このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年12月1日 21:27 | |
| 0 | 6 | 2005年12月6日 22:27 | |
| 0 | 3 | 2005年12月3日 12:15 | |
| 0 | 0 | 2005年11月28日 19:52 | |
| 0 | 2 | 2005年11月28日 13:00 | |
| 0 | 3 | 2005年12月3日 02:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
愛用のD100が入院したので、ダメ元でGRDを使ってみました。体育館でのフットサルのブログ用のカットです。
http://www.geocities.jp/mukaiyama_futsal_nfc/_gl_images_/mak.JPG
「暗い」、「早い」のコンデジには厳しい状況で、シュート・シーンなどは諦めていたのですが…。シャッターレリーズ・タイムラグも短く(実際はどれぐらいなんでしょうか?)、連写でなくても狙った絵に近いタイミングでシャターが切れていました。
ISO800で等倍には耐えられませんが、ブログの記録には十分でした。
GRDをこんなふうに使われる方はいないと思いますが、ピンチヒッターに出てもらって、思いがけない底力を発見しました。考えてみれば一瞬の表情を止めるスナップにも力を発揮したGRの血統なんですね。底力というより基礎体力と言った方がいいのかも知れません。
0点
そういえば、メーカーHPに載ってませんね。
↓R3より落ちるから????そこが売りではないから???
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/point/point_03.html
書込番号:4619610
0点
HKRiさん はじめまして、αビート660Gと申します。ブログ用のカット拝見させて頂きました。一応フットサル同好会に所属していますので、デジカメなども持参しますが、個人的にGR DIGITALでは撮影しない(向かない)と思っていましたが、HKRiさんが撮られた物を拝見すると、ゴール裏から28mmで接近しての撮影のためか、キーパーを中心(主題)に迫力があると感じました。撮影のタイミングもコメントの通り、ちょうど良いと思いますので、レリーズの感触も良さそうですね。
書込番号:4620053
0点
こんばんは、 気まぐれ510さん、αビート660Gさん。返信ありがとうございます。
気まぐれ510さん。
ほんと、ざっと見ただけですがタイムラグはカタログ記載がないようですね。R3もいいなぁと思いました。
αビート660Gさん。
>一応フットサル同好会に所属していますので、デジカメなども持参しますが、個人的にGR DIGITALでは撮影しない(向かない)と思っていましたが…
私もプレーイング・マネージャーみたいなことをしてるので、フットサルの時にはボールだビブスだドリンクだと…用意する持ち物が多くて閉口します。それでも暗いところで動きを止めたいので、仕方なくD100を持参しています。
GRDは決して「向き」とは思いませんが、今回のケガの功名?で、時々は荷物の軽減に一役買ってくれそうな感触を得ました。
(軽量化とう言うことではα-sweetデジタルもいいですよね)
チップの部屋も拝見させていただきました。
福岡の景色が懐かしかったです。(携帯の写真も立派な作品ですね。)
書込番号:4620746
0点
HKRiさん はじめまして、とんぼ12と 申します。
ブログ用のカット
http://www.geocities.jp/mukaiyama_futsal_nfc/_gl_images_/mak.JPG
見せていただきました。
私のモニターでは シュートしている選手の左手の指の上から頭部までの範囲全体が 色カブリをおこしているように見えます。キーパーや 右の選手のユニフォームは この色カブリの範囲は広がって見えます。キーパーの左側では色のカブリが縦方向にずれているように見えます。
元データでも変わらないのでしょうか。そろそろ GRDを購入しようかと思ってましたが、この色ずれを見てしまうと...
書込番号:4621609
0点
こんばんは、とんぼ12さん。
アップした時にはなかったように思いますが、見落としていたんですね。元画像です。http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ss3esituiwana/vwp?.dir=/GRD&.dnm=mak.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/ss3esituiwana/lst%3f%26.dir=/GRD%26.src=bc%26.view=l
アップした画像のような現象はないように思います。いかがでしょうか?
画像をアップすると時々似たようなことが起こります。GRDの問題ではないと思っていますが、お詳しい方に説明していただければうれしいです。
GRDの使い方はオーナーの方の自由ですが、今回の使用は「本来的」ではないと思います。それでも十分な仕事をしてくれましたと思っています。
せっかくのご購入計画を思いとどませてしまうようなことになると、ちょと心苦しいです。
1眼でもうまく止められない時があるのに、短いタイムラグで思いのほか狙った画になりましたよと、ご報告したかったのですが…。
書込番号:4622216
0点
>>HKRiさん
上記URLアクセスできませんよ。
書込番号:4622235
0点
HKRiさん 皆様、こんばんは、αビート660Gです。HKRiさん、私のブログを覗いて頂き、有難うございます。
>GRDの使い方はオーナーの方の自由ですが、今回の使用は「本来的」ではないと思います。それでも十分な仕事をしてくれましたと思っています。
私もそう思います。私の場合は(一般的だと思いますが)、GRD、R3を常時持ち歩き用のスナップ、記録用でポーターのウエストバックに財布などと一緒に入れ、仕事中も私用でも常に携帯し、オールマイティーに使用します。
デジ一も所有していますが、大きく、撮影時も目立ち警戒されますので、常に持ち歩き使用するのは限界があります。特に、広角レンズ仕様のコンパクトデジカメを購入後は、明確な目的がないとデジ一の出番がなく、防湿庫の重鎮さんになっています。相変わらず注文後、納入されないGRDの出来次第では、デジ一は、超望遠専用になりそうです。(笑い)
書込番号:4622259
0点
こんばんは、よこchinさん。
すみません、非公開設定でした。公開に直しました。(自分はアクセスできるのでうっかりしてました。)
αビート660Gさん、こんばんは。
>GRDの出来次第では、デジ一は、超望遠専用になりそうです。
わかります、わかります。1眼も大好きなのですが、どうしても構えられてしまうし、自分も知らず構えてしまいます。スナッパーとしてGRDは私的には十分です。(でも今日、ブログのR3の画を見せていただいたら、ちょっと気持ちがゆるらいでます。)
書込番号:4622397
0点
こんばんは、HKRiさん。
元データ 確認させていただきました。問題は ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:4622478
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
1.5型、1.8型とそれぞれのモニターサイズにあった保護フィルム売ってますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182_13513171/32754286.html
ダイソーにもありますし。
書込番号:4615695
0点
汎用の2.5インチで大概OKです。ケースに入れたり出したりすると擦れて直ぐにだめになります。まだほとんど使っていないのに傷だらけです。
あと、最近の物は糊なしで貼り付けるタイプの物が主流ですが、安価な物は相変わらず糊を使っている恐れがあるので注意が必要です。
書込番号:4617341
0点
ハクバでなく、ケンコーでした。
失礼しました。
↑情報源は、デジタルフォトの
GR DIGITAL パーフェクトガイド という本です。
(巻頭の特集で、田中希美男さんの写真がとてもよかったです。
4人の中で一番よいと思いました。)
興味ある方はぜひ・・
書込番号:4620853
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初めてスレを立てさせて頂きます。αビート660Gと申します。
GRデジタルを購入(まだ、本体が来ていませんが・・・)と同時にワイコン・フードセット・ファインダー・レリーズ・ストラップ・予備バッテリーと、ケース以外は殆ど注文しました。なぜ、ケースを注文しなかったかと言うと、待望の横吊が出来る為、使用しないと思ったからです。名機ミノルタTC−1やコンタックスT3等にオプションで用意されていた様な、速写ケースタイプを速く出して欲しいと思います。皆さんどう思われますか?
メーカー純製が希望ですが、(いずれは出ると思いますが)すでに販売しているとか、製作予定のメーカー(名前忘れましたが、なんとか製作所等)をご存知の方、情報・ご意見をよろしくお願い致します。
0点
αビート660Gさん、初めまして、こんにちは。hisa-chinと申します(笑)
思い出すのに何日もかかってしまいました。ようやく思い出せました。
検索たら出てきましたので、以下参考にしてください。平井製作所さんです。
http://www20.big.or.jp/~hirai-cc/
GRDは、GR21のように3点吊りですし、
ボディ背面のほとんどを見渡さなければなりませんから、
カバーの製作は難しいかな?思います。 夢のない発言してスミマセン(笑)
でも、出たら楽しいですよね。。
書込番号:4623702
0点
hisa-chinさん はじめまして、レス有難う御座います。(初めてでしたので、どきどきでした。)
平井製作所でしたね。有難う御座います。早速アクセスして、だめもとで製作予定があるか、メールを出してみました。返事が来たらお知らせします。
>GRDは、GR21のように3点吊りですし、
ボディ背面のほとんどを見渡さなければなりませんから、
カバーの製作は難しいかな?思います。
た・確かに、その通りですね。また、TC−1やGR1などは、横吊りが出来る様にする意図もありましたので、現実的でしたが、GRデジタルなどは、背面が重要ですので作りにくいですね。
書込番号:4623737
0点
自己レスです。
平井製作所さんから返事が来ました。
「メール拝見いたしました。実はすべてのデジカメに言えるのですが裏蓋の位置に大きな液晶モニターが着いているのでケースを作ることができません。よろしくご了承ください。」
との事でした。
hisa-chinさん のコメント通りで、当たり前の結果(回答)ですが、平井製作所さんのケースは出来が素晴らしいので、残念です。
また昨晩、注文していた、GR DIGITALが、やっときました。実物をみれば、やはり不可能に近いですね。
本体には非常に満足していますが、同時に注文した、ワイコンやネックストラップ、レリーズなどの作りが安っぽいと感じました。
特に、ワイコンの写りは問題ありませんが、付属のフードはプラスティック製にして取り付けをバヨネット式にして欲しかったです。
書込番号:4626507
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ITmediaでGR DIGITALのレビューが出ています。
GRのレビュー記事も増えてきましたね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/28/news003.html
GR DIGITALとりまとめ
http://camera-review.seesaa.net/article/6396119.html
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
撮影していてシャッターを半押しにすると、たまにモニタに”AE!”と表示されます。
これは一体なんなのでしょうか?
マニュアルを見てもまったく載っていません。
ちなみにファームウェアは最新で、ごく普通に風景を撮っていても出ます。
ひょっとして初期不良なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
説明書のP.85の一番下、メモのところに、
・明るすぎる環境での撮影時などでは、
露出オーバーとなり露出補正もでき
ないことがあります。その場合には、
「!AE」のマークが表示されます。
とありますけど。
書込番号:4613489
0点
レスありがとうございます。
そんなところに載っていましたか。
失礼しました。
ということは初期不良というわけじゃなさそうですね。
お騒がせしました。
書込番号:4613527
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちわ。
やっと手元に届き使い始めているのですが、
一つ気になる点があったので質問させてください。
夜間などアンダーぎみで撮った物を
レタッチソフト等で明度を上げようとすると、
暗部に横方向ストライプ状のパターンが浮き出てくるんですがこれって異常じゃないですよね?
テレビのインターレースのような明暗のストライプなのですが、
私だけの個体の物でなければ問題無いのですが、
初期不良であったらと思い質問致しました。
またこの現象ISO200にした際には元のJPGデータの時点でも目立つのですが、
もしかするとISO160などの感度の画像をカメラ内で明度上げてから記録しているのでは?
などとも思っているのですが。
どうなんでしょう。だったら正常なのかなとも思いたいのですが不安ですので皆様の現状が知りたいです。
それだったらISO200は使えないとも認識しなければいけませんし。
一つ言っておきたいのは、
この問題が起きない際のGRDのノイズは全く問題ないと思っています。
今回の物とは質が違いますのでノイズ好き嫌い等を互いに言い合うような場にならないように願っております。
皆さん箱の現象おこっておりませんか?
過去に似た話があったらすいません。
0点
GR-Dも基本的な暗部にはそういう走査線状の縞は存在してるようですね〜。
ISO64でも無理矢理暗部を持ち上げれば出てくる感じがしますが、
デジタルカメラではコンパクトから一眼レフまで
けっこう良くある仕様のような気がするので気にしてもしかたないかも?
書込番号:4612987
0点
確かに出ますね
ただこれは各個人の許容範囲が違うのでなんとも
カメラの適正露出と思われる範囲と、ISO200程度またはISOオートだと
あまり気になるようなのは見られないのですが。
これは20Dの最初のサンプル東京タワーでかなり物議をかもしたことが有ったのですが
露出範囲を外れた部分の暗部ノイズはある程度仕方ないのではないでしょうか。
私のGR-Dは不具合があったので修理してもらってます、交換だとなんだか不安
なんだかんだ言っても撮れてなんぼですから、撮ってて楽しいこのカメラは
常時携帯になりそうです
書込番号:4613362
0点
からんからん堂さん
我が道を行くさん
ありがとうございます。
今まで一眼では出てこなかったものでしたので気になりました。
ISO200以下の増感によるノイズが少ない状態で、
長めの露光になると出やすいようですね。
感度上げて出てくるノイズと違い、
著しく画作りを壊されかねないので
ISO64以外の時は400以上に上げた方私の場合安心に思っております。
書込番号:4625831
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






