
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2007年4月6日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月1日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 22:45 |
![]() |
3 | 8 | 2007年4月2日 19:44 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月30日 15:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月2日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
約10cmの高さから、GRDを落しました。
ロゴのある角を下にして落ちたので、レンズが途中で止ってしまい、動きません。
落したのは不注意なので諦めますが、レンズの収納に凝った構造が
仇になって脆くなっているような気がします。
ちなみに修理費は概算で23,000円らしいです。52,800円で購入したので
修理するか思案中です。
0点

自分の責任で壊して悪ですか。逆恨みとおもいます。
過去のレスに起動中に大きく揺すると止まるとこともあるとありました。
このまま修理されないのはカメラがかわいしそうです。ダメでもともと、自分の責任を前提にカメラを強く降りながら起動を何度も試して治ることもあるかとおもいます。
書込番号:6185421
1点

たしかに自分で壊しておいて「悪」をつけるのはいただけませんねぇ。しかも怒アイコンで捨てハンですか?
なんていうか愛情が感じられなくて悲しくなってきますね。
書込番号:6185667
1点

わざわざ、レスをつけて頂き、ありがとうございます。
書いてある通り、落したのは自分です。
ただ、10cm程度から落ちたぐらいで、壊れるのに呆れているだけです。
写真を撮る道具として使っていますので、腫物に触るような扱いは出来ません。
銀塩のGRは、意外と丈夫でした。(今でも傷だらけですが現役です)
それに引替え、GRDはヤワです。
また、概算見積りですが、実販価格の半分も修理費を出すぐらいなら、
消耗品ですので、新品を買うことを考えてしまいます。
(もう一度、使う気があればですが)
書込番号:6186327
0点

思い切ってGX100に買い替える手もあるのではないでしょうか?
書込番号:6186498
0点

思い切って、土木・工事現場対応のCaplio500に買い替える手もあるのではないでしょうか?
書込番号:6186564
0点

10センチの高さから落として
壊れるなんてちょっとヤワすぎだわ。
ちょっと転げた程度ですよね。
あたしの京セラTズームなんか何回も落としたけど
全然壊れてないわ。
それにオリンパスμ600も数回落としたけど
全然何ともないです。
このカメラ強度に問題ありね。
飾り物じゃないんだから
もっと丈夫に作って欲しいわ。
書込番号:6186667
1点

私はスレ主さんの心中察します。
一概に10cmといっても落ちたところの材質や当たりどころもあると思いますけど、私のGRDは実用に供しているのでその程度なら何度も落としたりぶつけたりして鏡胴先端は傷だらけですけど、正常に機能しています。
でも修理に23,000円かかるとしたら、壊れた方はジャンクでヤフオクでさばきつつ、新しいのを買うと思います。GRDのタッチがお好きでしたら、じじかめさんのご意見御意、GX100を使ってみるのも手なのではないでしょうか?
書込番号:6186944
1点

故障は十センチから落とさなくても起きます。
ほかのカメラだけれど販売店でいじっても正常で自宅で起動したら不良だった、なんてこともありました。
>レンズの収納に凝った構造
が原因かどうかはサービスで調べてもらったらいい。
ぼくはおそらく十人集めれば一、二番にカメラ扱いが荒いだろうが正常に機能している。グリップゴムが弛んでしまって治してもらったけれど。
書込番号:6188369
0点

追伸。
十センチの状況を切実にサービスに伝えて、修理費を安くしてもらえないかしら。
書込番号:6188375
0点

カメラは実用物ですから、腫れ物に触るような扱い方や写真を撮らずにボディを磨いているだけのような使い方?はナンセンスですね。
しかし、丁寧に扱う必要があることはわかっているはずです。
「乱暴に扱ってもかまいません」とはどこにも書いてありません。
たとえ10cmの高さからの落下であっても不注意には違いありません。ベッドの上、座布団の上に10cmの高さから落としたわけでもないでしょう?
それを、やわなボディと言うのは逆恨みのように聞こえても仕方ありません。
普通に使っていてカメラに出来たキズは勲章ですが、自分の不注意で付けてしまったキズは諦めるしかありません。
ただ、レンズの鏡胴部分は弱い箇所で修理となると高くついてしまいます。
あまりお勧め出来ることではありませんが、鏡胴部分が脱臼している状態なら、人間で言えば整体、もしくは骨接ぎの要領で治る可能性はあります。
1mくらいのところから落下したという、鏡胴部分が動かなくなったR3のジャンク品(500円)を、上記の方法でガチガチとやったら何事もなかったように復活したことがあります。
その500円のR3は友人の手元で、今も正常に作動しています。
あくまで、参考です。お勧めできません!
書込番号:6188504
0点

私2ヶ月ほど前、同じレンズシステムのR3をアスファルトに放り投げてしまいました。
飛び出た電池を元に戻したら、何事もなかったように現在も動作しております。
2階から落ちて擦り傷ですんだ人もおれば、その場で滑って転んで命を落とした人も
身近に知っています。打ち所が悪いのを他者のセイにするのは見苦しいですよ。
書込番号:6188608
0点

私もつい最近、子供(と言っても18歳)に壊されてしまいました。何でも三脚を使ってセルフポートレイトを撮っていたらしく、かなりの高さから倒したみたいです。レンズの三段目が斜めになったままで、撮影も出来ない状態でした。緑電化に修理をお願いしたのですが、レンズユニットの交換が必要で \30000だと言われました。私もamazonで \52000ほどで買いましたが、まだ購入して10日ほどしか経っていないので、修理をすることにしました。
書込番号:6189057
0点

あらら・・・・
三脚にセットした状態で倒すのは、普通に落下させるよりもはるかに衝撃が大きいのです。購入後、間がないとのこと心中お察し申し上げます。
壊したのが、息子さんでは怒りの持って行き様がないですね。
修理した後は、末長く使い続けることになるでしょう。
そうなれば、また愛着も湧いて来るかも・・・・。
書込番号:6189437
0点

私は買って一週間のキャプリオR4を
タイル床に落としてしまい、Hiro_AbCさんと同じくレンズが戻らなくなりました。
当然保証は効かず修理費用は2万弱。
自分の不注意にため息です。
こういうのは勉強代!と割り切るか、
もっと高価なカメラを腹いせに買っちゃうといいかもです。
ネットで恨み言を書いて、ほかのユーザさんに理路整然と諭されるよりは前向きだと思います。
でも願わくば、月500円ぐらいで、デジカメうっかり損傷保険…なんて制度があるとうれしいな〜。
と思ったのですが、だめかしら?
--
GRの所有者さんはGRに愛着をもってらっしゃる方が多く、
ネットで評判を読んでると羨ましくなってしまいます。
でも私の持っているキャプリオもまだ半年経ってないので
まだしばらくは、こちらで皆さんの口コミを指を咥えて眺めてます。
書込番号:6202476
0点

人間は誰でも、自分の過失は小さく思い込みたいものです。10cmとお書きですが、実際はもっと高かったんじゃありませんか?10cmの落下と言われると、机の上でいじっていて、手が滑って落ちた位しか思いつきません。
本当に10cmの落下で壊れたのなら、サービスにクレームを付けるべきでしょう。10cmの落下衝撃程度なら、通常使っていて、たとえばポケットに入れておいて電車に乗るときに軽くドアにぶつけた、よりも小さい衝撃なはずです。これは通常使用で壊れた、つまり保証の範囲だと主張できるレベルだと思います。
書込番号:6202477
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
フラッシュ撮影時のシャッタースピードがPモードなら1/30−F2.4、絞り優先だと1/32−F2.4に固定されます。もちろんISOはAUTOでも100でも同じです。800くらいにすれば1/50になりますが、ザラついてつかいもんになりません。1/30、F2.4に固定されてしまうのは故障ですか?一眼の場合、1/125とか遅くても1/60くらいですので違和感があります。
0点

マツmatsuさん こんばんは。
私はこの機種は持ってないのですが、マニュアルモードかシャッタ速度優先モードでお使いになったらいかがでしょうか。
ご希望のシャッタ速度で撮影が可能だと思います。
>一眼の場合、1/125とか遅くても1/60くらいですので違和感があります。
一眼レフの場合、大多数はフォーカルプレーンシャッタです。機構上、先幕が開ききった後、未だ後幕が動き出す前にフラッシュが発光しないと、正常に撮影出来ません。
この時のシャッタ速度の上限が1/60〜1/250です。
これに対し、コンパクト機の殆どは電子シャッタです。(電子制御のメカニカルシャッタ≒レンズシャッタとは違います。)
シャッタ幕はありません。従ってシャッタ速度の影響なしにフラッシュ撮影は可能です。
低速から最高速度まで全速同調です。
注意点はその場の雰囲気です。主被写体はフラッシュの光で露出されますから、(ほぼ)適正露出になります。
周囲の被写体(背景)は、シャッタ速度が速くなれば暗くなります。
薄暗い中で動いている被写体を、フラッシュで撮るとスローシャッタでも手ブレを気にせずに撮影可能です。
フラッシュの閃光時間は通常1/1000秒以下ですから…。
金銭的な余裕があれば、スレーブ対応のフラッシュ購入して使ってみて下さい。
カメラ内蔵のフラッシュ1灯の時とは、一味も二味も異なる写真が撮れると思います。
書込番号:6183565
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
よろしくお願いします。
GRを今日譲り受けまして、帰り道
ピッタリでジャストのケースに入れてたんですが、
入れたまま電源をONにしてしまったようです。
レンズが伸びないままいたらしく、ケースから出した時に
出てきました。
レンズの収納の音がうるさくなったような、あと動きが
ぎこちなくなったように思います。
気のせいかも知れません。
カメラ初心者なんですがよく分からなくて、
修理に出さないとマズイでしょうか?
元々レンズの収納などの動きは遅めだったり、音は大きめでしょうか?
0点

レンズの出し入れは、結構カリカリうるさいですよ。
正常に撮影できているようであれば、気にしなくても良いのではないでしょうか?
確かレンズの出し入れに引っかかりがあると止まる仕組みになっていると思いました。
マゼンタかぶりが激しかったので、修理のために先日新横浜のデジタルカメラサービスセンターに持ち込みましたが、
レンズの出し入れ、ピント合わせる際の音は仕方がないといわれました。
書込番号:6183180
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
そんなに遠くない未来に新機種が出るようですが、本日GRDを購入しました。絞り設定、シャープなレンズなどの操作性満足しています。ただ、ナチュラルな画質をなんとかカスタマイズしたいと思いました。RAW撮影後の処理時間がないのでJPEG撮影が主になります。キャノンまでいかなくまでも、ペンタックスくらいの派手な画質にするにはどうしたらいでしょうか?具体的に言えば、青空が青く、人肌がピンクになる感じです。
0点

私も先週に購入しました。
いろいろと設定を試しましたが、
コントラスト +2
シャープネス +1
色の濃さ +2
この設定で落ち着きました。
今までコンパクトはCANONのIXYシリーズを4台くらい使ってきましたので濃いめの派手な発色をコンパクト機には求めています。
これで私は満足です。
お試しください。けっこうコッテリとした絵になります。
しかし良いカメラですね〜
所有してるだけでも楽しい思いができるなんて久々です。
勿論、ディストーションのほとんど確認できないシッカリした絵にも大満足です。
書込番号:6180053
0点

はじめまして。
>そんなに遠くない未来に新機種が出るようですが、
その情報、ちょっと詳しく聞きたいです。
単焦点で乾電池駆動可能なモデルなんでしょうか?
書込番号:6180454
0点

参考までに印刷前提の人物の場合、コントラストはカメラを問わず弱めに設定しています。
GRDの場合、
コントラスト −1
シャープネス 0〜+2
色の濃さ +1
を多用しています。
ちなみにスナップでは、
コントラスト −1
シャープネス +2
色の濃さ +1
を多用し、高感度時はジャープネスを抑え気味にしています。ISO800〜1600の時はカラーをあきらめモノクロにセットしコントラスト+1でトライX風を目指していましたが、今回のファームアップ(2.30)でセピアが設定可能になったので楽しみにしています。
書込番号:6183744
1点

まあ好みにもよりますけど、中間階調を出すためです。ただし色乗りが失われる傾向にあるので、色の濃さを+補正しています。
書込番号:6186953
1点

今日桜を撮りましたが、白とびしていました。白飛びを押さえる設定はどうなんでしょうか?
書込番号:6187300
0点

花のならスポット測光で花だけを計ればよいと思います。桜なら-1/3ほど補正してもよいと思いますが、これはカメラの個体差もあると思います。ただし背景はアンダー気味になると思います。
フィルムのラチチュード(露出寛容範囲)は、ネガは広くポジは狭いですけど、デジタルの小素子の場合はポジよりも狭いように感じますので、背景と被写体の明暗差がある場合にはライティングかレタッチが必要だと思います。
書込番号:6189780
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
30日に公開された最新ファーム(ver.2.30)にアップして電源を入れてみると、液晶が乱れ、砂嵐のような画面に…
アップする時点で「白黒」に設定していたので、画像設定を「標準」に変更すると一旦通常の表示に戻ったのですが、また「白黒」にして電源を入れ直すと同じ症状になりました。
画像設定から「白黒」>「コントラスト、シャープネス」を開くとどちらも一番「-」になっていたので、中央に変更し、電源をOFF>ONしてみると、砂嵐は現れなくなりました。
起動時設定を「白黒」でONにしていたのも関係あるかもしれません。
以上、簡単ですがレポートしておきます。
0点

某巨大掲示板でも同様のトラブルの報告があがっていますね。
2.2の時も1ヶ月後に2.21への小改訂が行われたこともあるので、今回も程なく小改訂で2.31が出るでしょうから、私は2.31の発表を待つことにしてます。
書込番号:6177832
0点

BAULさん、こんにちは。私はこの機種のユーザではありませんが、思うところがあるのでレスさせてください。
数社のデジカメでファームウェアのバージョンアップを経験しましたが、バージョンアップ前にユーザが設定してした値がバージョンアップ後にどうなるのか、またはBAULさんが体験なさったように、ユーザが行った設定がバージョンアップにどう影響するのか、といったことに関する説明を見たことがありません。毎回不安になります。
PCのマザーボードBIOSバージョンアップの説明では、バージョンアップ後に電源切断、再起動、BIOSセットアップでデフォルトの設定値をロード、その後、自分の設定をしなおしてください、というふうな説明があるのが普通だと思います。これはこれで面倒なことですが、設定項目が変更されていることもあるので仕方が無いかも、と思えますし、なにより初期値に戻せ、という明示的な説明があります。
しかしデジカメのファームアップではその種の説明を見たことがありません。ある機種ではアップデート後の電源再投入で日付日時の設定画面が現れました。設定値がリセットされたのか、と全項目見直しましたが、どこをどういじっていたか思い出せなかったり。リセットされることが事前にわかっていればメモしておいたのに。まあ、自分でやった設定を覚えられない私がバカという問題もありますけど。
「バージョンアップすると設定値はリセットされます」「バージョンアップしても設定値は変化しません」「バージョンアップ前に設定値をリセットしておいてください」「バージョンアップすると設定値は変わったり変わらなかったりします」といった情報をファームウェアアップデート手順のページに記載してもらえるとありがたいですよね。
その手の情報が無いことが多い現在、ユーザ側としては、バージョンアップ前に自分の設定をメモしておく、設定をデフォルトに近い状態に戻しておく、といった自衛策をとるようにしておくのがよいのかもしれません。私はやったことはありませんが。次の機会にはそうしようかな、と思っています。
なにはともあれ無事に使える状態になってよかったですね。私が同じ経験をしたら即パニック→絶望していたかもしれないです。BAULさんは冷静なかたですね。
長々と失礼いたしました・・・。
書込番号:6177900
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GX100が4/20に発売されるようですが、それに反映してGRDの価格は下がるでしょうか?
GRD欲しいけど値段で考えてしまいます。
canonのG7にしようかも考え中です。
0点

おてまりさん こんにちは、
問題は今の在庫の調整次第でしょうか?
新型の発売に合わせ、生産を絞って自然消化に持ってゆけるようであれば、価格の値下がりは余り期待できないと思います。
逆に沢山の在庫を抱えており、処分が必要な場合は値下がりを期待出来るでしょう。
書込番号:6177592
0点

普通に少しずつ下がってると思いますが・・・。
後継機種が出てないので処分価格にはならないと思います。
いくらを希望しているのでしょうか?
>canonのG7にしようかも考え中です。
全くタイプが違うと思います・・・。
書込番号:6177600
0点

あまり急には下がらないような気がしますが、GX100が発売されて
人気が集中すれば、GR-Dは下がるかもしれませんね?
書込番号:6178837
0点

安くなっても5万円前後だと思う。(今ならamazonで5万以下)
GRを買っても使いこなせずに後悔しそう…
書込番号:6179485
0点

私はcanonG7とは別物だと思います。
第一に大きさと重さです、GRDを持った後はG7はかなり重く、大きく感じます。
GRDはある意味万人向けでなくマニアック的な作りだと思います、そこを使う側が理解していないと後悔するかも知れませんよ。
書込番号:6182883
0点

皆さん言うように、GRDとG7はまったく性格が違うカメラですよ。
28mmの単焦点と35-210mmのズームじゃ初めから比較の対象になりません。両方買おうと思っているとか言うならまだわかりますが。
書込番号:6182995
0点

>canonのG7にしようかも考え中です。
今頃気付いたんですが、29日にG7を買うって決めたのに・・・なんですね。
ファッション的に使用して安く上げたい場合、同タイプならニコンのP5000、同タイプにこだわらないんだったらキヤノンのIXY 10やLシリーズで良いと思います。
書込番号:6184336
0点

G7かGRDでお悩みと言うことは、どちらでも良いと言う事だと思うので、お店で交渉して安くなった方を購入すれば良いでしょうね。
書込番号:6188367
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





