
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年11月22日 19:26 |
![]() |
1 | 6 | 2006年11月21日 06:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月1日 12:39 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月19日 20:46 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月22日 12:24 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月18日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先月のGR-D購入から早1ヶ月。
とうとうHEXAR RF(新同品)96600円で注文しました。^^
レンズは今物色中です。ちなみに候補は
1、コニカ M-ヘキサノン 50/2 新品 52500円
2、ライカ ズミクロン-M 35/2 新同 168000円
3、ツァイス ビオゴン 25/28ZM 新品 88200円
4、ミノルタ M-ロッコール 90/4 良品 35700円
あたりです。
当分レンズは1本しか買えませんので
「究極の1本」を誰か教えてください。
あと中古レンズの「並品」って使えますか?
ara-umiさん ブログ読んで下さい^^;
追伸:来月あたりに自己破産もしくは離婚するかもしれません。
冗談ですがw(離婚はもしかして・・・--;)
0点

何ミリがお気に入りの焦点距離なんでしょうか??
ズミクロン35/2.0は何種類もありますから、どのタイプかを書かれないと。。。
カメラやレンズは逃げませんから、無理しない範囲で楽しまれてくださいませ。
書込番号:5658739
0点

「究極の1本」なんて、ヒトそれぞれ違いますよ。
書込番号:5658745
0点

ズミクロンはASPHです。
TAKEさん そう言わずに付き合ってください。^^;
人それぞれによって究極の1本は違うでしょうけど
ちなみに
TAKEさんだったら 何を選択しますか?
書込番号:5658779
0点

お気に入りの焦点距離とかもありません。
しいて言えば、望遠レンズとかは必要ありません。
雑談ですが、
昇天距離だったらマイナス5センチ位ですが・・・・・
・・・失礼しました--;
書込番号:5658793
0点

一つ言い忘れましたが、
9時からテレビで「のだめカンタービレ」見ますから
10時頃またココへ戻ってきます。
よろしくお願いします。^^
書込番号:5658806
0点

わたしの好きなレンズは、
Summilux 50/1.4(初期型)
Summicron 35/2.0(8枚玉)
Summicron 35/2.0(6枚玉)
M-Rokkor 28/2.8
こんなトコですね。
あと、ボケ玉も好きですが、これは毒気が強すぎますので。。
>あと中古レンズの「並品」って使えますか?
良心的な店とそうでない店では 状態はまったく異なります。
普通には、何かしら「問題あり」なレンズと思った方が良いでしょう。
ヒトによって、またその問題の種類や程度により、そして価格により購入は判断すべきでしょう。
自分で判断できないうちは、買わない方が無難です。
>昇天距離だったらマイナス5センチ位ですが・・・・・
??? (・・?
書込番号:5658836
0点

かなり通ですね・・・
ほとんど知りません^^;
もっと一般的なものはないですか?
書込番号:5659162
0点

>かなり通ですね・・・
う〜ん、かなり一般受けするようなレンズを並べたつもりなんですが。(^^;;
じゃぁ、
Summicron 50/2.0、これなら中古屋さんに新旧多種ゴロゴロしてますよ。
Elmar 50/3.5 もゴロゴロしてますがモノクロームでないと辛いかも。
書込番号:5659228
0点

HEXAR RF ゲット、おめでとうございます。
私の今のところ好きなレンズは、
Summilux 35/1.4 球面(第一世代の後期)
Summaron 35/3.5
G-Rokkor 28/3.5
いつ心変わりするか分かりませんが。。。
書込番号:5659260
0点

TAKEさんとKENさんへ
お二人がお奨めのレンズはすべてHEXAR RFに使えますか?
書込番号:5659455
0点

>お二人がお奨めのレンズはすべてHEXAR RFに使えますか?
大丈夫な筈ですよ。
書込番号:5659547
0点

KEN KENさん もしくは TAKEさんへ
お二人のお奨めレンズは中古で在庫ありませんでした。
出来れば「MAPCAMERA]のサイトの中の在庫のある分でお奨めしてもらえないでしょうか?
・・・・・・あつかま王子より --;
書込番号:5662003
0点

そんなにあせって買わなくても良いのではないですか?
カメラもレンズも逃げませんから。
マメに見てれば、すぐに出てきますよ。
それに、ここを見たら、
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&reset=on&keyword=Leica&sort=price&order=down&class=USED&limit=200
Summilux 50/1.4(初期型)(MAPコード:3010609001244)
Summicron 35/2.0(6枚玉) (MAPコード:3130610000828)
Summicron 50/2.0 (MAPコード:3050610001710)
(MAPコード:3120610000270)
(MAPコード:3280608000382)
(MAPコード:3150610001298)
(MAPコード:3080610001373)
(MAPコード:3200608001783)
こんなにありますよ。(19時53分現在)
書込番号:5662147
0点

いぇ・・・・・私が探しているのは5万円位のものなんですが^^;
まだレンズごときに10万以上も出せません。
今度10万以上出すのは、まずライカの中古を買うときです。
そのあとでしたらレンズに10万以上払ってもいい かも--;
書込番号:5662308
0点

> 私が探しているのは5万円位のものなんですが^^;
コシナのMマウントレンズも評判が良いですよ(^^;)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/index.html
書込番号:5662329
0点

格好いいレンズをみつけてください。写真撮りたくてたまらなくなるような。
書込番号:5662605
0点

コシナでしたら、
Lマウント:
Nokton 50mm f1.5
Color Scopar 35mm f2.5
Mマウント:
Nokton Classic 40mm f1.4
ZMマウントでは:
Planar 50mm f2
辺りはいかがでしょうか?
書込番号:5662622
0点

パンダさん
赤ん坊さん
KEN KENさん
1、Nokton 50mm f1.5
2、color scopar 35mm f2.5
3、Nokton clssic 40mm f1.4
4、Planar 50mm f2
・・・・・・・有難うございました。o--o
書込番号:5665671
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
購入を検討中の為、現物を触ってきました。気になったことはRAWデーターの書き込み速度です。デモ機はSDカードなしの本体に記録するタイプで10秒近く記録中が出ていました。店員さんに聞いてみるとSDカードの方が早いですとの事で自分が持っていたTranscend 2G 150×でテストをしてみました。が、結果は殆ど一緒でした。相性の問題だそうです。実際の使用感を是非教えてください。
0点

RAW記録…遅いです。待ってる間に寝ちゃいます。
本体記録もカード(X80以上モノ)への記録も大差ないと思います。
ここぞっ!という時以外はJPEGでしか撮っていません。
使うとすれば、あとで補正するであろうマクロ撮影〜記念写真〜次のシャッターチャンスに余裕があるときくらいですかね。。
他のユーザーさんも殆ど同じではないでしょうか。
書込番号:5658294
0点

私も結構待ちます。
けど、待てないような時は、RAWを使わなければいいですよ。
待てる時はRAWを使う。と言う事です。
GR-Dにはそれくらいの値打ちあります。
買って損はしませんよ。^^
時間あればネットで「おれのほそ道」を検索してご覧下さい。
何かを感じるはずです。
書込番号:5658421
0点

こんばんは
確かにRAWでの記録には時間がかかります。
私もJPEGオンリーで使用しています。
書込番号:5658623
0点

みなさん同様、RAWは遅すぎて使えないと思います。
ちなみにブラケティングもかなり遅いです。
よって露出の問題は、ズームボタンで露出補正を多用して複数カット撮影し、コントラストやシャープネスも好みの2通りをADJ.ボタンにメモリーできるので、そこでバラして複数カット撮影しています。そういう面では使い勝手のよさに救われています。
パナのLX1やLX2のRAWは結構早くて使えるのに(少なくともデジ一眼のオリンパスE-330より早いです)、残念です。ファームの改善やメモリー増設なんかで対応できればいいのですが。
書込番号:5659181
1点

みなさま、返信ありがとうございました。
そうですよね、私は勘違いしていました。GR-D愛好者の方々はRAWが使用できるからではなく、GRシリーズのデジタル版でGR-Dを選ばれているがひしひしと分かりました。愚問で大変申し訳ありませんでした。
デジタルカメラからはじめた私にGRシリーズの魅力を今一度教えてください。迷っている私に最後の一押しをしてください、そしてGR-D愛好家の仲間入りをさせてください。
書込番号:5659725
0点

>GRシリーズのデジタル版でGR-Dを選ばれているが・・・・・
少なくとも私はその通りだと思います。
GR21、GRVと使用してきましたがその流れをDで体感したくて購入しました。
書込番号:5660449
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
最近、ニコンD80を購入しRAW撮影の為、Capture NXを購入しました。このソフトでGR DEZITALのRAW撮影の処理が出来るのでしょうか?どなたかご教授ください。
0点


Capture NXでも可能かどうかは未確認ですが、私はGR digital のDNG ファイルを Nikon Capture4をつかってプリントアウトしています。
どのようにするかというと、RAW2NEFというフリーのソフトを使って、DNG ファイルから ニコンのrawファイルであるnefに変換してやって、 Nikon Captureで編集しています。 こうすると、coolpix E8700で撮影された nef ファイルと見せかけることができます。 おひまでしたら、試してみてください。
ただ、変換されたnefファイルの処理は結構重たいです。 私はこの方法で、α7Dのraw ファイルも処理しています。使い慣れたソフトであることや、nik Color Efex フィルタが使えることから、いまだにNXへ移行できていません。
書込番号:5663624
0点

私もGRデジのRAW画像をキャノン純正のZoomBrowserで取り込んだらJPEG画像になって取り込まれてしまいました。キャノン純正の画像処理ソフトだからしかたがないのかな?・・・でもシルキーピックスフリー版ならば!?と思い試してみましたが、シルキーピックスって画像現像はできても取り込みはできないのでしょうか?・・・シルキーピックスの使い方をよく理解していなければ先に誤って置きます。
GRDのRAW画像ってフォトショップエレメンツなどで無いと取り込めないのでしょうか?フォトショップエレメンツを以前使用していたのですが非常に使いづらくてアンインストールしており、再度インストールするのがちょっと億劫になっています。
RAW初心者の物事を理解していない横スレ質問でスミマセンがどなたか教えていただければありがたいです。
書込番号:5700284
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR−Dには関係ない内容で申し訳けありませんが、
ここに来られる方はカメラに詳しい方が多いので
ここで質問させて頂きます。
Zeiss Ikon ZMボディ と HEXAR RF
は同じレンズが使えますか?
あと、レンズの種類がどれ位あり、どのカメラでどういう
レンズが使えるとか、例えば人間で言えば家計図みたいな
ものが見れるサイトがあれば教えてください。
アホみたいな質問でしょうが、
よろしくおねがいします。
0点

>Zeiss Ikon ZMボディ と HEXAR RF
>は同じレンズが使えますか?
使えます。(稀な例外があるかも知れませんが。)
>レンズの種類がどれ位あり
基本的に 使えるレンズは「ライカM」マウントとそれに準拠したもの。
そして、「L→M」マウントアダプタを経由して
「ライカL」マウントのレンズです。
これに当てはまるレンズは 古今東西に数多くありますので、全てを網羅したようなサイトなり書籍なりは存在しないのではないかと思います。
書込番号:5653122
0点

参考書籍としては
まず「ライカポケットブック」日本版があります。
ライカの純正レンズは網羅されてますし、レンズ関係のアクセサリも載ってます。
http://www.alphabeta-cj.co.jp/cj/cj_LEICAP~2.html
ただし、絶版のようですので、古本屋で捜すしかないでしょう。
この出版社は 他にもクラシックカメラ関係の本を出してますが、内容的には。。。。。
http://www.alphabeta-cj.co.jp/cj/index.html
まぁ、クラカメウィルスの媒介はするようですが。(^^;;
あと、写真工業出版社からも各種のライカ関係、クラシックカメラ関係の書籍が出されています。
http://www.shashinkogyo.co.jp/index1.html
こちらの方が内容的には 良いカモ。
書込番号:5653274
0点

早速、注文しました。
1、こだわりのレンズ選び 1,950円
2、こだわりのレンズ選び Part2 1,950円
3、復活レンジファインダーカメラ 1,950円
の3冊を注文しました。
これを見て勉強します。
ありがとうございます。
書込番号:5653696
0点

お役に立てたようでよかったです。(^^)
ただし、そのような書籍を読まれると「クラカメウィルス」や「物欲ウィルス」に感染する可能性が高いのでお気を付け下さいね。
もっとも、ここ(価格コム掲示板)に来てるだけでも充分に危ないんですけどね。(^^;;
書込番号:5653744
0点

TAKEさん
あと一つ質問に答えてください。
レンジファインダーカメラで一番のお奨めはどれですか?
購入して10年以上は使えるものがいいんですが・・・
漠然とした質問ですみません。--;
書込番号:5653956
0点

>レンジファインダーカメラで一番のお奨めはどれですか?
ヒトそれぞれで好適なカメラは違ってきますよねぇ。
それでもあえて言えば、
Lマウントのボディだと、キヤノン7。
中古価格が安いので買いやすく、けっこう丈夫ですし、シャッタも狂っていない個体が多いようです。
Mマウントのボディだと、ライカM3。
究極のレンジファインダカメラです。
ライツ社(現ライカ社)自身これを超えるカメラを作ることが出来ませんでした。
両方とも中古でしか入手できないですから、良心的な中古屋さんを見つけないといけませんね。
書込番号:5654207
0点

キャノン7にしても M3にしても本体だけを購入して
その後レンズを買うときに、いろいろなレンズが中古で
売り出してますが、どうやって そのレンズ が そのカメラ に
使用出来るとわかるんですか? 品番のどこかで判断するとか
レンズの会社で判断するとかですか?
例えばライカ製のレンズがすべてM3に使用出来て、
キャノン製のレンズがすべてキャノン7に使用出来るとか・・・
たびたびすみませんが教えてください。^^;
書込番号:5654285
0点

>いつかは・・・ライカ ^-^さん
私もM2使っていますがレンズは3本しかありません(汗...)
そんなに詳しくないですがちょこっと書いてみます。
(間違ってたら先輩諸氏、ご指摘ください。)
M3だったら、Mマウントレンズのほとんど全部が使用できる筈です。
コシナから出ているZMマウントのツァイスレンズもOKです。コニカのMマウントヘキサーレンズ(但し限定販売終了済)もあります。
M5の様に測光素子がレンズとシャッター幕との間に出てくると、ホロゴンという超広角レンズみたいに後ろが出っ張っているのは、当たって使えないです。
ライカを扱っている店なら親切に教えてくれますよ。
コシナから出ている(Mマウントの)ベッサというレンジファインダーカメラも、ホロゴンは当たるかもしれません。
M3、M5のようなMライカは、Lマウントレンズはアダプターリングを付けて全部使用できる筈です。
逆に、バルナックライカ(IIIfとか)、キャノン7、コシナの(Lマウントの)ベッサのようなLマウントカメラは、Lマウントレンズしか使えません。Mマウントレンズは付けられないです。
これらのことは、他のHPで問い合わせられたら、ベテランの方が丁寧に教えてくれますよ。
たとえば、↓ここのBBSを覗いてみて質問されたらいいでしょう。
http://leicahiroba.web.infoseek.co.jp/
書込番号:5655154
0点

失礼、外出してました。
基本的には,
Mマウントのカメラには、Mマウントのレンズが使えます。
また、
「L→M」マウントアダプタを使えば、Lマウントのレンズが使えます。
そして、
Lマウントのカメラには、Lマウントのレンズのみが使えます。
ただ、ken_ken_oyajiさんが書かれたように、M5にはレンズ後部の出っぱった「スーパーアンギュロン」や「ホロゴン」や初期型の「エルマリート28mm」等は 測光素子に当って使えません。
ただ、ライカマウントのカメラもレンズも非常に多くの種類が出ていますので、実際に装着してみないと分からない部分があるのも現実です。
例えば、
ロシア製のビオゴンコピーのジュピター35/2.8等は 一部のLマウントカメラの内懐に接触するそうですし。
シュナイダーのクセノンのLマウントの50/1.5は レンズ鏡筒の外径が大きいため、M3初期型だとレンズのロック解除ボタンのガードリングに当ってしまいます。
ただ、これらはかなりマニアックなレベルでのハナシなので、最初の内はあまり気にされなくても構わないと考えます。
書込番号:5655335
0点

さすがライカですね。
・・・・・ライカが欲しくなりました^^;
書込番号:5655338
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
買ってもうすぐ一ヶ月
私のGRDも常に鞄に入れて持ち歩き。
何気ない風景を撮ってはニンマリしております。
デジカメはだいぶ昔に買ったニコンの
クールピクス以来だったので楽しいです。
JPEGの一番いい画質で撮影してますが、
撮った写真をネットに公開するときなど
きれいに縮小するには、一枚一枚フォトショップなどで
圧縮するのがベストなのでしょうか?
なにか一括でスモールサイズの写真を作成できるソフトなど
あったら教えて下さい。
P.S この前、ふと気づいたのですが
(皆さん知ってることなのですかね?)、
撮った写真のプロパティーをパソコンでみると概要のところで
撮影データが見れる。そんなことに気がつい喜んでいるデジカメ初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

定番のフリーソフト。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
これでもできます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:5646350
0点

さっそくのご教授ありがとうございます。
ダウンロードして、テケテケ圧縮したいと思います。
書込番号:5647076
0点

長年、ACDSee愛用していますが、
このソフトでももちろん一括リサイズできます。
ちなみにXPのプロパティよりも、専用ソフトで見る方が
たくさんexifデータ出てきますよー。
書込番号:5648139
0点

はるきちゃんさんご紹介ありがとうございます。
ネットで調べてみて、中古などもあったので
購入してみようかと思っています。
しかし、デジカメになって撮影データを
メモする必要が無いのはいいですよね。
書込番号:5657683
0点

ACDSee、オールマイティーで良いですねぇ。現在Ver.9を愛用しています。
Ver.6とVer.7に間に結構性能差が有りますので、出来たらVer.7以上のものが吉。
書込番号:5657716
0点

PASSAさんも愛用ですか。
Ver9って英語ですか?
Ver8にしようかなって考えてました。
バージョンの差って意外とあるように思います。
書込番号:5658567
0点

7、8、9は基本的な部分で大差有りませが、もちろん毎年出来る事が増えています。
インタフェイスに慣れることが慣用かと思いますので、取り合えず日本語版を購入され、
必要に応じて新バージョンをダウンロードされた方が時間の無駄が無いでしょう。
Ver.9へのアプグレードは$30程です。英語版だと無料で時折バグ・フィクスもされます。
書込番号:5659343
0点

> バージョンの差って意外とあるように思います。
私はスピード第一ですので、自動露出補正の差がバージョン・アップの動機です。
はるきちゃんさんは、また別の理由がお有りかと思います。
普通、自動補正をかけると彩度も同時にゲインする為、どうしてもベルビア調になり、
時に色相まで変わってしまいます。例えば、陰の部分が青くなるとか・・・
V8では明度のみの補正も可能になりました。
V9には通常の自動補正に加えて、ハイライト/シャドウというボタンが在ります。
これがまた優れもので、暗くなって写真を撮る時、ISOを400とか800に上げますね?
そうするとノイズの嵐に見舞われますでしょ? で、その代わりにISO200で撮って、
後でこのボタンで増感すると最小限のノイズ増加で済むのです。
コントラストの調節もキメ細かく出来て、色相が変わることは有りません。
ただ、ノイズ潰しに関してはPhotoshopやNeatImageの方が強力ですね。
書込番号:5659838
0点

フォトショップも古いバージョンなら持ってますが、
いかんせん重いな〜って印象です。
気軽に使えるソフトを探していたもので。
いろいろな情報ありがとうございます。
書込番号:5664644
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
バカみたいな質問かもしれませんが・・・
これ欲しいのですが、単焦点で6万円、とても高いですよね?
スペックだけで考えればCaplio-R5が28-200mmズームでだいたい半額。
でもデザインはGR-Digitalのほうが断然好きです。
ところで、これだけの価格差は当然画質に現れてくるんですよね?
でも私にはその違いがよく分からないんです・・・
デジカメwatchのサンプルとかを何枚かダウンロードして見比べるんですけど、
R5のどの辺が悪くてGR-Dのどの辺がよいのか良く分かりません。
基本的にL版か2L版程度に印刷して鑑賞するのが前提で、その辺の違いを初心者の私に誰か教えてもらえませんか?
※ディスプレイでの等倍鑑賞での差は必要ないです。
※レンズの歪曲の差はだいたい分かります。
※使い勝手(機能)の違いはカタログで理解できます。
※わからないのなら買うな!は勘弁してください・・・
0点

> ところで、これだけの価格差は当然画質に現れてくるんですよね?
価格差の多くはレンズに割かれているので、
> ※レンズの歪曲の差はだいたい分かります。
これがそれにあたるんじゃないでしょうか。
書込番号:5646012
0点

本体の材質なんかもかなりコストが違うかもしれないですね〜。
書込番号:5646317
0点

必ずしも価格差=画質の差ではありませんよ。
ボディの素材とか質感とか、レンズのグレードとか、部品がオリジナルだとか、このカメラは持つ満足感を大事にしたプレミアム商品だと理解しています。
でも同じシーンを、いいレンズと普通のレンズとで撮り比べても、ごく普通のシーンでL〜2Lサイズのプリントだと、その差は、まずわからないでしょうね。
いいレンズと普通のレンズとの差が出るのは、カメラやレンズにとって厳しい条件での撮影の時だと思います。
それに、サンプルを自分の目で見て、違いがわからないのであれば、自分にとっては、その差なんてその程度のもんなんですよ、たぶん。
(GRファンの皆さん、すいません。)
ですので、画質の違いを期待して購入するのは、お勧めしません。
このカメラ自体に、所有する喜びを感じるのであれば、高い価格であっても購入する価値はあるでしょう。
ちなみに私はR4ユーザー、R4には十分満足していますです、はい。
書込番号:5646343
0点

GRDのプレミアムな部分とは撮影スタイルにこだわった所だと思います。
気軽に持ち歩けて瞬時に自分の意志を反映して意図した撮影が出来る。
これを追求したらこんな価格になちゃっいました、てな所でしょうか。
書込番号:5646426
0点

このカメラ、ボディ、操作性、画質などなどコンデジの中でも一番根性入ってると思います。んなことどうでもいいとおっしゃるならズームで便利なR5の方がよいと思います。
書込番号:5646508
0点

大きな違いは、CCDの大きさとレンズの明るさだと思います。
わたしはGR−Dしか所有していませんので比較は出来ませんが
暗所などで差が出るかもしれませんね
でも、一眼デジと比べるとGR−Dでも劣ります。
このカメラは値段相応の価値があるかどうかは個人個人で違うでしょうが
持っていて満足できるカメラではあります♪
書込番号:5646718
0点

私の場合GR Digitalの相棒はCaplio R5ではなくR4ですが、違いは感じます。すこし特殊なものを撮っているので一般的な比較にはなりませんが、私のブログのエントリ
「夕焼けスペシャル」と、
http://araumi.exblog.jp/4313702/
「もうひとつの夕焼けスペシャル」
http://araumi.exblog.jp/4352660/
では、同じ風景を2台で撮影していますから違いがわかると思います。
またこの日エントリも2台の違いがわかるかもしれません。
http://araumi.exblog.jp/4536812/
私の場合、R4でないと撮れないものがあるのでR4も大切なパートナーなのですが、同じものを撮る場合、特に光の加減が強かったり(主に逆光)弱かったりしたときに2台の差が現れるように感じています。
ただし、ぴかーどかんちょう さんも↑で仰っていますが、価値(コストパフォーマンスも)は個人個人で感じ方は違うと思いますよ。
書込番号:5646767
0点

勉強の為、両方買ってみるのもいいのではないでしょうか?
そして納得できない方を売れば、授業料はかかりますが、よくわかる
と思います。
書込番号:5646871
0点

コメントありがとうございます。m(_ _)m
東紀州さん
歪曲の少なさは価値が大きいということですね。
古いIXY-digital-Lを出してきて確認してみましたが、同じく単焦点ながらこちらはそれなりに歪曲が目立ちますね。
GR-Dと比べてどの程度劣っているのか?までは分かりませんが・・・
からんからん堂さん、すぎやねんさん、nobuGさん、mz3vs500zさん
画質だけではなく、材質や質感の高さなど、それ以外の付加価値に価格が反映されている、ということですね。
実はそれが一番購買欲をくすぐっていたりします。
最近のコンデジはどれもそれなりに画質が良くて、逆にそのせいで「これ!」といった魅力的な機種がなかったりします。
そんな中でGR-Dはズームなし、手ブレ補正なしと、見かけのスペックは低いのに値段は2〜3倍高い。
モノとしての出来の良さはわかるけど、それだけでこれを選択するのは贅沢すぎるのではないか?と感じています。
ぴかーどかんちょうさん
これまた古いのですが、PowerShot-S45も持っていて、こちらは1/1.8型、前述のIXY-digital-Lは1/2.5型でどちらも400万画素ですが、(ピクセル等倍鑑賞での)画質は明らかに1/1.8型のPowerShot-S45のほうがいいですね。
ただし印刷してしまえばその違いは少なくとも私には分からない程度の違いでしかありませんが・・・
レンズが明るいのはいいですね!
アウトフォーカスずヒルさん
ありがとうございます!
これこれ!わかりやすいです!
いや〜、違いますね。
まずは色が全然違いますね。なんでこんなに違うんだろう?
微妙な時間の違いで夕日の色は変わるとは思いますが。
GR-Dを見るとR4は絵画的すぎるというか・・・
それに解像感が全然違いますね。
ひょっとしてR4はピントがきてない?と思うくらい精細感に欠けますね。
とても参考になる記事をありがとうございました。
かなりGR-D購入に傾いてきました!
書込番号:5646882
0点

歪曲収差ももちろん優秀ですが、全体の”解像感”(シャープさ)が一番気に入っています。
これはL版で印刷してもはっきり分かりますよ。
”眠たい”画面が多いコンデジを転々とし、GRDで目が覚める思いでした。
書込番号:5648382
0点

補足です、
上で(不面目を省みず)披露した作例は非常に極端な例であるということを付け加えます。
まず、夕日の色の違いですが、ナチュラルカラーのGR Digitalに比べR4のようなコンパクトカメラは派手目の色設定と聞いたことがありますし、赤が強く出るのがRICOHの伝統(?)とも云われています(?)。更にWBを曇りに設定して色を濃い目に設定しているわけですから強烈に赤くなったものと思っています。ただし、GR Dもほぼ最高に赤くなる設定(だから夕焼けスペシャル)にしており、実際の風景より派手目に発色しています。
夕日の写真も、波の写真も夕方の光の少ない中での撮影ですからそれぞれのカメラのレンズやCCDの持つ特性の差が現れたものと感じています。(ただブレているだけなのかもしれませんが…(笑))
すぎやねん さんも仰っていますが、たとえば晴天時に順光で花などを接写した場合はその差はなかなか見つけにくいものになります。
いつかは・・・ライカ ^-^ さん、これは布教活動ではありません、物欲啓蒙活動です(同じか…(笑))
書込番号:5649132
0点

n2006さん
色はまったく参考になりませんよ、同じ場所でも撮る人が違えばまったく違いますから。
書込番号:5649580
0点

いつも勉強させられます--;
今日からニックネームを改めます。
「いつかは・・・ara-umi」 と。
FM3A 買おうかなぁ〜
書込番号:5649840
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





