デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
内蔵ストロボを使用した撮影時に被写体が近いと白く顔などが飛んでしまいますが、どなたか上手な撮影方法を伝授願えませんか?シグマの外付けストロボを使用すればそのようなことは起こりませんか?ストロボを使用して出来上がった写真が他の一般的なコンデジに比べて劣ってしまうのがとても不甲斐ないので・・・。
書込番号:4716587
0点
ストロボの前にティッシュなどで、
少し光を遮るっていうのはどうかな?
書込番号:4716722
0点
モードセレクトに夜景モードなどがあればそれを使って
みてはどうでしょうか?
多分シャッタースピードが下がって手ブレする可能性が
ありますけど…
2秒セルフなどを併用してみて下さい。
ストロボの調光機能があれば被写体にうまく合わせて
くれると思います。
ちなみに自分はキャノンのA620での確認ですのでGRに
当てはまるかはわかりません。
あとストロボの調光モードって無いですか?
A620にはありますんでシンクロの時に何度か調整して
好みにしているんですけど…
書込番号:4716827
0点
・ISO感度を下げる
・絞りを絞る(大きなF値にする)
あと、取扱説明書で「調光範囲」が書かれていますよね?
それを越えて近づいてます?
ならば、ティッシュなどで減光するのも有効ですね。
撮影して直ぐに確認できるのですからどんどん設定を変えて下さい。
書込番号:4716891
0点
シグマのストロボは、マニュアルでちゃんと設定してやれば適正になるでしょうが、
文面からは無理な(かたの)ような。。。
書込番号:4716930
0点
極端に近いなら、マクロモードをONされてみては如何でしょうか?
一般的にコンデジは、マクロモードをONにして発光させようとすると、
大きな絞り値を選択するようになっているものが多いようですが・・・?
--------------
ストロボの発光量制御の範囲に限度があるので、近付き過ぎると
調光しきれなくなって、仰るような現象が生じます。ストロボ撮影では、
離れすぎも、近寄りすぎも厳禁です。制御法や制御範囲を特別に工夫
したカメラでない限り、この点は、どんなカメラでも同じ問題が生じます。
書込番号:4716936
0点
上で皆さんがおっしゃっているとおり、
・マクロモード
・スローシンクロモード
の2つを状況に応じてうまく組み合わせるといいですよ。
(GR DIGITALのフラッシュ、特に劣っているということはないと思いますよ。標準では強めなだけで(^_^;)
マクロモードは、特に被写体が 1m以内にいるような時に効果があります。マクロ時のフラッシュの調光はコンデジとして優秀な方だと思います。(フラッシュの強さが調整されます。ただしピントが外れてるとメチャクチャになります。)
スローシンクロモードは、被写体と背景の明るさが大きく違うとき(夜景とか逆光とか)に両方をきれいに写すために重宝します。
書込番号:4718941
0点
フラッシュ撮影での白飛び防止、あるいはより自然な感じにするために、フィルムケースやトレーシングペーパーをフラッシュにかぶせている人がいますね。
私もフラッシュを使うときはあんまり寄れないのが不満なので、真似したいと思っているのですが、GRDの場合、フラッシュがポップアップ式で細工が難しそうです。
どなたか、良いアイデアお持ちであれば公開していただければ幸いです。
書込番号:4719030
0点
私の場合,
他社機…たとえば,キヤノンのPowerShot S80では,内蔵ストロボを使用すると,基本感度で,シャッタースピードが1/60秒となります。GR DIGITALでは,1/30秒です。これが不満で,いつも,内蔵ストロボを使用するときは,Mモードで,シャッタースピードと絞りを調整して使っています。
Mモードで撮ると,自分の思うようなストロボ撮影ができますよ。お試しください。
書込番号:4719052
0点
>花の街さん
私は同じ不満をあまり感じていないようなので試してはいませんけれど(好きなモードとか露出とか絞りとかが違うのでしょう。)
貼りっぱなしでよろしいのなら、メンディングテープはいかがですか?
書込番号:4721754
0点
>ストロボの前にティッシュなどで、
少し光を遮るっていうのはどうかな?
昨夜一寸やらないといけない事あったんでやってみたんですが、
余りいい結果でなかったので、撤回致します。
書込番号:4721875
0点
ぼくちゃん.さん
ティッシュで全体を覆うよりも、ストロボの中央部のみをマス
キングする方が、手軽でイイ感じになる時がありますヨ(^^;)
表面全体がギザギザしたアクリル板を切って、簡易ディフュー
ザーみたいなものを作ってみたことがありますが、中央部への
配光が多く、均一になりませんでした。
ストロボによって違うかも知れませんが、ストロボの中央部のみ
ディフューズするか、マスキングした方が、ムラが少なくなること
もあるようです。全体を覆うより、光量落ちも少なく済むと思います。
書込番号:4722178
0点
皆さん、御意見有難うございます。
マクロ・モードとスローシンクロの活用やティッシュの利用など大変参考になりました。いつもは1Ds MK II+580EXの自動調光で十分な結果を得ているので、それに慣れてしまいました。たまに自分好みのライティングにしたい時のみマニュアルで調光しますが、それ以外は全て機械に頼っていたのがダメみたいですね。皆さんの御意見を参考にさせて頂き、これからも撮影に励みたいと思います。
書込番号:4722362
0点
IXY Digital、キスデジNと併用していますが、キャノンの2機種に比べてGR Digitalのストロボの調光精度は低いというのが私の正直な感想です。一度、サービスセンターに相談してみようかとも思っています。
書込番号:4724178
0点
GRDも含めてですがRicohのデジカメのストロボの調光方式は、他の多くのデジカメの調光方式とは違っています。Canon機を含む多くのデジカメは、ボディのどこかに取り付けてあるセンサー(一眼のTTLの場合はレンズを通った光を受光)で受光しながら発光量をコントロールしていますが、Ricohのデジカメはフォーカスした時の距離のデータを基に発光量を制御しています。
どちらが良いかは一長一短です。自動調光は、被写体の色によって調光量が左右されます(このことはストロボ無しの普通の調光の場合と同じです)ので、厳密には被写体の色によって調光量の補正をしてやる必要がありますが、Ricohのような距離制御の場合は被写体の色の影響を受けません。その代わり、フォーカスが不正確だとストロボの発光量もその影響を受けてオーバーになったりアンダーになったりします。
私もGX、GX8、GRD、とRicoh機を使い続けてきていますが、初期のGXの調光は本当にひどいもので、上手く制御してくれる確率は1/4〜1/3程度でした(つまり、ほとんど使い物にならなかった)。GX8、GRD、とその精度は段々良くなってきています。私の理解では、フォーカスの性能が段々良くなってきているのだと思っています。でも確かに、GRDでも時折はずすことがあるのも確かです。このような場合はもう一度フォーカスをやり直してみたりすると上手くいったりします。デジカメ、特にコンデジの利点でもありますが、被写界深度が深いという特徴があります。フォーカスがいい加減でもピントがあってしまうのですが、ストロボの調光に関しては(Ricohのような方式の場合は)このことが裏目に出ます。デジカメは撮った結果をモニターで直ぐに確認できるという大きな利点がありますので、それを積極的に上手く利用すると良いと思います。
長いコメントになってしまってご免なさい。
GRDで撮った写真を以下にアップしています。ストロボを使った写真は少ないです(ほとんど無かったかもしれません)が、よろしかったらご覧下さい。
http://westwoodneko.blog42.fc2.com/
書込番号:4729683
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/12/30 14:27:32 | |
| 3 | 2023/09/24 2:56:38 | |
| 6 | 2020/07/22 15:01:35 | |
| 11 | 2019/04/16 6:37:43 | |
| 7 | 2019/04/15 18:59:12 | |
| 5 | 2018/08/03 21:57:28 | |
| 13 | 2016/10/30 11:53:29 | |
| 14 | 2015/04/07 5:56:45 | |
| 6 | 2014/08/13 0:49:41 | |
| 7 | 2014/08/10 9:04:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








