
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 32 | 2008年4月27日 17:54 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月17日 10:36 |
![]() |
2 | 20 | 2007年12月2日 20:36 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月27日 22:41 |
![]() |
3 | 12 | 2007年12月1日 01:18 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月28日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今年の6月にGRDを購入してのんびりと楽しく使っておりましたが
最近になってフリーズする症状が出てきました。
症状は、これまで
・画像再生モードから撮影モードに切替えた時。
・背面ADJダイヤルの設定変更時。
・通常撮影時。
に発生しており、必ず液晶のバックライトが消え、どんな電源ON/OFFを
含め全ての操作も受け付けなくなります。しばらく電源ボタンを繰り返し
押しているとレンズがちょっと引っかかるような音がして収納され
OFF状態となり、その後電源を入れると正常動作するようになります。
恐らくサービス行きと思いますが同じような経験をお持ちの方が
おられないかと思い投稿しました。
1点

ファームウエアが壊れている可能性もありますが、最新ファームにアップされてますでしょうか、もしまだならファームをアップデートしてみたらいかがでしょうか、これで直る保証はありませんが、試してみる価値はあると思います。
また、撮影設定初期化で直ることもあるようです、試してみてはいかがでしょうか
書込番号:7155231
1点

nadeatさんレスありがとうございます。
そういえば最新のファームウエアのアップデートを
まだやってませんでした。
試してみます。それでもだめなら初期化も。
書込番号:7155309
0点

ファームウエアアップして色々弄ってみましたが今のところ大丈夫です。
それにAFの動きがスムーズになり、マクロ時のAFの精度も上がりました。
ご指摘通りファームウエアが壊れていた可能性大です。(早くアップしときゃよかった)
ありがとうございました。
書込番号:7155699
0点

はじめまして。
わたしもこの1ヶ月同じような症状で悩んでいました。
症状が現れたのは最後のファームアップをした直後でした。
で、前の2.30に戻したりしたのですがだめでした。
サービスセンターに持ち込もうかと思いつつ忙しくて平日は行けず・・・
私の場合はAdjを押すとほとんど必ずこの症状になります。
どなかた解決法は知りませんでしょうか?
書込番号:7157873
1点

私もそうです。
まったく同じ症状です。やはりファームウェア自体に問題があるのでは?
リコーさんどうにかしてくれないかな。
書込番号:7158426
1点

解決してクローズしたはずなのにどうしてレスが着てるのかなと
思ったらお二人も同じ症状をご経験されてるんですね。
確かにADJボタンでの設定時に起こることが多かったですね。
それも一度起こると繰り返し発生しますよね。
出ないときは出ないという厄介な症状です。
でも私は、ファームアップで逆に今のところですが収まってます。
経過は、必ずここの場で報告させて頂きます。
お2人の症状から再発する可能性が高いですね・・・
書込番号:7159212
0点

うーん、私のGR-digitalは一度全くピントが合わなくなり、あわてましたがカメラを初期設定に戻したら直り、それ以降ファームのアップデート後もずーっと使っていますが、問題ありません、ADJダイヤルの使用頻度もかなり高いのですが一度も不具合は起きていません。昨日もお二人が書きこみされてから、いろいろさわって、マニュアルやファームのアップデータの説明を読んだ入りしましたが、原因となりそうなものはわかりませんでした。
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:7159873
0点

私もooTMooさんと同じで、最新ファームウェアに更新した後、一枚撮影後に設定を調整しようとADJボタンを押すとフリーズするようになりました。私のGRDは購入後2年ですが、今年5月に購入した同僚のGRDも全く同じ現象が出ました。(どちらのカメラでもすぐに再現可能)
最初、私もファームウェアの問題かと疑い、リコーのWEBに更新版や情報が出ないか、一週間ぐらい待ってみましたが、あきらめて同僚と二人で銀座のリコーSCに持ち込みました。
結果は、ハード的な問題とのことでADJボタンの交換となりました。
私の分も無償で済んだのは良かったのですが、「購入時期が異なる2台のカメラが最新ファームウェアに更新した途端、フリーズするようになった。原因はADJボタンのハード的な問題。」というのは単なる偶然だったのだろうか?と今ひとつすっきりしませんでした。
今回ここに、ooTMooさん、ユウユウのパパさん、のお二人の書き込みを見て、私の経験も情報としてお知らせすべきと思い、書き込んだ次第です。
SCでファームウェアのマイナーバージョンを入れられたのかと確認しましたが、持ち込み前と同じV2.40でした。但し、今の自分のGRDのファームウェアの確認をすると、
CPU2: V2.40
ADJ: V2.40
と出ています。
リコーのWEBからダウンロードしたファームウェアの更新で、ADJの所も同じバージョンになるのでしょうか?
皆さんのはADJの箇所はどういふうに表示されますか?
もし、最新ファームを入れたのにADJの所がV2.40ではないとすると、SC側が入れたものと推測出来ます。
書込番号:7165640
0点

Piggy2005さんこんにちは。
私は、WEBからダウンロードしたファームウェアで更新しましたが
ADJも2.40になってます。
それと続報ですがまだファームウエア更新後フリーズはしてません。
しかしADJボタン交換という事例があったんですか・・・
気になる情報ですね。GRD2でボタンが変更になってますしね。
書込番号:7166250
0点

imatomoさん、早速ファームウェアの表示情報ありがとうございました。
すっきりしました。
ということは、私の場合、やっぱり単なる偶然で2台のカメラのADJボタンが壊れたということでしょうね!
この現象を引き起こす原因の一つとして上げておきたいと思います。
書込番号:7167101
0点

こんばんは。このスレッドを見て同じ症状だったのでご報告だけしておきます。
僕のGRDも最新のファームアップにしてADJボタンを動かすと
フリーズするようになりました。Piggy2005さんとほとんど同じ症状です。
ファームアップが問題かと何度かやってみましたが、直らず。
仕方なく銀座のSCへ。そして結果はPiggy2005さんと同じADJ基盤交換修理となりました。
保証書を持っていってなくって、最初は有料修理と言われましたが、少し話して無料修理となりました。
>「最新ファームウェアに更新した途端、フリーズするようになった。
>原因はADJボタンのハード的な問題。」というのは単なる偶然だったのだろうか?と
>今ひとつすっきりしませんでした。
まったく、同じ気持ちでリコーSCをあとにしたのでした。
同じような症状のカメラがここでも数台あるようで、SCではファームアップは関係ないと
言っていましたが、もしかしてADJ基盤とファームアップが関係あるかもしれませんね。(^^;)
しかしながら、リコーSCの対応は即日修理でもあり、良かったと思います。(^^)
とりあえず、ご報告でした。
書込番号:7174301
0点

miyackさんこんにちは。
そうですか〜自分のGRDはたまたま治まってるのかもしれないですね。
でもま〜いいです。そういうのをある程度覚悟してこのカメラ買いましたので(笑)
そう許せるコンデジは、今やGRDぐらいでしょう。無いにこした事はないですが・・・
しかしこの不具合結構増えそうですね。リコールという事態にならなければいいですが。
書込番号:7175475
0点

年明け早々めでたい写真GRDで撮ってましたら
ADJ操作でのフリーズ出てしまいました・・・・
やはりボタンの不具合のようですね。
修理行きですね(^_^;)
書込番号:7190953
0点

GR-Dが修理から上がってきました。
修理内容は、モードFPC交換とのこと。
てっきりADJダイヤルの交換かと思ってましたが
FPCの断線だったんでしょうか・・・
しかし、実際動作確認するとADJダイヤルの感触が
明らかに変わってました。なんだかドライな感じに。
でもま〜とにかく症状は出なくなったので一安心です。
書込番号:7265108
0点

皆様こんばんは
私も今日、撮影をしておりまして、ADJダイヤルを押してから ん?
なんだかフリーズしちゃったような。電源ボタンを何度か押すと
やっと電源が切れ、再度電源ONで普通に使えるようになりました。
夜に撮影をしていて、ADJダイヤルを押すとまた ん? 今度は
全てのボタンが使えなくなり液晶だけが周りの様子を映し出している
状態です。その後一分ほどで電源が切れるかなとおいていたら、
いつまで経っても切れません。仕方なく電池を取り出し強制終了させると
レンズも引っ込み、切れました。もう一度電池を入れ電源をON 普通に
使えるようになりました。もうADJダイヤルは怖くて押してません。
また同じ症状になるのかなあ。
最新のファーム・アップはすませてあります。これは公表された日にしました。
今日までは普通に使えていたのですが・・・ ひょっとして同じような方が
おられないかなと、この板を覗かせていただきました。
もう購入してから二年近くなりますので、修理は有償でしょうし GR1は超お気に入り
ですし。 あー リコールになって無償修理になって欲しいです。
書込番号:7298286
0点

さくらまんぼさんこんにちは。
症状は、ほとんど同じですね。
原因もたぶん同じでしょう。
でも保障期間外というのが辛いとこですね。
修理自体は、ダイヤルやFPC交換ですので
工数考えてもそれ程高くはならないと思います。
一度サービスに送られて見積りをとられたら
如何でしょうか?
書込番号:7301158
0点

imatomoさん 早速のご返信ありがとうございます。
昨日からはGRには触っていないのですが、一度見積もりをしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:7303711
0点

皆さん、こんにちは。
僕のGRDも先月、ADJダイヤルを押すとフリーズするようになってしまいました・・・。
修理受付センターへ送って2週間ぐらいして返ってきましたが、修理内容は、
「メインPCB、モードFPC、光学レンズUNIT交換、調整、機能テスト実施」と
なっていました。
この中の「メインPCB、モードFPC」とはどの部分なのでしょうか?
このカメラ、大変気に入っているので保障期間中に膿が出尽くせばいいのですが。
それにしても、これだけ同じ事象が発生している方々がいるということは、
どういうことなのでしょうか・・・
書込番号:7368594
0点

皆さんこんばんは
先日見積もりをしてもらうと言っていたのですが、仕事の都合で
リコーの営業時間内に電話できずタイミングを逃してしまいました。
現在は不思議とADJダイヤルを押してもフリーズしません。
いざとなれば面倒ですがメニューから設定変更をすればいいかなと、開き直ってます。
今日GRを持ってる知人に、久しぶりに会って話をすると、その知人も
最後のファームアップをしてから、ADJダイヤルを押すとフリーズすると
言ってました。
これリコーさん是非とも調査していただきたいですね。
書込番号:7377713
0点

うむ〜正直あまりレスが伸びて欲しくない板でしたがジワジワ伸びてますね(-_-;)
私は、修理した後は、問題なく活躍しています。幸いにも保障期限内での故障でしたが
私が想像するに今回の不具合は、ADJダイヤル周りの構造、取り付け方法、部品自体の
精度、強度に難があって耐久性が弱いのではないかと思います。
リコーさんももしかすると早めに認識されてて、GX100、GRD2では、ADJダイヤルを
変更(対策)されたのかもしれません。
さくらんぼさん
ファームウエアとの関係ですが動作上微妙に影響している可能性はありますが
私は、ファームウエア変更の前も後も不具合が発生しておりますので根本的には
やはりメカの問題と思います。
私は、幸いにも保証期間内での不具合だったので良かったですがさくらんぼさんのように
今後保障期限が過ぎて本不具合が出る方が増えてくるようでしたらリコーさんには
真摯な対応を望みたいところですね。
書込番号:7385164
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
下の「ぼけてる?」のスレで便乗質問したレトロゲーマーです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kensuke_shibata/lst?.dir=/1d4d&.src=ph&.view=
左側、特に左上のボケが気になることから
本日、銀座のリコーサービスセンターに持ち込んでみました。
奥のほうにいってテスト撮影(テスト用の図形の描かれたボード?)をしてくれて
テスト撮影の画像を確認したらやはり左上のボケが顕著で
「あってはならないことですがピントが合わないものをお出ししまったようです。」
・・・とのことでした。
初期不良品を買ってしまった悲しみや悔しさよりも
自分の技術によるボケでないことが証明されてうれしかったです。
ピントの調整、それでもダメならレンズユニットの交換で対応するとのことでした。
カメラに対する知識が無いこともあって
腕のせいじゃないかと思って、持っていくのに躊躇していましたが
行ってよかったです。
対応に満足です。
平日の9:30〜17:00というのが社会人には
なかなか行けなくて辛いとこですが
時間がなかったのでその場で受け取れませんでしたが
ついでにネームリング交換とファームのアップをお願いしました。
郵送で戻ってくるのが楽しみです。
2点

リコーのSCは対応については評判がいいみたいですね。私も一回行ったことがありますが、印象は良かったです。
因みに行った理由は、近所に所用があって、そのついでにファームアップしてもらいました。勿論、無料です。
書込番号:7109143
0点

私も、レトロゲーマーさんのように、以前から片ボケが気になっていたので、思い切ってお客様相談センターに写真を送って相談してみました。
すると、レンズ駆動に不具合があるかもしれないので送って欲しいとの返事を頂きました。
突然動かなくなったら即修理でしょうが、レンズのボケなどは、結構修理に出しにくいですよね(カメラの特性かと思ってしまいます)。
現在、修理中ですが、リコーのこのような対応は、かなり嬉しいですね。
書込番号:7125574
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
昨日私のGRDが宅配修理より戻ってきました。
どことなく画像にしまりが無いかな?と感じておりたまたま別パーツの
不具合にてRICOH修理センターへ入院させていましたが
光学ユニット交換もあわせて行なってくれました。
いままで所詮コンデジ、と思っていた画像がなんと別世界の画質に
変身しているではありませんか。愕然としました。
これがGRDなんだと感じてしまいました。
(周辺画像までF2.4でもクリヤーで鮮明)。うーん元の状態は
規格の範囲なのか、?です。
1点

おはようございます。
光学ユニット交換前と後の作例比較を挙げていただけるとありがたいですね。
書込番号:7052861
0点

>これがGRDなんだと感じてしまいました。
一人で喜んでないで、アルバムでそのすばらしい画像を公開しましょうよ。
書込番号:7052972
0点

それではUPします。
最初の2枚です。
1人で喜んでいます。
♪(*⌒ー⌒*)b
書込番号:7052995
0点

お手数ありがとうございます。 修理前と修理後が反対ではないでしょうか?
書込番号:7053033
0点

ほんとだあ〜!
日にちは合っているようですが、別世界とまでは。。^^;
水鳥がゴミに視えてしまった。。スミマセン。。顔を洗いなおして来ます。。Orz
書込番号:7053176
0点

工学ユニット交換で…
> 周辺画像までF2.4でもクリヤーで鮮明
小生も経験しました。
GRDはレンズユニットの構造上、どうしても光軸の偏心を起こしやすいですよ…“持病”のようなものかな。
以下余談です…読み捨てていただければ有り難い。
小生は、GRD発売後しばらく経って購入し、発売後2年経たないうちに不燃ゴミとして捨ててしまいました。実質使用期間は1年半くらいですが、その間に、本体交換・ユニット交換含めて3回の交換を経験しています。最後の4台目もしばらくしてレンズが格納できなくなり、とうとうGRDを見捨てました。決して、酷な使用をしたわけでは無いと断言できます。小生の場合、たまたま偶然の積み重ねと思いたいのですが、やはり“GRDは壊れやすい”との印象を持っています。
捨てるのを機会にバラしてみましたが、マグネシウム合金の外装から受ける質感とは裏腹に、内部はとてもチープです。特に、光軸を外して格納するレンズユニットの周りは剛性感のないプラスティック構造で、“壊れやすい”を妙に納得しました。(プラスティックだから“ダメ”と言っているわけではありませんよ)
GRD IIはこのあたりが改善されていることを期待しますが、小生は食指が全く動きません。
書込番号:7053490
1点

読み捨てごめんの経験談の前に、
【最初の2枚】の比較のコメントがいただきたかった。。。
書込番号:7053716
0点

kentaxboyさん、たいへん失礼いたしました。
顔を洗いなおして、あらためて拝見させていただきました。
最初は気付かずに、画像を拡大し過ぎていました。
おっしゃる通り、
交換前は左下に赤かぶりの図星のような大小ゴーストが二つほど視えますね。
お詫びして[7053176]のコメントを撤回訂正いたします。。m(_ _)m
書込番号:7053990
0点

当方も先日 全く同じ思いから交換して貰いました。
感想も同じです。 左上の片ぼけも無くなり、幾分映像の抜けも
向上してるように思います。 機械的な問題は解消された感じです。切れのある画が撮れるように
なりました(SHARPNESSが云々と言うことではないです)
あとは自分の腕ってやつですね・・・。
また今から比較出来そうな写真を撮影してこようと思います。
書込番号:7054065
0点

> 読み捨てごめんの経験談の前に、
> 【最初の2枚】の比較のコメントがいただきたかった。。。
すみません…あまりにも余談が過ぎましたか。あくまで、小生の体験ですから…。
アップされている画像に対する感想は…
撮影日時や構図が違い、同条件ではないので比較というわけにはいかないと思いますが、“修理前”の画像は手前の岸部分、特に枯れ葉や砂粒を見ると、確かに像が流れていると思います。右奥の家も“修理後”の画像の方が解像感が高いように感じます。元画像を見ているkentaxboyさんには、明瞭に判別できるのだと思いますよ。
小生のユニット交換に至ったのも、使っている内に“どことなく画像にしまりが無い”と感じるようになったことからです。
書込番号:7054184
0点

RYO_MAさん
コメントお応えいただきありがとうございました。
差し出がましくすみませんでした。
私にはピンボケのようにも視え、流れは交換後にも感じますが、
それぞれのご判断ですから了解です。。^^)
書込番号:7054245
0点

中をみるとがっかりするのは、どのコンパクトもですね。。
まだ世界的な普及期です。
ホントに耐久性ある、しっかりした作りの高級機は、まだまだ時間がかかります。
いろいろハズレにあたることもありますが、ネガティブにならないことを祈ります。
書込番号:7054377
0点

おはようございます。
サンプル写真がイマイチでした。
修理後の感想は前スレの通りです。
宅配修理に出して戻ってくるまで
TOTAL5日でした。とても迅速。
感激です。マグBodyの中がチープでも
安心です。(保障期間内)
書込番号:7057545
0点

うわっ、はやっ、kentaxboyさん、おはようございます。
サンプル写真ありがとうございました。
迅速・快適修理よかったですね。
アルバム楽しませていただきました。
温泉めぐりとバードウォッチングをしている気分でした。。^^)
書込番号:7057671
0点

私のカメラの場合レンズユニット交換による画像の不具合解消以外の好転は感じられませんが、私のカメラもちょうどリコーから戻ってきたところなのでひと言。
昨年の12月に以前より時々片ボケの症状が出ていたことを受けメーカー保証の切れる前に修理依頼をしてレンズユニットを交換しました。
今年10月頃から再び片ボケの症状が出始め、CCDのゴミも気になっていたので再度11月10日に再度修理依頼、今回はキタムラの5年保証を使ったためキタムラ経由での修理でした。
あと1年使用するとして、使用期間3年の間で毎年レンズユニットが新品に換わるという事になりますが、とりあえずコストは0(ゼロ)でしたので良しとします。ちなみにメーカー直集配の場合1週間ほど、キタムラ経由の場合3週間ほどの修理期間がかかるようです。キタムラの保険は5年保証とはいっても1回の使用で効力は無効になりますが、ポイントで賄えますのでGR Dには必須の保険と考えます。
以前「CCDのごみ」板でCCDのゴミはメーカーの見積では部品交換で\21,300-の費用がかかると書きましたが[7017989]、今回の修理明細票にはレンズユニット交換及びCCD清掃で\31,931-との記述がありましたから、現在CCDのゴミは\5〜6,000-程度で清掃するシステムになったのかもしれません。(メーカー直の修理とカメラ店経由の修理では費用に差が出るようです)
GR Dは電源を入れたときのレンズの作動音が大きいといわれますが、最初の交換で格段に小さくなりました。何かの改良が加えられているのでしょう。
書込番号:7058208
0点

>kentaxboyさん
川越まつりに行かれているのかな?
山車の弁慶に見覚えがあります ^^;
(↓私の)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/2f6045f95e6ef73bdbb23e359f4cb00c.jpg
RYO_MAさんの不燃ゴミはビックリです!
オークションでパーツ探しをしている人もいるでしょうし・・・
書込番号:7058314
0点

> オークションでパーツ探しをしている人もいるでしょうし・・・
えぇ〜?…とてもパーツ取り出来ると思えるような構造ではなかったですよ。まぁ、強いてパーツを取るとすれば外装くらいでしょうけど、外装が壊れるくらいの外力が加わった個体は、光学ユニットに不安を抱えて使えないでしょうし…。
ひさちん。さん
ありがとうございます…決してネガティブになってはいませんから。。。
書込番号:7058856
0点

>RYO_MAさん
故障内容などを確認してから入手したりして、
こういうことをしている人がいました。ということで ^^;
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame.htm
書込番号:7058925
0点

staygold_1994.3.24さん
たのしい記事のご紹介ありがとうございました。
まさに「名外科医」ですね。。^^)
世の中には器用な人がいるもんだ。。。乾杯っ!
書込番号:7059890
0点

ご紹介のサイト、拝見しました。
凄っ!!…ここまでリストアされるのか…。
いやいや、世界が広がりました。
紹介下さって、ありがとうございました。
書込番号:7060883
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初代、最後のファームアップで追加された「フラッシュ調光補正」を
試してみようと思ったら、内蔵フラッシュ、死んでました。
私に限らずフラッシュを封印されてる方も多いと思いますが、
一度確認された方が良さそうですよ。
0点

こんばんは。
BAULさん>
ウチトコのGRDも、それはそれは大事に使っているのですが、それを裏切るかのごとく次々に色んなトコが調子悪くなりまして、最近あきれています。
メーカー保証1年じゃ足りんですよ、マッタク。
GRD2はどうなんでしょう。。。壊れなくなったとしたら、それだけでも買いかな?
書込番号:7037748
0点

GRDの故障はほんと怖いですよね…
今使ってるのは2代目なんですけど、先代の保障が切れる前に売って、新たに新品購入で保障を伸ばしました。
多少の差額が発生しましたが、保障が無いとこのカメラは怖くて怖くて...w
それさえなければとてもよいカメラなんですけどね。
書込番号:7037837
0点

長期保証が必要ですね。GXは1年半ですが、何も問題は起きなかったのですが、GR-Dはコンパクトさの為に、
多少無理をしているのかもしれませんね?
書込番号:7037859
0点

プシャッコさん>
ワタシは購入の際、ヨドバシの5年保証に入りました。
別にGRDの故障発生率の高さを予測したからではなくて、長く使いたいと思ったからですが…。
間もなくメーカー保証切れとなるウチトコのGRDですが、今までの調子で行くと、この5年保証のお世話になる日も近いカンジです。
リコー修理受付センターの対応がとてもイイのがせめてもの救いですが、いつまでもユーザーが付き合ってくれると思ったら大間違いでしょう。
他メーカーで同等製品が発売になったら、さすがのGRDもそこで終わりだぜよ、リコーさん。
書込番号:7038463
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
20年後とか
例えばGRのムック本とか出たとき
名機と書かれて写真とか大きめに載って解説文とか長めなのは、
やっぱり初代GRとGRVと....になるんだろうね
初代をゲットしておいてよかったです。
GRUも安くなれば欲しいですけど
0点

はい、GRUのクチコミが盛り上がりが足りないような・・・。何となく人気が前モデルほどじゃないのかなあ・・・。などと思っています。私は結局前モデルの一周年記念限定モデルを新品で先日ゲットしました。動作確認だけして液晶保護シールを貼って、結局は実用というよりはコレクションになるかなと思います。そんな意味では購入して良かったと思っています。この限定モデルは何というか奇抜というか目立つというか、おみやげ屋さんで売っているようなパッと見安っぽそうなカメラのような感じが逆にたまらなく楽しいですね。次期GRVが大変身してGRとGRVが将来のムック本に大きく取り上げられる意見に一票です。
書込番号:7021668
0点

将来GRDが名機扱いされるかはまだまだ微妙な気がします。そもそも、昔のような名機にはなりえないでしょうから。
例えば歌謡曲。昔の歌謡曲なら全員がしっている‘名曲’となりましたが、今はどれだけたくさん売れても知らないひとは全く知りません。一部のひとたちだけの名曲にはなりますが、、
いまの歌やカメラが悪いのでなく、ユーザーの価値感が多様化しすぎてしまい、全員が認める共通の言葉にならないからですね。世代間の断絶も、いまは激しいです。。
ま、大切なことは、
ひとの評価に流されることでなく‘自分で選ぶ’ことでしょう。
MY名機、でいいのでは?
書込番号:7021705
0点

評価基準は、人によって異なるでしょうが、将来、名機として紹介されるとしたら初代の機種に
なると思います。
私としては、センサーが2/3型より小さい機種で、名機など考えられません。
書込番号:7021888
1点

確かに星の数のごとくあるコンデジの中で一歩抜きんでている感じはあります。(無論対抗馬もいますが)
それに、すでに名器扱いされてませんかぁ?
私的にはフィルムが長いせいでしょうが、名器の条件に必要な(←勝手に私が思っているだけ)操作感がないことでしょうか。
良いフィルムカメラなら、あのシャッターを押したときの動作音とごく軽い、心地よいショック。一眼なら邪魔とされるミラーショックでさえも官能的とすら表現できます。
勿論、電気製品である(←ちょっと不適切表現というか言い過ぎかも すいません)デジタルカメラにこんな要求をすること自体ナンセンスなのかもしれません。
こと、シャッターに関しては、最新のフィルムカメラも電子化のため状況はほぼ同じですから。
ps
よく腕時計のコレクターが機械式に対して、クオーツ或いはデジタルを全く相手にしない気持ちが、最近、何となく判るような気がしてきました。
書込番号:7032087
0点

GR DIGITALをお持ちでしたら是非シャッター音を ONにしてみて。なんとこのカメラはシャッター開と閉、別々の音を出しますから。1/15や 1/8は絶品です。
リコーのこだわりなのか良心なのか、こんな処も好きです。
書込番号:7032210
2点

スレ主さんちょっとだけ脇から失礼します。
赤ん坊少女さん
今までもシャッター音はONだったのですが、あまり低速を使わなかったためか、気が付きませんでした。確かに「カ・・・シャ」といった感じですね。
リコーさんも苦労しているようで…。
前回のレスでやたら小難しいことを書いたのも、この前、故障のまま放置していたペンタのオート110を自分で何とか修理して試験撮影したのですが、シャッター幕のない独特な音と感触に昔のことを思い出したせいもあります。
実は勢いあまって数日前に20数年前のMEスーパーを買ってしまいました。(←典型的なお調子モノ)M42専用で使ってみようと思います。
失礼しました。
書込番号:7032579
0点

いくら、GRDが名機でも、時間経過で壊れてしまってメーカー修理も終了してしまったら、ただのオブジェになってしまうのってやっぱ悲しいですよね。。。
オール機械式のカメラ・レンズ、であればオーバーホールや修理をする人たちが居続けてくれてなんとかなるんでしょうけど。
書込番号:7032740
0点

ぼくも機械式のカメラを持っていますが全くつかっていません。使えば使えるのですが露出計もありませんから。
このカメラは歴史に残るカメラなのは間違いないでしょう。
この先ずっと使える状態であって欲しいですよね。
書込番号:7033811
0点

修理可能不能はある程度部品の有り無しに関わるわけですが、
以前ニコンのSCで聞いたのですが、部品を在庫していると、仕掛品扱いで税金がかかるそうです。曰く「喜ぶのは中古屋さんなんですよねぇ」ということでした。
書込番号:7034276
0点

映画もヒットすると続編・続々編を作りますよね。
多くの場合、オリジナル作をしのぐことができない。
GRデジタルUは、まさに想定内の変更内容だった。
「夢がない」と指摘する人はいるだろうけど
それだけに無理をしてない大人の対応ともいえる。
将来、過去を振り返って評価されるのはオリジナルの方でしょう。
極端な性能差がないだけにオリジナルの1型を使い続けるのも
味があって良い。
書込番号:7040892
0点

皆さん...
たかがデジカメ...されどデジカメ...なのでしょうね。
いろいろな意味で凄い...
ところで...GRDUになって外部AFがなくなりましたが、実際のデメリット体験をどなたかお聞かせ下さい。リコーさん曰く「何よりパーツ確保が困難なために採用を断念しました...」とのことですが...
明日GRDUを買いに行く予定です。
書込番号:7051298
0点

>squealerさん
>リコーさん曰く「何よりパーツ確保が困難なために採用を断念しました...」とのことですが...
へぇ、そういう理由だったんですか。
コントラスト方式の性能向上が直接原因じゃなかったんですね。
なんかちょっと残念ですね。
書込番号:7052359
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今日、1の在庫品をLABI1なんばで見つけたのですが、69800円+ポイント10%でした。ちなみにUは確か、75000円前後+ポイント10%でした。他にU発表以降で在庫品を見たことがないのですが、価格はこんなもので妥当だと思われますか?
これだと下手したらもう少し待ってUを買ったほうが安くなりそうですが。。
0点

う〜ん。安くないですねぇ。足元を見るというのはこのことかも?
でも、新品が手に入るラストチャンスと考えれば、こんなもんかもしれません。
書込番号:7015439
0点

三度の飯より飯が好きさん
仰せの通り、GRD2をもう少し待ってから購入された方が懸命かと思います
ただ、どうしてもGRD1が欲しいのなら、程度の良い中古を探される
という手段もアリかと・・・・
私は本日、GRD2を購入しました。新宿のマップカメラで、\69,800-でした
予約を入れてあったので、約\5,000-相当の、ストラップがおまけで付いてきました
中野のフジヤカメラも、マップカメラと同価、こちらは100名に4GBのSDHC付きです
GRD1も所有しておりますが、起動の速さ、レスポンスの良さ、AF時の清音(GRD1と比較して)
電子水準器搭載、RAW撮影時の書込み時間の短縮
やはり、進化していました。
1:1のスクェアフォーマットでの撮影
これは、所有のGX100で、常用しておりましたので、GRD2でも常用すると思います
ってか、今日早速1:1のスクェアフォーマットで撮ってました
1:1のスクェアフォーマットは実に便利で、「これは縦撮り?・・・横撮り?」などと
カメラを構え直す必要が無いので楽です
私が無知なのか?
GRD1に出来て、GRD2に出来ない事・・・・・
これが、今のところ見つからないので、GRD2をオススメする次第です
書込番号:7015462
0点

ご意見ありがとうございます。Uで出て、尚且つその完成度も上々と分かった今、Tは逆にコレクションアイテムとしての付加価値が増したのかもしれないな〜とも考えました。僕は基本的に電化製品はある程度評価が固まってから買いたいと考えていて、値段もこなれた型落ちを買うことが多いのですが、GRのブランド力を考えると他の電化製品と同様の考えはできないですね。
コレクションとして買うほどのお金はないのでUの値段が下がるのを待ちたいと思います。
書込番号:7015568
0点

GR DIGITALUの価格.COM価格表では、PCボンバーは¥70267です。
ですが【店の売り場に行く】から同社のホームページに入ると¥68000で売られています。
この差は送料なのかな?
GR-DがUより優れている点は、外光パッシブAFとCCD-AFの2本立てAF測距方式。
外光パッシブAF方式があったことです。
メリットはより高速にピント合わせができること。
瞬時のタイムラグを感じさせないピントを合わせ、一気押しでシャッターを切れる
スナップ撮影が出来ることです。
この辺がGR-Dが Uが店頭に並んで以降も、¥59800(価格.COM)の値段を
つけて売る会社もある。大きく値が下がらない理由なのでしょうね?
一方 Aは、あっさり6万円台突入。新製品には初期不良はよくあるもの。
発売直後に購入するということは、初期不良も覚悟しておかないといけませんよね?
詳しくは、田中先生の Photo of the Day をご一読ください。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-215.html
GR-Dに何を望むか?使う目的次第で、Uを購入するかGR-Dを選ぶかを決めれば
良いとおもいます。
追伸:GX100には外光パッシブAF方式が有って、手ぶれ補正も加わっています。
このリコー3品を、ゆっくりじっくり検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7017427
0点

なるほど。Uで全ての機能が向上したと思ってましたが、多少犠牲となった機能もあるんですね。
僕はGRかGXどちらにしても、フィルム一眼との併用を考えているんですが、その場合だとGXの広角(+手振れ補正)も魅力に感じてきました。存分に悩みたいと思います。
実は悩み続けている時間が好きだったりもするので(^^)
書込番号:7022717
0点

ついにGR-Dと2の最安値売価逆転劇が発生し始めました。
GR-D ¥71262- GR-D2 ¥68000-
http://shopping.itmedia.co.jp/specList.asp?FREE_WORD=&SPEC=1&ORDER=&CaTEGORY1=0110&CaTEGORY2=50&CaTEGORY3=10&SID=ZD&SHOP_ID=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=%83%8A%83R%81%5B%2FRICOH&OP1=&OP2=&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE2&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE
GR-Dの外光パッシブAFとCCD-AFの2本立てAF測距方式の仕様と
GR-D2の画素数+αの仕様をマーケットが比較評価したとうことでしょうか?
GR-D or GR−D2に何を求めるかで、価値は随分違って来るようであります。
価格・comも含めてGR-Dの掘出新品モノがあれば、押さえておくのも
一手かも知れませんね?
書込番号:7041029
0点

>SANTA@MANILAさん
情報有り難うございました。
私は今回初めてGRD2を手に入れましたが、子供撮り目的だっただけに、やはりAFが簡略化された事で一気押しが出来ない事を最大に残念と思っています。
高感度性能とどっちを取るかですね。
あまり変わりないよと言ってくれる人と、全然違うと言う人、MFで置きピンして押せるので逆にタイミングが捕らえやすい(むしろ速射性が上がった)と言う人、色々おられますが、客観的な数字は残念ながらGRD2が劣っているようですね。
最近出始めたレビューでもこの事を正面切って指摘してきたのはこの記事が初めてかも・・・。
GRD2の板でもあまり話題になりにくいようです。
ローコスト化でGRD1より割高感が出ている様で、レンズまで悪くなった(逆光特性)と言う人も沢山おられますね。この辺も比較して欲しいですね。
私は初めてGRD2を使って逆光特性がデジ一眼ズームと比べると凄いと思ったのですが、GRD1はもっと凄かったのでしょうか?
AF簡略についての田中さんが知ってる『リコーの事情』って何なんでしょうね。
価格については廃盤機種が高くなるのは市場原理から言うと当然でしょうが、それだけGRD1に対するニーズがまだ高いという事ですね。
書込番号:7042116
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





