
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月15日 13:06 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月25日 01:17 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月14日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
> デジタル一眼レフカメラに比べるとセルサイズは小さいが、
> 同社では「ISO100撮影での対ノイズ性能なら差は微少」・・・
くろこげパンダさんご紹介の記事に載ってましたね。
どのデジタル一眼レフカメラと比べたんでしょうね?
0点

問題としたノイズが、どんなタイプの、どんな時に出るノイズなのかという点が判らないと、
比較しようがありませんよね(^^;)固定パターンノイズの除去の話なんでしょうかね?
明度が落ちた被写体では、ISO64でも、暗部にノイズ感がありますから、誇大広告臭いですネ(^^;;;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
新製品発表の度に、なんか、批判と要望ばかり書いてますが(^^ゞ)、R3のように手ブレ補正を
搭載するとか、スイング式の機構を生かして、2焦点切替え式の単焦点もどきズーム(?)に
するとか、判りやすいプラスαが欲しかったですネ(^^;;)
書込番号:4425886
0点

>どのデジタル一眼レフカメラと比べたんでしょうね?
デジカメWATCHの下の記事に添付されている
GRデジタル本体の画像は、ニコンD100で
撮影されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2278.html
書込番号:4425891
0点

まだβ機の画像ですからね。
製品が出る頃までに色々な方にテストしてもらって良くなると思います。
こだわりの機種ですし、プロからの要望も多いでしょうから…。
書込番号:4426609
0点

> まだβ機の画像ですからね。
それを忘れてました。それにしてもノイズに関してはリコーに過度の期待は禁物です。
レンズについては期待通りです。フリコだろうが直進だろうが良い物は良いです。
CCDが交換可能だそうなので、フジのF10のと交換してもらえば完成しますね。
書込番号:4426811
0点

>CCDが交換可能だそうなので、フジのF10のと交換してもらえば完成しますね。
その手がありましたね(^^;;;)
書込番号:4426820
0点

それはいですね。
この渋い外観でF10のCCDで写真撮ったら、画像も本物的だと錯覚しそうです…
書込番号:4426874
0点

PASSAさん、座布団3枚です!(^o^)
書込番号:4429397
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
外観は結構良いかなと半ば買う気持ちでスペックを読んでったら、光学ファインダーは省略と書いてあって引いてしまった…(--;)
「こだわる人のための」って言うけど、GRにこだわりがある人って銀塩GRと同じような「撮影スタイル」にこだわる人も多いと思うんだけど…。
銀塩GRユーザーとして期待してたんだけどなあ。
0点

II型では(早くも次モデルの話で恐縮です)、液晶を2型か
1.8型にして(その代わり拡大x10モード搭載)何は無くとも
ファインダーを内蔵にして欲しい。
書込番号:4425223
0点

リコーはプロの方々に意見を聞きながらGDRを作ったと思うのですが、
プロの方々はファインー内臓にこだわらなかったのかなぁ?
プロに聞くより、ユーザーにアンケートなりして作り上げたほうが
よっぽど親しまれるカメラができたと思うんだけどな・・・
書込番号:4425286
0点

今日 発表会で現物を見てきましたが、内蔵光学ファインダーが無いのが残念でした。 メーカー側は、この筐体で レンズのサイズもあり満足出来るファインダーは組み込めないので外付けにしたそうです。 オプションの外付けファインダーは21mm、28mm共用で 2万円前後だそうです。 気になる本体価格ですが、8万円前後だそうです。 マップカメラではもう予約開始で79,800円ですね。
書込番号:4425369
0点

このクラスのカメラにファインダーを付けないなんて信じがたい行為だと驚きましたが、
実際、付けたら付けたで、不正確さと見づらさで、また非難囂々になると思いますね。
有って非難されるより、無くて非難される方が、作る側にとってはマシなんでしょう。
書込番号:4425596
0点

ヨドバシで、79800円の10%ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_5615586/43555685.html
書込番号:4425688
0点

薄型、カードサイズのデジカメならわかりますが、
この形で液晶画面を、見ながらの撮影て、なんだか似合わない
ような気がします。
書込番号:4425707
0点

でも、IXY700ですらファインダーを残していますから
あの大きさで、それなりのファインダーを組み込むのは
決して難しくはないと思いますよ。
>リコーはプロの方々に意見を聞きながらGDRを作った
プロと言ってもチョートクさんは、カメラ収集のプロだし...
書込番号:4425723
0点

パララックスの面で、思い切って割愛したのではないでしょうか?
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_03.html
でも、視野率約100%高精細のEVFとか付けられるなら付けてほしいかな。無理な注文?
(その点、でかいですが、LC1は気に入っています。)
書込番号:4425765
0点

>パララックスの面で、思い切って割愛したのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2291.html
記事引用
>どうしても光学ファインダーは付けたかったとのこと。
>当初は本体内に内蔵する予定だったがスペースがなく、外付けとした。
だそうです(^^;)
書込番号:4425780
0点

> あの大きさで、それなりのファインダーを組み込むのは
> 決して難しくはないと思いますよ。
私もそう思うんですけどね・・・IXY700の倍払うんですから当然「それなりの」ものを
要求しますよね・・・スーパー・インポーズされたパララックス補正枠を付けてくると
予想してましたが、あっさりウッチャラレました。
書込番号:4425794
0点

外部ファインダー(28/21mm用) GV-1は、外付け(ホットシューに装着可能)にしただけあって
大型で明るく見易くなっていそうですね。(^^
ただ、収納にもかさ張りそうですで、価格も張りますが、・・・。
ソフトケース・GC-1に外部ファインダー・GV-1もボディと共に収納可能なのかな?!
書込番号:4425804
0点

ボディを少し大きくして、液晶表示を2インチにすれば
組み込めたでしょう。
大体アナログのGRにしても、
そんな凄いファインダーじゃなかったし…
ニーズの読み違えか、コスト削減策なのか…
書込番号:4425895
0点

もともとGR1のファインダーはイマイチという意見が多かったですから、
外付けファインダーも選択肢のひとつではありました。
すでに私の仲間ウチでは話題になり、
“見えは?”“どのボディに付ける?”など、あーでもない・こーでもない言ってますね。
ファインダーだけ買う、という方もいらっしゃいます。
使う・使わないはどうでもよくて“新しいグリコのオマケが欲しい”的発想の方も・・。(^^;;)
それにしても、総じてココ(価格)での評価は芳しくなようです。
カメラは手にとって、ファインダーをのぞいて見るまでわからないものですけどね。
スペック完璧・たたき出す“絵”も完璧。でも持ってみると“なんじゃこりゃ?”言うことないですか?
時には画質など“後回し”になることもありますからネ。
このカメラに画質がどうとか言うのはキミ野暮だよ、なんとか言って・・ははは(^^;;;)
書込番号:4426311
0点

そうですね。GR1並みのファインダーは必須だと思います。
サイズ的に無理なら、もう少し大きいサイズでいいと思うのですが・・・
(ぶつぶつ・・・)
書込番号:4426312
0点

初代GR1を持ってましたが、あのファインダーなら別にいらないですね。
液晶のような電気食いじゃないのは確かですけど。
シャッター速度はファインダーで確認できたけど、絞り値はわからないし、
パララックスも近距離では結構あったように記憶しています。
GRDはサンプル見る限りでは1/1.8inchとは思えないいい画質と感じました。
高ISO(200以上)時のサンプルがないのは気にかかりますが…
書込番号:4426365
0点

やはり光学ファインダーの無い事を残念に思う人は多いのですね。
ぼくもそうです。
国際フォーラムへ行ってきました。
着くと一枚のリーフレットを渡されます。それを見て力が抜けました。
背面に液晶が大きく陣取っているのです。がっかりです。
たしかに手に取り触ってみると良いカメラです。
オプションファインダーの見えは良いですし取り付けて構えるとしっかりとホールドもできます。
でも、こんなファインダーをくっつけていては小さい筐体がだいなしです。
どうやってポケットへ放り込めというのでしょうね。
書込番号:4426516
0点

私も初代GR-1を持ってますが、私はあれくらいのファインダーで十分です。
パララックスも承知の上ですし、GR-1で、画面の隅から隅までフレーミングを熟考してなんて撮り方はしません。それなら一眼レフで良いわけです。
実際、私は初代EOS-Kiss+EF28mmF2.8(またはEF35mmF2)の組み合わせでもよく撮り歩いてました。
光学ファインダー内蔵に求めているのはスペックじゃなくて、最初に書いたように「撮影スタイル」なんです。
だから、GRをどう使ってるかで、このへんの評価は割れて当然でしょう。
書込番号:4454093
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
レンズ描写を最優先して作るカメラこそ
デジカメになっても本当のカメラでしょう。
そのレンズ描写を最高に引き出すために、
次にファインダーもしくはLCD、
CCDは交換できるように考え、
その結果がGRD。
でも振り子レンズの採用はコンパクトのため一歩譲っている。
ファインダーもコンパクトのため一歩譲っている。
CCDもコンパクトのため一歩譲っている。
そこが難関だったよう・・・。
でも儲け第一主義のこの時代に、ぎりぎりこだわった開発陣に拍手!
こんなカメラ他社はもう出してくれません。
もしコレが売れたら出してくるかも・・・。
発表一日目の口コミはかなり辛口だけど、
この方向性は嬉しい。
5000台で終わるかも知れないけど、
5000台が売れれば次がある。
とにかくこのレンズの力をいまこそプロの先生方、ハイアマチュアの皆さんが見せてほしい。
0点

サンプル画像を見る限り、食指が動きません。
欲しい方は21mmワイコンとセットで買われた方が
幸せになれるでしょう。
書込番号:4425000
0点

>CCDは交換できるように考え、
どんな撮像素子に置き換えるつもりでいてるのか、そこを聞いて見たい(^^;)
1/1.8 800万画素 → ???
書込番号:4425074
0点

>とにかくこのレンズの力をいまこそプロの先生方、ハイアマチュアの皆さんが見せてほしい。
その前に、リコーのHPで、素晴らしいサンプルを、見せていただきたいのですが・・・。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/index.html
書込番号:4425086
0点

リコーのホームページを見たのですが、サンプル画像が見当たりません。どこにあるのでしょうか?もし知っている方がいらっしゃったら、教えてください。
私は、このカメラ期待しています!ただ、サンプル画像がないことには・・・判断できませんね。
書込番号:4425113
0点

ふううん さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg
メーカーサンプルはまだのようです。
書込番号:4425156
0点

RICOHってメーカーサンプルが出るのが少し遅いですよね(^^;;
サンプル数も少ないし・・・
書込番号:4425170
0点

チョートクさんがこのあとどれだけ押してくれるかですね。
カメラ業界のためにチョートクさんが一肌脱いでくれれば盛り上がるかも知れないのですが・・・。
28ミリのスナップショットで見せる事ができる人がどれだけいるかでこの分野は決まると思います。
ロモがブレイクしたのは、そんな写真を見せられ魅せられたからで、ある種のブームを作り上げないとブログだけでは厳しいでしょう。
GRDのユーザーの写真を見れるブログをリコーが作るべきです。
書込番号:4425412
0点

画質を売りとするカメラなのに、発表と同時にサンプル画像が無いのは残念ですね。いくらレンズがどうの、エンジンがどうのと言われても正式サンプルを見てみないことには判断のしようがないです。発表会では出ていたのでしょうか?
カメラは吐き出される画像が全てです。「つべこべ言わずにこの画像を見ろ!!」と言えるようなスーパーすごいサンプルがあればスペックなんて後からついてくるものです。・・・KID
書込番号:4425827
0点

GRユーザーです。その血統をGR DIGITALとしてどう結実させる
のか大変興味があります。
光学ファインダーがないことの是非論が盛んですが、私はキヤノン
のデジカメも使ってますが、ファインダーは結局使ってません。
ならばGR DIGITALは視野率100%の液晶パネルだけでもいいか。
思うにGRのさっと構えてパシッと撮るスタイルは、液晶パネル
でもOKかと。しかし構えてから電源/液晶をオンにして・・なんて
やってたら話にならない。その辺、電池のもち具合とどう折り合い
をつけているか興味深いです。
デジカメWatchのテスト画像を見ると、さすがに直線がきちっと
直線に写ってる。うれしい。
ラティチードがどのくらいなのか早く知りたいです。
書込番号:4426039
0点

チョートクさんたちがGRボックスという写真集を出すそうです。
やっぱりそう来なくっちゃーね。
秋に北京に行くそうですから、出版はその先ですね。
気長に待って、価値が出てくるのでしょう。
GRDをポケットに旅にでる・・・。
やっぱりうらやましいシチュエーションでしょ。
書込番号:4426485
0点

光学ファインダーなしということは、晴天時でも多少なりとも見やすくなっているんでしょうか?発表会で見た人いたら教えて欲しいっす!
書込番号:4426503
0点

>>チョートクさんたちがGRボックスという写真集を出すそうです。
>>やっぱりそう来なくっちゃーね。
おお!、そうなんですか。HPとかよくみてないんで。
でも安心しました。きちんとGRなんですね。やれやれ(^^;)
もともと本家GRはチョートク先生がアドバイスして細部こだわったカメラですから(?)
スペック表みたら平凡なカメラでしかないです。GR1? 28o、単焦点。以上(^^;)
でも細部は病的なこだわり。
たとえばシャッターボタンにしても圧すトルクにこだわり、デザインも横長・山形になっていました。
山形の理由は瞬時に指先の動力が伝わり安いからですね。
GRはさらにプロ仕様ということで、通常のふくらみよりも高くなっています。
グリップの形(&革張り調)とボディの手触り(ザラザラ感)は・・(以下省略)
これがデジタルでも達成出来ていれば、ひとまず“GR”です。
このあたり、チョートクがらみなら問題なさそうですね。。
個人的にはグリップ部のダイヤルが気になって仕方がないですが。(^^;)
デジタルの世界に“不便”を持ち込むのは、今までにない展開です。
デジタルもやっとココまで来たかという思いがします。
片や“ブレ補正”“7倍ズーム”など、デジタルならでの世界を提供しながら、
スペック重視のココ(価格)で理解されないのもムリはないでしょう。
最高機種は最高のスペックでなくちゃいけないでしょうからネ・・。(^^;)
とは言うモノの、
GRの大前提として“画質は究極に良いモノ”でなければならないはずです。
フィルム時代ではレンズさえよければ(これだけでもすでに大変なことですが)
後はカメラメーカーに責任はありませんでした。今は画質すべてに責任がありますから
取り巻く環境が異なります。リコーだけで決められない状況があるのでしょう。。
正直私も1/1.8型ときいて気分がなよなよとしましたが、
チョートクさんが写真集を出すときいて、お灸をすえられた気がしました。
“おまえら見とけよ。1/1.8型でも十分写真になるぞ!”そう言われた感じですかね・・
書込番号:4426583
0点

28ミリでの歪曲は少なそうですね。発売が楽しみです。
21ミリのワイコンをつけても、樽形の歪曲が少なければ、躊躇無く買いです。丁度コンタックスG2の21ミリファインダーが使えそうです。
SWEETデジタルに24〜105ミリをつけっぱなしで、広角はGRデジタル(ワイコンつき)に任せ、更に眠っているG2+ホロゴンというラインアップで、一日中街のスナップを撮り歩きたい、なかなか時間が取れないだろうけれど。
GR1を出してくれたリコーさんですから、絶対にきれいな絵づくりをしてくれていると信じて、楽しみに軍資金を貯めています。こんな事なら、早まってSTF135ミリを買わなければ良かった(資金が苦しい)。
書込番号:4427133
0点

建築写真ならR3がいいと思いますよ。
内臓されたソフトであおり効果ありそうですし、
付属のソフトで歪曲収差も補正できます。
書込番号:4427478
0点

[4427478]jackiej さん
>建築写真ならR3がいいと思いますよ。
>内臓されたソフトであおり効果ありそうですし、
>付属のソフトで歪曲収差も補正できます
確かにR3も大いに食欲をそそります。
同じ時期に発表するなんて、リコーさんも罪作りです。
今も日によっては、KISSデジ+シグマ18-125+シグマ12-24を使っているので、高倍率ズームの便利さはよくわかっていますし、それが手ぶれ補正+コンパクトとなれば、飛びつきたい気持ちもあります。
でも、飛びついてしまったら、R1は完全にお蔵入りになるでしょうし、R1をR3に買い換えても、135ミリが200ミリになるだけで、そう変わらないよ、という内なる声も聞こえてきます。
GRデジの21ミリワイコンがGR21(同時期にホロゴンを買った関係で結局買い逃してしまった)同様まで期待するのは無理でしょうが、一般的なコンパクトデジカメほどの歪曲がなければ、やっぱりこちらを買うと思います。でも、過去に使ったニコンやキャノンのワイコンも歪みに関してはかなり強烈だったし、いくらGRでもワイコンにそこまで期待するのは無理でしょうか。早くワイコンの実写サンプル(建築物、室内等)が見たいです。(あおり補正は必要な場合だけフォトショップ・エレメンツでしていますが、あおり補正で28ミリの画角を確保しようと思ったら、21ミリ程度のレンズがどうしても必要ですので)
でも、ワイコンでの画像が期待はずれだったらどうするかな?よく写る28ミリ単焦点は魅力ですが、やはり最低でも21ミリで取れるカメラは常に持ち歩きたいですし。
書込番号:4427741
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





