
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月1日 14:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月31日 23:52 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月12日 20:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月30日 22:23 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月31日 01:14 |
![]() |
0 | 15 | 2005年11月1日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
良いところ悪いところ、飲み込んだ上で、
買おうかなぁ、と思っています。
おたずねしたいのは、
・専用のワイコンには、オスネジが切られているのでしょうか?
・上記のようにバヨネットでないとしたら、
サードパーティー製で、φ37mm、×1.4〜×2程度のテレコンを付けることは出来ないでしょうか?
・そもそも、そういうテレコンは存在するのでしょうか?
贅沢を言えば、あんまりデカイのはいやだなぁ、
GR-Dに似合うのがあれば最高♪
50mm前後の画角が好きなので、
普段はEOS20Dに35mmf2を付けっぱなしです。
でも、街中で一眼レフを取り出すのは抵抗があるシチュエーションが
多いので、サブのコンパクトが欲しいのであります。
GX-8も考え、実機に触ってみましたが、
やっぱりズームには馴染めないなぁ、という感触でした。
それではよろしくお願い致します。
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
GR-Dのアダプター(GH-1)は37mmのネジ式ですので、37mmの汎用フィルターや
コンバージョンレンズが装着可能のようです。
なお、37mmのテレコンはケンコーから発売されていますが、2倍のテレコンを
つけても56mm相当ですから、意味がないような気がします。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_175_19631703/4040687.html
書込番号:4542622
0点

元々のレンズが 28mm相当の広角です。良い結果にはならないでしょう。
汎用テレコンを持ちませんのでテストできませんが、ケラレや画質低下が著しいと想像します。
このカメラはデジタルズームを使えます。丁寧に撮影すると大伸ばしも行けますよ。
書込番号:4542660
0点

Kiss Digital N とペアで使用しています。
キャノンとはキャラクターが違う描写をするので、
GR Dは持っていてとても楽しいと思いますよ!!
書込番号:4543148
0点

2Toneさん、こんばんは。
おっしゃりたいことは良くわかる気がします。
私も、NikonD70に35mmF2つけて、街中で撮影したりしてます。
しかし、やはり一眼レフを持ち出すのは、いささか周りから大げさに見られるため、コンパクトかつ普段使って撮影が面白い機種として、GR Digitalに注目しています。
私の場合は20mmF2.8のレンズも時々使うため、広角用にはこのGR Digitalを代わりに使ってみるのも面白そうだと思いますが、やはり標準域の画角も欲しいですよね。
たぶん、他のコンパクトデジカメでも、50mm域くらいであれば、広角28mm域より、歪みや色収差は少ないと思いますので、意外と使えるのではないかと思います。
しかし、操作性なども考えると、GR Digitalの50mm版というのもそそられます。
もしGR Digital買っちゃったら、ダメもとでテレコン試してみようかな・・・
という、なんの情報追加もない駄レスでした。失礼いたしまし。
書込番号:4543544
0点

みなさま、色々アドバイス頂きましてありがとうございます。
決定的なソリューションはないようですが、
「なんとかなる」ように感じましたので、
これから予約してきます。
デジタルズームも考えていました。
リコーお得意のステップズーム、あるいは50mm固定が、
デジタルズームでも出来ればいいのに、、、
(出来ないですよね?>ユーザー様)
ご紹介頂いたケンコーのテレコンも一緒に買って、黒く塗ってしまおうかな、と考えています。
ともあれ、何とか工夫して使おう、
という気にさせるカメラだなぁ、
と妙な感想を持ちましたです。ハイ。
書込番号:4544203
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ISO800は無理な感じがします。ISO400でダメという人と、何とか使える
という人に分かれそうな気がします。
書込番号:4542197
0点

コンパクトな広角レンズだと4隅の流れ(ボケ)がどうしてもきになりますが流石に単焦点って感じですね。リトラクティングレンズシステムの信頼性も実証されそうです。RAWが使えるのも良いですね!
R1v他にあるようなギスギスのシャープネスがかかっていないのも好印象です。プリントを前提に考えると良さそうですね。
書込番号:4542285
0点

某社と違い無理にノイズリダクションをかけていないので、
高感度撮影でものっぺり感、デジタル臭さを感じません。
(フジの増感はのっぺりになる傾向がある。)
優秀なソニー製CCDに変更した効果アリアリです。さすがGRデジタル。
書込番号:4542842
0点

>某社と違い無理にノイズリダクションをかけていないので、
>高感度撮影でものっぺり感、デジタル臭さを感じません。
高感度撮影すると、どうしてものっぺりした感じになってしまうと思います。でもそれって、等倍で見るからそうなってしまうような…。L版や2L版くらいに印刷するなら気にならないかも。デジタル臭さがないってのは正解で、フィルムライクなのかもしれないとは思いますが(自分で言っててあまりよくわからないですが…すいません)
フィルムライク…って意味で、ISO800で撮った白黒モードのサンプルは魅力的でした!粒子の粗い白黒ってなかなか味がある写真だと自分は思ってるので…白黒モードでISO1600でも、かなり面白いかも(等倍で見ないという条件で、ですが)
書込番号:4543545
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
変な質問で申し訳ありません。
GR-Dを購入したいのですが、一部、引っかかるところが有りまして手を出せずに居ますので、質問させて頂きました。
GR-Dを購入して撮影した画像をi-modeで送信、等を出先で出来たりしないだろうか・・・と考えています。
携帯電話(P901is)のminiSDをアダプターを使ってGR-Dで使えばSDカードを差し替えるだけで簡単に携帯電話に持って行ける気がしたのですが、
・携帯電話の方がminiSD256MBまでしか対応していない
・既に容量を占めてしまっている事で
・アダプター&miniSDをGR-Dで使った場合の転送速度が厳しい?
・携帯電話とGR-Dのフォーマットの違いは?
などで、この方法は難しいのではないかと思いました。
次の考えたのが
http://panasonic.jp/p3/memory/spc/index.html
これと使って、GR-DのSDから携帯電話のminiSDに画像を転送する事ですが、これの場合。
データを転送する毎にGR-DのSD内の画像を全て転送するのは携帯電話のminiSDの容量的に厳しいので、部分的に転送したい。
デジカメモードなら「DCIMフォルダ以下のJPEG」だけを転送できるとの事ですが、
・GR-DのSDに「DCIMフォル」を作って、その中に撮影した画像を保存、等は可能か。
・携帯電話に送る画像は低解像度(640×480程)で構わないのですが、データ転送前にGR-D内でリサイズやトリミングは可能か。また、高解像の画像は残したまま、リサイズやトリミングした画像をコピーで作る事は可能か。
などで、今のところはこの方法で行けるのか解らない状態です。
11月から久しぶりに時間がタップリ撮れるので、GR-Dを買って田舎に帰ってゆっくり撮影を楽しみたい。
せっかくなので、GR-Dで撮った画像を田舎からi-modeで都会の友達に送りたい。(凄い田舎なので、PCもインターネットの環境も無い状態で・・・)
同じような事を考えた方がもしいらっしゃいましたら、何か良い方法は無いか、ぜひご意見をお聞きしたいと思いまして書き込ませて頂きました。
GR-D欲しいぃ〜〜〜。
私がGR-Dに惹かれる所は
・デザイン
・コンパクト
・28mm
・ダイヤル操作での撮影
です。
R3も手ぶれ補正やズームに魅力を感じて候補として考えてはいるのですが、どうしても見た目で購買意欲が沸きません。
せめてブラックが出てくれれば・・・。
数年に一度の長期休暇。待ってられないし・・・。
RDC-7からの久しぶりの買い替えです。(久しぶりの買い替えなので解らない事だらけです。(^^;))
よろしくお願い致します。<(__)>
0点

>mak0413さん
11月から仕事が片付いて時間がとれるようになるのですが、実際に休暇が取れるのは12月に入ってから年明けまで約1ヶ月です。
書込番号:4542118
0点

使用目的は待ち受けかなんか?
ようわからないんですが、CDなどにとって送るというのは?
郵政民営化で田舎の郵便局どうのこうのと言ってるけど、
郵便局位は有るでしょう?
書込番号:4542183
0点

携帯で送れるサイズまで圧縮すると別にGRじゃなくて
携帯で撮って送ればいいと思います。
新FOMAの最大の500kBでもたいした画像じゃないのに
相手が他社や古いFOMAだとサーバでさらに圧縮されて
画質云々の話じゃなくなります。
個人で楽しむためにGRで撮影して送る場合は携帯で撮影。
高画質で送りたいなら後からPCで送ればいいと思います。
書込番号:4542351
0点

ご返答、ありがとうございます。
GD-Rの使用目的ですが、基本的には仕事目的(CGのテクスチャーや参考資料収集です)。
その他、プライベートでもち歩いたりなど、これらに関しては特に問題無いのですが、一時的にPCの無い環境で田舎から東京の友人にi-modeでGD-Rで撮った画像を送ってみたり、i-modeからブログに張りつけてみたり出来ないだろうか、と思った次第でございます。
結局、後々東京に戻ったら撮影したままの画像を見せたり貼り替えたりするんですけど・・・。
(;^_^A
書込番号:4542628
0点

メディアは同じだし、携帯の通信で送れないかと考えるのは、特別な事ではないですね。
近い将来、そういった機能の携帯かコンバーターが出てきても不思議ではないでしょう。
現実的には、解像度を考えても、「スケールが違う」データですし、
携帯カメラで撮って、ブログにアップするのが妥当なやりかたかと思います。
GPS携帯などであれば、ロケーションも記録できたりもするでの、携帯+デジカメで苦労するより、お気軽に楽しむのが吉でしょう。
書込番号:4543055
0点

>GR-Dを購入して撮影した画像をi-modeで送信、等を出先で出来たりしないだろうか・・・と考えています。
フル画像を転送するとパケット費用が高額になりますね。
画像サイズを500KBとすると FOMAE は1パケット(128バイト) \0.21
なので、840円かかります。
>・携帯電話に送る画像は低解像度(640×480程)で構わないのですが、データ転送前にGR-D内でリサイズやトリミングは可能か。また、高解像
ノートパソコンに取込んで、加工後 AirH"/b-Mobile等で転送するのは
駄目でしょうか?
書込番号:4543135
0点

前に書こうとしたときメンテ中で書き込めず、そのまま忘れていたのでいまさらかも知れませんけど。
GR DIGITAL、本体だけで撮影後に640×480にリサイズできます。もちろん元画像も残して。サイズは 90-100KB といったところ。
ミニSD自体はSDと比べて転送速度とか全く問題ありません。大概使えるけど、できればSDでも、ミニSDでも、80倍速以上(10MB/s以上)の方がいいと思います。(逆にそれより速くてもあまり変わりません。)
書込番号:4548392
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
携帯に入れたい画像を内蔵メモリーに入れて、携帯とGRのSDを抜き差しすれば何とか行けそうですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4573588
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

確認という意味合いでは大切かもしれませんね。
書込番号:4540569
0点

IXYもそうなっています。LUMIXはそうなっていません。
だからLUMIXでは擬似音はOFFにしています。
書込番号:4540596
0点

シャッター音といい、2つのダイヤルを装備した点といい、
ボディの作りにはマニア心をくすぐるものが感じられます。
ついでに撮影素子にもこだわって欲しかった...
書込番号:4540738
0点

>1/100秒ならカシャ、1/4秒ならカッシャン。
へェー(^^;) それは面白いですネ。いい機能ですネ。
長時間露光だと、途中で 「マダよっ!」 とか・・・?(^^;)
書込番号:4540786
0点

すみません、ちょっと違いました。訂正しておきます。
私のIXY600を改めて確認したら、
1/100秒なら「カシャ」、1/4秒なら「・・・カシャ」と言う感じで
ボタンを押した後、シャッターが閉じる時に音がするようになっていました。
LUMIXは、シャッターを押した時に「カシャ」で、後から送れて「チッ(メカ音)」と、閉じます。
書込番号:4540839
0点

GR DIGITALはシャッターを開いた音、そしてシャッターを閉じた音のそれぞれで擬音を発するのです。
凝ってますよ。買って直ぐに音を消していたので知りませんでした。今日は音を出して撮っていて妙にリアルなので気がつきました。
ちなみに撮れる画も場の雰囲気を捕まえてリアルですね、このカメラは(笑)。
書込番号:4541046
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
なんだか掲示板を見ていると、
たくさん分からないことを
言われそうで怖いのですが☆
勇気を持って書き込みします。
3年前に買った200万画素クラスのデジカメ
ディマージュX20をしょぼしょぼと使っていましたが、
買い替えを考えています。
最初はRICOHのR3を購入予定でしたが、
よくよく考えると、
そんなにズーム使ったことがないなぁ
とも思い、GR-Dの存在を知り。
なんだかデザインに一目ぼれ、
こんな安易に購入しようとしたわけですが、
この掲示板を見ると、とっても難しそう…。
初心者が気軽に扱える品物でしょうか!?
12月に子供が生まれますので、
いい写真を撮れればと考えております。
0点

価格とか、ズーム無し、手ぶれ補正なしに問題を感じなければ、一目ぼれした物を買っておくと
イイと思います(^^;) よく働く奥さんを選ぶのか、美人の奥さんを選ぶのか・・・(*_*)☆\(ーー;)
造りは、確かにいいですよネ > GR-D
個人的には、R3 か F11(F10)をお薦めします。分からないことが多そうな人なので・・・(*_*)☆\(ーー;)
書込番号:4539141
0点

>なんだかデザインに一目ぼれ
別に資格とか要るわけじゃなし、自分の使い方に合っていれば
気に入ったものを買うのが良いと思います。
ズームが無いので、ズーム付のカメラに比べると歩くことが増えると思います。
それよりも「子供が生まれるのに高いカメラ買って!」と奥さんに
言われないかと(他人事だけど)少し心配。
あとGR-Dではまって、1年もしたら「一眼が欲しいんですけど」
なんてことにならないかと(他人事だけど)少し期待。
書込番号:4539247
0点

アララさん さん
このカメラ、デザインも写りも良いのですが、レンズの収納、
繰り出しの機構が複雑、繊細で、衝撃に対しては必ずしも
優れているとはいえない感じです。
小生のGRDは、持ち歩き中何かにぶつかり、レンズが出なくなって
しまい、早々に、入院中です。
もし、アララさん さんがこのカメラを購入されたら、取り扱い
には十分注意された方が良いと思います。
書込番号:4539378
0点

デザインに一目ぼれしたのを買うのが一番とは思うんだけれど、
何も他に理由がないなら、何もこんな高いカメラ買う事はないと思う。
画質うんぬん、くんぬんと言っても、
失礼だけど、多分わからないだろうし、
それなら、もっと安いカメラで、
デザイン優先で選んでもいいんじゃないかと思う。
残ったお金で赤ちゃんのおもちゃでも
(一寸早いかな(笑))
書込番号:4539455
0点

プロ仕様のカメラがこの値段なら絶対お買い得です。普通ならGRレンズだけでも10万近くしますよ。
書込番号:4539528
0点

本当は一眼レフが一番いいと思いますが、常時持って歩く訳に行かないし、普段携帯するカメラとしてコンパクトさは最適なのではと思います。操作性は大変よろしいです。f2.4とレンズも明るいので、子供への配慮からフラシュを炊かなくても撮影できると思います、特に室内での撮影に適しております。背景ぼけも良く人物撮影向きのカメラです。スナップモードもありチャンスを逃しません。デザインがいいので持って満足、液晶が高密度であり良く考えられた操作機能なので操作して楽しい、素性の良いGRレンズとことんまで追求した画像エンジンなので写してきれい、時代背景までも生々しく残せ加工も楽な忠実な絵作り、後々まで高画質で残したい大切な子供の成長記録用のメインとして良いと思います。室外用ではやっぱり高倍率が必要です撮りだすと200mmで足りない場面も多々あります。サブ機としてそれ程レンズが暗くないR3などの高倍率はお勧めです。運動会などのイベントでは周りのお父さんに負け時じと一眼レフはほしくなると思いますがそのときはやはりビデオカメラにした方がいいと思います。
書込番号:4539574
0点

高感度、手ぶれ補正等、別になくても、最近までそんなモノ付いてるデジカメなんて(そんなに)無かったですし、室内の赤ちゃんでもフラッシュ使用すればぶれずに記録出来るでしょう。
フラッシュが嫌なら、素直にF11(F10)やFX9(FX8)や、同じディマージュならX1を選ぶのが良いかと思います。R3は間に合うかどうか・・・。
デザイン・・・正直言って、GR-Dって安っぽくありません?いや、店頭で触った感じ、そう思いました。まあ、GR1の価格からするとそんなものなのかなあって思いましたが。デザインで写真を撮るわけではないですけど。
書込番号:4539578
0点

たくさん書き込みアリガトウございます。とっても参考になりました☆またまた初歩的質問ですが、オプションで売っている、レンズやファインダーをつけると、どないなるんでしょうか?こんな質問してるの・・・俺ぐらいでしょうね(^^;)皆様だけが頼りです☆教えてくださぃな。
書込番号:4539633
0点

ワイコンをレンズ部が5センチ程出た状態になります。それでもコンパクトと言えばコンパクトですが、ポケットには入れれない状態になります。21ミリは風景等には魅力的ですが、0歳児のほとんど寝ているだけのスナップとしてはどうかとおもいます。1−2歳のアクティブな時期であるので、奥行き感のあるアップを狙うレンズとしては画質もいいことですので買って損はないと思います。ファインダーは持っておりませんが、液晶が高画質なので液晶で十分と思います。ファインダーはどうしても一眼レフと撮影スタイルを合わせたい方のみのアクセサリと思います。
書込番号:4539798
0点

X20からの買い替えなら、
ディマージュA200なんかどうでしょうか。
定評あるミノルタGTレンズ搭載。
CCDシフト式手ブレ補正、バリアングル液晶
は便利だと思います。
http://www.pbase.com/image/44739465
書込番号:4540081
0点

>X20からの買い替えなら、
ディマージュA200なんかどうでしょうか。
ええっ!!
私はお薦めの中にX1を入れておきましたが、まさかそうくるとは(T_T)
X1、ダメっすか?
それはそうと、アララさんさんはR3を考えてましたから、大きさ的にもそこそこの物が良いと思います。
書込番号:4540088
0点

子供を撮影するのでしたら、動画機能が充実している方が絶対良いです!!(経験談)その理由をうまく説明出来ませんが、デジタルビデオとは全く別物です。詳しくはサンヨーのDSC-MZ3の掲示板をご覧になってみて下さい。
プロ仕様と強調される方がいらしたり、ノイズの話でスレ主をおいてきぼりにして持論を繰り広げていらしたりする方が注目するモデルのようなので、恐らくこのカメラは「作品」を作りたい人向けなのではないでしょうか?
私は「作品」よりも「美しい思い出」として写真を残すのであれば、無難な線で、パッと見きれいに見えるフジのF10やパナのFX9、サンヨー動画デジカメファンとしてE6をお勧めします。X1も良いかもしれませんが動画が20コマ/秒というのが引っかかります。R3は、動画は期待できません。
アララさんはX20の後継ぎとしてコンパクトなデジカメを求められているのではないでしょうか?A200はちょっと大きすぎるのでは?これがOKならモデルが新しいパナのFZ30、フジのS9000も良いと思いますよ。
ここの掲示板では売れているモデルをけなす方がいらっしゃいますが、あまり真に受けず、気になるモデルがあったらそちらの掲示板もよくご覧になった方が良いと思います。
書込番号:4540743
0点

デジカメ動画について、この辺で私の言わんとしていることが理解して頂けると嬉しいです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4211819
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4059421
書込番号:4540864
0点

> アララさんはX20の後継ぎとしてコンパクトなデジカメを求められているのではないでしょうか?A200はちょっと大きすぎるのでは?これがOKならモデルが新しいパナのFZ30、フジのS9000も良いと思いますよ。
いわんとしていることはわかりますが、S9000はA200より更に大きいですよ。まあその分 300mm相当までいけますが。
それと動画もA200はそこそこいけます(800x600 15フレーム/秒なんて大技もあります。
もちろん640x480 は30フレーム/秒いけます)。
書込番号:4541624
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
スレの一覧を見ましたが、重なっているものが見あたらなかったので立ててみました。質問ですが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。
仕事で室内の絵画作品などを撮影することが多いのですが、現在使っているレンズ一体型のフジのFinepix S7000は画質はまぁまぁで使い勝手はいいのですが、いかんせん、下方での歪曲が大きく、困っています。
そこで、歪曲収差が少ない短焦点レンズで画質もよさそうなGR-Dに乗り換えようかと思っています。既にお使いの場合、絵画など枠が決まっているものなどを撮った場合、歪曲度合いはいかがでしょうか?
だいたい作品から2〜4mくらいの距離から撮ることが多いです。ちなみに歪曲は広角でよく問題にされていますが、私の場合、室外で撮ることはあまりなく、こだわりはありません。
0点

> 作品から2〜4mくらいの距離から・・・ どれくらいの大きさのモノを撮るのかが問題なのでは?
書込番号:4537906
0点

デジカメWatchにタイルを写した作例がありましたけど、参考になりますでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/29/2355.html
書込番号:4538106
0点

歪曲が気になるだけなら、ソフトで補正する手もありますね。
もしPhotoshop(Elements含む)お持ちなら、PTLensという
プラグイン(フリー)で一発補正できますよ。
書込番号:4538442
0点

>Passさん、
大きさは、30cm×30cmくらいから、100cm×100cmくらいまででしょうか。
歪曲収差は、近くを望遠でとる場合、糸巻き方になるとのことですが、
今のFinepixではまさにそうなっています。対象が大きくなればなるほど歪曲は大きくなりますね。
>みひゃえるさん
ありがとうございます。タイルの画像を見ました。微妙に樽型の歪曲があるようですね。かなりの距離から撮っているように思うので、これだけでは、なかなか判断が難しいです。
一般論として、歪曲はズーム型レンズよりも、短焦点レンズのほうが少なくてすむ、らしいのですが、歪曲率を改善したレンズを搭載したデジ一眼があればそれはそれでいいかなとも思っていますが、はたしてどうなのか分かりません。DR-Dと値段は違わないような。(^^!)
書込番号:4538461
0点

歪曲収差が出ないように特に設計されたレンズは、一般にマクロレンズと言われるものになります。(ズームレンズのマクロは不可)
一眼レフに100mm(35mmフィルム換算)位の単焦点のマクロレンズをつけたものが良いでしょう。
カメラは、どれでも気に入ったもので良いと思います。
撮影は、対象とカメラの高さや中心を正確に合わせ、被写体と撮像素子とが平行になるようにセットします。
書込番号:4538541
0点

>SABIさん
ありがとうございます。このソフトのことは聞いていました。幸いPhotshop Elementがあるので、一度PTLensにトライしてみます。
>トライポッド
ありがとうございます。なるほどそういう方法があるんですね。選択肢に入れることにします。ただ、仕事でカメラはいつも持ち歩く関係で、できるだけ軽量であることが理想なのですが、デジ一眼で一番軽いものでも450g前後あり、短焦点のマクロレンズを装着すると7〜800gくらいにはなりそうですね。この点で、GR-Dはデジ一眼と比べはるかに軽い(170g?)ので、このカメラが歪曲が少なければいいなと思案しています。
書込番号:4538623
0点

トライポッドさん、上で「さん」を付け忘れました。失礼しました。申し訳ありません。
書込番号:4538628
0点

事情を100%把握している訳ではないので適切なコメントではないかも
しれませんが、wood05さんの要求から推測するとGR-Dは不向きでは
ないかと思います。歪曲は確かに少ない方ですが、広角28mm単焦点
ですので絵画撮影の距離に相当の制限がでてくるように思えます。
また感度がISO64からと低く、室内撮影には不向きではないかと・・・
もしS7000の大きさよりGR-Dのコンパクトさが重要と考えない限り、
やはりS7000を使い、PTLensで補正が良いのではと思いました。
ちなみに、さきほどPTLensのHPで確認しましたところ、S7000のデータ
もちゃんとありましたので、問題なく使えるはずです。各ズーム域の
歪曲データを自動的に判別して補正してくれるので便利ですよ。
Photoshopなしでも、単独で作動するプログラムもありました。
プラグインよりそちらの方が使いよいかもしれません。
http://www.epaperpress.com/ptlens/
それでは、おやすみなさい。。。
書込番号:4538701
0点

wood05さん、こんばんは。
私はこのカメラ持ってませんのでお呼びじゃないんですが、こういう見方もあるってことで・・・
もし作品を出来るだけ画面一杯に入れようとされる場合でしたら、歪曲収差より画角の方が
問題になってくる思いますよ。
ただ4mの引きで1mのモノを入れるには100oでは少々無謀かと・・・
書込番号:4538952
0点

>SABIさん
ありがとうございます。確かに室内撮影が中心の仕事なので、広角28mmのRG-Dではややきつくなりそうですね。実は、撮影時の明るさにも苦労していて(場所によってかなり暗いところがあります)、証明器具を持たないで撮るので、GR-DのISO感度も問題になるかも知れません。もっとも今使っているS7000もいい訳ではありませんが。
>PASSAさん
正直、画角はあまり考えていませんでしたが、画面にどれくらいの大きさで対象を入れられるかが画角できまるとすれば、短い距離で撮る場合、問題になりますね。
デジ一眼のE-500のマクロレンズで、焦点距離70mmのものが近日発売で、価格的にも適当かなと考えているのですが、やはりこれだと苦しいでしょうか?
書込番号:4540524
0点

オリンパスの70oはAPS-Cの100o相等ですので苦しいですね。
カードの使い回しを諦めれば、PENTAXのDFA50が軽量ですので重さでも有利でしょう。
トライポッドさんもSABIさんもGRをお勧めでない理由は28oという画角にあります。
展示環境を含めてのスナップでしたら、歪曲収差が少ないGRは理想的だと思いますよ。
でもほんの少し中心から外れるだけで遠近が付いてしまいますので、平面のモノを正面から
撮るのは苦手なのです。
多分お使いのカメラでも歪曲収差の出ない焦点域が有ると思いますので、出来るだけその
範囲内で撮るよう(既にそうされてるんでしょうけど)心がけられるのが一番経済的ですね。
私は50o相等のマクロ・レンズを組み合わせたコンデジが企画されたらイイなー、って
ずっと思ってるのですが、このクラスでは広角、超広角を求める声しか聞こえませんので
ご希望にピッタシのカメラは今後とも市場には出て来ないと予想されます。
書込番号:4541103
0点

大して変わりませんが取り合えず訂正しておきます。 × 100o → ○ 90o
書込番号:4541592
0点

オリンパスのマクロは35mmF3.5の事だと思いますが
撮影距離2mあれば、1メートル四方は撮れますね。
ただ、手持ちだと広角の28mmに比べてブレやすいですよ。
レンズも開放でF3.5なので、できれば三脚、スペースを確保できなければ
一脚を使わないと難しいかなと思われます。
書込番号:4542994
0点

ああ、70o相等という意味でしたか、失礼しました。
既に価格.comにも載ってるレンズですね。等倍撮影できるのに随分軽いですねー。
レンズの暗さを問題にするならf2.8マクロでも大した差はないでしょう。
きちんと撮るなら三脚は必須。ライティングも大切ですし・・・でも、そういうスタイルを
イメージされてるようには感じませんでした。
書込番号:4543256
0点

>PASSAさん
ありがとうございます。てぶれ問題ですが、実はいつも三脚を使っています。そうしないとやはり望む画像はえられません。デジイチでマクロの70mm(35mm換算です、舌足らずでした)を使う場合、あ〜ぷさんのご意見から判断すると、多少対象が大きくても、2-3m離れればなんとか取り込めそうですね。
というわけでGR-Dには魅力を感じますが、ギブアップしつつあります。
>あ〜ぷさん
ありがとうございます。おっしゃる通り私の場合、三脚は不可欠ですので、どの機種を選んでも続けます。
皆さんのアドバイス、ありがとうございました。初歩的な疑問に丁寧にお答えいただき感謝いたします。今後もまた初歩的な質問をすることがあるかと思いますが、よろしくご教示ください。
書込番号:4545557
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





