GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

livedoorでGR DIGITAL開発者インタビューとβ機による作例が公開されていました
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=20293

書込番号:4462941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/29 00:37(1年以上前)

ウ〜ン…

書込番号:4464449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2005/09/29 00:54(1年以上前)

これじゃ良く解りません。
早くサンプルをあげてください。

書込番号:4464500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ええ、、無いんですか

2005/09/27 14:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:18件

すいません。このGRは、光学ズームは無いんですか?デジタルズームのみの仕様なんでしょうか?教えてください。

書込番号:4460623

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/09/27 14:51(1年以上前)

皆さんが待ちに待った単焦点機です、
もちろん光学ズームなんて邪道なレンズではありません。

書込番号:4460641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/09/27 14:53(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:4460645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/27 18:20(1年以上前)

コンタックスのTVSみたいに2倍ズームでも
付いていればうれしいものです。
まぁそれが原因で大幅に画質低下しなければ
つけて欲しかったんですが…

書込番号:4460948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/09/27 19:04(1年以上前)

外装は、リコーエレメックさんで TiNのイオンプレーティング
でもしていただけたら、十分に国内市場で受けるとおもうのだけど。。。

書込番号:4461042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/27 19:13(1年以上前)

便利さという点で言えば、
ディマージュX1買ったほうがいいんですよ。
あの豊富なスペックで三万円ですし。

GR-Dはあえて不便にしたわけで、
そのへんの「粋」を味わうものかと。

書込番号:4461069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/09/27 19:23(1年以上前)

X1だったら、すぐにでもTiNのイオンプレーティング可能
ですが。。エレメックスさんも中国移転できると思って。。

書込番号:4461095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/27 21:27(1年以上前)

ズームは確かに便利ですが、単焦点には難しさとそれなりの楽しさがあります。
今から40年前は手軽で画質の良いズームレンズはありませんでした。10人中9人以上が一本のレンズだけで写真を楽しんでいたと思います。

私もミノルタハイマチック(初代)確か40ミリF2のレンズ固定のレンジファインダーカメラで写真を楽しんだものです。

リコーGR1は、そういったノスタルジックな楽しさを思い出させてくれるカメラです。

決して、万人向きではないでしょうが、待ち望んでいた人はそれなりに多いと思います。

ズーム全盛の今でも、何とかして手に入れても悔いのないカメラだと思います。

書込番号:4461413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/09/27 21:44(1年以上前)

下手な光学ズームで画質を落として欲しくありません。GR−Dは,単焦点で,画質を追求してもらいたいです。ズームが必要なら,GX8,R3があります。

書込番号:4461454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2005/09/27 22:07(1年以上前)

被写体をまるでコピー機で切り取ったように、隅々までシャープ!
隅に写った作品のアイテムまでも主張できる。そんな絵作りを期待します!

書込番号:4461538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/09/27 22:11(1年以上前)

自称建築写真家 さん
ひさしぶりに関西拝見しました、以前。。同心に住んでましたので
懐かしくて、ご設計士さんでしょうか。。。ひょっとしたらお会いし
ていたかもしれません。。40年。。小生が小僧子の時代ですね。
わたしも、大昔にモノクロ・マニュアル。。。楽しかったです。

TAC1645 さん
いなご。。。。いいですねー 昆虫は逃げますのでむずかいくて。。
最近、めざめまして。。スナップカメラの良いものが(軽くて)欲しくて。。

(なにも、新ケーシングでなくとも流用でお安くとも。。。。)

書込番号:4461555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/28 10:15(1年以上前)

スレ主さん、ちょっと雑談すみません

>優柔不断で さん

話が通じ合ってうれしいです。

今よりも皆貧乏な時代でしたけど、世の中がもっと温かく、楽しかったですね。

いつ頃までこちらにお住みだったのですか?同心付近も、高層マンションが増えて、ずいぶん変わっていますよ。

小生設計士なんてかっこいい者ではありませんが、同心、東天満付近の街並みも私の好きな街並みですので、そのうちにアップロードしようと思います。
また時々はごらんになって下さい。

これからも掲示板ですれ違うときがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4462603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/09/28 22:55(1年以上前)

おなじく申し訳ございません。
>自称建築写真家 さん
高層マンション??
2002年秋?まで3,4年住んでました。
○旧天満市場2002年2月
旧天満市場2地点から南向き?すぐ先左乾物屋(かつぶし屋等)
○旧天満市場2
西側の筋北向き。。出口手前のさかな屋。。近海物が多く。。シャコ.。芝鯛。。ああ懐かしい。
○天神橋筋商店街2
南向き?・雑器屋の近く。。右手前のコロッケ屋。。買い食いしました。。
今後も楽しみにしています。(新世界ずいぶんと変わりましたねー。。)

書込番号:4464096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

GR DIGITALの海外レビューです。

2005/09/24 16:19(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

Lets Go Digitalにレビュー出ました。
http://www.letsgodigital.org/html/review/ricoh/gr/digital_camera_EN1.html
英語苦手な方は下記にコピペしてください。
http://honyaku.yahoo.co.jp/url

国内レビューもそろそろ出てくるでしょうか。

とりまとめです
http://camera-review.seesaa.net/article/6396119.html

書込番号:4452561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件

2005/09/25 05:52(1年以上前)

貴重な情報,ありがとうございました。製品の写真も大きくて,きれいで,質感までよく伝わります。欲しい欲しい病が発病しそうです。

書込番号:4454415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/09/25 09:07(1年以上前)

アルミ・ダイキャスト?。。ファインダー なし!。。。で。。

この価格は高いと思います。



書込番号:4454636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/09/25 21:34(1年以上前)

GRブログによると、GR−Dはアルミではなくマグネシウム合金製です。
以前のGRシリーズは上下、後カバーはマグ合金でしたが、前カバーはアルミ合金
だったそうですが、今度のGR−Dは前カバーもマグ合金になっているそうです。
実物はまだ見たことがないのでわかりませんが、画像で見る限り質感は高そうですが。

書込番号:4456350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/25 21:43(1年以上前)

高級デジカメとしては、なかなか心地良く
仕上げられているのではないでしょうか?
銀塩GR1よりも洗練されていますし。

銀塩GR1は(TC-1・T2がある中)単なるニッチ商品と思い
それほど興味もなかったのですが、
このGRデジタルは銀塩GRとは違う気がします。
他社がやろうにもやれないところに登場した、
孤高の存在だからです。

ここまでアンチ的な意見が出るということは、
GRデジタルが優れた機械であることの裏返しともいえるのです。

書込番号:4456387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/25 21:48(1年以上前)

追加すると、銀塩GR1はTC-1、T2には到底適わず、
安さとフレンドリーさが売りのつまらない(失礼)存在でした。

しかし現在両者はいません。デジタル化もしていない。
となると、GRデジタルは誰も挑戦していない分野にあえて出した、
オリジナル・デジタルカメラなのです。

自分は今こそ、「GR」を評価します。

書込番号:4456408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/25 22:27(1年以上前)

TC-1、T2は使ったことがありませんが、またGR−1はよく使ったのでつまらないカメラとは思っておりませんが、それ以外のバチスカーフ氏の発言の部分に賛成します。

良く写る、頼りになる小型の28ミリ、これこそいつでもポケットに入れておきたいカメラです。私が待ち望んでいたカメラです。

あまり一般的なニーズは無いと思いますが。

書込番号:4456555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/25 23:43(1年以上前)

黒っぽいコート(秋冬もの)に、よく合う質感ですね。
ポケットに常備しておいて、気になったものを
すかさずメモする感覚。
まぁ、アナログもそうだったけど…

黒くて、ザラザラしていて、硬くて、出っ張った部分がない。
これがGRの外面的な特長で、だからこそ、素のままで
使いたい所以です。

書込番号:4456851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2005/09/26 01:13(1年以上前)

海外サイトの方が詳しいですねー。
詳細がよくわかるしGRデジタルの魅力がよく伝わってきます。
ブログやHPでもこのぐらいの情報量と品位ある内容を掲載すべきですよ。

さてはバチスカーフさんは銀塩GR使ったことないですねー

GRデジタルは銀塩GRの特徴を継承しながらも銀塩GRに
囚われず随所に新たなチャレンジを試みているところに
好感を持ちます。
いろんな意味で新らしい、デジカメとのかかわり方を
提案していると思います。

特に賛否の分かれるCCD&ファインダーなんかがある意味
踏み絵になっていますね。
「これを踏めたら新しく幸せな写真生活が待ってますよ」みたいなー
私は喜んで踏んじゃいますけど、、

書込番号:4457122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/26 11:57(1年以上前)

ところで、21ミリワイコンのサンプル画像、いつ出るのでしょうね。

書込番号:4457730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/09/26 12:06(1年以上前)

リコーさんの28mm欲しいので、R1もFZ-5と同時に社有で購入いたします。
GRは、絵づくり。。。良いんだけど。。少しばかり価格が。。手がでません。
(こなれてきたら考えます)

書込番号:4457744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/26 19:34(1年以上前)

TC−1 148,000円、GR1 90,000円でしたから、GR D安くなりました。
GR1 あの表面の素っ気無さ、洗いざらしの木綿のコートのようなざらざら感が、お洒落ですよね。わっかんないかな。

書込番号:4458483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/26 19:40(1年以上前)

>GR1 あの表面の素っ気無さ、洗いざらしの木綿のコートのようなざらざら感が、
>お洒落ですよね。わっかんないかな。

確かに!

GR1とTC-1とT3でどれにするか悩み続けている間に...。
CONTAX(Nシステム)に手を出し、次いでデジタルに移行してしまった。
GONTAXのGにも手を出してしまったので...もう銀塩は十分かな?

書込番号:4458502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/09/26 21:22(1年以上前)

仕事の決断は速いのでもう手配いたしました、R1楽しみです。

個人となると○○○○で。。。、大昔に銀鉛はやったけど途中で
オーディオ・パソコンにはまって、大筒×?台。。。
初期マビカ(SONY)以来カメラは休止していました。
初期マビカ。。5万画素の次のタイプで20〜30万画素。。。
何と値切り倒して10万円。それから考えますと。。お安い買い物?

んー悩みます(重いカメラはダメなので一眼は考えていません)
2〜3台は有ってもいいとは思っています。

書込番号:4458806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

旧銀塩派の考えるアスペクト比について

2005/09/19 14:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

這えば立て、立てば歩めのナンジャラと同じく、GR−Dの情報不足などでみなさん気をもんでいるようですが、NIKON(発表から発売まで1(光?)年)なんかと違いちゃんと一か月後には発売される(はず)のですから期待して待ちましょうよ。

どの板でもGR−Dに望むものは銀塩時代の感覚や習慣をもとにお話をされていることが多いように思われますが、なぜかアスペクト比についての希望は見当たりません。確かにコンパクトデジカメの場合、ただでさえ小さなCCD(撮像素子全般)をあえて小さく使うようなことをすれば、それこそ非難轟々になるのは目に見えていますが、たまに1:1.5の35mmフィルムの縦横比の画像を見ると、それだけで上品に見えることもあります。

コンパクトデジカメや中版645で使われている1:1.33の縦横比は人間の目で見た感じに近いともいわれていますし、1:1.5の方が構図的にも難しいといわれていますが、それこそ長年慣れ親しんだ縦横比の魅力も捨てがたいものがあります。

パナソニックからはAPSカメラよろしくアスペクト比が3:4/2:3/9:16の3種を選べるLX−1が発売されていますが、そこの板でも2:3(1:3.3)のフォーマットについてはまったく話題に上がっていません。

もしGR−Dのメーカーオプションで1:1.5のCCDを選ぶ(もちろん切り替え式なんてケチクサイことは言いません)なんてのがあったら、自分はそっちをえらぶかなぁ・・・

書込番号:4439742

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/19 15:10(1年以上前)

>一か月後には発売される(はず)のですから期待して待ちましょうよ

自分もGRデジタル買うつもりでしたが、その予算の一部で
マイクロニッコールレンズを購入。残金でR3を買うかもです。
GRデジタルは今回はパス、次モデルに期待します。

アスペクト比は、35mmは3:2ですが、6x6なんてのもある訳で
要は、画面サイズに合わせて構図を考えれば良いだけです。

書込番号:4439762

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/19 15:15(1年以上前)

こんにちは
モニターで見るときに納まりがよいのが3:4、
タテ構図で扱いやすいのが3:4
という感じですね。
長年フィルムに親しんできましたが、プリントが2:3ということではなかったし、そういえばオリのEシリーズも3:4ですね。

GRに関しては、フィルム時代のイメージを重ねることによって多くの失望感が語られていますが、私は全く別の物と考えています。

むしろ比較対照としては、単焦点という一点においてはIXYL2、ボディーなどの質感などコンセプトに通じるものとしてはLC1、ハイエンドの上位を狙う物とすればソニーのR1が浮かびますが、それぞれの比較においても、強い魅力が発揮されていません。(個人的な印象)

書込番号:4439772

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/19 15:31(1年以上前)

カメラとしては良いものだと思いますが、
GRのデジタル版というコンセプトを前面にだしたための期待感と失望感なんだと感じています。
アスペクト比に関しては 銀塩でも様々なフォーマット使っていましたから、それほどこだわりはありません。

しかし、GR D 割高感がありますね。
まあ、実機をさわったわけではありませんが。

書込番号:4439819

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/19 16:14(1年以上前)

私は3:4が大好きです。
元々縦構図が好きでしたから、今ではほとんどのケースが立て位置に構えれば事足りてます。
一眼レフの板ではフルサイズ待望の声を見かけますが、私はフルサイズと言うなら正方形が
良いと思います。コンパクトな一眼は3:4にして欲しいと思ってるほどです。

書込番号:4439903

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/19 17:09(1年以上前)

訂正です。
>比較対照
上記は誤りで正しくは「比較対象」でした。失礼しました。

書込番号:4440006

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/19 17:10(1年以上前)

3:2 も選べますよ。

書込番号:4440008

ナイスクチコミ!0


ゆがふさん
クチコミ投稿数:58件

2005/09/19 17:17(1年以上前)

私はデジ一眼のサブとして28mm画角のコンパクトなデジカメを求めており、その候補としてGR DIGITALを考えています。
それは、ある意味では、銀塩時代に一眼レフ利用者にもGRシリーズが愛用された経緯と似ていると言えなくもありません。
そのカメラとしての質感と画質が自分にとって良いものであれば、少々高くても買うつもりです。
一方、それらが期待はずれであれば、R3かPowerShotS80を買うことになるでしょう。

アスペクト比については、デジタルではトリミングや加工が簡単なので、それほど気になりません。

書込番号:4440027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2005/09/19 20:31(1年以上前)

実は私も普段から縦横比がどうだのなどと、画面の隅々まで神経を通わせた写真をとっているはありません。どちらかといえば(無意識のうちに)3:4のイメージで撮っていると思います。さらにデジタルになって撮影者の表現の範囲も様々な部分(特に撮影後の加工)で相当自由になりました。

ではなぜ2:3のイメージが頭に浮かんだのかなぁと考えていたら、やはり28mm単焦点ということで、28mmの持つワイド感を強調するための縦横比が頭にあったのかもしれません。(ワイド感を強調するには3:4より2:3でしょうか)そういえばかつての銀塩GRシリーズのカタログはみなノートリミング(このあたりも武士道っぽいですね)であることを強調し、作例も広角感を表現したものばかりでしたね。

最近は、近所のキタムラでまれにプリントするといつもハガキサイズ(2:3)なのでそのあたりの刷り込みもありますね。

書込番号:4440523

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/20 09:56(1年以上前)

武士道っておもしろいことをおっしゃいますね。

あまり古い話ばかりで申し訳ないのですが・・
もともと銀塩にR1という薄型カメラがあり大ヒットをとばしました。ご存じの方も多いと思います。
リコーの方はカラーネガ用に開発したつもりだったので、
レンズのスミの性能は“まあこんなもんじゃろ?”という感じだったそうですが、
“スミまできちんと写るレンズを!”の要望が思いのほか数多く寄せられたため、
ワンクラス上のレンズ開発に着手したそうです。(これがGRのはじまりだそうです。)
そのようないきさつから、スミまできちんと写るレンズだと言うことで、
カタログにやたら“ノートリミング”とうたってありました。

ちなみにR1のRはリコーのRだそうです。
GR1のGはグレートのG。グレートなR1の意ですね。
(いつどこで読んだか話か定かでないので、思い違いありましたらスミマセン。)

GRDも流れを汲んで、隅々まできっちり写るレンズだとよいですね。
デジタルの世界で、あえてノートリミングにこだわるのも楽しい撮影になると思います・・。

書込番号:4441880

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/20 10:15(1年以上前)

GR1のGは、慣用的にはGrandのGでしょうね。どっちでも良いことですけど・・・

書込番号:4441907

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/20 10:42(1年以上前)

ははは。
個人的にはジャイアンツのGでないことを祈るばかりです。
いま一番評判が悪い(?)、時代は変わってしまった(?)の意味でしょうかね・・ぶつぶつ(>_<)

書込番号:4441945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2005/09/23 17:12(1年以上前)

私の憂鬱(大げさ!)は解決していましたね。

http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2005/09/post_30.html

メデタシ メデタシ

書込番号:4449959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/09/23 17:24(1年以上前)

撮れた写真をどう扱うか。そんな意味の 3:2ですね。
上下をトリミングして出力します。

書込番号:4449982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2005/09/23 20:14(1年以上前)

APSシステムではどのフレームを選んでも結局はフルサイズ(HV)で記録されていて、ラボでの出力時に選ばれたサイズのプリントが出てくる仕組みになっていましたが、それと同じことですね了解です。

GR Dの場合液晶画面も3:2の表示がされるのでしょうか?まぁ出なくても液晶画面にマスキングをすれば済む話ですが・・・

ajaaja さんご存知でいらっしゃったんですね、ありがとうございました。

書込番号:4450380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/25 00:58(1年以上前)

GRに限らず、よく雑誌やWEB評価で「フィルムと同じアスペクト(なので使いやすい)」というようなことが書かれているのを見るたび、うんざりする。
「フィルム=135」しかないわけなの?
645や6×7や4×5や、正方形の6×6の立場は…(苦)
圧倒的に普及してるのが135だから、筆者はそれを前提に書いているんだろうと善意に解釈してるけど、中には「2:3」こそが唯一最高という信念で書いてるんじゃないかという人もいる。
個人的には「2:3」「3:4」でもいいし、どちらかといえば「3:4」のほうが扱いやすい。横位置で撮ってる分には「2:3」でもいいんだけど。同様に「16:9」もちょっと極端に感じる。
パソコンのモニターで見るデジカメの場合は「3:4」のほうが相性は良いとは思う。
けれど、最終的には、好みとセンスの問題。
どのアスペクトが優れている、なんてことはないと思う。

書込番号:4454041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

GR DIGITALのコンセプト

2005/09/18 22:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:106件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

注目度が高かっただけに、賛否が分かれておりますが、私が考えるにこのカメラは、記録機能を持った28ミリレンズと考えれば明確と思います。
レンズと考えると当然、一眼レフユーザーのサブ機として考えるのが自然です。それもフィルム、デジタル問わず、プロ向けの一眼レフのサブ機です。そういった面からNikon F5やEOS-1などのサブカメラでは、質感も大切であるため、高級感のある外装が必要であったと思います。
私はF100のサブカメラとしてGR-1vを使っておりましたが、コンパクトカメラだからと言って、ミスマッチをということはありませんでした。
逆にGR-1vの方が風格を感じることもあります。それはファインダーが付いているためではありません。見た目、他のコンパクトとは違います。写りは一眼レフと変わりません。レンズ交換時間0秒です。胸ポケットから出してすぐ撮影が完了します。28mmなのでスナップや室内での撮影ではほとんどのシーンをカバーします。
明るいレンズなので、ストロボ禁止の場面OKです。夕方ででもそれなりに撮影できます。小さく目だ立たないため、モデルなどの被写体の威圧感を感じさせず、リラックスさせます。人ごみの取材でも全然じゃまになりません。かくれショットができます。非番のときも普段持って歩けます。機械に弱い人貸しても操作が簡単です。非常に頼もしいレンズでした。ということで、このカメラはプロのサブレンズと考えるべきです。値段は28ミリF2の交換レンズ相当と考えてレンズ代4万円、CCD代1万円、外装代1万円 計6万円という値段が妥当な値段と思います。GR-1vではこれに薄型設計というのあり+1万円の価値はありましたが今となっては、薄さは当たり前になりました。



書込番号:4437964

ナイスクチコミ!0


返信する
月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/09/18 22:36(1年以上前)

はたはたはたさん、こんばんは。定義付けにあまり肩肘張らず、「久
しぶりにその気にさせるカメラ」くらいで良いんじゃないでしょうか?
発売される前に疲れちゃいますよ。実機が出るまで楽しみですね。

書込番号:4438052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/18 22:57(1年以上前)

私も、一眼のサブカメラとするつもりです。
プロ用には足元にも及びませんが、kissデジにシグマ30ミリf1.4だけをつけて、交換レンズを持たずにGRデジを贅沢な「28ミリ兼21ミリ」とするつもりです。もしくはsweetデジ+24-105ミリの交換レンズ代わりとして。
今R1デジがその役目をしていますが、ズームがあるだけに逆に気持ちが中途半端になってしまいますので、性能のよい28ミリを熱望していました。
GRデジはいろいろな意味でマイナス評価が多いようですが、私にとっては理想に近いカメラのように思えます。

どこかで21ミリワイコンの実写サンプルが乗ってないでしょうか?

書込番号:4438119

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/18 23:00(1年以上前)

>どこかで21ミリワイコンの実写サンプルが乗ってないでしょうか?

みんな、21mmのサンプルを待っていると思うのですが
リコーってホントにのんびりした会社ですよね(^^ゞ

書込番号:4438130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/19 10:07(1年以上前)

>リコーってホントにのんびりした会社ですよね

のんびりしてるんだか、本気で売る気があるんだかどうか。

みんなGRDに期待していたからこそ、これだけの批判が出るんですよね。
ユーザーがこの機種に何を期待しているかを読めないというのは、メーカーとして?という気になってしまいます。
当分は、Caplio G4wideと古いGR1で我慢します。
個人的には、既出ですが、ファインダーは絶対に付けて欲しかったです。

書込番号:4439162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2005/09/19 11:38(1年以上前)

サンプルがいつまでも出てこないのはいらいらしますよね。
盛り上げとくだけ盛り上げといてそのあとのフォローが
無計画としか思えません。買う気満々でいるユーザーを
何だと思っているでしょうか?ブログまであるのに、、
良さそうな商品だけにもったいないですよー

R3も発売日もサンプル画像もでないし、
黒ボディーは国内だけ出す気なし。
商売する気があるのでしょうか?今までのファンも離れちゃいますよ。
他社にないすばらしい商品ばかりなのに、、
イメージ造り、マーケッティングはほんとへたくそですね。
もっとがんばってください。応援してますから。

書込番号:4439352

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/09/19 11:49(1年以上前)

ニュースリリース見ると
GR DIGITAL:5000台/月
Caplio R3:60000台/月
Caplio GX8:10000台/月

GRは随分控えめな計画です。
コレって「分かってくれる人だけ購入してくれればいい」というリコーのマーケッティング戦略だったりして。
マーケッティング下手どころか、今回の批判も予測した上での緻密な販売計画では?
まあ外野から真相はわかりませんけど。

書込番号:4439370

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/19 12:03(1年以上前)

>GR DIGITAL:5000台/月

毎月5000台は甘いでしょう。
最初はそこそこ出るでしょうが、
あとは...

車で言うとホンダHR-Vのような
売れ行きかと(^^ゞ

書込番号:4439413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/09/19 13:09(1年以上前)

ぼくは、お散歩写真が目的なものですから、小型カメラはサブとかメインとかじゃなくて、お散歩カメラです。
それでもより良く写りそうなGRデジタルはたのしみです。
確実に結果を残さなければならない仕事ならサブとしてももよいでしょうね。
ぼくの場合写らなかったら、あら残念で十分です。
稀に記念撮影や集合写真を頼まれる事がありますが、稀にです。写るんですでも撮ったりします。

書込番号:4439548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/19 17:06(1年以上前)

>毎月5000台は甘いでしょう。

このカメラは、海外でも販売されると思います。
最初にスペックが出てきたのは、スウェーデン語のホームページでした。また、イタリアでも発表会を行ったようです。一般受けしないスペックかもしれませんが、全世界で考えると、これくらいは売れるのでは(向こう1年くらいで、5千×12=6万台)、と思いますが、どうでしょう。個人的希望としては、あまり売れて入荷待ちで価格が下がらない、という状況は困ります。価格コムの最低価格として、売り出し時:7万を切る、年内ボーナス商戦頃:6万を切る、それからはほとんど下がらない、と予想してますが。スレのタイトルから外れて済みません。

書込番号:4439996

ナイスクチコミ!0


ちび羽さん
クチコミ投稿数:144件

2005/09/20 11:45(1年以上前)

すごく期待していたものの、1/1.8CCDで様子見状態になっている約一名ですが…

ボクは値崩れ止まらず、40000円前後までは落ちるのでは?と…
GX8との差異を考えると、それ位でもおそらく販売は可能で、販売可能な下限額まで際限なく落ちてしまうかなぁと。40000円でも、ファインダーで60000円…ワイコンで…決して安い買い物にはならないでしょうけどね。

ちなみに、F1.8とF2.4では全然違うと思いますし、F2のカメラは所有していませんが、F2ともやっぱり違うのではなかろうかと…一デジでは1.4ないしは1.8固定(絞り優先)で、周りをぼかせた写真が好きなので…

書込番号:4442025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/09/20 13:36(1年以上前)

ボケは難しいですよ。マクロな撮影ならまだしも。

このカメラの焦点距離は 5.9mmmです。
もし倍も大きな CCDを積んでも 10mmそこそこですから。
数メーターも離れれば全部にピントが来ますね。

このカメラに期待するより、他のカメラを選んでも良いのでは。値の安くなった望遠系のカメラがありそうですが。

書込番号:4442179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/20 19:11(1年以上前)

>このカメラに期待するより、他のカメラを選んでも良いのでは。

今ならE-300や*istDsのレンズキットが買えるかな?
キャッシュバックも含めるとD50のレンズキットもいけるかも?

チョートクカメラ日記にも終結宣言的な文言がでてきたことですしね...。

書込番号:4442686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/20 21:24(1年以上前)

スレタイに即してコメントさせて下さい。
「concept」とは、やや抽象的な言葉で、日本語では、「概念、構想、考え」と訳されます。ここでは、少し噛み砕いて、『リコーがGR−Dで表現したかったコンデジに対する考え方』と思えばいかがでしょう。

私は、GR−Dのコンセプトとは、まず、初めに形と大きさがあったのでは、と思います。つまり、長く使え、一度使えば手放したくなくなる形と大きさ−それを第一に提示したかったのではないでしょうか。カメラという人間が使う「道具」にとって、いくら技術が進歩しても、使い易い形、大きさは普遍であろう、と思うのです。小さすぎても、大きすぎても良くない。多くの人の手になじみやすい形と大きさは普遍的なものではないでしょうか。

ここで、いくつかのリコーカメラの大きさを比較してみます。
幅x高さx奥行 重量(電池別)
R3 → 95.0 x 53.0 x 26.0mm 135g
GX8 → 113.6 x 58.0 x 29.0mm 205g
GR1 → 117.0 x 61.0 x 26.5mm 178g

平均 : 108.5 x 57.3 x 27.2mm 173g
------------------------------------
GR-D → 107.0 x 58.0 x 25.0mm 170g

リコーが追い求める理想的な形と大きさがここに凝縮されている−というのは言い過ぎかもしれませんが、何らかのメッセージを私は感じます。

出発点は、形と大きさ、そこに技術として譲れないレンズ性能、これだけでいろいろ批判されるこだわったスペックは全て説明されるのでは、と思います。別の言い方をすると、『形と大きさ』『レンズ性能』は、絶対に譲れない、このために犠牲となるスペックはあえて目をつむった、ということではないでしょうか。

とはいえ、これは、「何でこんなカメラを買うのだ!!」という自問に対する言い訳でもあるのですが。

書込番号:4443031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/20 22:01(1年以上前)

鞍馬の鬼 さん こんばんは
>出発点は、形と大きさ、そこに技術として譲れないレンズ性能、
私もこのカメラの価値はそこにあると思うんですがねー

いくら画質が良くても持っていなければ撮れない、ここで比較対象にされたどの機種もそのサイズがネックで使ってみようとは思えないのです。
カメラを持ち歩いていると言う感覚が無い中で撮りたいと思ったときに撮れる
まさにこのサイズがぴったりです。

その中で周辺画質、周辺光量、色収差などが優れたレンズ
無理にノイズを追い込んでいない素直な画質を見るとやっぱりこれかなーと
そろそろ予約に行こうかなと思ってます。

書込番号:4443171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/09/21 11:19(1年以上前)

個人的にGR-Dは、デジタル一眼のような写りのカメラではないと思います。GR-DはGR-Dの写りだと思います。
「スナップ」というフォーカスモードがあると何処かにありましたので、単焦点ならではのパンフォーカスで、ピントとか面倒なこともなく隅々まで綺麗に気軽に撮れるカメラになるのではないでしょうか。小さいCCDを使うと広角側でも被写体深度が深いのも利点になると思います。
ありそうで無かったと思いますが…

書込番号:4444540

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/21 12:05(1年以上前)

プロの人が何をしているかと言うと、
被写体に応じて星の数くらいある機材のなかから最適と思われるモノを選択し、
最適と思われる露出・チャンス・フレーミングを選択して撮影し(ようとしてい)ます。
故に、機材に求められる性能は“最高の28o”であったり“最高の200o”であったりします。
最適と思われる条件を“選択”するのがお仕事・・。
僕らアマチュアの多くは1台のカメラやレンズに“完璧”を求めます。28oに“なったり”
200oに“なったり”することを望みます。根本的に考えがことなりますね。。

銀塩のGRがプロに受けたのは“よくできた28o”と思う方が多かったからですよね。
道具のひとつとして選択され、こんな小さなカメラでもプロの道具になるんだと感激して
アマチュアの私も喜んで使いました。
(くどいようですが、プロはそれ1台ですべてをまかなっていたのではないです。)

今回のGRDは、残念だけど“最高の画質”とはなりえないでしょう。
最高の1/1.8型になるかも知れませんが、
フルサイズはもちろんAPSサイズにはかなわないと思われます。
“画質”に限定したいびつなモノの見方ではあるけれど、
銀塩GRとは根底から、成り立ちが変わってしまいました。。。

でも、じゃあどうしてGRDを出したのか?それは知りたいです。
その結果、GRの終焉になるのか、新しいGRのはじまりになるのか・・

今回同じ時期に発売されるR3は、アマチュアの夢を詰め込んだカメラです(笑)
一方GRDは、便利にならなくちゃ絶対に許されないデジタルの世界で、
あえて単焦点・外付けファインダーと言った“不便”を取り込んだ画期的なカメラです(笑)
銀塩には“制約を楽しむ”という分野があります。ようやくそこまで来たとも言えます。。

商業的に成功するのはもちろんR3でしょう。コインの裏表のような関係になりますね。
同時期に出すのは偶然かもしれませんが、でもわざとそうしたなら、
リコーにはカメラの本当に好きな人がいるなと思いましたよ。。

書込番号:4444641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/09/21 12:55(1年以上前)

ちょっと違う気がする。
最高のなどと言い始めたら 35mmフィルムなどごく小さな物です。
プロから見れば仕事に使えるかって事だと思う。
最高である必要も必然もないんじゃないかな。

書込番号:4444740

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/21 23:22(1年以上前)

コンデジを持つ時は、プロとアマのスタンスに明確な差が有るとは思いません。

書込番号:4446092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2005/09/22 08:57(1年以上前)

差は無いですかね。
プロが仕事でコンパクトを使うのかどうかは知りませんが、もし使うなら結果を残して写真を売らなければならない。
仕事にこれを使えるとしたのなら大型も小型も扱う姿勢は同じ思う。

アマチュアは失敗しても食うに困らない。

書込番号:4446813

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/22 11:28(1年以上前)

実はコンデジだけで用が足りてしまうような仕事をして食ってるプロもいれば、
ポラロイド代わりにしか使わないプロもいます。
使用機材の開発コンセプトについてのお話でしたら、多様な分野の「プロ」を
一括りにしてしまうと延々と平行線をたどるだけだと思います。

「プロ仕様」というのはメーカーの販促用語で、コンパクト一眼を「初心者向け」
と呼ぶのと同様、大して意味のない表現です。
それに乗って議論するのも一興ですが、月の石さんの「その気にさせるカメラ」
程度で楽しめば良いんじゃないでしょうか。

ちなみにプロだからって、失敗したら食うに困るような写真ばかり撮ってるわけ
じゃないし・・・

書込番号:4447006

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

解像度について

2005/09/18 03:49(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 osamingさん
クチコミ投稿数:23件

MTF曲線をGR1Vのと比較してみて素朴な疑問なんですが、
GR1Vは10本/mmと30本/mmが使われていますが、
GRデジタルは50本/mmと150本/mmとなっていました。
受光サイズがちがうのでこのような単位になってるんですよね?
銀塩GRにはおとるようですが、周辺までフラットなので
レンズはよさそうに思います。

他社はカールツァイスやライカなどとブランド名が先行している
ような感じがありますが、MTF曲線も提示してもらいたいものです。
まあデジカメなので、レンズだけ良くてもダメなんですけど・・
デジタルカメラマガジンあたりでの評価を見てから購入を検討します。

書込番号:4436157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/18 07:09(1年以上前)

>デジタルカメラマガジンあたりでの評価を見てから購入を検討します。

一誌だけじゃなく、2〜3誌で見る方がいいかもよ。
1つだけだと、どうしても偏ることあるから。

書込番号:4436257

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/18 12:46(1年以上前)

レンズの解像度云々ではなく、画像処理エンジンの出来が
今イチなのか、画像に「切れがない」ように思いました。
デジタルは、レンズ性能だけじゃないから難しいです。

書込番号:4436786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/18 15:32(1年以上前)

難しいMTF曲線のことはわかりませんが、ベータ版サンプルを見る限り、そこそこかなと思いました。コンパクトデジカメ独特のペタッとした感じがなくて、一眼まではいかないまでも立体感はあるように見えました。

GR−Dについては色々厳しいことが言われてますが、出てくる画像が良ければ、かなりのことは許せてしまえます。早く正式サンプルを出してくれませんかね。

書込番号:4437058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/21 22:41(1年以上前)

確かに参考にするのは良いと思いますが
やはりテスターの価値判断になると思うので、osaming さん が許容できる部分と多くの部分で一致するとは思えません。
おそらくこのカメラなら多くのサンプルが出ると思います、その中でご自分の撮り方や被写体、でここを重視するという部分が必ずあると思います、ライターの評価よりもご自分の目を重視されてはいかがでしょうか。

解像度はレンズの解像度とセンサー+画像処理の解像度がありますが、どちらにせよベイヤー型センサー+ローパスフィルターである限りはあまり多くは望めないと思います。

楽天GE さん

私はほとんどのコンデジには切れは無いと思いますが、無理にノイズを押さえ込んでない分こちらのほうが切れがあると思いました、ただ暗いところで使うカメラでは無いようにも思えますが、その昔エクタクローム64(ISOでなくASAと言ってたころ)で撮ってることを思えば高感度が使えないことに不満はありません。

書込番号:4445923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング