
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年11月16日 12:51 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月14日 12:38 |
![]() |
6 | 18 | 2005年11月14日 23:07 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月12日 16:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月10日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月13日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
質問でございます。Mac OSXを使用しています。
最近GRDを購入することができまして、一つ気がついたことなのですが、
本体からメディアを取り出して、PCへマウントしようと思い、
カードリーダーからUSB経由で接続したのですが、全く反応しませんでした。
おかしいと思い、ドライバーをインストールしてから、再度トライしましたが
同じくマウントしませんでした。
直接、GRD本体からUSBケーブルで接続すると認識したのですが、
PCと接続する場合は、これしか方法は無いのでしょうか…。
ドライバ無しで、メディアを認識させる方法は無いのでしょうか?
とても素人な質問で大変恐縮ですが、他のデジカメでは、ドライバ無しで
認識していたので、とても不便だなと思ってしまいました。
間違っていたらスイマセン。
どなたかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

よく状況がわかりませんけど、SDカードがカードリーダー通して認識しないのでしたら、デジカメの問題ではなくカードリーダの問題では?
これまでのデジカメではCFカードなど他のカードを使ってらしたのでしょうか?どのカードもどこかのデジカメ専用ではなくて一般的な規格なのでそのカード用のカードリーダなら使用できるはずです。ドライバーも、関係あるとしたらカードリーダのもので、カメラに付属のは直接つなぐ場合以外関係ありません。
Mac OSXは最近のカードリーダでは確かにドライバが勝手にインストールされると思いますが、もしGRD用に新しくカードリーダを買われたのでしたらとりあえずもう一度カードリーダの説明書を読まれることをお勧めします。(稀にカードとカードリーダとか、カードリーダとPCの相性が悪くて認識しないことももちろんありますけれど)
書込番号:4579986
0点

使われたカードリーダーの型番とメモリーカードの容量等を書かれると何か判るかも?
書込番号:4580104
0点

USBカードリーダーは、今まで使っていたものでしょうか?
(もしかすると、カードリーダーがOSに未対応かも?)
書込番号:4580207
0点

皆様、お忙しい中、早急なお返事をありがとうございます。
大変恐縮でございます。皆様のご意見を参考にして試してみました。
*別のWindowsノートに、SDスロットがあったので接続したところ
全く問題なくマウントされました。カードリーダーが怪しいかも知れませんね。
USBのカードリーダーは、マクセルの製品だったと思います。
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/datacard_rw/ua20_mlt4.html
この機種の一世代前のものに近いです。
現在、CFやMDをつないで、ドライバも必要なく、問題なくマウント出来ています。
・・・
SDのメーカーは、バッファローの1GBでございます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rsdc-s/index.html
スロットの差し込みを、表裏逆に挿していたのかも…。
今晩、自宅で試してみます…。
書込番号:4580815
0点

SDの2GBが読めるカードリーダーはまだ少ないですよね。
I・Oの最新のものを使っていますが、これだと2GBを認識します。
古いタイプだと1GBのカードさえ認識しないものがあるので注意です。
ファームウェアをすぐに公開してくれれば良いのですが…
書込番号:4581961
0点

皆様
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
昨晩、新しいカードリーダーを購入して、接続したところ、
ちゃんとマウントすることができました…。
やはり、みなさんの仰るとおり、カードリーダーが
古いせいだと思います、とはいうものの、ちょうど
一年前に購入したものなのですが…。
他の部分では使えるので、SDの1Gが読めないのが
とても残念です。
皆さんも、気をつけてくださいね。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:4582933
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
馴染みのカメラ店から,「今日入荷しました!」と連絡を受け,飛んでいくと,あこがれのGR−DIGITALがありました。1か月待ちと聞いていただけに,びっくり。1時間半もいじくり回してから,購入に踏み切りました。
β機のサンプルで,がっかりして,予約しませんでしたが,それから,皆様の作例をいろいろ見させていただいて,やっぱり,とても気になっていました。
店内で数カット写してみて,ホワイトバランスが優秀だったこと,四つ切りでプリントしてもらったところ,すばらしい描写だったことで,思い切って買いました。先日S80を買ったばかりなのに散財です。…が,すばらしいカメラですね。
0点

TAC1645さん ご購入おめでとうございます。TAC1645さん、皆様初めまして、αビート660Gと申します。α-7デジタルユーザーですが、デジ一のサブカメラや普段使いにと、こちらの書き込み等を参考に、GR DIGITAL を注文致しました。これから、こちらへの書き込みや、昨日から始めた私のブログへ色々載せたいと考えています。よろしくお願い致します。
書込番号:4575206
0点

ぜひ、S80との撮り比べのインプレをお願いします!
書込番号:4576412
0点

TAC1645さんこんばんは。
GRどうですか。デジカメWatchのβ機サンプルはどうかなぁという画像だったので・・・
それにしてもこの間S80買ったばかりですよね。これからもいい写真ぜひ見せてください。
書込番号:4576474
0点

αビート660Gさん, kt3908さん,レスありがとうございます。
性質の異なるカメラですが,S80も,非常にすばらしいカメラなので,もし,どちらか一台を選ぶとなると,非常に難しいですね。
撮り比べをしたいと思っていましたが,今日は,GR−DIGITALとE−500のみを持って御岳渓谷にテスト撮影に行ってきました。とにかくGR−DIGITALを試してみたかったので。もし,よろしかったら,ブログに何枚かUPしていますので,参考になさってください。
書込番号:4576481
0点

ウェルビさん,こんばんは。レスありがとうございます。
私も,デジカメWatchの作例で,予約せずに引いてしまった一人です。一般の方の作例を見て,惹かれて,実機で試し撮り,そのまま四つ切りにプリントしてもらい,そのすばらしい描写力に,購入を決断した次第です。
個人的な感想ですが,GR−Dは,かなりいいです。デジタル臭くないというか,銀塩っぽい絵づくりというか,強く惹かれます。ここのところ,ズームばかりですが,単焦点なのに(単焦点だからこそなのでしょうが),楽しくてワクワクするカメラです。
ボディーの質感もすばらしいし,銀塩GRを彷彿させる,魅力的なデザイン,すばらしい描写力,そして,自然と語りながら撮れる感覚が得られます。不思議なカメラですね。すっかりはまってしまいました。
書込番号:4576506
0点

文面からもGR-Dの良さが伝わってきますよ。
きっと実機を手に取るといいんでしょうね。カタログからでは分からない良さを秘めてるんですよね。
書込番号:4576828
0点

この天然石のような手触り、質感、どこかなつかしく、自然の感覚というか人間の道具という感じがします。人は天然石を持って生まれてきたのではないでしょうか。。。ニコンユーザーやGRユーザーだったら分かると思います。
書込番号:4577151
0点

TAC1645さん。
次回はぜひS80との撮り比べをお願いします。
出来れば同じ構図で。
2台も買えないものですから。。
書込番号:4577996
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ここしばらく、GR Digitalの購入を検討しておりまして、かなり買う気になっているのですが、一点気になっていることがあります。
いろんな店で展示品を操作して試してみているのですが、展示品の中で、グリップ部分の素材が、一部ボディから剥がれているものがありました。
端から剥がれるのではなく、グリップの真ん中部分がボディと離れて浮いており、触るとペコペコするのです。
大型量販店の展示機で、2ヵ所で全く同じ症状になっていたものがあり、気になっています。
そこで、いやな質問で恐縮ですが、購入された方のGR Digitalで、このような症状が起きてしまっているかたはいらっしゃいませんでしょうか。
購入された方は、少なくとも今のところは問題なさそうでしょうか。
こういうのって、発生したら初期不良扱いになるのかな・・・
1点

GR1を持っている者です。GR DIGITALではないので、参考にできないかもしれませんが、確かにグリップ部分の端からはがれてきました。
買ってから数年後からだったでしょうか、定かではありませんが。
自分でちょぼちょぼとアロンアルファを流し込んでだましだまし使ってました。
リコー特有の現象なのかなあ。
書込番号:4572802
1点

やっと今日、実物に触れてきました。
そのGRDも同じようにグリップのゴムが剥がれてましたよ。
真ん中ではなく端っこから剥がれていたので、ちょっと覗いてみたらボディーから接着剤がネチョ〜と伸びてきました。
たぶん保証の対象だと思いますけど、何だかあのグリップは安っぽいですね。
あからさまにゴムって感じで……。
ちなみに私のGR1Vは綺麗にくっついてます。
書込番号:4573213
0点

私はまだユーザではないのですが,一般論としてとくに大型量販店の展示品は不特定多数のお客さんが時に乱雑に扱いますし,展示台も照明などの都合でかなり高温の環境であることが多いものです。
ということは,個人ユーザが自分のカメラとして丁寧に扱った場合と比べれば,かなり過酷な環境での不具合ということになると思います。もちろん経年劣化は起こるでしょうが,それはGRD特有の問題とは言えないのではないでしょうか(工作精度や組付け精度などに起因する初期不良であれば別ですが)。
書込番号:4573503
0点

私なら、グリップの剥がれごときで購入を控えることはしません。それよりも、こいつで何を撮ってやろうかって事が大切だと考えるからです。
さて、ラバーの剥がれですが、超高級業務用機にも見られる現象なので仕方がないと思います。この素材をまともに接着する方法が無いんだと思っています。ラバー破損を考えると、剥がすことも必要になってくるので、両面テープか何かで貼り付けてあるハズです。エポキシ系接着剤を使っている製品もあるようですが、今度は剥がすことが出来なくなってしまいます。
ま。剥がれてきたら自分で修理するか、メーカーからアッセンブリでパーツを取り寄せるしかないと思います。店頭で見ると、単に剥がれているだけではなくて、ラバーが延びていますからね(これも超高級業務用機で見られます)。交換するのが良いと思います。
私なんかは、好きなシートを買ってきて張り替えちゃっても面白いのかなと思いました。
え〜。このラバーの正しい接着は、全面を両面テープで貼り付けることです。端っこなど部分的にしか接着されていない場合は手抜きだと思います。
書込番号:4573582
1点

自分も、量販店でこの剥がれを確認しました。
ゴムが、グリップ中央部から浮き上がっていました。
グリップのゴムは消耗品なので、剥がれたら、有償で新しいゴムの貼り直しだと思います。
書込番号:4573848
0点

こんばんは。皆様、ご返信ありがとうございます。
> 花の街さん
GR1でも剥がれるのですか・・・ちょっと意外でした。
しょうがない現象なんでしょうかねぇ。
> ねまき猫さん
端から剥がれてて、接着剤がねちょーん、ですか・・・
ちょっといやですねぇ。
あの素材、やっぱりゴムですよね。
私も、あれにはあまり高級感は感じませんでした。
> daik@tokyoさん
展示品だから過酷な条件であるのは、ある程度予想してました。
特にGR Digitalは、触ってる人が結構多いんですよね。
ただ、まだ販売から時間もあまり経っておらず、他のデジカメ(一眼を含む)でこういう症状になっているものをあまり見たことないので、ちょっと気になったしだいです。
> JO-AKKUNさん
超高級業務用機でも剥がれるのですか。
素材が違うのかもしれませんが、一眼とかのほかの展示機ではこういう症状見たことなかったので、ちょっと弱いのかなぁと思いまして。
> The_Winnieさん
たぶん、私が触ったのと同じ症状ですね。
少なくとも保障期間過ぎたら、有償で対処することになるんでしょうねぇ。
この件でGR Digitalを買わない、ということはないのですが、展示用に出したものは接着が弱く、RICHOがそれに気がついて販売分は接着が強くなっているとか、こっそり対処されているといいなぁ、などと期待してたりしてました。
公式ブログのトラックバックなどを見ている限りでは、購入された方で剥がれた方は今のところいらっしゃらないようですね。
ううむ・・・モノが出回るまで、もうちょい待ってみようかなぁ・・・
引き続き、なにか情報があれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:4574091
0点

ここに五人の方皆様が販売店でGRDのグリップ部分のラバー状の部分を引っ張ったりつねったり擦ったりすれば弱くなって剥がれるとゆうものですよ
それが販売店でデモ機をいじる方々は半端な人数ではないでしょうねおそらく何百人単位で引っ張ったりつねったりしていることでしょう
>公式ブログのトラックバックなどを見ている限りでは、購入された方で剥がれた方は今のところいらっしゃらないようですね。
自分の愛機として使っているのは展示品のように荒くは使っていませんよね
もしあなたが買い求めて毎日ゴムのようなグリップ部分を引っ張ったりつねったりしますか ?
私は毎日のようにGRDを普通には使っていますが今の所剥がれるような箇所場所は見当たりませんね まっ 一応愛機として可愛がって大切に使っていますが。
一年間は無償で貼りつけてくれますよ
期限が切れたら自分で貼りつければ済むことですよ
そんな事で待っていたらいつまでもGRDで写すことは出来ないでしょうし気に入った写真も写せずにカタログ集めに終わってしまうでしょうね
写したい時が華だよとか誰かが言っていましたよ
是非にもGRDの吐き出す絵を体験なさって下さいませ
けっこう楽しいですよ
キツイ言葉も入っていますが
GRDの楽しさを分かってもらいたくて書き込みました失礼しました m(__)m
書込番号:4574359
0点

>> P_Pさん
> キツイ言葉も入っていますが
> GRDの楽しさを分かってもらいたくて書き込みました失礼しました m(__)m
いえいえ、背中を押して下さっているのだと思っております。
(P_PさんのGX8との比較画像には、かなり押されましたし)
ただ、こちらに書き込みをしていただいた方々は、
わざわざつねったり引っ張ったりされたわけではないと思いますよ。
一つは、私はデジ一、銀塩一眼(FM3A)、他社コンデジなど持っており、撮影ができないわけではありません。
また、すでに購入されている方に対して言うのは大変失礼かもしれないですが、私は製品の初期ロットを買うのはなるべく避けるようにしています。
(ただ、不良品に対するRICHOの対応は、モノがない中、非常に良いようですね)
もちろん、GR Digitalだから撮影できるシーンがある、とは思っておりますが(だから購入検討をしてます)
まだまだ店頭にはモノがない状態のようですし、出回るようになれば、たぶんお仲間になっていると思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:4574550
0点

GR DIGITALを数日前入手しましたが、展示機だけの状態では無いと思います。私のGRDも最初からグリップの中央が少し浮いている状態です。
明らかに接着剤が剥がれているというか、固定してない様子です。使用には支障がないのでそのままですが、一応高級コンパクトなのですから、こんな仕様?にしてある意味は、きっと、本革グリップに張り替えるオプションサービスの導入に備えて、剥がしやすくしてるに違いないと、勝手に想像して我慢することにしてますw
あと、皆さんが指摘してらっしゃるように、バッテリーカバー周りと、ストロボは作りがちょっと・・な感じですね。
でも撮影結果には、満足してます。RAW撮影オンリーでSILKYPIXで現像してますが、同時記録されるJPEGは、暗部や淡色部分が偽色だらけでかなり凹みましたが、RAW現像した結果は、偽色がほとんど無くなり、画像周辺部の流れが少ない事や、色収差が殆ど無いなど、E-1のサブとして使う気にさせる仕上がりでした。
書込番号:4574949
1点

初期ロット(確認はできないが若い製造番号)より、最近のロット(同じく確認できないが5000番台)のほうが剥がれやすいか?
ぼくはそれぞれのカメラを使っていますが、微妙に違いが有りますね。
ほんとうは個体の差と思っていますが。
ゴムの部分は簡単に(ぼくにとって)剥がすごとができます(試してみました、良い子はまねをしないように)。
接着ではなく粘着のようです。両面テープ状の糊ですね(後に固まるのか?)。
ゴムの浮きは多少あります。使っているうちにボディーに馴染んできました。ここいらへんも楽しんでいます(マゾ?)。
書込番号:4575298
0点

GRDのグリップは3次元形状の成型したものなので本皮張りはなかなか難しそうですね、、私も欲しいですけど。
GRDのゴムはEOSやNikonの一眼などのものに比べ少し柔らかいよな気がします。それにより少しはがれやすいのかと。
あのしっくりくるグリップの代償でしょうか、、もう少し硬めでも良いので剥がれないものの方が安心です。特に夏場はちょっと心配ですね。
書込番号:4575474
1点

新宿と町田のヨドバシで確認しました。
おそらく、ラバーの材質と接着材の問題でしょうね。
金属筐体なので、気温の変化などで接着面に変化が出てくる不具合はは良くあることです。
金属への接着は、すでに経験あることだと思うので、
一番は、ラバーの材質かな?
この粘着質のグリップ感に拘ったのかも知れないけど、、
エラストマー系の素材なら、問題はなかったはずだし、見た目や触感も悪くなかったはず。
販売時期が前後した原因の一つかもしれないですね。
書込番号:4576370
0点

いろいろと情報ありがとうございます。
> SPEED_GRAPHERさん
ええっ、新品でも浮いてることがあるんですか。ちょっとびっくりしました。
製造の精度があんまり高くないんですかねぇ。
RAW撮影でも結構いけますか。
今使っているのがNikonのソフトだから、私もSILKYPIX試してみようかなぁ。
> はたはたはたさん
革張り、追加サービス、いいですねぇ。
> 赤ん坊少女さん
簡単に剥がせる・・・と言っても、たぶん人によるんでしょうねぇ。
今日調べていたら、アルコール使って剥がすやり方を見つけました。
> リリッコさん
他のやつよりやわらかくて、ゴムっぽいですよねぇ。
確かに、もっと硬い素材でも、手にしっかりとフィットするものはあると思います。
> bb-moonさん
あの素材がよい選択だとはあんまり思えないんですよね。
止まりはよいかもしれませんが、ブヨブヨした感じもしますし。
今日調べてみたら、古いカメラなど、自前で張替えを行う方も結構いらっしゃるようですね。
剥がれたら剥がれたで、自分でなんとかすればいいかなぁ、と思うようになってきました。
そんなわけで、また一歩、購入に近づいてきました・・・
書込番号:4576435
0点

革に張り替えしたくなるモデルですね。
本物感はぐっとアップすると思います。
書込番号:4577943
0点

> Op555さん
初心者でよく分からないのですが、
初期ロットを買うのを避ける理由を教えてもらえますか。
書込番号:4578602
0点

>>PolaX さん
横レスですが、私も自動車では日本車は半年、外車は3年様子を見ます。
初期ロットの不具合対策が施される可能性がというより現実メカニックをやってたときには改善パーツが必ず出てました。
デジカメでも多かれ少なかれ同じだと思いますが、、、
書込番号:4578774
1点

> PolaXさん
ええと・・・よこchinさん(すごいHNですね。。。)が書かれていた中にちょっと触れられていましたが、基本的には初期の製品では不具合率が高いのではないか、と考えているからです。
また、その他にも、実際に物が出回ってみて、状況を見て本当に自分が欲しいものかどうか確認する、という理由もあります。
でも、まれに、必要性を強く感じたり、物欲が強いときは、最初から行ってしまうこともありますよ。
今回は、撮影機材は他にも持ってますし、近場の店も在庫ない、という要因もあります。
あと、スレの内容としては、今回の件がすぐ直るようであれば、RICOHが早めに対応してくれるといいなぁと思ったわけです。
でも、ここでお話をうかがったりネットで調べたりした結果、これは、最悪自分で何とかすればいいと思えるようになってきました。
書込番号:4579377
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして。
前使っていたソニーのデジカメが壊れたため、新しく購入しようと考えています。
GR DIGITALは、デジカメの中でも、コンパクトでデザインがとても気にいってます。とてもほしいのですが、初心者でも使いこなせるでしょうか?
主に、大学でのレポートで使うのがほとんどですが、休みの日は、本格的にカメラを使いたいと思っているので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

プログラムシフトモードがあるので…最初はそのモード使いながら徐々に学んでいけば使いこなせるようになるかと思いますよ。
今まで使ってたソニーのデジカメが何かはわかりませんが…28oの広角には最初戸惑うかもしれませんね。
光学ズームもありませんし…その辺りは大丈夫でしょうか?
書込番号:4569086
0点

>初心者でも使いこなせるでしょうか?
たかがカメラに大学生が何の心配を。
わからなけりゃAUTOで、
取説読んでわかれば色々設定していけばいい事。
大学生なんだから取説位理解出来るさ!!!
書込番号:4569088
0点

大丈夫かと思います。
デジタルカメラでフルマニュアルというのは稀ですので。
ほとんどがオートフォーカス、露出もオートの機能が必ずついていますから、GR DIGITALを含め、buruteriaさんが気に入った機種を購入するのが良いと思います。
愛すべき機種を見つけ、それを使いこなすことが本格的にカメラを使いこなすための近道になるかもしれませんよ。
書込番号:4569463
0点

28mm単焦点なので風景を撮るにはいいのですが
スナップ撮影では撮影者の起動力が要求されます。
起動力不足の私は対象物がどえらい小さく写っていたり
することがよくあります・・・
でもデジタルになって大きな液晶がついたので
画像を確認しながら撮れるから大丈夫かな?
高くても気に入った機種を買うのがベストと思いますよ。
書込番号:4570176
0点

>起動力不足の私は対象物がどえらい小さく写っていたり
>することがよくあります・・・
800万画素もあるから、PC上でトリミングするとかもありますよね。
でもそうしたらGR DIGITALの良さを生かせませんね。
それに昨今のダイレクトプリンタを含む複合機の状況から、PC経由でプリントすることが将来「マイナー」な行為になったりするかもしれませんね。
書込番号:4570289
0点

永く愛用できそうな、とても魅力的なカメラと思います。
・お値段の方が高い
・焦点距離が28mm相当(広角)のみ
・ノイズの量などは一眼レフの方が少なく綺麗
上記3点が個人的には気になる点ですがレンズの描写やカメラ本体の質感は文句ないレベルと思います。趣味で使うカメラとしてこういうカメラを待っていた方は多いと思いますし、私もできれば新品で手に入れたいです。
※関係ないコメントですが、掲示板の文字サイズ変更って以前から改正後からありましたっけ?!大きな文字にするととても見やすくなりました。
書込番号:4572742
0点

いいなぁ、大学生でGR−Dを候補にできるなんて…。
マニュアル操作をうたっているモデルって、LC−1にしろこのGR−Dにしろ、AFの評価良くないですか?ズームいらないのなら最高でしょう。実際、単焦点機の画質っていいですよね。「本格的に」という意味では、今のコンパクトモデルの中では最高なんじゃないでしょうか?
SDもメモステより安くなってて買いやすいし。
理想を言えば、今は生産終了しているKD−510ZやG600のように、SDとメモステのダブルスロットのモデルがあったら最高ですけど…(元ソニーのユーザーより)
書込番号:4573050
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
リコーから,GRDgitalのカタログ正誤表と改訂版のカタログが送られてきました。
たとえば表紙写真であれば,
誤:1/750sec, F5.6, ISO64, ノートリミング
正:1/710sec, F4.5, ISO64, EV-1.3, ノートリミング
といった具合で,P.8の館内の作例以外のすべての作例写真の撮影条件に訂正が入っています。
改訂版のカタログの末尾には,「このカタログの記載内容は,2005年11月現在のものです。」と記されています。旧版は,「2005年10月現在」です。
0点

自己レスです。
上記記事の投稿者名の横にブログサイトが表示されていますが,これは自動車関係のものでカメラとは直接関係のないものです。自動車関係の掲示板に書き込むときのURLが他の掲示板でも保持されているとは,アップされるまで気付きませんでした。
自動車に興味のない方がアクセスなさっていたらごめんなさい。
書込番号:4568595
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
みなさんこんにちは、
G4wideを現在使用しています。
一眼デジのサブ機にGRを検討していますが、
G4wideでは、室内でフラッシュ撮影をしたとき
めちゃくちゃ白トビしてしまうことが多々あります。
(AFがうまく働かず、フラッシュの光量が最大になるため?)
GRをご使用の皆さんは、このようなことはないですか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

内蔵ストロボでは基本的に同じ方式のようです。
例えば遠くの物にピントを合せ、そのまま近くを撮れば露出オーバーになります。
ピントが合えばバッチリの露光になりますよ。
わたしも400Gワイド(防水タイプ)をつかっていますが、その機種より明らかにピントがよく合います。
補助光も出ます。赤い光を相手の顔にあててピントをとればバッチリです。
書込番号:4568206
0点

IXY Digital 30、Kiss Digital N と比べてストロボの調光はいいかげんな感じがします。どオーバーで真っ白になったり、どアンダーで真っ暗になることがあります。はっきり言ってあまり信用していません。ストロボを使用しての撮影はなるべくキャノンを使用しています。今後、製造されるロットで熟成が進み、改善されることを期待します。
書込番号:4574179
0点

>改善
反射光を視る調光では無いですね。
ぼくは内蔵ストロボのこの方式はこれでいいと思っています。魅力もありますから。
白が真っ白に、黒が真っ黒に写りますから。
ピントをしっかり捕るように注意すると良い雰囲気に撮れますよ。
書込番号:4575232
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





