
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2007年4月7日 13:21 |
![]() |
1 | 7 | 2007年3月30日 00:35 |
![]() |
2 | 5 | 2007年4月16日 10:22 |
![]() |
1 | 8 | 2007年3月30日 16:05 |
![]() |
1 | 11 | 2007年3月28日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月29日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
いよいよ出ましたね。
あの黒いベールの中身。
GX100のスペックを比較しましたが、レンズ以外はすべてにおいてGRDよりも上。
24mmからの広角3倍ズーム
手ぶれ補正
液晶ファインダー
液晶画面の高画質化
1000万画素オーバーでCCD大型化
など
大きさは横幅が4mm程度大きくなっただけ。
本体はアルミ合金で50gも重い!
実勢価格がいくらになるか気になりますが、これでGRDの次機種が『秋』ということが見えてきました。
購入意欲を抑えるのが大変です!
1点

いえいえブラックホースさん、NEXT GR DIGITALを予測する上で、すばらしいサンプルが出たといえるのではないでしょうか!
GX8と現行GR Dの差がGX100と次期GR Dにあるとすれば次のGR Dは凄い事になりそうです!?
ただ、メーカーがキャンディッド・フォトに執着をみせているため、私の希望する大きな撮象素子、大口径、標準レンジのレンズ、は少し望みが薄いかもですが、スペックはSIGMAのDP1を大いに意識した物に…
なるのかなぁ(笑)
書込番号:6175174
1点

CCDはどこの製品でしょうね?
できれば2/3型が望ましいと思うのですが・・・(どこも製造していない?)
書込番号:6175243
1点

こんばんは、私もこのカメラには一目おいていますがリコーサイトがなかなか繋がりません、皆さん興味があるのでしょう。
書込番号:6175311
0点

>SIGMAのDP1を大いに意識した物に…
ビッグフォーマットのDP1は確かに魅力的ですが、
カメラ部分の作り込みにはリコーに一日の長が
ありますのでGX100には大いに期待しています。
書込番号:6175923
0点

GRD次世代機の撮像素子、4/3がちょうどいいと思うんです。
4/3素子は1眼4/3マウント規格でしか使用不可なのでしょうか?
オリンパスE410あたりをみると、これで1眼マウントでなければ
かなりコンパクトになりそうなんですよね。
専用設計固定レンズなら周辺光量落ちも解決可能と思うんですよ。
素子だけリコーに売ってくれないかなあ。
書込番号:6176553
1点

皆さん、フォローありがとうございました。
しかし、部分的な形状をのぞいては、なんとGRDそっくりの作りで、兄弟機のようなイメージになっていますよね。なにもここまで似せなくてもって思います。
次機GRDには、CCDの大型化は必須ですが、解放値は現状維持(f2.4)を守っていただきたいですね。そうすると今よりも大きなレンズが付くのでしょうね。
液晶は2.5インチで良いと思います。
3.0インチになると操作ボタンを小型化し犠牲にしたり、外形が大きくなったり、重くなったり、電池を食ったり、あまり良いこと無いので。
ちなみに皆さん、「手ぶれ補正」と「高感度ローノイズ」はどちらに期待しますか?
技術的には、リコーの持っている「手ぶれ補正」になるのかも知れませんが、それなりにこだわった人しか使わないので、私的には手ぶれ補正よりも高感度時のローノイズの方が好まれるのではないかと思うのですが。
いずれにしても、発売当初は9万円前後になるだろう「高級コンパクトデジタルカメラ」でしょうから、大きく期待して間違いないでしょうね。
書込番号:6178445
0点

私はコンデジに求める事が3つ有ります。
1.乾電池が使える事。
2.ファインダーが有る事。(外付けではない)
3.広角28mm以下が有る事。
1と3は雑誌(週刊アスキー)の記事を見て分かるのですが、2はどうなんでしょうか? どなたか、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:6204170
0点

ファインダー(光学)は、初代GRD(現行)発売時に発表されたコンセプトでいくとないと、新型でもつかない思います。
現行オプションの光学ファインダーはパララックスや倍率・視野率の点でいかにも間に合わせ的ですが、その代わりにGX100で新搭載のEVFがさらに形状等が改良されて付属するのではないでしょうか?
書込番号:6204326
2点

↑☆↑さん
さっそくのレスありがとうございます。
現在、Nikpn Coolpics P5000, Canon Powershot G7 で迷っていたところへGX100の発売、さらに迷います。 乾電池が使えるという点でGX100が頭一つ出ました。ああ〜4月20日が待ちどうし〜。
書込番号:6205788
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今年の一月GRと一緒にレキサーの1Gのメモリーを購入し使用してますが昨日も合わせて二度撮った写真が再生されませんでした。リコーにも確認してみましたがこまめに初期化してみてくださいとのアドバイスをうけましたがあまり効果がないようです。
どなたか同じようなトラブルありますか?
新しくカードを買いなおしたほうがよさそうですかね?
0点

パソコンで初期化してませんか?
リコーのカメラは、カメラで初期化しないとダメですよ。
それとレキサーはトラブルの発生が多いとは聞いています。
他のカードで試してみてください。
書込番号:6173362
1点

カードの不具合かもしれません。
お店か、レキサーに問い合わせてみては?
PCでは撮った写真は見られるのでしょうか?
書込番号:6173392
0点

他の人も言っていますが、まずはレキサー以外の別のSDカードで試してみましょう。
もし別のSDはOKでレキサーがダメなら、レキサーのSDが悪い。
もし別のSDでもダメならGRDが悪いと言えると思います。
こういう私も購入わずか1ヶ月でSDカードを認識しなくなりました。そのときは手持ちの3種類のSD(トランセンド2G、プリンストン1G、Kingmax512M)全てがダメだったので、GRDのの故障として修理に出して、メイン基板交換で一週間でちゃんと治って帰ってきました。
SDカードは512MBなら2000円以下で買えますから、予備もかねて1枚買っておいても損はないと思います。
書込番号:6173545
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
初期化はカメラによって行っており、カメラ側とパソコンと
両方で再生ができません。パソコン側では×印が付いています。
これで二回目なので怖くて撮影できないな〜と
思っているところです。
まずは予備のカードを買って試してみます。
書込番号:6176215
0点

携帯用にMiniSDは使ってませんか?
アダプターがあれば使えますが。
書込番号:6176270
0点

買うというか、購入店に行って相談するのが一番だと
思いますけど…
SDカードも交換、もしくはテスト用SDカードを貸して
くれるかもしれませんし…
そうすれば本体の故障かどうかがチェック出来ると
思いますので…
書込番号:6176436
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
コストパフォーマンスのいいのはトランセンドかな。
書込番号:6171745
0点

相性
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_71113.html
安いところ
http://item.rakuten.co.jp/donya/44942/
書込番号:6171766
0点

こんにちは、
便乗の質問で恐縮です。
GR DIGITALで
2GBのSDメモリを使っても問題は
ないのでしょうか?
説明書だと、1GBまでの事しか
記載されていなかったので…。
初心者の質問で申し訳ありません。
書込番号:6235293
0点

トランセンド 高速150倍速 SDカード(TS2GSD150) なら 当方も使っておりますが、全く問題はないです。
上記リンク(メーカーサイト)にも適応を唱っておるようですし、このカードは買い込みも早く、価格的にもお奨めかと思います。
書込番号:6237682
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちは。
僕は、GR digitalを購入して間も無く1年が経ちますが、どうもこの機種の白飛びにはね、悩まされてます。
過去のスレにもあるかも知れませんが、どうもレンジ(ダイナミックレンジ)が浅過ぎるんじゃないかと。。
輝度差に非常に弱いカメラという感想ですね。
経験上どうしてもネガフィルムの様に、焼き込む程に情報が浮き出してくるといった豊富な(情報量)階調を好んでしまいますが、かといってGRの場合、ポジフィルムの様な鮮やかな高コントラスト描写でも無い。
有る意味中途半端で非常に眠いんですよね、画質が。
勿論、レタッチでカバーできる部分はあるのですが、情報の入っていない箇所はどうにもなりませんね。
GR1vを使って、それに非常に満足していただけに、このレンジの狭さにはホントにがっかりしてますね。
リコーさんにはGR digitalの次機で是非この点をなんとかして欲しいものです。
それ以外は、GR1vの様な使い勝手の良さを持ってますので、良いのですが。
0点

ノイズを目立たなくするために、コントラストをわざと下げて
いるのではないかと思います。実はフジF30も同じです。
F30はコントラスト調整項目すらなく逆光にモロ弱いです。
基本的に、撮った画像をパソコンで処理するのが前提と
割り切った方が良いと思います。
それにしても、GX100の登場で、GR DIGITALの後継機が
見えてきたような気がします。
ズバリGR21 DIGITALではないでしょうか! 期待してます。
書込番号:6171623
1点

C2Dさん、こんばんは。
GR digitalのレンジの狭さには。。
もう正直買い替え考えてますよ。^ ^;
Canonの安物と比較しても断然その狭さが分かります。
GRのレンズに関しては、先代の継承機として良いとは思うのですが、そのCCDと映像処理エンジンの性能がね、全然ダメなのではないでしょうか。
逆光もさることながら、背景が曇り空だったりしますと、もぉ〜!! ですね。^ ^;
スナップ用途のコンパクトと考えればもうお粗末!と表現するしかありませんね。
それでも、せめて雲の階調がはっきり出るくらいの階調は欲しい物です。
その点今度発売されるGXはどうなんでしょうかね?
楽しみではありますね。
GRとは一線を画しブランド名がコンシューマー向けからなんで多少抵抗も有りますが。。
それでも階調にすぐれているのであれば、間違えなく買い替えですね。
個人的には広角単焦点レンズが好みではありますが、現機種ではGRの折角のレンズが生きてませんからね。
この際、ズームでも良いかとは思います。
書込番号:6171817
0点

もし手間暇掛けるのがお嫌でなければ、
「HDR(High Dymamic Range)イメージ」
というのを試してみてはいかがでしょうか?
GR-Dよりさらにダイナミックレンジが狭いと思われるR3でも、
逆光や太陽の反射、照り返しをものともせずに明部から暗部まで
しっかりと描写させることが出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010893/SortID=5884438/
いじりすぎると写真だか絵だか分からない画像になっちゃいますが
(海外ではHDR=アートという方向で流行っているフシがあります)、
上手い按配に調整してやれば、飛ばさず潰さず、ごく自然な
写真に仕上げることが出来ますよ。ご参考まで。
書込番号:6171912
0点

>CCDと映像処理エンジンの性能がね、全然ダメなのではないでしょうか。
私は以前R3を借りてテスト撮影させてもらったのですが
R3と比べるとR5になってようやくノイズ処理が上手に
なったと思います。ですから、今のGRデジタルにR5の
画像処理システムを載せるだけで、かなり見栄えは変わる
と思いますけど。
ちなみに、F30でコントラストが異常に低くなった時は
フォトショップのオートコントラストだけ適用してます。
書込番号:6172016
0点

こんばんは。
フィルムや大サイズ撮像素子に比べると、確かに階調は劣り
ますが、ほとんどのコンデジが同じソニー製素子である事を
考えると他機種での劇的な改善は見込めないのでは?
エンジンの差もあり得ますが、RAWで撮ると同じですし。
ここは一つFoveonのDP1を待ってみる、は如何でしょうか!?
書込番号:6172322
0点

GR-Dのレンズは透明感のあるすばらしいレンズとおもいます。
フレアーがすくないのです。白は真っ白に、黒は真っ黒に像を結びます。
安物のキャノンカメラは良いと書いていますが、そのカメラのレンズはコントラストがもともと低いのではとおもいます。
フレアーが多いと黒が締まりませんが露光を下げれば黒くなります。すると白は落ち着いて白飛びも軽減されます。デジタル処理は悪いレンズを良く見せるとおもいます。
被写体を選ぶカメラとおもいます。撮り方を選ぶカメラとおもいます。
書込番号:6174926
0点

私は普段オリンパスE-1を愛用しております。
防滴防塵、堅牢性、マグネシウムボディ、独特な色味、ファイルの軽さ、等でまだまだお気に入りです。
以前、同じマグネシウムボディのGR-Dを購入したことがありましたが、ラバー剥がれとCCD不良で返品返金となりました。
屋外で試し撮りした際の白とび(ダイナミックレンジの狭さ)と色味(E-1とは正反対)に四苦八苦した覚えがあります。
ノイジーさは銀塩フィルムの粒状感ぽくて気になりませんでした。
次期GR-DはシグマDP1の件もありますし、もう少し大型の2/3型(トゥーサーズ)、もしくは4/3型(フォーサーズ)の撮像素子を搭載した方が良いように思えます。
2/3型はもう需要がないでしょうから、4/3型の方が逆にコストメリットがありそうです。
書込番号:6177341
0点

フレアーは少ないね。
他のコンデジ(ズームばかり)と逆光で撮り比べるとよく解る。
書込番号:6178022
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDではなくGX8の後継機のようですが、関心のある方もいるかと思うので、ご報告。
2チャンでの情報です。チョートクというサイトで明日発表されるモデルがあることが書かれていました。
文章の内容は、リコーの明日発表されるデジカメで撮影をしようとしたところ、バッテリーの残量がなかった。と書いています。
1点

ps.Ricoh 07年尾會推出GRDII??年内にGRD2発売?
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=252&t=285218&last=2439716
中国語わかる人お願いします。
書込番号:6168605
0点

24mmからの3倍ズーム機のようですね、
GRDを改良した筐体、ADJも改良?
ファインダーあり?
年内にはGRD2発売?
すごく楽しみです。
書込番号:6168832
0点

24mmからの3倍ズーム、と書いてあるような気もしますが
そうであれば大変興味あります。
書込番号:6168833
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/28/5939.html
↑発表されましたね。
リコー、24mmからのズームレンズ搭載「Caplio GX100」。
書込番号:6170586
0点

正面の「CAPLIO」というロゴがなんとも…(苦笑)。
GXシリーズの後継というのは分かりますが、「GRZ digital」というようなネーミングの方が良かったと思います。
書込番号:6170621
0点

http://www.ricohpmmc.com/uk/products/camera/Caplio_Gx100/caplio_gx100.htm
着脱式液晶ビューファインダーはチョンマゲですね。
書込番号:6170753
0点

ズーム機にはGRとつけたくなかったのでしょうね、
こだわりですね、、
頭は普通にRICOHのロゴでいいと思います。
Caplioは取っちゃいましょう。(苦笑)
スペック的にはツボですね、欲しいです。
ちょんまげEVFもなかなか使いやすそう、
おもしろいですね。
R6買ったばかりだけど、こちらの方がそそります。
書込番号:6170928
0点

>13秒さん
「噂のGRDUの真相がやっと明らかになりました!R6の後、RICOHが発表したのはGX8の後継機GX100でした!最も思いによらなかったのはGX100がGRDと殆ど変わらないボディを採用したことです。どうりで噂の機種がGRDUと誤解されるわけです。おおよその意味的にはGRDのボディを改造したということです。ツインダイヤルがありますが、ADJは回転ダイヤルではなく、左右に押すタイプのものです。1000万画素、3倍光学レズームレンズ、24mm、ホットシュー。別途デジタルファインダーを装着できます。しかし、写真を見ただけで、手にとって試す機会がありません。PS.RICOHは07年末にGRDUを出すと言われていますが、しかし現時点では詳細な資料はありません。」
というようなことが書かれているようです。
書込番号:6171171
0点

> lee-homさん
ありがとうございます、GRDUは今のところ未確認なのですね。
GX100発表されましたね、大変魅力的ですがGRDUが出ることを信じて年内は様子見ですかね。
写真拝見させていただきました。”犬の目線で”すごいですね。GRDでモノクロを撮ったことがなかったのですが、モノクロも良いですね。
書込番号:6171924
0点

ここで詳しく紹介されていますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/025/25391/
http://www.ricohpmmc.com/uk/products/camera/Caplio_Gx100/caplio_gx100.htm
GRD + GX100でかなり強力なコンデジ体制ができあがりです。その日の気分で単焦点かズームか、やる気で決めるのがいい感じですね。
とは言っても2つ買えばD200も買えてしまいます。機動力は高くつきますね。でも、D200は毎日持ち歩きたいかと言えば、答えはNO!です。
早く欲しいです。
書込番号:6172114
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
コンパクトさと可愛らしさに魅せられて購入しました。
それで質問ですが、
・視度補正レンズを探していますが、純正ではなく他社製でも良いので 対応できるメーカー名と商品名を教えて下さい。
・G-Rokkor28mmF3.5の組み合わせで使う場合のL-Mリングアダプタは 28/90mmで宜しいですか? ファインダー枠は28mmになりますか?
よろしくお願いします
0点

カテゴリー違い?ですかね。。。
でも、懐かしい↓ですね。。。
http://www.kitamura.co.jp/navi/camera.php?old_id=min_cle
http://www.nishimiyas.com/jpn/cle.html
書込番号:6166210
0点

MINOLTA CLEは名機です。
長野重一氏が愛用していますね。
ライカより使いやすくて実用性があります。
末永く使い倒してください。
書込番号:6174014
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





