このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年1月8日 12:04 | |
| 0 | 11 | 2006年1月6日 17:30 | |
| 0 | 6 | 2006年1月5日 00:57 | |
| 4 | 9 | 2006年1月8日 22:50 | |
| 0 | 4 | 2006年1月3日 11:05 | |
| 0 | 5 | 2005年12月29日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
元旦にお年玉で(うそ)GRdigitalを買いました。
20Dのサブカメラとしてや、いつも持ち歩けるようにこれに決めました。いつも一眼レフなので、ポケットにいれて持ち歩けるのは感動物です。
20Dとの比較がアルバムの下の方にあります。ご参照ください。
自分の感想は、コンパクトカメラでここまで写れば満足かな?というところです。
中央付近の解像度はさすがに勝負になりませんが、A05の性能からか周辺はいい勝負のように見えます。
あとノイズはしょうがないでしょうね。センサーサイズが違うし。
GRDのF値とISOは一番性能が発揮できると思われるF4、ISO64で撮影しています。
http://www.imagegateway.net/a?i=w0vggZHnKr
0点
私も元旦に買ってきました。行きつけのカメラ屋に行っていくら位するのか聞いたら、初売り用に回してもらった在庫が有るというので購入しました。
とりあえず在庫が有ったのは本体だけだったのでワイコンとフードとストラップを注文してきました。外付けファインダーまでは手が出ませんでした。これでもエントリークラスのデジ一眼が買える金額でした^^;
しかし小さいですね。もうちょっと大きくても良かったかも。
ファイルサイズだけ変更して後は初期設定のまま撮ってみたところ、ピントが合ってないような気がして見たら絞り開放になってました。それで絞り込んでみたのですがあまり変わらず。今度はスローシャッターになっていたので手振れしていたようです。液晶を見て撮影することになれてないので余計手振れしやすいのかもしれないですね。
RAWの書き込み速度が遅いのが気になりました。過去ログを見ると高速のSDカードを使用しても変わらないようですね。ファームで改善されれば嬉しいです。
やはり持ったときの感触はこのカメラじゃないと味わえない物ですし、一眼のように気合いを入れないと持ち歩けない^^;ということもないので(ネオ一眼もそういった理由で候補から外しました^^;)、がんがん使っていきたいと思います。
書込番号:4703963
0点
>やはり持ったときの感触はこのカメラじゃないと味わえない物す し、一眼のように気合いを入れないと持ち歩けない^^;ということもないので(ネオ一眼もそういった理由で候補から外しました^^;)
その通りですよね。 この小ささと質感はなかなか無いと思います。
書き込みや再生(拡大含む)の速度はデジ一眼と比較すると遅いですが、店で他のコンデジと比べたらやたら速いような気がしました。
折角なので、追加コメント(デジ一眼になれた人のために)
@ISO感度を上げるとさらにノイズがでやすい。なるべく低ISOで。
AAF速度は一回スイープするので遅く感じます(なぜかイッキ押しというのは速いです。精度は一緒なんでしょうか?)
Bマクロ時はピント合わせが難しいです。特に人とか犬とかは、被写体が動きやすく、AFがスイープしているうちに被写体の方がずれてしまします。
書込番号:4704191
0点
ご購入おめでとうございます。
私も、デジ一(α-7D)のサブとして購入しましたが、持出しやすさと画質の満足度からGR DIGITALばかり使用しています。特にスナップには強力で撮影しやすいですね。今では、どちらがメインか分かりません。このままでは、望遠の必要な撮影しか、デジ一(α-7D)の出動はなさそうです。
>GRDのF値とISOは一番性能が発揮できると思われるF4、ISO64で撮影しています。
私も同じような感じで、ISOは64〜200の間で、絞り優先で2.4〜3.5をメインで使用しています。
>やはり持ったときの感触はこのカメラじゃないと味わえない物ですし、一眼のように気合いを入れないと持ち歩けない^^;ということもないので(ネオ一眼もそういった理由で候補から外しました^^;)、がんがん使っていきたいと思います。
購入動機が同じような理由ですね。
書込番号:4705303
0点
でも、今度コダックから広角 23mmF2.8単焦点レンズを
搭載した500万画素デジカメが出るそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/03/2972.html
書込番号:4707150
0点
>でも、今度コダックから広角 23mmF2.8単焦点レンズを
搭載した500万画素デジカメが出るそうですよ。
質感、価格等からGRDとバッティングするかは微妙ですが、、。
しかし私はGRDに、追加でワイコンと外付けファインダーを(そのうち)買おうと思っていますので、400ドルだと価格がかぶるなー、、、。
書込番号:4709194
0点
私も大晦日に購入しました。
メインのカメラは5Dなのですが、GRDは質感的にコンデジで唯一満足がいくものでした。
画質的にはコンデジということを考えれるとすばらしいとは思いますが、5Dと比較するのはちょっと酷ですね。
何よりシャッタータイムラグが非常に小さいのでとても気持ちがよいです。
AFはこれまでキヤノンのG3とフジのS9000を使ったことがありますが、その2つよりは格段に速いです。
とはいっても一眼とは比べられないのですが、AFのスピードが要求される場合には、スナップモードやMFがありますので、被写界深度の深さを生かして撮影ができますから合格点だと思います。
設定関係ではもう一歩と思うことがいくつかあります。
1) ADJダイヤルのカスタマイズなのですが、4つともカスタマイズできるようにしてほしいところです。
2) デジタルズームボタンのにISOも割り当てられるようにしてほしいです。まあそれでも露出補正にしてしまうとは思いますが。要はADJダイヤルとデジタルズームボタン両方をうまくカスタマイズしたいということです。あとデジタルズームボタンの表示は単に+-だけにしてほしいですね。デジタルズームボタンをデジタルズーム用に使う人は少ないでしょうから。
3)オートパワーオフからの復帰をシャッターボタンでできるようにしてほしいことと、復帰後はオフになる前の設定に戻って欲しい。つまりオフではなくスリープになって欲しいと思います。1分で元に戻ってしまうのはとても使いづらい。
4)各ボタン表示の印刷をモードダイヤルのように凹凸がある質感のよいものにしてほしい。(販売店などのデモ機を見ると消えてきている。)
どれも決定的な欠点ではありませんが、ここまで来たらそれぐらいは改善してほしいと思います。
とりあえずまだ1週間ですが、一眼とは違う良さを実感しております。
書込番号:4713896
0点
私も大晦日に購入しました。
メインのカメラは5Dなのですが、GRDは質感的にコンデジで唯一満足がいくものでした。
画質的にはコンデジということを考えれるとすばらしいとは思いますが、5Dと比較するのはちょっと酷ですね。
何よりシャッタータイムラグが非常に小さいのでとても気持ちがよいです。
AFはこれまでキヤノンのG3とフジのS9000を使ったことがありますが、その2つよりは格段に速いです。
とはいっても一眼とは比べられないのですが、AFのスピードが要求される場合には、スナップモードやMFがありますので、被写界深度の深さを生かして撮影ができますから合格点だと思います。
設定関係ではもう一歩と思うことがいくつかあります。
1) ADJダイヤルのカスタマイズなのですが、4つともカスタマイズできるようにしてほしいところです。
2) デジタルズームボタンのにISOも割り当てられるようにしてほしいです。まあそれでも露出補正にしてしまうとは思いますが。要はADJダイヤルとデジタルズームボタン両方をうまくカスタマイズしたいということです。あとデジタルズームボタンの表示は単に+-だけにしてほしいですね。デジタルズームボタンをデジタルズーム用に使う人は少ないでしょうから。
3)オートパワーオフからの復帰をシャッターボタンでできるようにしてほしいことと、復帰後はオフになる前の設定に戻って欲しい。つまりオフではなくスリープになって欲しいと思います。1分で元に戻ってしまうのはとても使いづらい。
4)各ボタン表示の印刷をモードダイヤルのように凹凸がある質感のよいものにしてほしい。(販売店などのデモ機を見ると消えてきている。)
どれも決定的な欠点ではありませんが、ここまで来たらそれぐらいは改善してほしいと思います。
とりあえずまだ1週間ですが、一眼とは違う良さを実感しております。
書込番号:4716438
0点
二重投稿失礼しました。
追加の指摘ポイントとしてはMF時に左側にでる距離計で目安のm表示が欲しかったですね。0.5m - 1m - 2.5m - 5mぐらいでいいですから。今のままだとマクロとの切替になる0.3mと∞以外はわかりませんから。
書込番号:4716447
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして。
ストロボ撮影時に
雨や雪の日に撮影した時に反射して生じる白っぽく丸いものが大量に発生する現象がおきます。
夜祭を撮影した時にほとんどのカットで大量に発生して、
販売店に相談したところ、初めて見たとのこと。
サービスセンターに持ち込みましたが、同じく担当の方も初めてみた。原因不明。預かって調べてみないちわからないとのこと。
結局、初期不良で交換してもらいました。
そして2台目で大晦日に除夜の鐘を撮りに行きましたが、同じ現象が・・・。
同じ被写体を*istD+外付けストロボで撮影していましたが、このような現象は起きませんでした。
いろいろと設定を変えてみましたが駄目で、まさか他の人のストロボ光が反射?経験も聞いたこともありませんが。
結局カメラを変えても生じるということは、諦めるしかないのでしょうか・・・。
0点
ストロボが雨や雪に反射しているんですよ。
このカメラは被写界深度も深いのでカメラの近くの雨や雪(近くほど反射光も大きいです)が写り込んでしまうのです。
「*istD+外付けストロボ」の場合は、ストロボがレンズから離れているのでレンズ近くの雨や雪(ほこりとかもです)に当たらないことと、被写界深度がGR DIGITALに比べて浅いことから目立たないと考えられます。
対策は…内蔵ストロボを使わないで、外部ストロボを使う。
出来ましたっけ?
あ、外部フラッシュがアクセサリーにありますね。
出来たらカメラから出来るだけ離して使うとなお良いでしょう。
っていうか、この現象って普通に想像できません?
販売店の人!スキルアップしましょう!
書込番号:4701281
0点
[4701278] m-yanoさん、ナイス!
やっぱりそういうページがあるのですね。
書込番号:4701284
0点
サービスセンターの担当の人もなのか…悲しいぞ…。
書込番号:4701295
0点
この現象って 銀塩時代から あったんですけどね。
現場(サービス)の人 写真撮らない人なんでしょうね。
書込番号:4701609
0点
よく、「メーカーの人も見ているだろうから希望を書きます!」とか言う書き込みがあるのですが、
『メーカーの人がそんなにヒマなわけないぢゃん』と常々思っていましたが、
やっぱり見てないみたい(^^;;;
書込番号:4701661
0点
一部ヒマな役職の方又は重役の方は見ているけど、現場の第一線の人は中々見られないのかも・・・。
ウチの会社も某巨大掲示板に載ったとかで、ウエの方はバタバタしているみたいだけど、コッチは「へ〜」って感じだし。
書込番号:4701766
0点
m-yanoさん、kuma_san_A1さん
アドバイスありがとうございました。
撮影時に雨も雪も降っていなかったのになぜ?と思っていましたが、
「塵や埃の反射」「コンパクトカメラで起こりやすい」さらに「このカメラは被写体震度が深いため」
なるほど・・・
確かに「祭り」「除夜の鐘」人はわんさかいましたので
サービスセンターの人も「雪の日だったら、こういう写真が撮れるのですが」とサンプル写真を見せつつ、私の写真を見て雨も雪も降っていないのになぜこんな風に?というような感じでした。
書込番号:4702579
0点
あぁ、最初の文章を読み間違えていたのか>わたし
確実に伝わる文章を書くのは難しいですが…それでもお願いしたい。
ちなみに、人の吐く息とかが寒い時期なので白く曇りますよね?
そういうのがカメラの側にあることもこの時期考えられますので。
書込番号:4703445
0点
大手だと市場調査の会社へ委託しますよね。
社員さんが直接見ることは少ないと思うけど。。
(プライベートで見ることはもちろんあると思います。)
書込番号:4711420
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして。
昨日、外部ファインダーとワイコンを購入し早速、ファインダーを覗いてみたのですがワイコンレンズがファインダーの下面に写り込んでしまい、少し気になるのですが皆さんはいかがでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
0点
GR-Dは持っていませんが、21mm用の内側のフレーム内に、テレコンが
見えるのでしょうか?
外側なら、問題ないと思いますが、気分は良くないですね。
書込番号:4694314
0点
購入当初、私も違和感を感じていました。
しかし屋外で撮影するときなどほとんど気になりませんよ。
だけど、じっくり構えて撮影するときは気になるかもしれません。
まぁ、裸眼で自分の鼻の頭が見えてるような物だと思っています。
さすがにフードは外してますけどね。
書込番号:4694920
0点
リコーGRシリーズは銀塩時代からファインダーがケラけられました。割り切って慣れるしかないのでしょうか。
・のGR-1vにフードを取り付けた時
・GR21は、1/3位ケラるので、場面によってはカメラを上下逆さまにして撮影することもありました。
ご参考まで
書込番号:4695953
0点
原理上、小形にすると、そんなもんです。慣れるしか仕方有りません。
これが、一眼レフとの根本的な違いですから。
昔から(フィルムカメラ)レンジファインダーのカメラのほとんどは(ライカなども)、レンズによってけられています。
けられるようでないとパララックスが大きくなります。
書込番号:4696911
0点
自己レスですが、4695953を訂正します。
誤り:割り切って慣れるしかないのでしょうか。
訂正⇒割り切って慣れるしかないと思います。
書込番号:4697244
0点
こんばんわ、皆さんご意見ありがとうございます。
私もまだそれほど使い込んでませんのでそのうち慣れてきますかね。
また、何かあったら皆さんの意見をお聞かせ下さい。
書込番号:4707642
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
待ちに待ったGR-Dが本日届きました。
何枚か撮って、時間を置いて撮ろうとしたら
レンズが出たまま戻らずPOWERを入れると
本体内部で異常音(ガリガリ)がします。
画像も出ません。
バッテリーは満充電したのですが念のため予備のバッテリ
に変えても同じ現象で、レンズが戻りません。
ただし再生モードは可能で撮った画像は再生できます。
この掲示板でこのような症状を訴える人は私だけかも?
初期不良で正月後に交換してもらえますが
こんな経験がないだけに、落ち込んでます。
0点
購入早々、残念ですね。
スライディングレンズなので、普通の沈胴式よりは故障しやすいかも
しれませんが、高額なだけに何とかしてしてほしいと思います。
書込番号:4694366
4点
クニッペさん、初めまして。
お気の毒です。でもあなただけではありません。
暫らく前に、こういう書き込みがあります。多分同じ症状だと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4651833
差し支えなければ、シリアルナンバーは、どの辺でしょうか。私は、交換後「108xxx」になり、その後は問題出ていません。また、「11xxxx」では、少しギア音が変わった、という話をどこかで見たように思います。
書込番号:4695204
0点
鞍馬の鬼さん、初めまして。
返事遅れ、すみません。
またじじかめさん、返信ありがとうございます。
そうなんですか、私だけ不幸な目に会ったのではないのですね・・
シリアルナンバーは111XXXです。
書き込み例参照してホットしたというか
鞍馬の鬼さんも同じ目に会ったのですね。
メーカー担当者もこの掲示板参考にされてるようですから
早く再発防止して欲しいですね。
交換の際、シリアルナンバーをしっかり
確認したいと思います。
まずはアドバイスありがとうございました。
書込番号:4698187
0点
同じ現象が起こりました。
リコーロジステックに修理配送しましたところカメラ本体交換して戻ってきました。
修理内容欄には「メーカーにて初期流動管理のためカメラ本体の交換」と記載されていましたが今ひとつ意味不明。
原因欄は記載ありませんでした。
製品番号は106×××→108×××になっておりました。
レンズ収納時の音からの感じですが、ギミックが変更されたように思います。(パワーオフしてからレンズ収納完了まで故障品より時間がかかります。)
書込番号:4699501
0点
初期流動管理というのは、生産ライン立ち上がり直後から一定期間の間、工程内不具合の抽出、及び対策を関係部署(開発、製造、生産技術、品質保証)が毎日ラインに張り付きで実施するのではないでしょうか?(私の会社がそうなので)
その一環として市場にて発生した初期不具合品は、サービスで修理するのではなく、
関係部署で現物を確認しより良い製品設計、生産造り込みへ反映するのものと想像します。あくまでも想定の話ですので、参考程度にしておいてください。
書込番号:4699627
0点
私も同じ不具合に遭遇しております。正月休みで使うのを楽しみに、12月に「さくらや」で購入しました(20%ポイント還元)。使ったのはたかだか1週間にもかかわらず、レンズが戻らなくなり、ジーコジーコと苦しそうな音がするばかり。画面も真っ黒で何も映りませんが、よーく見ると、わずかに何かが映ってます。挙句に、本体を振ると、何やら部品が転がる音が!私はリコーというのは、もうちょと丁寧なモノ作りをするメーカーかと思っていたのですが、残念です。ちなみにシリアル番号は、109XXXです。正月休が台無しです。トホホ。
書込番号:4700338
0点
ぼくの場合、起動動作中(終了動作中だっかか?)にカメラを揺すっために引っ掛かったことがありますよ。
で、振りながら再度動作させたら治りました。(良い子はまねをしないように)
想像ですが原因は、普段ロックされている振り子状の後玉レンズユニットが起動直後にフリーになる、これではないかしら。
撮影時も後玉レンズユニットは、ピント合わせを行う都合上、柔らかなスプリングの力で位置を規定するピンに押し付けられている状態と思う。
起動や終了の時、カメラを強く動かさないようにしてます。調子いいです。
書込番号:4701396
0点
クニッペさん こんにちは、
私は10月21日の当日にカメラをヨドバシより購入致しました。
2週間後、スイッチを入れても撮影モードにならない事が多くなりモードダイヤルを回すと正常になり、また撮影モードにならないの繰り返しでした、11月中旬に新しいカメラと交換してもらいましたがカメラの不具合はかなり多い様です。
リコー窓口の女性がポツリと言っていました。
書込番号:4717574
0点
そういえば。
ヨドバシの店員が「リコーのカメラは他社に比べて不良の割合がとても少ないのです。でも GR-Dは有りますね。」とポツりと、、、。
書込番号:4718102
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
外部ファインダーを付けてみました。
以前、ここの掲示板で質問させていただきましたが、ようやく時間が出来たので入手しました。色々、貴重なご意見ありがとうございます。
まだ、一日しか使っていない感想としては、勿論、純正に比べて視野の違いなどありますが、素人考えですが見栄えの良さとか気に入っています。
http://homepage.mac.com/borinquen/iblog/C1184444541/E7598122/index.html
0点
本日、衝動的にGR-Dを買ってしまいました(^^;;
小生も外付けファインダーを買おうかどうか迷ったのですが、どうせほとんど使わないだろうし、せっかくポケットにすっぽり入るスリムなGR-Dの携帯性が大きく損なわれると思い、ひとまず思い止まりました。
ファインダー付けると見た目は確かにかっちょいいですが、かっちょいいだけで2万弱は出せないなぁ(-_-;)
書込番号:4693329
0点
できれば、価格が高くなっても光学ファインダーを内蔵して欲しいですね。
書込番号:4694415
0点
こんばんは、αビート660Gです。
私も昨年の暮れにやっと注文していた純正外部ファインダーが手元に来ました。遅ればせながら、本日使用してみましたが、明るい野外では、カメラの液晶画面が見にくくなる事が多いので、スッキリとして見易い外部ファインダーでの構図は(大雑把ですが)決めやすいと感じました。遠景では実像との差異は特に気になりませんでした。
また、既出で周知の事実かもしれませんが、実物を見るとコシナ製のOEMのような気がしますね。
>ファインダー付けると見た目は確かにかっちょいいですが、かっちょいいだけで2万弱は出せないなぁ(-_-;)
見た目のかっこよさが一番の購入動機かもです。
>できれば、価格が高くなっても光学ファインダーを内蔵して欲しいですね。
以前も書きましたが、私もそう思います。
書込番号:4702273
0点
綺麗なファインダーですね。
ぼくも同じファインダーを以前から持っていて GR-Dにも使っています。
屋外のスナップには重宝しています。
ぼくのファインダーは長く使っているので傷だらけですよ。でも、これを GR-Dに付けて両吊りのストラップで首に掛けると格好が良いですよね。
両吊りバンドを使わない時、ファインダーは外してポケットに放り込んでいます。カメラは予約特典の純正ケースに、ファインダーはポケットにってな使い方になってます。扱いに良い工夫がありますでしょうか。どのようにお使いですか。
書込番号:4703102
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちは。
素人ですがリコーのプロフェッショナル仕様カメラに一目惚れ者です。リコーのHPを見ても良くわからなかったので、書込みしました。
GX8とGR-DIGITALの価格差と機能差について、「買い」ポイントを簡単に教えてください。
価格でいうと倍違うのですが、それだけ機能や画質に大差が出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
GX8とGR-DIGITALの価格差と機能差についてですが
1.GRは単焦点レンズで四隅の歪が少なく解像度の高い良いレンズでGX8は28mmからの3倍ズームでGRまではいかないが良いレンズ。
ズームか高性能か迷うところですねー。
GRはズームがなく割り切りの良い点が評価されてます。
GRにはファインダーがないのでここのコスト差はあまりないかもしれません。
2.GRは外装が薄型、マグネシウムダイキャストで堅牢で品位があります。GX8はアルミのプレスで普通のコンパクトデジカメと同じような感じです。携帯性と持つ喜びはGRがかなり上ですねー
ここはコスト差に出てる部分だと思います。
3.操作性はADJボタンなど、どちらもそれなりに使いやすいですがズームボタンに露出補正などを割り当てられるGRやっぱ使いやすいです。あとGRは十字キーを使わず操作できるツインダイヤルもポイントですね。
持ちやすさは同等ですがGRの吸い付くようなゴムは絶品と言われています。
4.肝心の画質ですがどちらも似た傾向の自然な発色の画質です。GX8のほうが派手目だといわれています。
GRの方がノイズが出にくく、いい感じのノイズだという評価もあります。ISO400ぐらいから差が顕著になります。
WBもGRの方が良いといわれています。
わたしはどちらも好きな画質でこのクラスとしてもかなり良いと思いますよ。
GX8でも十分良いカメラでコストパフォーマンスは高いと思います。
GRの方はこれがあれば何もいらないと思えるぐらい完成度が高いカメラです。
買い得感のあるものが好きか、完成度の高いものが好きかで決めても良いかもしれませんね、、どちらを選んでも使い込みたくなる楽しいカメラです。
書込番号:4691685
0点
rakkunさんがデジカメを1台しか持たず、
利便性に嗜好の向いてる人ならばGRは
どうかなぁ、と思います。僕はGRの前に
GXを使っていましたが「作品」を撮らない
僕にとっては十分な物でした。(価格を
念頭に画質や利便性など)
じゃ、何故3倍近くGXよりも高いGRを買ったかと
いうとミーハーなもので外観が格好よかったと。
あとはモニタが大きい事と、好みの画質だった
からです。(高画質という意味でなく)ズームが
無いのは寂しい気もしましたが、他にズームレンズ
付きのデジカメも持っているので目をつぶりました。
もう一つは飽きずに長く使えそうだな、という事。
安い物を買って直ぐに飽きたら勿体無いですよね。
最終的にはrakkunさんが色々な意見を元に
何を求めるか、ですよね。
人気のある物は良い方向にも悪い方向にも
話が弾みます。自分の考え方一つで価値観は
変わりますよ。個人的には少し不自由なカメラ
ですが(素人を名乗る人にとって、と言う意味で)
日々が楽しくなるカメラだと思います。
書込番号:4692305
0点
GX8とGR-DIGITAL、両方持っています。
細かな事は皆さんが書き込んでおられるので省略。
感覚的には、画質傾向はほとんど同じだと思います。
しかしGX8では満足できなかった被写体が、GR-DIGITALで撮るとOKという事がよくあります。
作品を撮るという意識で購入するのであれば、GR-DIGITALをお勧めします。
書込番号:4692942
0点
リリッコさん、かちゃくちゃねぇさん、四谷まんじんさんありがとうございます。
自然や建築物、街をぶらぶら気の向くままに写真を撮りたいと考えています。使い込んで作品と呼べるようなものを撮っていきたいですね。
HPでGRの作品を見ていると、やはりGRはいいですね。
GX8の画像があればいいなと思っています。
それからオプションの機能をもうちょっと勉強します。
だいたい決まりました。
ありがとうございます。
書込番号:4692969
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






