
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年10月30日 12:12 |
![]() |
5 | 13 | 2007年10月28日 10:35 |
![]() |
2 | 17 | 2007年10月28日 13:19 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月25日 01:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月24日 20:15 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月29日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRデジタルの後継機は、ほんとに明日、発表になるのでしょうか?
わくわくしています。
GRにはかねてから、あこがれていました。後継機が、出たら購入と心に決めていました。もし明日発表になったら、即注文です。
現在は、コンパクトはR5とキャノンのIXY、一眼レフは、ペンタックスのK10DとK100Dを使用しています。
明日が、発表の日になってくれるといいなぁ! 待っています。
0点

私も後継機が出たら欲しいですね。
明日の発表に期待です。
・・・・ホントに発表なのかな?
書込番号:6920631
0点

製造中止ですか。明日、新GR-D発表とのことですが、
新聞でも発表するんでしょうか?それともネットだけでしょうか?
GR-Dは結局、合計何台くらい販売されたんでしょうかね?
書込番号:6920733
0点

いやいや、本日レンズが引っ込まなくなりましたので、リコー大阪SCに行ってきました。
即日のレンズユニット交換で、見事生き返りました。
リコーの担当の方に明日の発表について、カマを掛けてみましたが、「うふふ」とボケられました。
生き返ったGRは永く使い続けますと言って、立ち去った次第です。
うーん!リコーのSCは親切、丁寧、迅速でほんとによかった。
書込番号:6920923
0点

私もリコーで聞きました。
明日発表は間違いないようですね。
ただ、「マイナーチェンジ」という言葉を使われていました。
詳しい情報はないようでした。
書込番号:6921574
0点

・私も期待しています。GR1Vの画質、操作性から。ポジフィルムでの美しさ!
・でも、以前、ご指摘されたとおり、別物と考えなければいけないんですよね。
・新機種は、マイナーチェンジではなく、
CCDの大きいのが付いてくればうれしいですね。
・極端ですが35ミリフィルムと同じ大きさの、フルサイズCCDなど(5年以内にはできる?)
今はAPS-Cでもダメなら、せめて、1.5型(ニコンCoolpix 5700(画質綺麗)と同じ)、、、
・今日ヨドバシカメラに行き、それとなく聞きましたが、分かりませんでした。
・顔認識とか、シーンモードとか、最近コンデジでの流行のものは私は使いません。
・むしろ、機能アップは、CCD、レンズ、MFなどの操作性など、使い勝手中心がいいですね。
・今日は、画素数には囚われないで、比較的画質のいいと言われる、
2.5型CCD以上の大きい機種として、
カシオEX-Z1080、
キャノンG9,
ニコンCoolpix P5100, S700, P50、
リコーGX100、
富士フイルムFinepix F50fd、
をSDメモリ持参でサンプル用に撮ってきて、PhotoShop 等倍で、今、
いろいろ画質を比較しています。
・現時点では、やはり、CCDのサイズの大きい方が画質は綺麗ですね。また、
カメラ自体のサイズの大きい方が綺麗ですね。残念ながら、、、
書込番号:6921605
0点

いや〜本当に楽しみですね。私個人の希望としては、サイズ&基本デザインは現行のままで、光学ファインダーを搭載し、内蔵フラッシュはレンズの真上につけて欲しいですね。(陰の問題もさることながら両手で構えたとき左手の握り場所に違和感があります。)そして、他のメーカーみたいに画素数にこだわるのでは無く、CCDの大型化と処理速度の高速化を希望します。あと、現行のオプションが継続して使えたらなお最高です。GRDに手ぶれ補正機能なんて必要ありません。
書込番号:6921699
0点

CCDサイズは同じで1000か1200万画素になるだけ
なんてことですかね。マイナーチェンジでは。
書込番号:6921838
0点

センサーサイズが変わればレンズも新設計になりますしね
それに伴ってコンバージョンレンズも新たにしなければならない
さらに、希望するようなセンサーが今出回っているのかなと思うと
GX100のEVFが使えるようになる
手ぶれ補正
処理速度のUP
くらいかなー
書込番号:6922868
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
いつも楽しくこの掲示板を拝見させていたたいています。
最近GR DIGTAL/GX100この二台のカメラにとても興味があります。現在所有はPENTAX K10DとFUJI F30なのですが。
F30は嫁に捕られ(笑)
自分用にと考えています。
会社ではG7や900ISを備品として使っているのですが・・
どうも・・好きになれなくて。
そこでこの二機種(RICOH)を使っている方にお聞きしたいのですが・・
素人でも使いこなせますか?撮影対象は日常のスナップ写真です。
鮮やかな画質は求めていません・・
どうかアドバイス宜しくお願いします。
0点

どっちもフルオートモードがあってフルオートで撮れるからな。
子供でも誰でも使いこなせるよ。
過去スレにもいろいろ書いてある。
有益なこと書いている人もいるよ。
こういうネタになると必ず広角単焦点云々コ難しいこという輩もでてくるけど、使いこなし方にいろいろな次元があるのは、どんなデジカメでもいっしょだべ?
GRやGXは上級者向けとかいう輩は、そういう雰囲気を味わいたい人種なだけと解釈してるよ。
書込番号:6910559
2点

>>使いこなし方にいろいろな次元があるのは、どんなデジカメでもいっしょ
だべ(?)だから、
>>広角単焦点云々コ難しいこという輩もでてくる
のはしかながないと思うけど。。他に‘いろいろな次元’というのは浮かばないし、1番の特色じゃないですか?話の上で避けて通るなんてとても不自然だと思うのですか。
書込番号:6910625
0点

>最近GR DIGTAL/GX100この二台のカメラにとても興味があります。
>素人でも使いこなせますか?撮影対象は日常のスナップ写真です。
・私も検討中の2機種です。
・今リコーGR1vを使っています。リバーサルフィルムを装填し、人物スナップ主体に
利用していますが本当に綺麗に撮れています。操作性もいいです。
・GR1のレンズ、28/2.8は、ライカマウントにも利用できるよう製品化され、プロの
間にもライカレンズとして、使われている作品をよく拝見します。ご参考。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1997.html
・銀塩コノンパクトカメラですが、名機と言われる、富士フイルム KLASSEや、
コンタックスT3や、リコーGR1V で撮ってみると、この中で、リコーGR1Vが
画質もよく、人物スナップとして操作性も一番よく検討されているのが実感で
わかりました。私にとって海外旅行では必携のカメラ機材です。
・28ミリでは、ニコン一眼レフのAFレンズ28/2.8Dよりも圧倒的に使用頻度が高いです。
・そういう意味でリコーの上記2種のカメラに注目しています。
・人物スナップで銀塩では私は28ミリと50ミリと105ミリのカメラを使い分けています。
・使い易さから言えばズームレンズ、画質から言えば単焦点レンズではないでしょうか。
・私には、格から言えばGRDの方がブランド名が高いように思えます。
・近々発表?の新機種GRDに期待しています。
・どちらにしても、カメラはどなたでも簡単に使えるようになっていると思います。
・しかし、すべてに満足するカメラ、レンズは世の中に存在しないと思います。
・あとは、ご本人の、「フィーリングと使い勝手」だけの選択になると思います。
書込番号:6910761
0点

言葉はあれですが、辛口 and 激マジさんの言っている通りだと思います。
GR DIGITALもGX100も色々試しましたが、結局プログラムオートで使っています。
2つのうちどちらかというとGR DIGITALの方が使いこなしやすいかもしれません。
GX100はクセがある気がするので。
単焦点だから難しいとか初心者には難しいということはないと思います。
むしろ単純になる分いいんじゃないかと私は思っているくらいです。
ただ、何をもって使いこなせるかというのはおそらく人によって感覚が違うので、話しのかみ合わないレスかもしれません。
書込番号:6910845
2点

輝峰(きほう)さんのコメント、
有益な情報に溢れていますが、
トピ主さんが、誤解しかねないので、
僭越ながらも補足させていただきます。
確かに、GRDはフィルムのGR1と同じくらいメーカーが気合を入れた商品だと思います。
しかし、レンズ、センサー(フィルム)、センサーサイズ(フィルムサイズ)などなどが違い、
全くの別物です。
フィルムのGR1でしたら、フィルム一眼+28mm単焦点の代役として余りある活躍ができますが、
GRDはフォーマットサイズが遥かに小さく、全くの別物です。
良し悪しの話ではありません。。。
書込番号:6910857
0点

>>素人でも使いこなせますか?
では、K10DとF30を使いこなせていますか?
どんなカメラも基本的に同じです。
画質が違いますので、それは使い分けをする事で対応
する事になりますけど…
カメラが写真を撮るんでなく、テンテン1963さんが
写真を撮るんですから…
あと必要なのか欲しいのかの答えを、はっきりさせる
事で答えが出てくると思います。
書込番号:6910865
0点

率直なご意見ありがとうございます・・・
必要なのか?欲しいのか?
はい・・
必要と感じています・・
どうしても一眼レフを持っての日常では非効率的で。
散歩や街に出かけるときに必要と感じています。
それとやはりデザインも魅力的ですし。
持った感じもとてもフィットしていました。
なので・・他のコンデジとどのような特徴があるのかとお尋ねしたかったのですが・・
書込番号:6911148
0点

>>他のコンデジとどのような特徴があるのか
こういうのはスペック表や説明書をダウンロードして
読めば誰でも分かりますし、過去ログを読む方が
早いんでは?
両方でどちらがいいか?なんて、過去ログでかなり
出て来てる話題です。
サンプル見て引かれる物があれば、あとは買うしか
ないでしょう…
書込番号:6911373
0点

テンテン1963さん こんにちは。
私は、GR DIGITALも GX100も持っています。
初心者の方でも、十分良い写真が撮れると思います。
フルサイズデジタル一眼レフも所有していますが、こんなに小さくて
軽くて、レンズの良いGR DIGITALは手放せません。
自分が使用してきて、ほかのコンデジと比べて異なると感じた特徴は、
出てくる絵がとても楽しみな事です。多分にレンズ性能が影響していると
思っています。あとは、少し前のカメラですので、高ISOでのノイズが
少々気になります。この点は、後継機種での改善を期待しています。
書込番号:6911562
0点

GreenForestさんとても参考になるアドバイス感謝致します。
ブログも拝見させていただきました。
GRDの発色がとても気に入りました・・
高感度はあまり期待していません(笑)
GRDにはG7や900ISにない雰囲気を感じます・・
新機種・・・待ったほうがいいのかな?
しかし・・予算的に・・5万までと考えています。
GX100も同じような雰囲気の画質なのでしょうか?
書込番号:6911593
0点

K10D,coolpixP4,GX100を使用しています。
GRDは単焦点でのすばやいスナップには最適だと思います。…が、
私の場合、GX100のレンズに惹かれて使用してます。
24mm広角レンズの世界は本当に楽しいです。
小さなポーチに毎日持ち歩ける24mmからのズームはどこでも被写体を見つけることができます。
高い解像感でノイズのことなんてたいした問題と感じなくなります。
私の場合、ほとんどがPCのモニターで鑑賞しています。
望遠側でのここまで寄れるマクロが使えるレンズも珍しいです。
遊びで超広角でのビデオ撮影も付属の編集ソフトで楽しめます。
一般的に使用されるAVIに変換して編集までできるソフト(各種調整、エフェクト、アフレコ…)が付属するとは太っ腹です。
こんな広角レンズのビデオカメラもありませんしね。
でもとりあえず30日の発表を待ったほうがいいでしょうね。
書込番号:6913504
0点

辛口 and 激マジ さんも仰っているように、21世紀のデジタルカメラはフルオートカメラですから素人(この定義は難しいですね)ばかりではなくて、初心者でも使いこなせないカメラはないと思います。
ただ、GR DIGITALでは撮れない写真は少なからずあると思いますし、CAPLIO GX100であればその範囲はうんと狭くなるとも思います。しかしながら、多くのGR Dの使用者はあえてGR Dで撮れる被写体を追いかけて撮影しているようにも思えます。
昨日、自分のブログで40年近く前のオリンパスペンで写真を撮っていたことを取り上げて思い出しましたが、当時は単焦点レンズはあたりまえ、オートフォーカスもなし、内蔵ストロボもなく暗ければ撮らないという中で、それで失敗写真連発でも嬉々として写真を撮っていました。
取り止めがなくなってしまいましたが、テンテン1963さんは何でも撮れるデジイチもお持ちのようですのでGR Dのような不自由カメラにはまるのも一考かというのが私の考えです。ただ、そうは云いながらもテンテン1963さんには、あえて生産が終了した古いカメラではなく新型のGR Dがいいのではとも思っています。
書込番号:6913920
1点

的確なアドバイスを頂き誠に有難う御座いました。
30日の発表を見てから再度考え直します。
皆様アドバイス有難う御座いました。
書込番号:6915066
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ですねぇ。。
前スレにもありましたけど、、
CCDがフォーサーズの可能性はあるんでしょうかね。
書込番号:6902482
0点

4/3には企業として参加してませんので、思い切ってAPS-Cに行ってもらってもいいかも?
書込番号:6904029
0点

ですね。どちらにしろCCDの大型化は行なってもらいたいです。別に価格は高くなってもかまいません一眼レフより遥に携帯性に優れていますし
書込番号:6904040
0点

>どちらにしろCCDの大型化は行なってもらいたいです。
本気であると思っているのですか、それとも単なる期待?
書込番号:6904374
1点

いよいよ出るんですね!!
RAW撮影時の画像処理速度が早くなってくれるとさらに良いですね!!
書込番号:6904551
0点

ワタクシは KLASSE W を持っているんで、期待することといえば
KLASSE S と同じような換算35〜50mm位までの単焦点、さらに手ブレ補正付き。
書込番号:6905053
0点

チョ―トクぶろぐにいろいろ書いてありました
CCDを大きくしただけの超マイナーチェンジな気がします
>リコーの銘コンパクトデジカメである、リコーGRが新形になったようだ。
>そのお披露目をかねて、この月末に横浜の美術館でイヴェントがある。
>あたしはその時刻には帰国途上でCDGに居るので間に合わない。
・・・
>お顔綺麗モードも、ブレ防止も、GRDには不用である。
>GRDはライカみたいな「伝統芸のカメラ」に昇華した。
書込番号:6905062
0点

GX100の24mmが好評なので
短焦点の広角レンズできそうな気がしますが・・・。
フォーマットが大きくなるとポケットにスゥっと入らなくなりますよね。
あの形が変わることは避けると思いますね。
まさかズームなんて・・・・
書込番号:6907325
0点

・人物スナップ主体で、海外旅行ツアー参加には、リバーサルフィルムで
28ミリ、50ミリ、105ミリの
3本の単焦点レンズで撮っています。
・GR1v(28/2.8)ベルビア100、 F6+50/1.4D(プロビア100F)、 F70D+DC105/2.0D(〃)です。
・もし、銀塩からデジタルに切替える場合には、画質のいい、単焦点レンズだけで
システムを組むとすると、どうなるか、現在は未定です。
・その際に、この新GRDは、35ミリフィルム換算で28ミリ対応になるのかしら。
・現在のGX100、GRDの画質のサンプルを拝見しているかぎり、リバーサルフィルムの
ような画像ではなさそうなので現行の両機ではなく、新機種に期待しています。
・新GRDは、画素数は欲張らないでいいと思いますが、CCDだけは大きくして頂きたいですね。
・COOLPIX 5700(1.5型CCD、500万画素)とCoolpix P5000(1.8型CCD、1000万画素)で
両機とも画質は自然でいいと思いますが、どちらかと言うと、
PhotoShopで等倍で見ても、2Lサイズにプリントしても僅差でCoolpix 5700の方が
いいと感じていますので、やはり、画素数ではなく、CCDサイズの大きさの方が
画質に貢献しているのではと思っていますので。
書込番号:6908121
0点

私はコンパクトデジカメに1000万画素は必要がないと思っています。今の各メーカーは販売戦略上しょうがなしに「不毛な高画素化」を追求せざるを得ない状況に陥っているように思えてなりません。例えばistDSは600万画素ですが、35mmF2.0を装着しての撮影ではノイズも少なく、艶やかで解像度も十分高いです。一眼レフよりも小さいCCDで1000万画素なんて馬鹿げているって、ここに書き込みしている人はほぼ誰もがわかっているのに何でメーカーはこの方向に突き進んでいるのでしょうかねぇ・・・
私もきほうさんに同感で、現行のGRのサイズを変えない範囲で少しでもCCDのサイズを大きくして、尚且つ画素数は出来る限り抑えたものを期待したいです。
書込番号:6908490
0点

さて、何がでるやら楽しみですね。2年前を思い出します。
私は、CCDのサイズは現状とあまり変わらないだろうと想像しています。ただし、他のメーカではやらないことをやって欲しい。
他のメーカさんでも画素を合成して高感度時のノイズを減らす工夫をしていますが、1200万画素→4画素合成で300万画素化→さらに4画素(都合16画素)合成で75万画素化、というのは意味が無いでしょうか。画素数(分解能)は落ちますが、これで超高画質化機能が楽しめるとか、また、ISO1600まで実用的ノイズレベルを達成とか、っていうのは素人の夢でしょうか。
75万画素といっても、1024x768(=78.6万)程度なので、多分パソコンで眺めたり、Lサイズにプリントするなら問題ない範囲かと思うのですが。
内蔵されるCPUや電子回路は確実に高性能化、低消費電力化されるので、RAWの書き込み速度や画像処理能力は確実に向上するはずです。SDHCもサポートされるはずですから、1200万画素でRAWデータを書き込むのも非現実的ではなくなるでしょう。後は処理ソフトでいかようにでもやってください、という訳で処理ソフトが添付される、というのもありかもしれません。
書込番号:6908679
0点

ほんとうに2年前の新発売前のようですね。
あの時はメーカーがブログなどを作って、盛り上げていましたね(リコーさんのそういう内輪のノリは好きではありませんが)。そして、CCDが1/1.8だったこと、光学ファインダーがなかったこと、開放がf2.8であったこと、単焦点だったこと、価格が思いの外安かったこと・・・その衝撃的デビューは賛否両論の嵐でした。
現在でもさほど陳腐化していないのはすごいですね。単焦点は他メーカーも追従してくると思ったのですが、結局どこもやってきませんでした。
さて、NewGRDは手堅いところで、
・手ブレ補正搭載
・GX100と同系統の1/1.75型CCD搭載
・付属もしくはオプションにてEVF用意
・ワイコン装着のバヨネット化
・1:1アスペクト採用(GX100より細かい画質設定可能)
・見やすい広角視野の液晶搭載
・書き込み速度の向上、バッファ増強
・SDHC対応
あたりを新採用して、基本的にはキープコンセプトではないでしょうか。
コンパクトなマグ筐体、縦/横吊穴、緊急時の乾電池使用等のよい部分は当然継承されると思います。
私としてはリコーさんらしいサプライズを期待したいです。
バリアングル背面液晶とか、少々ボディからはみ出たF1.8レンズとか、2/3型CCDとか、EVF内蔵とか。
書込番号:6910034
0点

GX8を所有してます。
最近は稼働率が下がってますが・・・
新GR−Dについては楽しみです。
2年前のデビュー直前の盛り上がりはすごかったですね。
あの時は期待が大きくなり過ぎてしまい、現物が出たらブーイングさえありました。
でも、以後の評価は皆さんが知る所です。
んで、新GR−D。
これまで現行機種に魅かれながらも購入に至らなかったのは、GX8でのノイズの多さが印象に強かったのがありました。
(GX8ユーザーの皆さん許して)
GX100はこの点がずいぶん改善されているようなので、新GR−Dに期待してます。
そして手ブレ補正は必須でしょう。
この2点が満たされているだけで、私としては十分です。
いやぁ、楽しみだなぁ。
お金を貯めておこっと。
書込番号:6910646
0点

もう待ちどおしくてたまりません。どんな仕様であろうと購入します。偉大なる“GR DIGTAL”なら..
書込番号:6912609
0点

ここにも、記事がありますね
http://diary.jp.aol.com/applet/gsq565bkgku/archive?b=10
発表前の、今の時期が一番楽しいのかも (^_-)
自分は発表を待って、GX100か新しいGR-Dを購入予定です。
書込番号:6915117
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITAL初心者です。
F3264でとったはずのデータがPhotoshopで開いてみると解像度72dpi、ピクセル数270x360、ドキュメントサイズ95.25x127mmしかありません。
自分はいったいどこで何を間違ったのでしょう?
もっと解像度を大きく設定するにはどうすればよいですか?
0点

解像度72dpiというのは、パソコンのモニターで見る場合の解像度なので、関係ないのですが
「ピクセル数270x360」というのは変ですね?単位をピクセルではなく、%に変更したのではないでしょうか?
書込番号:6901020
0点

こんばんは。
OSがウィンドウズでしたら、マイドキュメントに保存してから、画像のプロパティを見たらどうなっているでしょうか。
それでサイズが違っていましたら、
SDカードをもう一度GRDで初期化して設定のし直しをしてどうなるか。。ですね。
書込番号:6901053
0点

ピクセル数270x360は仕様にありませんのでカメラの設定は関係ない気がします。
書込番号:6901512
0点

GRうんぬんの前にiPhoto初心者でした…。
自分が見ていたのはサムネイルでした。ごめんなさい!
皆さん丁寧なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
そして実際のデータ見て感動しています。
書込番号:6903295
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
おそおそにGRを購入しました。リコーはSS1とGR10を使用していました。
下記の条件での使用方法にて、皆様にお聞きしたいのです。宜しくお願いします。
*RAWは使用しません。*パソコンモニターのみで見ます。紙焼きはしません。
質問1
外付けファインダーでの使用がほとんどですので、測距は基本的にはスナップモードにしています。パンフォーカスにしたいので、絞りはフィルムでしたら8・11程度にするところですが、デジタルは絞りすぎると良くないとの話も聞きました。デジタル特性には疎いので、如何な物でしょうね。ご推奨があれば宜しくお願いします。
質問2
モニターの性能・特性もあるとは思いますが、他のデジカメ(デジイチではペンタ・コンパクトでは各社さまざま)と比較すると、ちょっと眠たい気がします。ピリッとしないと言うんでしょうか。撮影後コントラストを強めにすると良くなる感じもします。パソモンモニターで見る場合の撮影設定のご推奨があれば宜しくお願いします。モノクロ・カラー其々にありましたら、更にお願いします。
このカメラ、本当に気持ちよく撮影できますね。
0点

>パンフォーカスにしたいので、
デジカメは撮像素子が小さいので、
余り絞らなくても、比較的パンフォーカスになりやすいです。
書込番号:6900480
0点

こんにちは
1.
35mm判フィルムカメラの被写界深度と比べますと、被写界深度はかなり深くなります。
フィルムの感覚は一旦脇に置かれたほうがいいでしょう。
フォーマットが小さい→実焦点距離が短い→深度が深くなる
ということになります。
F4で2m先にピント固定しますと0.84mから無限遠の深度が得られます。
絞り込みますと、回折の小絞りボケの弊害が目立ってきますので、
SSを遅くしたいようなときを除くと、F5.6くらいまでにしておいたらいかがでしょうか。
モードダイアルをカメラマークにしておくと、F7.1〜F11はNDフィルター併用となるので、
対応する範囲では小絞りボケによる劣化はありません。
書込番号:6900500
0点

>モードダイアルをカメラマークにしておくと、F7.1〜F11はNDフィルター併用となるので、
>対応する範囲では小絞りボケによる劣化はありません。
誤解を招く書き方をしてしまいました。
NDフィルターが働いている領域内では回折の影響の程度は変わりません。
書込番号:6900517
0点

早速のご返答ありがとうございました。(早くてビックリ!)
絞りに関するお二人のご返答、良くわかりましたありがとうございました。
写画楽さん 「F4で2m先にピント固定しますと0.84mから無限遠の深度」本当に深いんですね。おっしゃるとおり、4ないし5.6がいい感じですね。参考になりました。NDフィルターが併用される事も知りませんでした。ありがとうございました。
撮影設定につきましても、何かございましたら宜しくお願いします。
書込番号:6900536
0点

すみません。書き間違えました。再度訂正させてください。
>モードダイアルをカメラマークにしておくと、F7.1〜F11はNDフィルター併用となるので、
ここまではOKです。
>対応する範囲では小絞りボケによる劣化はありません。
>NDフィルターが働いている領域内では回折の影響の程度は変わりません。
「NDフィルターが働いている領域内では回折の影響の程度はNDフィルターがない場合より軽減されます。」
ということに変更させてください。
(話は少し変わりますが、複雑なことに、このカメラはNDフィルターを使わない撮りかたもできるのですね)
書込番号:6900656
0点

[質問1]
GR-Dのムック本には開発者の話として…
「シャープネスという意味でもっとも画質が高いのは、開放のF2.4からF4の間です。また、F4まで絞ると周辺光量落ちもまったく見られなくなるので、F3.5からF4くらいがベストと言えます。(ママ)」
…とあります。
[質問2]
本体の設定ではあまり差がでないような気がします。
GR-Dは青がかなり濃く出る→マゼンダが強い
ですので、モヤっとしている原因はマゼンダかぶりが原因の事が多いようです。
○フォトショップなどでレタッチ
「オートレベル(補正)」(ついでに「オートコントラスト」)をかけるだけで、マゼンダかぶりが無くなりますので、かなりすっきりした感じになるケースが多いです。
書込番号:6901266
0点

ま〜どりさん 絞りの件了解しました。特に広角を意識しない(させない)普通のスナップなら4位で深度的にも丁度ですね。
Mかぶりでぼやっと眠たい感じがするということですね。フィルターが使えればいいのですが、撮ってから調整してみます。本体設定でいければと思ったんですが難しそうですね、トライしてみます。ありがとうございました。
写画楽さん 何度もご親切にありがとうございます。「回折の影響」回避としてのNDなんですね。
書込番号:6901822
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんばんは。
ついにというか‥生産が完了になりましたね。
で、こんなイベントが開催されるようですがやはり偉大なデジカメでしたということでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/22/7250.html
0点

一部の写真家さん向けに後継機の発表会やるんじゃないでしょうか。
いまヨーロッパに行ってるチョートクさんが後継機をテストしてるっていう
噂もありますし・・・
書込番号:6895641
0点

行き着けのカメラ屋さんによれば、リコーの営業の方が、後継機を11月に発表すると言われていたとか。これのことかも知れませんね。
書込番号:6896443
0点

自分もリコーの営業さん経由でニューGRの話を少し聞きました。
11月中発売で、単焦点、GX100のような手振れ補正が採用されているとか...
GX100とは基本的に競合しないので、GX100の大幅な値崩れは無い
ですとかぁ...(^_^;
書込番号:6897092
0点

噂のGRの後継機種が出るとして、価格は幾らになるのでしょうか?価格しだいでは今購入しておこうと思うのですが・・・
書込番号:6898016
0点

>噂のGRの後継機種が出るとして、価格は幾らになるのでしょうか?
後継機の仕様次第ですね。
レンズが同じでCCDを変更して手ブレ補正付けた程度なら
GR Digitalの出始めの時と同様7万円弱くらいでしょうけど、
レンズがもっと明るかったりしたら、もっと高くなる可能性も
あると思いますよ。
書込番号:6898577
0点


こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10
インプレスによればGR DIGITALの販売は去年からのようだ。
ぼくは二年以上使っている。
インプレスならではの記事かしら。
書込番号:6918709
0点

重箱の隅をほじったせいかしらリンクをまちがえました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/22/7250.html
書込番号:6918717
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





