
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月15日 20:24 |
![]() |
1 | 7 | 2005年10月16日 18:54 |
![]() |
1 | 6 | 2005年10月16日 18:07 |
![]() |
0 | 38 | 2005年10月25日 10:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月15日 00:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月15日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ヨドバシ.comでGRDと外部ファインダーを予約致しました。
16日までに予約された方は発売日に商品が必ず到着するそうです。
あと6日の我慢です。
到着次第、GRDの報告致します。
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
サンプル画像を見てようやく購入する気になりました。
ついでに外部ファインダーもと思いますが、純正品はどうもデザインが・・・。
純正品以外で、お勧めの28mm外部ファインダーがありましたら教えてください。
0点

こんにちは
実機を触っていないのでマッチングの具合はわかりませんが、
コシナのHPを紹介しておきます。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:4505352
0点

私は手持ちの(コシナ)フォクトレンダーを使うつもりです。デザイン的なマッチングは確か、GRブログの中に写真がありましたのでそこで判断してください。
ただ、田中希美男さんもいっていますが、銀塩系のファインダーはアスペクト比が合いません。それから私はメガネをかけていますが、格好のよい金属製のファインダーはメガネを傷つけることがありますのでご注意を。
どこかでも書きましたが、フォクトレンダーは(たぶん純正品も)とにかく見え心地は最高です。違った世界が見えますよ。
書込番号:4505466
0点

写画楽さん、アウトフォーカスずヒルさん、情報をありがとうございました。
コシナ(フォクトレンダー)の28mm View Finder Mのシルバーが良さそうです。
近くのヨドバシカメラでも買えるようですから、本体と一緒に買うことにします。
書込番号:4505582
0点

内蔵ファインダーが無いことに不満を漏らす方の多くが
実際この手のファインダーを使われた方は少ないんじゃないかと思うのですが
ちっちゃな内蔵ファインダーや、一眼レフのファインダーとは全く別の世界が見えます
たとえばストリートフォトで構成を考える際に他のファインダーより決断が早くなります(私の場合はですが)
鈴猫さんが選ばれたのかなりカッコいいですよね、私純正を頼んでしまいました
14日に予約入れたのですが、11月になるそうです(T_T)
キタムラで本体¥69,900
書込番号:4505941
0点

いや当然、使用したことありますよ。
M型ライカのファインダーなどはクリアで覗いているだけで楽しいのですが、フォーカシングは本体のファインダーで行い、覗き変えてアングルを決める必要があり速写には向きません。もちろん絞り込んで目測という手もあるのですが。
さておきAF前提のデジタルで外付けファインダーを使用した場合、音だけで焦点合致を判断することになると思うのですが、こういうことはよくありませんか? 焦点合致音がしているのにランプは点滅(=焦点合致不能)を表示している、あるいは平面などAFが不得意な部分でフォーカシングしているためになかなか焦点が合致しないことが。私は、経験上よくありますので、外付けONLYは不安なのです。
そういう意味もあり、手持ちのGX8のいかに見難い内臓ファインダーでも、外付けファインダーで代用しようと思ったことはありません。
何よりアドアマの皆様は、ぶれやすい800万画素機なのに基本的には液晶見て手ブレしやすい姿勢で撮影しろというリコーの態度に、リコーの写真に対する思慮の足りなさを感じて残念に思っているのだと思います。
書込番号:4506713
1点

外付けファインダー装着では、ポケットに入らないという点も大きいです。
大きなカメラならともかく、こうしたコンパクト機は機動性が命ですから
ファインダー内蔵の方が良かったでしょう。
仕方がないので、大型液晶を頼りに目から離してフレーミング&レリーズですね。
書込番号:4506803
0点

今日銀座に行ったついでにレモン社銀座本店に寄ったところ、
フォクトレンダー28mm View Finder Mのシルバーがありました。
値段の安さにもつられて、つい買ってきてしまいましたが、
まだ本体もないのに・・・。
紹介していただいたとおり驚くほど明るくクリヤーなファインダーで、
サイズもちょうど良いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4508314
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初めまして!いつも楽しく読ませていただいています。本日新宿の量販店を回りましたが、やはりGRデジタルのカタログはA41枚ものしかありませんでした!じつは10月13日リコーお客様相談センターに本カタログの件を問い合わせた所、お客様相談センターでも商品開発に問い合わせてみないとカタログがいつでるかわかりませんとの返事でした。何とのんきな会社なのでしょう?ちなみに来週には本カタログがでるそうです。オリンパスE500のカタログは量販店にしっかりとありました。リコーさんって本当にオリコーさんなんでしょうか?でも本日の追加サンプル画像を見ましたが、なかなかのものではありませんか?でも本当にGRで撮影したの?って感じですよね、なんだかんだ言ってもやはりGRの事が気になって仕方がありません、実はすでに予約をしてしまっているからなのです。
0点


リリッコさん情報有り難うございました。
これがこれから出てくるカタログの全貌ですね!
やはり予約して正解だったかな?
このカタログを見ると欲しくなりますね!
書込番号:4504436
0点

本当だ!
いつの間にか「ちらし」から変わってますね!
リリッコさん、情報ありがとうございました。
書込番号:4504461
0点

これが「パリで撮った」カタログですか(^o^ノ
バスティーユ広場と新オペラ座の対比も絵になってますね。
これと比べると数日前に出たメーカーサンプルが
貧相に見えてしまいます...
書込番号:4504569
0点

カタログはあくまでもカタログです。
これは全てのカメラに言えることですが、カタログ用の画像は当然アンシャープマスクをかけたり、トーンカーブの変更など、レタッチが前提となります。
RAWで撮影し、さらにいじった画像を使ってレイアウトし、製版して印刷したものなのであまり参考にはならないかと。カラーバランス等も製版や印刷の具合で当然ブレます。
また撮影の際には当然、三脚、レフ版、ハレ切り用の遮光用品(トレペ、ケント等)、場合によっては複数の補助ライト類等も使用します。
それとGRDがそうだとは思いませんが、その商品で撮影したものであるかどうか撮影データに明記されていない場合は注意が必要です。
過去には35mmのコンパクトカメラのカタログなどで、あきらかにブロニーであおりをかませた様な写真や、多灯ライティングをしたような写真が掲載されていたりするものも見たことがあります。
という意味で、私はカタログ写真は参考にしません。
この時期に刷り上るということは、たとえ実機を使用していても、ロケは遅くとも先月より前だったはずですので、ベータ機による撮影でしょうね。
書込番号:4506664
1点

↑詳しいカタログのご意見有り難うございました。
カタログはあくまでカタログですよね!
メーカーサイドもいかに商品をよく出来たかをカタログで表現したいわけです。
カタログはあくまで参考の一つです。
まだ発売されていないカメラはカタログを参考にするしかありませんよね!
新し物好きなもので、過去の銀塩GRの評価を知っているのでついついカタログで商品を購入してしまいがちな所があります。
カタログの表現に関しては、どこのメーカーも同じではないのでしょうか?
ご意見有り難うございました。
書込番号:4508197
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
昨今のノイズリダクションでのっぺり平面、
ディテール・諧調を消失させた絵とは大違い。
銀塩GRを超える感動。これが本当のカメラだ!
えみっふぃーさん、ブログを続けていた甲斐がありましたね!
0点

ISO100が十分実用になりそうですね。
多分、うるさく言わなければ、200〜400でも使えるでしょう。
でも、このカメラは100が使えれば十分だと思います。
ファインダーレスのどこが悪い、単焦点のどこが悪い、低感度で、不便でどこが悪い、悔しければ使いこなしてみろ!
このカメラは、ズーム・高感度・多機能に慣れきって、原点を忘れてしまった写真(カメラ)愛好家にそう挑戦しているように感じられます。
21ミリも歪曲が少なそうなので、一眼デジの超広角の交換レンズの代用にうってつけだと思います。レンズ交換の手間も省けますし。
GR1+GR21+デジタルと考えれば、値段も安すぎます(すぐには買えそうにないけれど・・・・・)。
何を最優先で買うか悩みますね、バチスカーフさん。
書込番号:4503710
0点

自称建築写真家 さん おひさしぶりです
待ちきれなくて、しびれきらせて。。ほんと遅いですね。。
トリーミングなどせずに切り取ってみろ!ですか。。。
簡単に撮れないから楽しいは、銀鉛ビジョンですよね。
私は超優柔で。。最後に追従いたします。
腕ナシなので、とりあえずスバイルをお先いたしました。
(阪神百貨店のイカ焼きたべたい。。前の立ち食い寿司も。。ただそれだけで2度ほど新幹線。。)
書込番号:4503874
0点

http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20051012dp000dp
ディマージュX1サンプルも同日発表されていました。
1/1.8型800万画素として、甲乙付けがたい出来。
書込番号:4504406
0点

ディマージュX1
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/mode_yuhi_a01t.html
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/gakaku_hune01t.html
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/konicaminolta/x1/review/size01t.html
GRデジタル
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/ricoh/gr/review/f28t.html
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/ricoh/gr/review/size_rawt.html
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/ricoh/gr/review/a_ookot.html
書込番号:4504420
0点

バチスカーフ!!
ここはGR DIGITALの板であり、DimageX1のサンプルのURLを
貼り付けるのは如何なものか?と思いますが・・・・(^_^;)
まあ、デジカメ板では最早「嫌われ者」ですから仕方ないか。(^_^;)
書込番号:4504451
0点

うーん、先入観無しに、どっちがどっちとも見ずに、バチスカーフさんのリンク先サンプルを見てみました。
さすがにGR−Dの方が良いですね。
・・・同じ条件、被写体だと違ったかも知れませんが(そりゃないか)。
書込番号:4504515
0点

いや、何が言いたいかというと、今までのリコーの絵作りとは
違うな。まるでミノルタのような自然な絵作りになってるん
じゃないかな…?ということです。
今までのリコーはコントラストが強かったり、色も乗せすぎ
という印象がありました。しかしGRデジタルは、
ノイズリダクションもそうですが、色やコントラストもあえて
抑えているようです。
結果的に、ミノルタのハイエンドで撮った様なしっとりとした
絵作りになっている気がします。絵作りの傾向が似ているので、
α-7D、SweetD、A200のサブとかにもいいかもしれません。
書込番号:4504604
0点

>バチスカーフさん
私は貴方のように絵作りの違いまでわかるような目を持っていませんが、サンプルの室内写真には好感を持ちました。コンパクトカメラの21ミリでこれだけ直線をゆがめないで写しているのはすばらしいと思います。ただ、サンプルではほとんどが斜め方向の直線だけなので、建物や部屋を真正面から取った写真を見てみたいです。それがgoodなら、sweetデジの広角用交換レンズにほぼ決まりです。
>優柔不断で さん こんにちは、お久しぶりです。
先日、再開発後の天満市場に初めて行ってきました。市場周辺の雰囲気はそう変わっていなかったのですが、市場自体が高層マンションの一部に取り込まれており、想像していた以上の変わり方にショックを受けました。
やはり、想像だけで、見に行かない方が良かったのかもしれません。(アルバムに4枚追加しました)
又、先日、仕事の関係で37年ぶりに新宿駅周辺を見る機会がありました。これも、記憶の中にだけ残しておきたかったなあ、という感じでした。
殺風景だった西口の変わり様は想像以上でした。
やはり、写真はよいですね、消えていって欲しくないものを、今の内に少しでも撮っていきたいと思いました。
書込番号:4505223
0点

>自称建築写真家 さん 拝見しました。。ショックです。
あんなに朝の暗いうちから夕方まで活気に満ち溢れた市場が。。。まるでJoshinの売り場みたいに。。いっそフィギュアやデジカメ・パソコン部品も並べてみては。。
通天閣といい。。良き日の大阪はいずこに。。UPしていただいた旧天満市場は大切に保存いたしました。
このGR−Dも、名機として語り継がれるのか駄作として忘れられるかは、ユーザーのみが決めることですので、願わくば元箱一式捨てずに数十年保管くださる方に買っていただきたいものです。
書込番号:4505406
0点

皆さんサンプルを見て満足されているようですが、私の危惧は解消されていません。レンズ性能と800万画素という組み合わせでのよい点は十分にわかります。しかし高画素にこだわったための極小画素のマイナス面についてはIT+などのサンプルに現れています。フィルムカメラでしたらフィルムの選択で感度やラチチュードを選択できたのですが、デジカメはそうはいきませんので、カメラに高感度時の画質劣化や、ダイナミックレンジ不足による白飛びが出るようですと解消しようがありません。1台のコンパクトなデジカメを常用できると期待していたのですが。ほんとうに残念です。ただ500万画素にしてくれるだけでいいんですが。コレクションのように所有して大切に箱までとっておこうというのではないので、7万円はちょっと出せないです。
書込番号:4506037
0点

ytea さん
このカメラの画像を等倍チェックされているのでしょうか
ご存知のようにベイヤー型センサーの場合隣同士の画素による補完処理が行われています
50%表示でチラチラしないこの画像処理はかなり良い線行ってると思います。
他のコンパクトタイプだと等倍時の輪郭強調がカメラのJPEGで標準でも結構強いため
50%表示のときにかなりギラつく感じがあるのですが、このカメラの画像はほとんど柔らかな、プリントアウトされた物を見ているような気がします。
サンプルの中で完全に3画素255に成っている物はほとんどありません、Gチャンネルか、Bチャンネルが色飽和起こしているものはありますが、センサーサイズに余裕のある一眼レフでもけっこう有ります
それに実際は補正してぎりぎりの線で撮ることのほうが多いと思うのですが
高感度は400までなら何とか使えそうですが、一部横縞が出てるものがあったのでそれはどうかなと思いましたが、すべてではないようです
F10などが引き合いに出されますが、あちらも高感度でも適正露出になっている部分は見れるのですが、シャドーはかなり使いにくい絵になってますからさほど気にならないのですが、どうでしょう。
といっても許容範囲は人それぞれですからなんとも言えませんが、チャンスに手元にカメラが有るか無いかは大きいですから。
書込番号:4506164
0点

我が道を行くさん、
私は古い人間なので写真はプリントして見ます。自宅や職場などで額に入れたり、コルクボードにとめたりしています。プリンタはA4機とA3機を持っていますが、さすがにA3にプリントする機会はすくないです。画面上で等倍にしてチェックしたところで、そういう楽しみ方をすることはないので私としては意味がありません。よりラチチュードの狭い反射原稿に落とすこと、プリンタの性能に大きく依存するという問題はありますが、プリントをすると画をゆっくり鑑賞することができ、カメラの性能、個性もよくわかります。もちろん、サンプルもプリントしています。それを見てコメントしました。NKKEI NETのコスモスのISO400は完全に色バランスがくずれていますし、ISO64でも白い花はディティールが見えません。階調を変化させた苔の写真はいわゆる硬調軟調という印象ではなく軟調はぼけた感じに見えます。左下の部分のぼけ方などは流れているような印象です。うーーーんという感じなのです。
おっしゃるように「いつも手元にあるカメラ」としてGRDに期待していました。周囲には絶対買うんだと公言していました。でも今使っているS60を買い換える気持ちが萎えてしまったのです。
書込番号:4506654
0点

>ytea さん
>いわゆる硬調軟調という印象ではなく
軟調はぼけた感じに見えます。
左下の部分のぼけ方などは流れているような印象です。
うーーーんという感じなのです。
たしかにGRデジタルは軟調になり、等倍で鑑賞するとノイズ
が残り、エッジも甘くなりました。しかし、これを印刷すると
たぶんパワーショットよりも豊かな絵になると思います。
パワーショットの絵に飽きていないのなら買い換える必要は
ありませんが、チューニングとしてはパワーショットよりも
数段「先を行っている」絵作りだと思います。
書込番号:4507080
0点

私はサンプルをプリント(A4)してコメントしたと書いたつもりですが?
上のほうで「視覚混合」について書かれていますが、そもそもデジタルはディスプレイでもプリントでも視覚混合の世界ではないのですか?
リコーやミノルタ、キヤノンなどの画作りの情報についてお詳しそうですが、それらはオープンになっているんですか?それとも何かから判断されておっしゃっているのですか?
書込番号:4507180
0点

ytea さん
ユーザーサンプルを見てからでも遅くは無いでしょう。
感度400は暗いところを目的には難しいかも知れませんね、動きを止めるつもりで使うなら有りのような気がします
コスモスの写真は白とびや色飽和は参考にしていません、私にとっては緑があれだけ多い場所でその中に浮かぶ花の色が白やピンクをプラス補正は考えられないですから
あの写真で参考にするのは細いコスモスの葉が縮小したときどんな感じになるかで
これに関しては満足です
苔の写真はマクロ領域での撮影のような感じですから、ピントの範囲外と思ってます
あの中では標準が一番いいような気がします、exifデーターを見るとシャープネスが
hard、標準、softとなっていますが、ピントを合わせたと思える場所にきっちり来ているのは標準とsoftのようです
そもそも最初の「霧の中の草むら」や屋久島での写真の中でも「猿」「渓流の苔むした石」「樹海の中の苔」なんてコンデジではサンプルから外したくなるものばかりですよ
いずれも被写体の構成要素が少しずつ色の違う小さな点の集合体です、一歩間違えば
それ自体をノイズとカメラが勘違いしかねない物ばかりですから、このカメラはjpegでもかなり画像処理に力入れていると私は思ってます。
予約は入れてありますが、遅かったので今月中には難しいようです
手にした後の私の書き込みがどう変化するかはお楽しみ(^_^)v
書込番号:4510840
0点

我が道を行くさんのアドバイスは凄いですね。
私は別スレで別の人に「作例」判りにくいと書きましたが
そう言う見方もあるな〜と思いました。
雀の涙、冬ボーナスで買うために私はかなり慎重に見ています。
私には7万だと「高級機」なので。。
でも、子供撮影メイン、時々風景写真の私には、判りにくい作例です。
作例は、朝焼けや夕映え、人物スナップをリクエストします!!
書込番号:4511406
0点

我が道を行くさん、
実写の感想をお待ちします。私もいろいろネガティブな意見を言いますが、他に選択肢がないので不安を払拭してもらい購入したいなというのが本音です。ただ、盲目的に「いい!」とか、視覚混合とか訳のわからない理屈で問題点を良いものとして説明する人もいるので、ユーザの感想が載ってもどなたを信用していいかわからなくなってます。ぜひ我が道を行くさんの感想を待ちたいと思います。
#10月17日のthisistanakaには
シャドー部のシマリもイマイチ頼りなげです。でも、強く自己主張しない ―― つまり撮影者にあとはまかせるという姿勢が ―― GR DIGITALの画像【途中略】
とあります。シャドー部のシマリがないのを撮影者にまかされても困ると思うのですが、このあたりも私にとってはよくわからない理屈です。
書込番号:4511852
0点

yteaさん、RAWから現像するなり、Photoshopで加工するなりすれば
いいいんじゃないんですかね? リコーも「GR-Dのターゲットユーザーは
Photoshopくらい持ってるだろ」とどっかで発言していますし。
GR-Dは、AF/AE全盛の時代にあえてフルマニュアル機を選ぶような
「手間を楽しむ」カメラだと思っています。
書込番号:4514498
0点

This is Tanakaさんの記事、わかる気がします。
撮影者の意志を反映しやすい、もしくは考えを持って撮影するカメラってことだと読みました。
「暗部のシマリがない」は、カメラが自動的に暗部のシマった写真にしてしまわない、とも読めますから。
コンパクトデジタルカメラでこの画質設定は面白いと思います。
メーカーの考えは素敵です。
書込番号:4514620
0点

Helveticaさん、アドバイスありがとうございます。
[4512767]でも書いたのですが、CCDレベルでの画像についてのノイズが少ないこととダイナミックレンジをあげて欲しいという(ことだけが)願いです。同じサイズのCCDでは解像度(高画素)とそれらがバーターになるのはデータから明らかだと思うので画素数を減らしてもいいのではという気持ちです。これはRAW撮影のデータでノイズを少なくダイナミックレンジを上げて欲しいということです。
まあISO64のフィルムしか使わないカメラとして割り切るのも考え方のような気がしてきましたが。
書込番号:4514777
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
>>続き
のURLをリンク張り間違えしているようなので
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20051012dp001dp
書込番号:4502900
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALのメーカーサンプルに
室内のサンプルとワイコン使用時のサンプルが追加されていました
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
0点

やっと、もう一人のタナカさんのHPにもレポートがUPされました。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
私はC(タナカ)さんの写真は好みですが、レポートはKさんのファンです。
書込番号:4502384
0点

やまかし専属キャメラマン さん 、ありがとうございます!!
下から見てきたので、気がつきませんでした。待ちに待ったワイコンのサンプルですね!!
プロのカメラマンのお仕事を見せつけられたようなサンプルですけども
非常に好感触です!発売が楽しみになって来ましたぁ〜!!
書込番号:4502502
0点

すばらしい。ノイズリダクションでのっぺりさせたデジ絵
とは大違いだ。これぞ本当の画質。下の5Dがかわいそう。
書込番号:4503188
0点

もう一人のタナカさんにはなかなかちゃんとしたGR-Dが届けられなかったそうですね。
メーカーもこの人にはちょっと神経をつかったように感じました。
それでもやっと合格品を渡せたようですので良かったですね。
消費者にもぜひとも合格品を届けてほしいです。
(R1では不合格品を経験させられましたから…。)
書込番号:4503456
0点

さらに追加されてサンプルが7枚になっていました
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/sample.html
↓で使われている画像も後日原寸大で公開されそうですね
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/index.html
書込番号:4504562
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





