
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月15日 20:51 |
![]() |
5 | 13 | 2007年9月7日 11:46 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月20日 01:00 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月3日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月6日 20:12 |
![]() |
5 | 6 | 2007年9月1日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
だいぶ涼しくなりましたね。
8月中旬の暑い晴天の昼間にGRデジタルを使用していたところ、突然、液晶画面がブラックアウトして、すべての入力を受け付けなくなる体験をしました。電池は十分に残っていました。
ポケットにいれておいたら、数分後に復活しましたが、いわゆる熱暴走なんでしょうか、これが。
かなりボディが熱くなってはいましたが。
来週はネバダ州のリノで飛行機のレースを見てくるのですが、まだ暑そうだし、こういう熱暴走のような現象は頻繁にあるのでしょうか?
0点

おはようございます。 私も同じ経験があります。 私の場合、熱による暴走というわけではありませんが、電源を入れてある操作をした所、画面がブラックアウトしました。 その後電源を長押しして復活しますが、撮影サイズ等の設定が初期状態となり、またある操作をすると同様状態となりました。 リコーのサービスセンターで見てもらったら基盤の故障でした。 長々となってしまいましたが、一度見てもらった方がいいと思います。
書込番号:6721346
0点

返信ありがとうございます。
ご指摘と同じ症状が購入2週間目にでましたが、その際は、何をやっても症状は回復せず、リスタートも出来ませんでした。特に暑い場所で使用した訳ではありません。購入したヨドバシカメラに持ち込んだところ、その場で別の新品に交換してくれました。
現在使用して、熱暴走の疑いのある個体は、交換した2台目になります。
現時点では正常に動作しているので、来週の撮影には予備機も持って行くことにして、様子を見ようとおもいます。
書込番号:6729095
0点

熱暴走したことありますよ。
起動しなくなったことがあります。
それ自体では壊れませんが、
熱でCCDが欠けます。
この夏を乗り切ったGRにデッドピクセルテストをかけてみたら、
3個欠けてました。
書込番号:6755798
0点

返信ありがとうございます。
やはり熱暴走はあるのですね。しかし、その影響でCCD欠けの可能性があるとは知りませんでした。
黒いボディというのは、かっこいいですが、熱には弱いような気がします。
暴走時は仕事の資料写真撮影だったので、いささか困りました。
これを書いてるのは、リノのエアレース予選の朝で、欠けをチェックする時間がありませんが、
今回は遊びなので良しとしましょう。帰国したら銀座のSSにでも出します。
結局、予備機のニコンD70は持参しませんでした。(レンズと三脚が重すぎて…)
当地は気温は高いですが、湿気が少なく思ったよりも快適です。
余談ですが、昨日と今日で3人のエアレーサーがレースで亡くなりました。
謹んで哀悼の意を表します。
アイコンの表情の「哀」は、その意味です。
書込番号:6758443
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GX100が実質的なズーム版GRだと思うので、GRと名乗るの後継機は単焦点だと思います。
というか単焦点がいいです。
書込番号:6717031
1点

GRは単焦点、GX100はワイドズームと別路線がいいと思います。
書込番号:6718063
1点

現在中国で生産中の新型機のことでしょうか。
レンズは21−35mm f2.8-3.5、CCDシフト手ぶれ補正、CCDは1252万画素っていう噂ですね。
書込番号:6718458
2点

私も単焦点が良い派です。
レンズが21−35mm
21mmが撮影できるのはうれしい
が倍率が21−35mmって低くないかな。
もしかして光学ズームはついてなく、単焦点。
パナのEX光学ズームみたいな感じでステップズーム21mm/24mm/28mm/35mm
そうなると個人的には魅力的ですね〜。
書込番号:6718796
0点

ズームになる
↓
レンズが大きくなって出っ張る
↓
GXのようにレンズキャップつきになる
↓
『Caplio』の文字が入る
GRのズームというのは、どうも想像できないんですよね。(^_^;)
書込番号:6719284
0点

みなさまこんばんは。
ワタシもズーム不要派です。
ズームなんかついたら、中途半端な出来損ないになっちゃいますって、せっかくのGRが。
ズームの度にヂーヂーガチャガチャうるさくって興ざめしますよ、きっと。ジージーなんて上品な音ぢゃねえですよ、リコーさんのズームレンズは。
しかしみなさん、ホントーにイロイロな情報をご存知だと感心します。
できれば情報源(…のヒント)なんか教えてもらえると、楽しいんですけどもネ。
書込番号:6719801
0点

レンズを 28mmF2と90mmF2.8の2焦点デジカメにしてくれたらグッド。
書込番号:6720653
0点

少し古い記事なのでご存知かもしれませんが…
※「中国サイトからの情報だから信憑性は疑わしい…」とあります。
http://blog.q-taro.com/gadgets/grd-10m/
↓元ネタ
http://itbbs.pconline.com.cn/topic.jsp?tid=6869546&lastUpdate=04-11.09:31
この画像は春先から出回っていたと書いてありますが、捏造なのか試作機なのか?
この写真では現行機と同じ単焦点レンズのようですね。
眉唾な話題でスンマセン。
書込番号:6720974
0点

いまのGR-digitalに「上書き」するような商品は必要ない。
生産国を移して普及モデル路線ではユーザー層は広がらない。
ズームレンズなら別ブランドで展開して欲しい。
GR-DIGITALはエントリーモデルとして小改良
生産拠点を移し、価格を下げて、長く生産するほうが誉れ高い。
久しぶりに日本発のロングライフモデルに挑戦して欲しい。
一方で、画質をさらに磨き上げ、
GRDで増やしたユーザーと成長するモデルとして
ファインダー内臓で短焦点レンズのまま
焦点距離違いで3種類ほどラインアップした
GR-PROモデルはどうでしょうか??
高くなってもついていきますよ。
もちろん、いまのGRDも大事にして。
書込番号:6721080
0点

TR101さん、
いいですねー、
レンズは28mmクラスと90mmクラスの2本あればいい、
ライカが結局あきらめたコンパクトライカ、
夢のまた夢・・・。
書込番号:6724183
0点

New GR Digital に期待する一人ですが、現行GRDとGX100所有につき、期待以上でないと衝動買いはできないでしょう。GRDは、光学ズームは似合いません。デジタルステップズームならとりあえずいいんじゃないでしょうか。焦点距離は21mm相当で、1200万画素程度で、おまけぽくってもファインダーがついてるとか。胸ポケットに、すんなり入るようなNew GR Digital が私のぜいたくな期待です。
書込番号:6726024
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして。
写真を撮ることは好きですが、あまり知識がありません。
今は、cannonのpower shotを使っています。特にこれに不満はありませんが、
皆さんがGRで撮っている写真を見て、発色の自然さや奥行きが感じられることを、とても魅力的に思い、挑戦したいと思っています。
ところで、皆さんのお話の様子からすると、このカメラはズームがついておらず、オートフォーカスもあるけれども、マニュアルで設定すると世界が広がるとのことで。
となれば、マニュアル設定でなにができるのか、を勉強する必要がありますね!!
これまでにちらほら専門用語を耳にしたことはあるけれど、そしてそれを理解して使いこなしたいと思ってきたけれど、これまで果たせずにいます。
例えば、雑誌に「アサヒカメラ」ってありますよね?あの雑誌に載っている写真には隅っこに設定条件が書いてありますよね?あの記号の意味がわからない、そういう状態です。
そこで質問なのですが、この状態の私に、お勧めいただける本はありませんか?
GR購入に合わせて入手して、世界を広げたいと思います!!
よろしくお願いします。
1点

本を買わなくてもネットで知識は得られますよ。
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:6714873
0点

白娘さん こんにちは
GRをお求めとは、マニアのお仲間入りですね。ズームの便利さもセールスポイントも捨てて、
画質を追い求めたカメラと思います。
単焦点レンズならではの高画質ですね。
記号や用語については、Googleを引くと何とかなるのではないでしょうか?
もちろん基本をしっかり学ばれるには写真の入門書が沢山ありますから、本屋さんでご自分に
最も合う内容のものをお求めください。
書込番号:6714887
0点

>白娘さん
「GR DIGITALパーフェクトガイド」というムック本が2冊(Vol.1、Vol.2)出ています。
GR-Dを購入する前提でしたら、とりあえず立ち読みされたら如何でしょう?
分かりやすいと思います。
ShioさんのGR-DやGX100で撮影された素晴らしいブログ。↓(勝手にごめんなさい!)
http://shiology.com/
撮影のTipsも色々書いておられます。
このブログを拝見して、私はGX100を買っちゃいました!
因みに、11月頃にGR-D後継機の発売が噂されていますので、もう少し様子を見られた方が宜しいかと…
(あくまで噂ですが…)
書込番号:6715522
0点

白娘さんこんばんは。
まず、28mmの画角に最初は戸惑うかと思います。
まずは、購入後 とにかく写してみてください。
そこで気付くことは、いままで使ったことのない画角の差だと思います。
予測ですが、意外に小さく写ってしまい、面白みのない写真になってしまいます。
私が心がけていたことは1歩いや、時に2〜4歩前に進み撮りました。
周りからは、「近寄りすぎ〜!」と笑われましたが、出来上がりの写真を見せると皆満足してくれました。
GR-Dは、それに答えてくれる素晴らしいカメラです。
ご自分で写した写真と本の写真と見比べて、何が足りないのか調べていく内
そこにまた写真の楽しさを見つけることができるのでしょうね。
余計なお世話ですみませんでした。
書込番号:6716691
0点

白娘さん、こんばんは。
今のあなたに、私のおススメは
「ベトナムGXトラベラー/横木安良夫/アスコム/2100えん」です。
技術的なテクニックは使いながら覚えたり他誌に任せるとして、
あなたの「写真を撮ることが好き」「世界を広げたい」に加えて
GRDとGX100のポテンシャル(=こんな写真が撮りたい、の目標)を
つかむにはぴったりだと思います。
書込番号:6727214
0点

はぁあああーーーー?????
ホンマにあの本がええと思うの?
もしかしてアスコム関係者?
書込番号:6776023
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR BLOG2周年記念 「GR BLOG特製アルバム」プレゼント!
っての始まりましたね。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/a_news3/
既出でしたら、お許しください…
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして。
GR-Dを購入して半月です。
今日は天気がよかったので撮影に行ったのですが、
帰ってきて画像を見るとどうもボケが流れすぎているような気がします。
以前の書き込みにも同じような症状を訴えていらっしゃる方がいました。
同じようなものと考えてよいものでしょうか。
ちなみに、マニュアル・F3.5・1/1600です。
もう少し絞ると、画像はかなりシャープになります。
明日晴れたら、もう一度試し撮りしてみますが、ちょっと不安。
0点

今朝撮ってみましたが、やはり流れているような・・・
マニュアル・F2.4・1/125です。
どうでしょうか。
書込番号:6706863
0点

みなさまこんにちは。
うむむ、一枚目はチト気になるトコですネ〜。
リコーさんに画像送って修理依頼すれば、対応してくれるのではないでしょうか。
でもこの画像左側奥のボケが流れるってえのは、GRDの場合、半分仕様のような気がします、程度の差こそあれ。
ワタシも一度この症状でレンズユニット交換してもらったのですが、それでも発生して再クレーム。
で、リコーさんも頑張ってくれて、「2週間以上かけて厳選した最高の個体」に新品交換してくれたんですが、コイツでも出る時は出るんですよ、残念ながら…まあ以前よりは随分良くなったんで、ヨシとしてますが、チョットね。
カタログに、「画像周辺部までシャープに写す」「ボケ味の美しさを追求」なんて謳っちゃってる割には、トホホな感もなきにしもあらずですね。
書込番号:6707153
0点

さくらっちょさん、ありがとうございます。
やはり左奥が流れましたか。
そのような症状はかなり多いのでしょうか。
マクロにすると全く何でもないようなのですが。
先ほどリコーに画像を添付してメールを送りました。
返事を待ちたいと思います。
書込番号:6707652
0点

先ほどメールが来ました。
対応が早いですね。
もう少し判断材料がほしいとのことなので、
数枚サンプルの画像を追加して送りました。
書込番号:6712610
0点

こんばんは、gajinさん。
ここは初です、よろしくお願いします。
CANONの20Dを使っていたとき、いつでも持っていられるように購入しました。
なんとなく片流れ感じていたんですが、1.8CCDだとこんなものかなと思って使っていました(白黒メインで味といえば味で)。
先般どうしても気になって、修理にだしたところ、ユニット交換ということでした。
保障期間は過ぎており、約3万という見積もりにGX100に買い替えとも思いましたが、結局修理しました。現状、良好です。
決め手は質感です。撮らなくても触っているだけで時間がたつというのが真骨頂でしょう(カメラか?)。
去年。紅葉を信州に撮りに行ったとき、デジ1のかなりの方がGR持っていて、リングの色を見せ合いました。
GR満足しています。
書込番号:6720379
0点

冬眠ヤマネさん、こんばんは。
結局修理ということになりそうです。
ちょっと残念ですけど、これを機にしっかりと診てもらえると思えば、
長く使えることにもなるかな、と思っています。
ほかの目的で買ったなら、めんどくさく思うのかもしれませんが、
趣味として買っているので、待つ時間すら楽しいかもしれません。
とりあえず今よりさらによくなって帰ってくれば言うことありません。
書込番号:6723393
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
1ヶ月悩んだ結果、本日、GR-DIGITALを購入しました。
帰宅の電車の中でマニュアルを一読し、晩飯を食べた後、こっそりと寝室にこもりGRとのご対面。
最初の一枚は何をとろうかな等と考えながら、オプション品を取り付け、各種設定を確かめていました。
その時、どうしても気になることがありました。
オートフォーカスする際に、ジリジリジリ、どこか懐かしい『ブリキのおもちゃのぜんまいの音』。フォーカスするたびにジリジリジリ。「GRはこれが文化なんだぞ!」と先輩に言われれば、「そんなもんかなぁ」と思えなくもないのですが、かなりレトロチックなカメラのような感覚です。以前読んだGR紹介文書の中で、シャッターを切る時の静けさの話を記憶していますが、それとは程遠いサウンドです。
これは初期不良でしょうか?それとも、文化なのでしょうか?
0点

リコーのデジカメのズームはみんなそんな音がしますよ。
ジジッジジッジジーみたいな感じで
書込番号:6701100
2点

GRDもGX系もそうですね。
私は個人的に「ジジカメ」と名付けています。
このサイトの某大御所の方のハンドルネームに似ていますが。
書込番号:6703124
2点

皆さん、ご回答いただいてありがとうございました。
これが個体の不具合ではなく、GRの文化であるなら優しく受け止めたいと思います。あまりにもスマート過ぎて個性がなくなっているカメラの中で、カメラは機械であることを主張し続けているGR。音はこのままで結構ですから、開発当初からのコンセプトを守ってください。
書込番号:6703369
0点

GR DIGITALのAFユニットにはかなり個体差があります。
結構大きい音で「ジリジリジリ・・・」という音の個体もあれば、
「ツツツツツツ・・・」とスムーズな感じの音の個体もあります。
今までに新品で2台、中古で1台購入しましたが、
新品のうちの1台は「ツツツツツ」、もう1台の新品と中古品は「ジリジリジリ」でした。
書込番号:6703607
0点

私も初めてGRDの試し撮りをしたときは、その音にびっくりしました。
普段はいいのですが、静かな場所で撮る時はちょっとヒンシュクをかいそうで、
気が引けます。
>『ブリキのおもちゃのぜんまいの音
なるほど!! 私はせみの鳴き声と似てると思いました。
書込番号:6704640
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





