
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年10月16日 18:21 |
![]() |
5 | 19 | 2007年10月28日 13:57 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月14日 22:11 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月14日 13:08 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月17日 01:50 |
![]() |
4 | 6 | 2007年10月9日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR DIGITALかGX100の購入を考えています
普段のカメラの使い方は特にスナップ中心とか風景中心とか決まっていません。
今はCaplio R6を持っています。
R6には7.1倍ズームがあるのでGRDが併用するには良いと思うのですが、
最近GX100の値段が下がってきたのでこちらも魅力です
悩んでいる点
GX100とR6の写りの違いが大きく感じられれば一番良いのですが、24mmで撮れる事意外は
R6と使い勝手はそんなに変わらないような気がするのですがどうでしょうか?
GRDは28mmズーム無しなのでズームを使わない状態のR6と同じ気もしますが
これだけロングセラーのデジカメはなかなか無いのでとても惹かれます
こうなるとR6で間に合うのだから別に買わなくてのいいじゃないか的な意見が多くなると思うのですが
買う方向で検討した場合にR6と併用する場合のGRDとGX100のメリットとデメリットのご意見を聞かせてください
特にこの3台持っている方の意見はとても聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

GRデジタルが、前々から購入の希望を持っていました。今回、新しいのが発表される気配です。これを待っていましたので、購入することをもう決めています。なんと言っても、単焦点のレンズからくる画像のすばらしさに惹かれています。現在は、R5を使用しています。GX100は、ズームがついていますが、はっきりしない画像が、私の好みではありません。主観ですが、お勧めは、GRデジタルです。
書込番号:6873781
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
RICOHのHPで発表されましたね。
とうとう次機種が動き始めたのかと思います。 どうなるんでしょうね。
大前提として大きさはほぼ変わって欲しくないのはあります。
高感度・手ぶれ補正 などが載ってあとはGX100に近づくのでしょうか?
どなたかが書いてましたが、フォーサーズ乗ったら嬉しいですが大きさがでかくなりそうな??
やはりあの大きさがGRの根幹にあるような気もするので、余り大きくなって欲しくは
ないですね。
と言っても自分は先日GRDを購入したばかりで、まだまだ使いこなせておらず
試行錯誤中。
予備のリングを買って赤に塗装してみたり、フォクトレンダーのVF28mmMを買って
スナップを撮ってみたりと楽しんでおります。
0点

>RICOHのHPで発表されましたね。
ほんとだ。 生産終了となっていますね。
今日休憩中に、「新型いつ出るのだろ〜」 と思っていました (^O^;)
書込番号:6867843
0点

次機種も決まってないのにほんまかいなと思ったら、本当ですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/personal.html
単焦点では大量の販売は難しいので、後継機はGX100ですというのではないのでしょうね?
GX100にみがきをかける手もあるように思いますが、4/3賛同企業になっていませんので、
4/3はないと思います。次は、くれぐれも光学ファインダーをお忘れなく。
書込番号:6867883
0点

評価が高かった割には、予想より売れなくて
ならばやめちゃえ〜〜! なんて言わないでね リコーさん。(お願い)
書込番号:6868773
1点

後継機はGR21のデジタル版ですかね。
那和さんが、そんな予告めいたことを書かれているのをどこかで見ました。
発表が楽しみですね。
書込番号:6868949
0点

発表が待ち遠しいですね。
でも噂?のズーム機や21mm単焦点ということになると、使いやすい画角28mm単焦点の初代はプレミアムものになる?
個人的には21mmになればGX100との使い分けがしやすくなり歓迎ですけど、28mmの初代は手放せません。手ブレ補正内臓は確実として、レンズの大型化や光学ファインダ−内臓などでボディが大きくなるようなサプライズは絶対に避けて欲しいと思います。
書込番号:6868967
0点

発表されれば、予約を入れておくのが無難でしょうか?
初期ロットを避けて、品切れ入荷待ちを狙うか非常に迷います。
できれば、ボーナス前には、発売日を発表して欲しいのですが
書込番号:6869871
0点

>レンズの大型化や光学ファインダ−内臓(内蔵ですね)などでボディが大きくなるようなサプライズは絶対に避けて欲しいと思います。
私は逆です。
2/3型などの大きい撮像素子、大きく明るい描写の良いレンズ、内蔵光学ファインダ、この3点が揃ったら、現状の28mm相当でも購入します。(ボディサイズは不問)
24mm、21mmになっても、CCDサイズが現状のままで、光学ファインダが無いなら、おそらくパスします。
書込番号:6869892
2点

2/3CCD確かに魅力ですね。
しかし撮像素子はGX100と同じ微大の1/1.75型ではないでしょうか。大きなCCDは魅力ですが当然レンズが大型化するのでパナLX-2のような形状になり?レンズバリアもつかないと思います。そうなるとポケットから取り出して吸い付くようなグリップがよいGRDの魅力はなくなり、毛色の違うカメラになるような気がします。でも現行機を手許に残せばそれもありのような気になってきました。
倍率の小さな光学ファインダーよりEVFの内蔵でサイズを抑えてもらえたらよいのですが、やはり可能性としてはちょんまげでしょうか。否、GX100のちょんまげは強度的に問題があるので、内蔵が無理でも素材変更など大きな変化があると期待します。
書込番号:6870140
0点

GR21のデジタル版が出たらそれはそれで大歓迎ですが、さすがにレンズだけでも大きくなるでしょうね(GR1→GR21)。なかなか薄型に収納するのは難しいと思います。でもGRDのレンズそのものがレトロフォーカスで凄い収納システムを使っているのだから、将来は夢ではないでしょうね。ただし後継機種とは呼べないでしょうね。
また素子サイズアップもうれしいですが、今のDP1の開発状況を見ると・・・。
あれでもF4で我慢していることを考えると光学系の小型化ははやり物理的制約を受けるので高屈折ガラスとか色々使っても大変なのでしょうか(この辺全く解ってませんが(^^;))。
サイズアップしてもスペックアップを・・・と言う声と
スペックはそこそこにして大きくしないで・・・と言う声が・・・(^^;)。
さてどちらが本来のGRのコンセプトなのでしょうか?(^^;)
書込番号:6871588
1点

現行のGRDにワイコンをつければ21mmになりますよね?
後継機種はセンサーを載せ替えて、エンジンを改定させる
ぐらいなのでは?
RICOHさんの手振れ補正は申し訳程度のものですので
次期GRにも載せないでしょう。しかも広角でよっぽどの
事がない限り手振れはしない気がします。
個人的にはそれよりもAWBがうまく効いてくれればと思います。
R7で中間色の階調性がかなり良くなっているのと、ISO800を常用
出来るノイズリダクションが付いたこと、次期GRはエンジンにかなり期待が
出来そうな気がします。即買いしそうです(笑)
書込番号:6872651
0点

ヨドバシ博多店では完売の札か掛かっていました。
次期は出るのでしょうか、たぶん単焦点でしょうね。広角はワイコンでするとして
28mmかな、画像処理エンジンに期待します。
書込番号:6872855
0点

本日 リコーサービスに持ち込んでシャッター調整をしていただきました。
個人的には-1.7くらいw がよかったので悩んでると
営業の方が 大体の方が-2を選ばれますよと言われたので -2にしてもらいました。
変更された自分のを弄ってみると、サンプルの-2より固め、有る意味ちょうど良い
具合でしたが・・・サンプルと違ってるのはどうなんかと(苦笑
弄られてへたってるのかなぁ?>サンプル
さて。
変更してもらってる間色々と話してきました。
さすがに丸まま書くのはまずい気もしますので、それをふまえて私の感想は、
「画素数を気にせず、高感度性能がR7レベルになるのを気にしなければ現行機種底値の今が買い」
かなぁと思った次第です。 あくまで聞いた内容からの推測なのですが
どーもドラスティックな変化はなさそうな感じです。。。
書込番号:6876588
0点

>評価が高かった割には、予想より売れなくて
>
少々、触ってみると、
コンパクトカメラがコンセプトですが、
ちゃっち−様な気がしました。
内容はさておき、次に思うのは少々高く感じました。
6,7まんでヨドバシですが、
買いませんね。
書込番号:6891160
0点

おれは逆だな。
いまさら光学ファインダー内蔵したり、でかいCCD載せてきたら、GRデジタルの当初の開発コンセプトはなんだったの?といいたい。
ファインダーはボディーの大きさとの兼ね合いで外付けオプションに、CCDは画質と必要な大きさを比べて、どちらもボディーサイズの制約の中でベストの選択をしたと説明してるじゃん。リコーは利口なんだからユーザーの顔色伺うようなことせず考え抜いたコンセプトには骨太であって欲しい。
書込番号:6910579
0点

すいません、誤解があるようですね。
通常は、BESSA-Rか30Dで撮影してます。
そんなこんなで、単焦点カメラ(DIGITAL)が欲しく、
本機が目に留まり、
実際に触ると少々、小さいなーというのが感想でした。
コンセプトは、おそらく小型でしょー。
それはそれでいいのですよ。
書込番号:6911408
0点

光学ファインダーもいですよね。
時代は変わりますし。
前例にとらわれない前向きなメーカーであって欲しいですね。
書込番号:6911755
1点

>前例にとらわれない前向きなメーカーであって欲しいですね。
>
これは、おっしゃるとおりと感じました。
書込番号:6912188
0点

辛口 and 激マジさんって、面白い方ですね。
主張される内容は至極真っ当なのに、ハスに構えなきゃなんないワケを知りたい。
書込番号:6914443
0点

>主張される内容は至極真っ当なのに、ハスに構えなきゃなんないワケを知りたい。
>
怒られたみたいで、ちょっと同感の感想ですね。。。
書込番号:6915571
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆様にお聞きしたいのですが、これから色々な写真を撮ってみたくデジカメを購入しようと思ってます。
いつもの事なんですが、まずは形から!!って思い探しているとGRが、かっこいいー!と思い
色々調べていくと、どうも今から始める俺には難しいカメラなような気がしています。
このカメラは初めてには難しいですか?本当に何も知りません。絞り、露出、シャッタースピードなどの関係
本当に今は初心者です。オートで綺麗に撮れてそれから色々マニアルで。。なんて
無理でしょうか?教えてくださいおねがいします。
0点

ズームは有る方が確実に便利だし趣味性の強いカメラなので
スレ主さんの要望には合わないかもですね。
ニコンのP5100やキヤノンのパワーショットG9辺りが良いかも。
書込番号:6867038
0点

基本的に一眼レフで露出を変えて撮っているような人向きです。
元々「癖のある」メーカーですから、初心者さんには辛いかと。
書込番号:6867072
0点

こんにちは。
このカメラはどうも「マニアック」というイメージがあるようで難しいことを書く人もいますが、このカメラにも当然フルオートモードがあるので、露出の関係など理解していなくても普通のデジカメのように使えます。シャッターを押すだけで写真が撮れます。
広角レンズのみというのも、考え方によっては迷いがなく使いやすいと思います(創成期のコンデジは単焦点レンズ装備が普通でした)。
私はとりわけGRデジタルが初心者向けで難しいカメラだとは思いません。
愛せる持ち物が少なくなっている時代ともいわれる昨今、気に入られたなら是非GRデジタルを買われるとよいと思います。
書込番号:6867485
1点

私は普段、CanonのEOS 5Dでいろんな写真を撮っているんですが、
たまに妻のGR DIGITALを借りて撮ってます。基本的には露出はオートです。
オートでも十分に綺麗に撮れますよ。
絞りやシャッタースピードなど露出はGRを買ってから勉強しても良いと思います。
マニュアル露出ができるからこそ、このカメラが楽しく、また長く愛されているんではないんでしょうか。
GRのムック本もいくつか出ていますので、少しずつ勉強していて素敵な写真撮ってくださいね。
書込番号:6868070
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

TS2GSD150 使っちゃってますが、今のところ問題は起きておりません。
書込番号:6863007
0点

書込番号:6863011
0点


トランセンドの推奨は、なぜか1GBまでになってますね?
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Ricoh&ModelID_F=&ModelID=GR+DIGITAL
書込番号:6863229
0点

SanDiskのExtremeVの2GBを使用していますが特に問題ありません。
書込番号:6863254
0点

今現在、TS2GSD150 に 593枚の画像が残っていて、撮影可能枚数は、35枚と表示されています。
593枚のうち 9枚は、RAW です。
ご参考まで。
書込番号:6863293
0点

トランセンドの2Gを使っています。
GRDの本体の不良かもしれませんが起動時にフリーズしたり変なアラーム出たりしてます。
機嫌の悪い時です。めったに無いですが。
バッテリーの抜き差しで復帰します。問題ありません。
2G、使えます。
書込番号:6864270
0点

みなさんご親切に教えて頂きましてありがとうございました。
とても参考になりました。
ところでさっきホームページを見たら生産終了ってなってました。次のモデルの発売が近いということでしょうか・・・
買うなら今しかなさそうで、焦ります;;
書込番号:6866175
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
連休に合わせて、遅ればせながら、GRデジタルを購入しました。カメディア3030,コダックDC4800,クールピクス5000などを使ってきた広角大好きな私は発売された当初からこの存在が気になっていたものの、メーカーのホームページを見る限り、そのノイズの多さとイマイチの解像力から購入をためらっていました、(レンズは良さそうでしたが・・・)ほんの数日使ってみた印象ですが、想像どうりノイズが多く、800万画素の割りに解像力が低い感じがしましたが、渋めの色味、中間のトーンが豊かで、アンダー目に撮っても、シャドウが潰れにくい、そのせいか、とても、その場の雰囲気を再現できる感じがしました。(言い方を代えれば、ピントが甘くても、ボケ気味でも何故か気にならない、不思議な感じ・・・解像力ではなく、トーンで絵を作る感じ・・・)このようなデジタルカメラは稀有だと思います。ただ好き嫌いは、はっきり分かれるカメラでしょう、鮮やかでカリカリにシャープな写真を見慣れている人には、汚い絵にしか見えないかもしれません。ただ欲を言えば、GR-1を初めて使ったときのような驚愕の感動はちょっとないですね、とは言え、写真好き必携の唯一無二、とても味のある、とってもいいカメラだと思います。四日間使った印象でした・・・
1点

画像処理に抵抗の有る方もおられるかもしれませんが、レタッチを前提にすればとても扱いやすい絵造りだと思い
ます。
逆に言えば意図を持ってレタッチを施した場合と撮りっぱなしではイメージもかなり違ってきます。
デジイチユーザーのサブカメラとしての需要も多いと思いますが、その点も支持されてる理由のひとつのような気がします。
書込番号:6848670
0点

私のは、かなりシャープにシャキっと移ります。そこが気に入っています。フォーカスが甘いのか個体差なのか...。
書込番号:6848770
0点

ノイズについては指摘されることがあるようですね。銀塩時代にくらべればとても良いと思うのですが…。もっともほとんどトライXしか使わなかった私の意見では参考にもならないかもしれませんけど。
書込番号:6852035
0点

S3proさん 皆様、おはようございます!
私も、広角が好きなので、コンデジも28mmより広角のカメラを購入しています。
GRデジタルのノイズは、今となっては多いほうだと思いますが、シャープさはカリカリではありませんが、ちょうど良いと思います。
後から出た、GX100も意外とノイズは多く、最新のR7は分かりませんが、リコー機はノイズ多目ですね。
書込番号:6862094
0点

S3proさん。私はGRDを購入しワクワクしながら最初の写真を撮ったとき、「あれっ?こんなもんか」と落胆しました。なにか絵がモワモワして、それほど「カリッ」はいらないけど不満な結果でした。だめもとで、リコーにAF不良ということで修理以来をしたらCCD交換で帰ってきました。なんとGOODに撮れるではないですか。S3proさんのGRDもCCDの不良かと思います。ためらわずリコーに出しましょう。きっと幸せになれます。わたしも最初は納得しようとしました。
書込番号:6865295
1点

皆様のアドバイスを受け、買ったばかりのGR-Dを修理へ持っていきました。画面右側画像流れ、シャープネス最強でようやく見れる甘い画像、スナップモードでボケボケ、ISO100でも暗部に縞状ノイズ少々(これは仕様だと思う・・・)翌日修理が上がり、サービスセンターでの作業内容を見てみると・・・レンズユニット交換と各部調整となっていました。修理後、夕方の銀座近辺をちゃらちゃら撮ってみると、確かに解像度が上がっている。修理前はシャープ最強で何とか見れた画質が、修理後、デフォルトで大丈夫になっているじゃありませんか・・・(あたりまえか!)自分で納得できるレベルで全体的に改善されていました。どうやら私のGR-Dは初期不良、初期調整不良だったようです。しかしながら、やはり解像はもう一つの感じがします、もちろんGXよりは細かさにおいてはいいですが、以前使っていた、ミノルタ A-1 に似たノイズで作る解像?みたいな印象を持ちました。いろいろ問題点と思われるところを書きましたが、実際のところ、使う人の思いを表現できる憎めない、とてもいいカメラだと思います。最後に皆様方にアドバイスをいただいて、幸せになれました、ありがとうございました。(それからリコーさん 商品管理もうちょっとちゃんとお願いしますよー!)
書込番号:6875505
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
私はかつてはGR1V DATEとTC1を保有していましたが、2代もあつても仕方が無いと思いまして小型のTC1を残して、GR1Vは手放しました。
しかし、ミノルタのカメラ撤退で凄く不安です。
かつてのミノルタなら兎も角もSONYでのメンテは正直不安があります。
そこで新しいGRにはGR1Vのようにフアインダーを覗くタイプが欲しいです。
21mmも欲しいです。
0点

今のまんまで工作精度を上げて、手ブレ補正とスクエアモードを
付けりゃ良いんじゃないですか?
書込番号:6846244
0点

GRD後継機についてはなかなか情報が出てきませんね。
個人的には、レンズ性能そのままに、もう少しうまく
ノイズ処理し、RAW連写が出来ればかなり魅力的です。
あと、グリップラバーは外れにくくしてください。
書込番号:6846821
0点

1件、こういうのは如何でしょうか。
・現在のフラッシュを止めて、その部分にポップアップ式の光学式ファインダーまたは、GX100のような液晶ビューファインダーを内蔵させる。
・フラッシュは、外付けでホットシューに取り付けられるようにし、小型で高性能かつGRDによくマッチするものを開発する。この電源は本体と同じDB-60が使えるものとする。
私は、現状のフラッシュは中途半端でほとんど使ったことが無いのでこんなことを考えました。皆さん如何でしょう。
書込番号:6848468
4点

>現在のフラッシュを止めて、その部分にポップアップ式の光学式ファインダーまたは、
液晶ビューファインダーを内蔵させる。
という鞍馬の鬼さんの意見に一票。
私も買ってから一度もストロボ使用してません。外付けファインダーは購入しましたが、
どうしてもパララックスが気になって2回しか使ってません。
鞍馬の鬼さんのご意見は素晴らしい盲点(?)では?リコーさん。
書込番号:6850397
0点

最初GR DIGITALが出るという時、フォーサーズ規格という噂もあったけど・・・。
次のGRDがもしそうだったら即買いなんだけどなぁ。
書込番号:6850699
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





