
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月10日 04:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月9日 17:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月9日 17:43 |
![]() |
0 | 19 | 2005年11月15日 10:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月5日 17:52 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月7日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
発売日に買えなかったのですが偶然在庫を聞いた店にあるとの事で購入することができました。一通り使用してみての感想です。
操作感・画質・本体の質感ともにおおむね満足しています。操作感についてユーザーがADJボタンに割り当てられる機能が2つのみですがこれを後1つ増やして欲しかった等、細かい要望はありますがコンパクトデジカメの操作性としては群を抜いている方だと思います。後ファインダーに関してですが確かに液晶ディスプレイのみでは炎天下での撮影時に見にくく手で覆う等の工夫が必要です。自分は一眼レフも持っていてスナップ用カメラとして買ったので、ファインダーを内蔵したらサイズが大きくなってしまうと聞くとそれなら無くてもいいと思いましたが、、、、。
画質についてですが、私はカメラを初めてまだ1年たたないぐらいなので細かいレビューは控えますが、とりあえずこのカメラは何か味というかクセのある写真が撮れる気がします。銀塩GRのユーザーさんの意見を聞くと銀塩GRは単に良く写るカメラでは無くて、きちんと撮影すると画質はいいが撮り味はクセの強い「ならず者」的なカメラだったみたいです。GR Digitalにはそこまでクセがあるとは思えないですが何かそういう部分を受け継いでるのでしょうか。
後、白飛びしやすい(ダイナミックレンジが低い)のは気になります。
質感については私個人としてはそこまで高級感があるようには思いませんでした。ただマグネシウムボディでガッチリしていますし、デザインも硬派で如何にもカメラというような感じがして良いと思います。ストロボのカバーはプラスチックですし電池カバーも壊れやすそうですけど(笑)ただ基本的な所は押さえてあるので持つ人に「今カメラを持ってるんだ」という気持ちにさせてくれると思います。”カメラらしさ、カメラっぽい質感”でいうともちろん銀塩の高級コンパクトカメラにかなわないと思いますが、デジタルのコンパクトの中では頑張っているんじゃないでしょうか。値段も値段ですし。デジタル時代になって、コストをかけなければならない場所も増えたんだと思います。なのに値段は銀塩GRより安いわけですから質感が下がるのは当たり前だと思います。だからと言って10万円に値段を上げて質感を上げた所でユーザーが見るところは「1/1.8CCDか」ですよね(笑)私は高級という言葉に弱いので10万だろうが買うと思いますが、、、。質感が上がるのは歓迎です。
何かカメラってスペックには出ない性能があるんだなぁって思いました。確かに移す写真はできるだけ綺麗に残したい、というのは誰もがそう思うのでしょうが、逆に単に綺麗に写っているだけじゃ心の奥に残る写真にもならないと思います。一眼レフで撮った写真ともいろいろ見比べましたが単にスペックだけで見るのなら明らかに一眼が上です。ただ私は等倍にして見たりしないのでどちらかというとその写真に漂う空気っていうか雰囲気っていうかそういうのが写真に重要だなって思う要素です。でも写真に空気とか雰囲気を与えるのはカメラだけじゃないですよね。撮る人の感性であったり。そういう意味でGR Digitalは一眼レフといい勝負をするのかな?と思います。このカメラだからこそ撮れる写真があるみたいな。このカメラを手に取って撮るからこそ、その人に感性を与えてくれるみたいな。それはこのカメラのコンパクトさでありカメラとしての基本を押さえた質感であると思います。
初心者なのに偉そうな事言ってすみませんでした。
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
RAW現像ソフトSILKYPIXがGR DIGITALに対応したようです
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
色空間設定でこの機種は、sRGBとAdobeRGBを選択できますが、キタムラなどのお店でお店に任せてそのままプリントする場合、どちらの設定を選択するのがいいのでしょうか?
フォトショップを使用して自分でプリントする場合は、AdobeRGBを使用した方が、いいというのはわかるのですが、お店でプリントする場合は、普通にsRGBの方が、いいのでしょうか?
0点

skykid2005さん、おはようございます。
普通に答えるなら、sRGBが良いでしょうと言えると思いますが、adobeRGBに対応しているお店もあるかも知れませんので、自分が頼もうと思っているお店に直接聞いた方が早くないですか? 駄レスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4565314
0点

キタムラのDPE機のFIJIFILMのフロンティアは元ファイルがsRGBであることを前提にsRGBの範囲内で出力されます、
少し前にFIJIFILMに問い合わせると「AdobeRGBは使用しないでください」と言われました、
書込番号:4565599
0点

こんにちは
AdobeRGB は、主に印刷業界で使われています。AdobeRGB の画像を見るには、モニターも対応の物が必要ですし、キャリブレイトモ必須です。プリンターも対応機種で無いと(総て対応済みでしたらすみません)…
書込番号:4565796
0点

自分は最近めっきり、自分でプリントアウトするのではなく、お店プリントなのでどんなものかと思いましたが、やはり、sRGBが無難なようですね。疑問が解決しました。ありがとうございました。
書込番号:4565891
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
次に購入するデジカメについて、悩んでいます。
今までは、FinePix F401 → LUMIX DMC-FX5 と深く考えないで
簡単に綺麗な写真が取れるデジカメを目指して購入、使用して
きたのですが、室内での撮影に不満が募り、新しいデジカメ購入を
検討し始めました。
しかも今回は少し予算を8万円ぐらいまで奮発して、長く使える
良いものを、と考えております。
印刷サイズは最大でもA4、ほとんどはLサイズで行います。
情報収集した結果、室内撮影には明るいレンズが最も大事だと
思い、最初は、F2.0レンズを装備する PowerShot G6 を第一候補
にしておりました。
しかし、室内で明るく手ブレの少ない写真なら FinePix F11が
一番との意見も多く、機種選定が揺らぎ始めました。
そこに、RICOH GR DIGITAL の画像サンプルにビビッときて
しまい、室内撮影には向かないこの機種に吸い寄せられることに
なってしまいました。
もう、何がなんだかわからない状態に近いのですが、こういう
悩みって楽しいですよね。
最初の購入動機である「室内撮影での満足度」を考え、FinePix
F11に決めるべきでしょうか?
それとも、室内撮影用には中古機の明るいレンズF1.8を装備する
C-2040ZOOMやC-3040ZOOMをオークションで入手し、屋外撮影用に
RICOH GR DIGITAL を購入すべきでしょうか?
もしよろしければ、相談に乗ってください。
よろしくお願い致します。
0点

室内で何を撮影されているのか解りませんが、
FX5の手ぶれ補正でもぶれてるのでしょうか?
もしかして被写体ぶれだとすると多少レンズが明るくても
あんまり変わらない気がします。
書込番号:4562827
0点

F1.8のレンズは、確かに明るいのですがF2.8と比較して1段+1/3程度
早いシャッターが切れるだけです。(2段もありません)
従って、室内では高ISOが使えるF11が有利だと思います。
書込番号:4562960
0点

単純にノイズレベルだけで言えば 300万画素補色フィルタ+開放F1.8のC-3040はF11 と同等だと思います。最近の機種との比較で言えばISO400までは使い物になるでしょうから。ただこの機種、 300万画素ですしメディアがスマートメディアです。購入時に大容量メディアを一緒に入手できれば良いですが、そうでなければかえって高くつくと思いますよ(xDにしてもさすがにスマメよりは安いですし、そもそも大容量といっても限りがあります)。またかなり古い機種なので操作性などで不満が出るかもしれません。と言うことで総合的には「室内」ならばやはりF11 になると思います。
書込番号:4563044
0点

>RICOH GR DIGITAL の画像サンプルにビビッときて
なら、GRDは買う方向で。
今安くなったF10買っておいて
GRDが安くなったら、買えば良いんじゃないですか。
書込番号:4563289
0点

私の拙い相談話に、短時間でこんなにレスを戴き、ありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
被写体ぶれだと多少レンズが明るくてもあまり変わらないとか、F1.8レンズ
でも2段分早いシャッターが切れる訳でないとか、ノイズレベルはC-3040とF11が
同等だとか、本当に勉強になります。また、確かにスマートメディアには限界を
感じています。
気軽にパシャパシャさんがおっしゃる様に、F10を購入して、GRDの入手を検討
する、というのも楽しい悩みが続き、魅力を感じます。
F10を検討に加えると共に、μDIGITAL 800も検討ラインナップに追加する
ことにしました。F11のくちコミ掲示板を読んで、μDIGITAL 800が急上昇して
来ました。豊富な撮影モードも、私向きかなと感じています。
この段階で、G6は予選落ちとしました。
GRDは私には贅沢品で、諦めるべきなのかも知れません。所有満足度は
本当に高そうですが・・・。
GRDの掲示板で、他機種の話をしてスミマセンでした。
書込番号:4563429
0点

> ノイズレベルはC-3040とF11が同等だとか
ここはちょっと説明が足りなかったですね。C-3040のISO“400”とF11 のISO“800”が同レベルだ、と言う事です(実際はC-3040の方がノイズは多いでしょうが描写で勝っているので、総合的に見て同等と言うこと)。ただしC-3040の方がシャッター速度を一段稼げるので、使い勝手でも同等と言うことです。
書込番号:4563780
0点

8万円あればデジタル一眼の入門機がレンズセットで購入できます。一眼はだめでしょうか?
私は、デジタル一眼はキスデジレンズキット(中古)でデビューしましたが、室内を始めとする撮影条件が良くないところではコンパクトタイプとは明らかに写りが違い、満足できました。
F10も持っており、コンパクトタイプではオールラウンドにこなせるカメラなので手放せませんが、長く使うことを考えると一眼の方が楽しめるのではないかと思います。
C-2040は中古で少しの間使っていましたが、画質よりもレスポンスに我慢できませんでした。C-3040もそれは同じと思います。
次に購入するカメラが最後ではないなら、数年後のそのカメラの価値もちょっと考えた方が良いと思います。コンパクトタイプは数年後には如何に名機といわれていたモデルもほとんど価値の無いものになってしまっています。デジタル一眼もそれほど変わらないかもしれませんが、レンズは丁寧に扱っていればそれなりの価値を維持すると思います。8万円もの大金を注ぎ込むのですから慎重に機種を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:4564241
0点

言葉が足りませんでした。御自分が気に入ったカメラであれば数年後も自分にとっての価値は変わらないと思います。ただ、デジカメの中古品の価値は年と共にすごいスピードで落ちてしまいます。多分それはGR-Dも例外ではないと思います。
書込番号:4564300
0点

私も室内であれば一眼レフ+明るい短焦点レンズをお勧めします。
特にストロボの性能は筐体に余裕がある分、大分違います。
特にNikonのストロボはとても信頼しておりますのでD50とSB-600でバウンズ撮影、ストロボを使用しなければKissデジがいいと思います。
しかし、GR-Dの画質も忠実さという点ではこれらのデジ一眼に比べて決して劣らないと思います。21mmも20000円で付けられる点も魅力ですし室内写真であれば短焦点で十分です。
書込番号:4564424
0点

皆さん、レスをありがとうございました。ありがたく拝読しました。
その後の情報収集の結果、コンパクトデジカメではF11がμDIGITAL 800を
僅かにリード、といった感じです。
GRDはまだ諦めきれておりません。本音を言うと、何らかのテクニックや
工夫でGRDでの室内撮影が私でも上手くできるのであれば、本命にしたいの
ですが・・・。カメラの特徴を考えると難しそうですね。
Y/Nさん、ご丁寧な補足説明をありがとうございました。理解出来たつもり
です。勉強になります。
HITOMAROさん、私もC-3040はレスポンスとメディアを心配しておりました。
我慢できない恐れあり、ですね。C-3040は予選落ちにします。
はたはたはたさんもおっしゃる様に、撮影条件が良くない場面での撮影を
本当にしたいならデジタル一眼も検討すべき、なのでしょうね。
我が家では、ノートPC、デジカメ、デジビデは、何故か私の小遣いから
購入するシキタリになっているため、カメラ本体購入後もレンズなどが
欲しくなる一眼は危険かな、と思っておりました。
また撮影も私の仕事のため、デジカメは首から下げて、片手にはDVDカムを
持って、というのが私の子供運動会ルックです。一眼を首から下げるのも
辛いかな、と考えていました。
そういった生活環境のため、最初は高級なコンパクトデジカメを候補に
考えたのですが、室内撮影を簡単に綺麗に撮るにはF11やμDIGITAL 800、
なんて感じで脱線してきました。
何を優先して何を諦めるのか、自分と相談してみます。
書込番号:4565311
0点

運動会に28mmの短焦点では動きや表情を撮るには無理があると思います。運動会を撮るには最低でも300mm(35mm換算)必要です。それでも足りない場合がありますので400mmがあれば尚良いです。そう考えると安いデジ一眼レフにSIGMA 18-200ぐらいがいいのではないかと思います。フジやオリンパスのズームレンズ固定のデジ一眼レフでもいいような気がします。さもなければ、CaplioR3はどうでしょうなかなか写りは良さそうです。比較的明るく28-200(35ミリ換算)と無難なズームがついています。
書込番号:4567179
0点

私は運動会では1200mm相当も使います。デモ足りないときは足りない。(T_T)
書込番号:4567416
0点

はたはたはたさん、よこchinさん、レスをありがとうございました。
確かに運動会ではマトモな写真は少なく、自ら近づいて撮ったのが
数枚残るだけ、といった感じです。望遠映像はDVDカムに頼っています。
デジ一眼は、次の次のデジカメ購入の際に検討させていただきます。
CaplioR3、確かに良いですね。本日(11/11)発売なのに既に多くの
書き込みが出来ていて、驚かされました。
明日土曜日に実機を触ってきます。
F11、μDIGITAL 800、GRD、CaplioR3、・・・と楽しみです。
書込番号:4570459
0点

私は、1眼ではありません。「デジスコ」です。
検索すれば出てくると思うので、言葉の意味は説明割愛させていただきます。
書込番号:4570980
0点

よこchinさん、レスをありがとうございました。
デジスコドットコムを先程、見てきました。
いや〜驚きましたね、軽くショックを受けてしまいました。
こういう手段もあるんですね。
デジカメの奥深さを覗けて、とても勉強になりました。
本日は土曜日、都会に出てカタログ集め&実機を触ってきました。
GR-D、F11、μDIGITAL 800、IXY DIGITAL700、PowerShot S80、
CaplioR3、などを触っているのはとても楽しく、あっという間に
帰宅の時間となりました。
本日の結果、室内撮影を重視すると、F11、μDIGITAL 800の順に
素晴らしさを感じましたが、欲しい順番は、GR-D、IXY DIGITAL700、
μDIGITAL 800、F11、CaplioR3、の順となりました。
GR-Dは、この掲示板でもグリップ部分素材の剥がれが指摘されて
いますが、実物を触った印象は私の理想のデジカメイメージに最も近く、
ビビッと来てしました(かなり古い表現?)。
IXY DIGITAL700は参考程度に見るつもりでしたが、その質感と私に
とって最もわかりやすいインターフェイスが大変気に入りました。
購入後も相性が良さそうで、第2位となった次第です。
そこでまた質問させていただきます。
情報収集を進めていくと、μDIGITAL 800は感度をISO1600まで上げると
300万画素になってしまうが、F11はISO1600まで上げても630万画素を
キープしており、その違いが室内撮影などの画質の差に現れていると
理解しました。
へえ〜じゃあISO値が大きくて、その時に高い記録画素数をキープできる
機種は他に何があるのかな、と調べていくとコンパクトデジカメで非常に
優秀なのは、GR-Dではありませんか!
最高ISO感度1600の時の記録画素数は813万画素になっています(日経
ベストPC11月号の記事より)。
ということは、シャッタースピードなどを勉強すれば、GR-Dは室内撮影でも
大変綺麗に撮りやすいデジカメと言えるのでしょうか?
そうであれば、GR-Dで決まり!です。
この考え方に間違いがないかご指導ください。皆様、何卒よろしくお願いします!
書込番号:4573862
0点

>>カカックー さん
単純にISO値を上げるだけでは、お望みの画像は得られないと思います。
現在お持ちのカメラでもISO値を変更できると思いますので400程度に固定して最低感度の時の写真と比べてみてください。ノイズと呼ばれる点々やムラが見られると思います。
このノイズを減らすために現在の被写体ブレを防ぐとうたっているカメラはノイズリダクションや画素混合による感度アップなどの手段を駆使しているようです。
書込番号:4574036
0点

よこchinさん、レスをありがとうございました&お返事が遅くなりスミマセン。。
私の頼りない質問に、的確にお答えいただき、助かります。
ISO値を持ち上げて高い記録画素数で記録でき、同時にノイズを減らす技術を
併せ持つF11の評価が高い訳ですね。
では肝心のGR-Dは、そのノイズを減らす技術はあまり高くないのでしょうか?
比較対照はF11やIXY DIGITAL700なのですが・・・。
所有者の方やご存知の方、ぜひ教えていただけませんか?
書込番号:4577834
0点

>>カカックー さん
ここの各機種の掲示板にISO????時のサンプルなんてのがあちこちに紹介されています。
ノイズの見方 感じ方は人それぞれなので、それらのサンプルを御自分で確認されることをお勧めします。
書込番号:4578717
0点

よこchinさん、レスをありがとうございました。
>ノイズの見方 感じ方は人それぞれなので、
ノイズの有り無しは、最終的には各自がで決めるべきことなんですね。
早速、各機種のサンプルを見に行くことにします。
どの程度のノイズが少ないとか多いとか、先輩方のご意見を聞いた
つもりでしたが、そうしていると何時までも自分で判断する力が
付かないと気付きました。ご指導、ありがとうございました。
書込番号:4580323
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんはこんにちは。今回初めて書き込みします。どうぞ宜しくお願いします。
予約していたGRDが手に入り、早速試し撮りに行ってきました。
朝の日差しがとても強い状況だったのですが、太陽に近い方にレンズを向けると、液晶画面の一部にピンクの帯状のものが出てきました。シャッターを切って撮影画像を再生するとそのピンクのものは写っていませんでした。
その後も、日差しが強い方にレンズを向けると時々現れました。家に帰ってからもいろんな所にレンズを向けてみましたが、かなり明るめの卓上ライトに向けたときに同じ現象が生じました。
皆さんのGRDにもこんな現象は起きますか?それとも私のGRDが壊れているのでしょうか?
諸先輩方、宜しくお願いします。
0点


san三さん、ichibeyさん ありがとうございます。
早速「スミア」で検察していろいろ見てみました。
お二人のご指摘のとおりでした。これで明日から安心して撮影できます。
書込番号:4555130
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジカメウォッチの比較みたんですが、一眼(IST-DL)の方がやっぱりきれいですよね?銀塩GRユーザーなので期待してたんですが・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/04/2628.html
0点

私はフード使っていないので取り付け方がどうなのか判りませんが
アスペクト比切り替えて上下が切られた物も出てますから
溝にうまく嵌らないままで撮ったのでは
言われているレンズの精度の問題ではなさそうです
デジ一と比べたら無理でしょう
書込番号:4554417
0点

こんにちは
絞り値を見ると、コンパクト型でF8や9というのは過酷ですね。
RD1の場合、NDフィルター内蔵ですからF7.1より絞っても今回の場合は意味がないですし。(LX1未確認)
回折の悪影響が出やすいので、F4か5.6くらいで撮って欲しいですね。深度は十分深いですから。
2/3型のカメラを使用していますが、F4くらいが最良な感じです。
この点だけでも、レンズ交換式との比較は難しいものだと思います。
GR-Dの左上はケラレのようですが、なにか説明が欲しいところですね。
LX1のワイド感はいいですね。
書込番号:4554759
0点

このまま放置にできないでしょうね。二枚ともですから。
後日、なんらかの訂正報告があるとは、思いますが・・・
書込番号:4554918
0点

>RD1の場合
正しくは「GR-Dの場合」でした。
書込番号:4555044
0点

ちょっと横レスで・・・
>> 写画楽さん
> RD1の場合、NDフィルター内蔵ですからF7.1より絞っても今回の場合は意味がないですし。(LX1未確認)
ご存知で書かれているかもしれませんが、
GR-Dはフルオートモード以外では、NDフィルター使わないですよね。
フルオートでは、あの設定にならないのではないかと予想しています。(ISOはオートみたいですが)
まだ購入検討中の身分で、実際に使ってないので、違っていたらすいません。
書込番号:4557037
0点

仕様書、確認しました。
「グリーンのカメラマーク」がフルオートモードということなんでしょか。
実絞りとしてF9になっているのかも知れませんね。残念ながら、手元で確認できる材料がありません。
内蔵NDのかませがないとなると、わたしが言いたかった回折による小絞りボケの悪影響がさらに出ているのではということですね。
書込番号:4558079
0点

>> 写画楽さん
> 「グリーンのカメラマーク」がフルオートモードということなんでしょか。
そのようです。
一応、私が知っている情報を書いておきますと、
RICHOのホームページ、
「GR DIGITALの主な仕様」の注(*1)
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/spec.html
impress デジカメWatch 開発者インタビュー
(以下のリンクの最後のあたり)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html
このあたりから判断しております。
フルオートモードでF7.1まで実絞りということは、それ以上は回折の影響を受けやすくなる、ということかもしれません。
以上、ご参考になれば。
書込番号:4559704
0点

Op555さん こんばんは
impress デジカメWatch 開発者インタビューのご紹介ありがとうございました。
そこからわかりますことは、フルオートモードの場合、(以下引用)
「例えばF8では絞り羽根をF4にし、NDフィルターをかけることでF8と同等とします」
また、
「プログラムAE/絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/マニュアル露出モードでは、最小絞りをF9として、NDフィルターは使用しません。NDフィルターを併用するとF9では絞り羽根がF4.5になっており(以下略)」
引用元:
impress デジカメWatch 開発者インタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compac
t/2005/10/13/2451.html
ということでしたので、内蔵NDフィルターがかかったときの実絞り値についても認識の誤りがありました。
情報とご指摘ありがとうございました。
書込番号:4561060
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





