
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年10月30日 22:49 |
![]() |
13 | 9 | 2007年10月30日 20:07 |
![]() |
5 | 8 | 2007年10月30日 20:00 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月6日 04:13 |
![]() |
33 | 29 | 2007年10月31日 08:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月30日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今日(30日)、早速地元の量販カメラ店へ「GRデジタルU」を予約注文しました。
11月22日の発売日が、楽しみです。(でも、注文が殺到することも考えられるので、発売日に手にはいるかどうかは、確信がありません)
かねてから、「GRデジタル」の画像に惚れて、喉から手が出るほどに欲しかったカメラです。「間もなく後継機が、きっと出るから待ったほうがいい」という忠告から久しく、待ちに待った今日でした。GX100もいいのですが、評価の高い磨き抜かれたGRの単焦点レンズの画像には追いつきません(腕次第かも)。
かなり、改善されて登場しました。
デザインそしてGRレンズそのままで、いいですね。単焦点に手ぶれ防止なんて、必要ありません。一眼レフ撮影並に水準器がつきました。RAWの書き込みも早くなったようです。画像処理エンジンが、新しくなっています。などなどで手にする日が待ち遠しいです。
1点

いや正統な進化でしたね。
電子処理の向上はもちろんのこと、背面ボタンの出っ張りを少し増したことによる操作性の向上やバッテリー室にはロック機能については小さな改良点ですがユーザー意見を確実に取り入れていることに好感が持てます。デザインに関しては、ほとんど変化しませんでしたが、それだけ初代のデザイン・大きさが完成させられていた証拠です。しかし逆に言えば、メーカーとして大きな冒険ができなかったともとらえることができます。私個人の好みですが前面の四角いAF測距がついている初代の方がデザイン的に優れているように見えます。これが内部ファインダーだったら良かったですがね。そんな訳でデジカメを次から次へと買い換えてきた私ですが、今回のGRDUの購入は見送りです。初代GRDをもっと使い込みたいと思います。(最後のファームウェアも予定されているし。)案外私みたいな人は結構多いと思います。最後に、ほとんどデザインを変えなかったことから1年後に記念モデル(出るかは未定)を初代の反省点から本当に格好いい物(一部報道関係者やフォトコン優秀者に配られた赤黒ツートンの商品は超最高)を出して欲しいと思います。
ん〜やっぱり初代GRDは名機だ。2代目は・・・
書込番号:6924620
1点

私の予想だと、D2の方が人気が出るでしょう。
現役時に出荷数が少ない場合、製造中止後は高騰します。
(中古相場はそれの繰り返しですね。)
書込番号:6924727
0点

なんとも恐ろしいカメラが出ましたね。GR-Dはかなり完成度高いので他の売れているカメラの機能を取って付けただけだったら最悪と思っていましたが期待以上です。GR-D買い換えユーザーだけでなくフィルムGRユーザーの方も興味を持つのでは?と思います。
ただサンプル画像を見た限り、新エンジンは優等生っぽいですね。GX100そのままと言う意見もありますね。
画像設定でどこまで自分好みに作れるかが興味あります。
GR-Dは気に入っているので即買い換えする必要も無いし様子見しようかと思っていますが・・・
書込番号:6924906
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRD2の発表をみて、GX100とで迷っています。
(持っていたコンデジが壊れ、新しいコンデジの購入を検討しています)
用途としては、仕事のロケハン用のスナップ写真や、プライベートでは旅行行った時の小物の撮影などです。
デザインはGRD2のほうが断然好みです。
気になっているのは、
@ズームがなくてもそんなに不便じゃないか?
A手ブレ補正はあったほうがいいに越したことはないんでしょうけど、上記用途から考えれば、普通に撮っている分にはそれほど支障ないか?
Bまだどなたも判断できないところかもしれませんが、一部では、発表されているスペックから「画質は旧GRD>GRD2では?」という推測もあったりしますが、どうなんでしょうか?(もちろん、何を持って画質とするかはあると思いますが、個人的には、旧GRDとGX100を比較すると旧GRDのほうが好みではあり、GRD2で旧GRDの画質が再現されるのかが気になっています)
といったようなところです。
価格含め、初めてGRDを持つのであれば、GRD2は買いなのでしょうか?
それとも、ここはGX100にしておいたほうがいいのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
(まだ発売前にも関わらず気の早い質問ですいません・・・・)
0点

猫パンチさん、GRD1とGX100を持っている私としましては、情報を見た限りではGX100の方がお得感があると思われます。オプションのファインダーが出っ張ってるのは気になるところですが、GX100の写りはそこそこだと私は思います。でも、時間が許せるならば、両方を手にとって触って見るべきです。以上、私のアドバイスとします。
書込番号:6923471
0点

GR DIGITALにしろGX100にしろ便利だから使っているわけではないので、自分は不便だと思わないのですが旅行にGRD1台だけだと不便かもしれません。
手振れ補正は特になくてもと思います。
GRDなら手持ちで1/6から1/4秒くらいまではいけます。1/3から途端にブレます。自分の場合は。手振れ補正付きのGX100でも同じくらいです。自分の場合。
GRDとGRD2、GX100で画質がいいのはどれかってのはおっしゃる通り誰も判断できないと思いますが、GX100はそんなに悪いと思いません。
3つの中ではGX100がお買い得だと思います。
猫パンチ☆彡さんが何を1番重視するかで選ぶものが変わると思います。
デザインなのか実用性なのか
書込番号:6923527
1点

猫パンチ☆彡さん、初めまして。
私もGRD1とGX100の両方を所有しておりますが、私見ですが、あえてGX100とGRD1のそれぞれ相方に対しての短所を挙げて見ますと、
【GRD1】
(1)RAW撮影の処理スピードがものすごく遅い
⇒これはGRD2で改善されますね。
(2)画角が一つしかない、GX100と比べてさほど広角でない
⇒これは割り切りでしょうか。でもGX100を使い始めるとズームの便利さを感じます。ステップズームは良いですね。
(3)操作系がGX100と比べて劣る
⇒GRD2で改善されますね。
【GX100】
(1)デザインが洗練されているとはいえない、特にレンズキャップが良く外れる
⇒GRDの「格納レンズ」の方が携行性能は上ですね。
(2)画質はやっぱり単焦点のGRD1に負けるような気がする、がそれほど気になっているわけではない。
(3)手振れ補正機能はそれほどすごくない
⇒私が比べているのはEF70-400 F4L ISの強力4段手振れ補正機能ですからちょっと酷か?ただ、GRD1、GX100ともに「2秒セルフタイマー」を使えば散歩写真さんがおっしゃるように1/3秒くらいまでは何とかなる。
GRD1、GX100ともフラッシュはほとんど使用しないので意見は控えさせていただきます。アングルビューファインダーも防湿庫にしまいっぱなしです・・・
私個人的には今回のアップデートは上記GRD1の(1)と(3)が改善されているのでとてもすばらしいと思います。
これだけ絞り込んだアップデートなのですから画質もGRD2>GRD1だと思います(想像ですが)
結局凡庸な結論にたどりついてしまうのですが、「画質+デザインのGRD2」を選ぶか、「24ミリ広角+ズームのGX100」を選ぶかのご選択になるのではないかと思います。
ただ、GRDの格好良さが気になるのであれば、GRD2を買われた方が後悔されないのではないかと思います。。。。GRDはスタイルでもありますので。
書込番号:6923632
3点

GX100を使用してます。
このレンズはすばらしいです。
ただゴーストやフレアはきっちり出ます。
それでも24mmはオンリーワンです。
一眼の短焦点のズームほどの差はないと思います。
おそらく撮れた写真を比べても区別がつかないことの方が多いでしょう。
小物を撮るのであれば望遠側での接写力はすごいと思います。
広角側と同じ大きさに撮れますよ。
GRDUはそういう次元を超えたところで使うカメラのような気がします。
そういう意味でどっちを買っても満足できると思います。
値段的には一代目のGRDがお買い得でしょう。
でもGX100の不具合がファームアップで改善された今こそ
買い時とも思えます。
(楽しく悩んでください)
書込番号:6923716
2点

私もGX100かGRDかで迷って、結局GX100を購入しました。
3倍ズームと手ブレ補正が決め手です。
画質とデザインはGRDですが、撮影の幅はGX100で後者を選択した理由です。
画質はとても大切なものです。デザインだって味わいの欲しい世界です。とても大切。
でも、しかしです。
自分が感動したことのメモや、いろんな視点で発見する為のツールだと感じると
便利で器用さが光るGX100だと考えました。
私は、最近、もっと感動した風景をより綺麗に残したいと感じ
いろんな人の写真を見ています。
そこで、今の時点で感じているのは「センス」なんだと感じています。
上手な人は、どんなカメラでも魅力溢れる絵です。
ズームを使えることで、自分の直感に近づけると思いますし
手ブレ補正があると、気持ち失敗を恐れず撮影できます。
私は、この機種で良かったと満足しています。
・・・が、GRD2も欲しいですね(笑)
GX100とGRD2の両方あるのがいいです!
止め処もなく欲望は溢れます。
書込番号:6923725
3点

猫パンチさんの用途では露出補正はそこまで重要にならないでしょう。
GX100では1アクション増えるけれど、ボタンやレバーに設定しておけばあまり問題ないかと。
新型はわかりませんが、GR-DとGX100を持っています。猫パンチさんと同じような用途で使ってます。
デザインや大きさで妥協できるならGX100の方がおすすめです。VFも便利だし。
書込番号:6923859
2点

そうなんですか!
それをGX100で機能拡張してほしいと訴えているのですが
そっちで使うなんて・・・
こっちもやってくださいよー
おリコーさん!
書込番号:6923866
0点

皆様、大変参考になるアドバイスありがとうございます!
GRD2が店頭に並びましたら、実機をさわって最終的に決めたいと思います。
それまでの間、もう少し、悶々としつつ楽しく(?)悩みます。。。。
ありがとうございました!
書込番号:6924130
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デザインだけなら、GRDコンセプトモデル>>GRD>>GRD2
個人的にはGRD2は、GRDコンセプトモデルのようなのがよかったですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31134-2293-6-1.html
近未来的なデザインと伝統的なデザインの融合したデザインでかっこいい
0点

私は現行モデルのデザインが好きです。
GR DigitalUもこれを継承してくれました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7312.html
書込番号:6923289
2点

どうでもイイコトかもしれませんが…背面液晶の手垢はどうにかならないのですかね…
書込番号:6923322
0点

あっ、どうでもイイコトないですう〜
教えてください。
(1)新品の液晶に手垢が着いている。
(2)購入後、液晶に手垢が着きやすい。
(3)液晶に着いた手垢が取れにくい。
私が思いつくのはこれくらいですが。。^^;
書込番号:6923348
0点

ねぼけ早起き鳥さん
おそらくリンク先の写真のことだと思いますよ。
書込番号:6923354
2点

おおっ、TR101さん、ありがとうございました。
これがうわさのARコーテング効果!
【手垢】=「指紋」でしたか。。手垢まみれのねぼけより。。^^;
書込番号:6923566
0点

前モデルから2年も歳月が流れたわけだから細かい進化だけじゃなくて
1、28mmが、21mmか50mmに変わる、
2、デザインがコンセプトモデルみたいになる、
3、センサーが大きくなる、
できれば3つのうち2つ変化が欲しいですよ
個人的には、サイズが少し大きくなっても2と3が希望です。
書込番号:6923576
0点

ねぼけ早起き鳥さんこんにちは。
私はR1の液晶がお気に入りです。
なんといっても手入れが楽。
GX100ではなかなか済まで拭けなくて困ってます。
購入したレンズペンミニはほとんど液晶に使ってます・・・
書込番号:6923680
1点

TR101さん
液晶の手入れに関しては、staygold_1994.3.24さんと同じお悩みのようで。。^^;
私はレンズに花粉が着いて困っています。。。
書込番号:6924107
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
11月22日リリースです。
リコー、コンパクトデジカメ「GR DIGITAL」向け機能拡張ファームウェアの第5弾を提供
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=173879&lindID=4
GR DIGITALへのファームウェアの提供はこれで終了のようです。
1点

リコー様
GX100の機能拡張もやってくださいな。
そしたら、新製品開発しなくても
GRDUといっしょに売れますよ〜!
二台体制で撮っておられるカメラマンも
結構いるみたいですよ〜。
書込番号:6923305
0点

情報ありがとうございます。
これで気持ちの整理はつきました。
情報表示モード(外部ファインダーモード)
液晶モニターの表示を消すシンクロモニターオフモード時に、
絞り値やシャッタースピードなどの情報のみを表示することが可能に。
このファームアップがあれば、僕には新機種は必要ありません(笑)。
商売的にはUへの移行が遅れる気がしますが、
それでもここでファームアップを出すリコーさん、最高です!
UはTが壊れたら移行ですかね。
書込番号:6923321
1点

追加。
デジカメWatchだと31日0時に公開となってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7318.html
書込番号:6923324
0点

「内蔵ストロボの発光量を、1/3EV単位で+2EV〜-2EVまで補正する機能が加わる。」とあり、内蔵ストロボの発光量が調整できるようになるのが嬉しいです。 まだしばらくはTを使い続けたいと思います。
書込番号:6923900
1点

私もしばらくは初代を使います。
慣れればどうにかなる改良点ばかりなので、積極的に買い換える必然性を感じません。
手ブレ補正とEVFにはかなり期待していたのですけど。
一番残念なのが、今回・初代向けのファームアップでアスペクト1:1が用意されなくて、ファームアップは最後だと明言されたこと。リコーさんに撤回と今後のファームアップも望みます。
無料でとは言いません。R-D1のように、アップデートサービスをお願いしたいです。マーケティング的にもユーザーのロイヤリティUP間違いなし、固定ファンが増える施策だと思うのですが。
書込番号:6925694
1点

↑☆↑さん
>アスペクト1:1が用意されなくて
リコーも最後の目玉で入れたかったみたいですよ、ただ現行GRエンジンでは無理だったようです
書込番号:6948958
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジカメwatchのほうが先に出てますね。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7312.html
超マイナーチェンジでしたね;
2点

見た目あんまり変わりませんが、レンズ上のセンサーがGRDは2灯、GRD2が1灯、これで見分けられますね。
操作系はGX100の良いところを踏襲していますね。
RAWの1x1、デジタル水平器が良い感じだと思います♪
ミニマムな変更ですが、さらに良くなったと思いますよ!
書込番号:6923152
2点

やっぱりそうでしたか…。
GX100がオンリーワンの存在になりましたね。
なんとなく
GRDUのほうが子分的な存在に感じてしまうのは私だけでしょうか。
GX100の良いところを取り込んだだけですよね。
せめてレンズだけでも24mmで
ディストーションとゴーストの少ないので来てほしかったです。
GRDファンにはちょっとがっかり・・・
いや、ホッとしたGRDUだったのかも知れませんね。
書込番号:6923156
2点

もっと、思い切って欲しかったですね。動画機能を外して、もすこし大きくても良いですから、ファインダがあったほうが、良かったなぁ。残念!!またもや見送りです。
書込番号:6923183
2点

期待は頭の中で数多く描いていましたが。蓋をあければ凡そ予想の範囲内でした。なにもかもが革新的に飛躍させるのは無理がありますしね(よく話題にあがるCCDとか)私は買います。いやースッキリ
書込番号:6923188
1点

GX100ユーザの私としてはちょんまげを共用にして欲しかった。
でもこの発表で旧GRDが安くなればいいなと思う。
書込番号:6923251
2点

GR1ユーザーです。デジカメはオリンパスの防水モデルのみ使用(C-4100ズームは最早出場の機会なし)あとはフィルムカメラ多数(笑)。デジタル一眼への移行計画当分なし。
初代GRdigitalは何度も手にし、書籍だけは全部買い込んでしまいました。結局初代モデルは見送っているうちに、次モデルの噂を聞き、今日に至りました。ファインダーについては確かに附属していれば嬉しいですが、GR digitalのコンセプトからして、内蔵モデルはあり得ないでしょう。GR digitalが何代続くモデルかは今後次第ですが、基本的コンセプトは踏襲すべきだと思います。
1)28mmの単焦点
2)ファインダー附属しない(基本的なボディサイズ不変)
3)非常用の単4電池使用可
この部分だけは(他にもあるでしょうが)不変であって欲しいと思います。その中で次世代が
前のモデルの不都合な部分を越えていく、というスタイルであって欲しいと思います。
そうであってこそ、GRシリーズであり得るのではないか、と初代GR1ユーザーとしては思います。
さて、今回の新モデルを買うのか? 実際手にして確かめて皆さんの御意見を参考にしたい
と思いますが、年明けには買ってしまいそうな予感です。
書込番号:6923260
2点

と〜〜ってもよい感じだと思います。大いなるマイナーチェンジですね。
本当にカメラらしくなってきました。
ノイズのオンオフ、
水平器のアイディアも唸りました。
上手に使えば、ワンランク上を行けるかも!?
個人的には、動作音の改善と白黒モードが楽しみです。
R7・GX100・GRと限られたモデルの中で、無駄がない。
リコー、絶好調ですね。
書込番号:6923276
3点

テリトリーさん 2007年10月30日 13:49 [6923188] 談:
>なにもかもが革新的に飛躍させるのは無理がありますしね
>(よく話題にあがるCCDとか)私は買います。いやースッキリ
⇒・マイナーチェンジ!
少々残念。私個人の期待ですが、うっちゃられました。
・私はGRDは今回、見合わせかなあ。
・GR1V+リバーサルフィルムの画質の良さが頭にこびりついているために。
・GX100が大関なら、GRDは横綱かと信じていましたが、、、
・GX100の出来が案外良くて、GRDの貫禄が薄らいできた、、下克上、、??
・情報、ご提供、ありがとうございました。
・もやもやがこれですっきりしました。
でも出てきたら一応試写して画像を確認してみる価値はあるかも知れませんね。
書込番号:6923283
1点

http://ascii.jp/elem/000/000/079/79782/
の内容だと新開発の「GR ENGINE II」となり、大幅にノイズを低減している(同社ではISO 400での撮影結果がISO 100相当になるという)
本当なら、うれしいですね。
書込番号:6923296
1点

あーあ、GR2オワッタ。
2年もかかってあまりにもしょぼい変化だから残念。
これだと逆に初代GRDの価値が上がるんじゃないかなあ。
さっそく初代をゲットしました。
書込番号:6923316
0点

12Mじゃなく10Mというのが意外でしたね。懸命な選択でしょう。
8Mのままでも良かったんですけどね。(^_^;)
液晶の性能アップは、GR-Dで撮影アングルによってネックになる
ケースもあったのでこれもGood!撮影枚数アップも見逃せませんね。
これでレンズの収納とAFの動きがスムーズになればとても良い
マイナーチェンジじゃないでしょうか。
でも自分は、買換えは無しかな・・・不自由無いし、楽しいし。
GR-Dユーザーゆっくりと増殖すれば良いですね。
書込番号:6923317
2点

どうやら、
ひさちん。さんはセブンショップへ寄らずに金策がついたようでよかったですね。。^^)
GRDは最初のコンセプトがスグレモノだったということでしょうか。
リコーさんの姿勢には共鳴いたします。。♪
書込番号:6923319
0点

GX100ユーザーとしてはちょっとうれしい小型のファインダー
これつけてスナップモードで28ミリ固定でサッと撮るのも
おもしろそう。(GX100用のケースでもそのまま入りそう)
でもちょっとお値段が…。
書込番号:6923323
2点

欲しいんですけどね〜。お値段が。
当面7万円台で推移するのでしょうか。当面でなく当分の間?
書込番号:6923409
2点

正常進化といえばそうなんだけど、GX100の単焦点版(しかも手振補正なし)でしかないような印象もあります。値崩れは意外と早いかも…
それから、レンズは共通でセンサーが微妙に小さくなってるので、その分画角が狭くなったりするんでしょうかね?
公称28ミリでもメーカー・機種によって結構画角は異なりますから…
書込番号:6923513
2点

初代GRDよりは、値崩れが早いと私は思います。経済紙で騒がれた、ファームアップの手法で価格を維持しましたが、今回はマイナーチェンジ故に、そうそうやることがないはずですし、今までやったことはもう搭載されていると思われます。
わざわざまた小出しするようなら、真剣なユーザーからひんしゅくを買うでしょうね。
はじめから完成度が高いなら、それはお互いに喜ばしいことでないかな。。
書込番号:6923529
2点

別格コムさん
センサーは、逆に大きくなってますよ。分数の分母ですから。
同じレンズならごく僅かでしょうか画角は広くなるでしょう。
12Mは、更に大きくなって1/1.7ですがもしかするとこれに
レンズが対応しきれずに10Mになったのかもしれませんね。
書込番号:6923615
2点

シーンダイヤル上の文字が刻印じゃなく
プリントになってるのが残念・・・
こんなところが質感が良いところでしたが。
書込番号:6923741
1点

センサーサイズが多少変わってもセンサー位置が前後すれば画角はそのままじゃないんですか?
書込番号:6923744
0点

imatomoさん
>別格コムさん
>センサーは、逆に大きくなってますよ。分数の分母ですから。
>同じレンズならごく僅かでしょうか画角は広くなるでしょう。
おっしゃるとおりです。お恥ずかしい…
書込番号:6923879
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
まだリコーのWEBページにはなんのアナウンスもありませんね。
午後からでしょうか。
昨日夕方仕事帰りに行きつけのキタムラで店長さんにお尋ねしたのですが、まだなんの情報も入ってないとのお返事でした。
待ち遠しい限りです。
書込番号:6922778
0点

予想してみる、
多分は1200万画素、スムースイメージングエンジンIII、
デジタル水準器内蔵、小型外付けファインダー付属だろう。
一番心配のはリチウムイオン充電池の調達のこと。
書込番号:6923087
0点





クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





