
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 28 | 2006年9月30日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月24日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月24日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月26日 10:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 10:39 |
![]() |
1 | 14 | 2006年10月20日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
やっっちゃったみたいですね。
28mm単焦点コンパクトカメラにAPS-C級の大型センサー搭載の超マニアックな機種を発売するみたいです。↓
http://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php?idcat=115
素子は同時に発表されるSD10の後継機種であるSD14と同じ型の新型フォベオンセンサーの模様。形はGRDに似てますね。思い起こせばGDRが出た時、みんな大型センサーの搭載を期待していて、実際には1/1.8型センサーだったことにかなりの落胆があったのも事実。まさかシグマから出るとは意表を付かれた。しかし、これだけマニアックな機種は「本業がレンズで趣味でカメラも作ってま〜す別に売れなくてもイイんです」的なシグマだから出来るのかも!?SD10もそんなカメラですもんね〜。レンズはさすがにF4でGRDより暗いがセンサーの面積がGRDの8倍ぐらいですから充分お釣りがくるでしょう。個人的にはフォベオンは普通のベイヤーCCDに比べて解像力はズバ抜けてるけど、高感度に弱い、発色にクセがあるってのが気にはなるなー。
0点

ほそみちおくのさん こんにちは。
いいですね、こういいうの。
実際の大きさがどれくらいコンパクトかにもよりますが、これからは高級コンパクトにはAPS-Cが主流になっていってくれるとうれしいです。
見た目はあんまり好きじゃないけれど楽しみですね。
書込番号:5479838
0点

どうせなら50mm相当だったらなお良かったのに。・・・と思ってる人もいると思う。
書込番号:5479846
0点

さすがにレンズは沈胴式ではないみたいですね。
しかしシグマからとは、ちょっと驚きです。
GRの新型はどうなってるんでしょうか?
書込番号:5479914
0点

商品の写真の写りがイマイチですね。これでは期待できないかも?
書込番号:5480034
0点

日本のサイトにも出てました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp_1.htm
値段によっては欲しいかも...
センサー大きければF4で構わないし...
書込番号:5480179
0点

GRDより、100倍いいと思います。
本来GRDがこうあるべきだったんですよ。
糸井重里さんが使ってるみたいですが、
彼の場合、おしゃれ度合い90% で持ってるようなもんですから。
>GRの新型はどうなってるんでしょうか?
出ないでしょう。
あるとすれば、新しい1/1.8型センサーの有料交換です。
シグマみたいなのが出たらユーザーの反感を買いますよ。
まあ、ここは銀塩GRの名に頼っただけのカメラはほっといて、
シグマの開拓精神に乾杯です。
書込番号:5480184
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html
>公開された外観写真の液晶の大きさから推察される本体サイズは、幅100mm、高さ60mm、奥行き20mm程度で
レンズの出っ張りをのぞけば、GRDとほぼ同じ大きさですね。
でも、光学ファインダーがないところまで似せなくても良かったのに……。(^_^.)
書込番号:5480210
0点

>GRDより、100倍いいと思います。
いや、GRDはGRDでイイと思いますよ。
シグマのDP1はこれだけのサイズに大型センサー積んでいるから周辺部の描写はGRDのようには行かないでしょう。GRDは周辺部の描写までこだわったカメラということだと思います。(まぁDP1のサンプル見ないとなんとも言えませんが)
あと個人的な予想としては、DP1の価格は12万円ぐらいになるのではないかと思います。銀塩フィルム時代の高級コンパクトCONTAX TVSUが15万円でしたが、DP1も一部のカメラ好きをターゲットにしたマニアックな機種だと思います。一体どれぐらいの人が実際購入するか?先にも書きましたが今の時代、シグマだから出せる機種ではないでしょうか。
あとレンズの開放F4が暗いという意見がありますが、銀塩フィルム時代を考えるとこんなものではないですか? 素子が小さくなるとレンズは明るく出来るけど、素子が大きくなればレンズは暗くなる。ビデオカメラなんて素子が小さいから開放F値F1.4(!)とかですもんね。
書込番号:5480237
0点

> 50mm相当だったらなお良かったのに。・・・と思ってる人もいると思う。
います! 70mm相当だったらGR Dとセットで買います。
書込番号:5480274
0点

他の板で盛り上がるのも気が引けますが…
こういうのを待ってた方も多いのでは… (私も欲しい!)
値段の予想は全くつかないですが、見た目のチープさから(余分なものにお金をかけず)10万円強におさめてくるような気もします。
今、シグマはなんでこんなに元気なんだろう?
RICOHもぜひ対抗してほしいですね。
書込番号:5480355
0点

センサーがでかいので仕方ないとはいえ、レンズが沈胴しないのが惜しいですね。レンズカバーは内蔵なのでしょうか?
APS-Cでこのレンズでは周辺描写が非常に不安なのですが、きっと電源を入れて撮影状態ではもっとレンズが伸びるのではないでしょうか?
パナのLX-1・LX-2同様にレンズが出っ張る機種は、コンパクト機のメリットである持ち歩き易さや操作性を大きくスポイルするので、私はGRDはレンズの機構そのものを含めコンパクトでうまくまとめていると思います。
書込番号:5480485
1点

> きっと電源を入れて撮影状態ではもっとレンズが伸びるのではないでしょうか?
でしょうねぇ。16.6mmのパンケーキなんて、ちょっと信じ難い気がしますよ。
もしかしたら後玉はGR Dみたいに格納されてるのかも・・・
書込番号:5480650
0点

みなさまこんばんは。
1,400万画素もあったら、データが重くてよう使いません…。
それに↑☆↑さんおっしゃるように、GR−Dの良さは、携帯性にもあるワケですし。。。
やはり隣の芝生は青いのか?
書込番号:5481437
0点


GRDを買おうかどうしようか迷っていて...
いま手持ちが6万円、これから毎月1万円ためて..来年1月に10万円。ぜひ10万円でお願いします!
書込番号:5481988
0点

GR DIGITALを意識しているのは間違いないな。それにしてはデザインの出来が良くない。モックアップを公開のようだから発売までにはなんとかするのだろう。
素子の大きさからしてレンズが小さすぎる気がする。F4だったとしても、もっと大きくなりそうだが。どうせレンズが出っ張ってしまうなら素子の大きさが生かせるよう性能を重視した大きなレンズを堂々と付けたらいい。グリップも変。ここにもデザインの中途半端がみえる。
GR DIGITALはあのフィルムGRの薄っぺらく小型だけれどもよく写ると言うコンセプトが断固としてあった。このカメラはコンパクトでもなく、レンズも中途半端では何を目的に考えているのか解りづらい。
少々大きくなってもGR DIGITALでできなかった光学ファインダーを積んで、構えやすいグリップとそれなりの大きさの鏡筒を持ったカメラでもよかったのではないかしら。他社にレンズが大きくても格好だけのカメラが有る中で、このカメラは良く撮れるを前面にだしてもよかった気がする。
でも楽しみですけれど。
書込番号:5482480
0点

SIGMA DP1は画素サイズ、焦点距離、等、非常に訴求力があるスペックです。
しかし筐体デザインのセンスのなさはなんとかなりませんかねぇ〜(笑
製品の購買ターゲットはほどよく絞り込めるはずですから、
何よりも高機能だけではなく、所有することの喜びをも満足させられる
高品質な外装デザインと品質感、そして販路があれば成功するんじゃないかな。
さらに『パイオニアの称号』をも得られますよ。
書込番号:5482704
0点

オーソドックスな沈胴式でしたね。
実焦点40mm位ならそんな煩わしいことしなくても納まったでしょうに。口径大きくしても。
GR Dと棲み分けも出来るし、小さな市場なんだから・・・ 共存なんて考えてないのかしら?
書込番号:5482758
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
本日、こちらの書き込み情報であった
マツモトキヨシ二ツ木店で
GR-DIGITALを買いました♪
なんと価格は税込み54800円!!
気分が良くなってたので、
東芝のSDカード1G 5780円も同時購入。
(これは安いのかわかりませんが…)
ポイントの振り分けは不明ですがレシートには
本日お買い上げポイント計5760Pと書いてありました。
これで何か買えるのかな?
昨日、秋葉原で79800円で買わなくて良かった♪
念願のGR-DIGITAL♪
とっても嬉しいです♪
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
教えてください。
フィルターってアダプターの先に付けるんでしたね、そうするとコンバージョンレンズが付けられませんね。
でしたら、コンバージョンレンズの先にフィルターを付けることは出来ないのでしょうか。
出来るとすれば、何ミリになりますか、また、そこにレンズキャップを付けられないでしょうか、付けられるとすれば、その製品について教えてください。
初心者です、そんなの付けてどうするんだ、なんて笑わないでください。
0点

ワイコンには,フィルターは通常は付けられません。ワイコンには,かぶせるタイプのキャップです。
書込番号:5474173
0点

フィルターをつけられなくても、専用フードはつけれますよね。
僕は一眼を持ち歩くときフタなしです。
フードをつければ汚れがつくのを、かなり防げると思いますよ。
書込番号:5475002
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRD、1年以上前から買いたくて、数日前にようやく買いました。
ほとんど問題ないのですが、一つだけ不満なのは、記録した音声の再生音が、最大音量に設定しても、すごく小さいことです。コンパクト・デジカメは5台目ですが、それらと比べて極端に小さいです。本気の特性なのか、それとも初期不良なのか、知りたいと思ってます。
0点

購入目的は動画撮影なのですか?
GRDに動画機能は不要と思っているので、気にした事さえありませんでした。
書込番号:5471967
0点

>未熟者以上達者未満さん
滅多に使わぬ機能だから不具合があってもいいということにはなりません。
poranさんが他のGRDの状態を知りたいと思うのは当然のこと。
失礼ながら5471967は意味のないレスだと思います。
書込番号:5474291
0点

もっと意味のないレスもあるくらいなので、それほど気にしなくてもいいかと・・・
動画よりも、録音機能のほうが使うかな??
リコーは昔から、必ずのっけてますよね〜
書込番号:5474482
0点

私にとっては、録音再生機能もけっこう有用なものです。静止画の場合でも、アフレコ機能で、撮った「建物の住所」や「動物の鳴声」を記録するとかできるのは、デジカメならではのことです。(GRDのアフレコ機能は不十分なのが残念ですが)
いずれにせよ、私の質問に答えをいただければ大変ありがたいです。
なを文中の「本気」は「本機」の誤りでした。これからは自分で書いた文は、本気で、見直すようにします。
書込番号:5475031
0点

pranさんのご質問に対しての答えは「確かにGRDの音声機能はかなり小さいが、初期不良ではなく、こういうものなんだと思います」
今実際「音付き撮影」を試してみましたが、大声を出しても結構小さかったです。おそらくマイクもスピーカーも最小限のものなのではないかと思います。
私も友人とのゴルフの際にショット動画を良く撮るのですが、GRDの音声は仰るようにかなり小さく皆で見るときに迫力が出ません。
動画の切り取り編集もその場でできないみたいですし。
ということで私はゴルフの際は、動画は音がでかくて楽しい(集音マイクも結構高性能)のサイバーショットT9を使用し、静画はGRデジとつかいわけております。
ご参考になりましたでしょうか?・・・それぞれのカメラには得て不得手があるものなんですね。
書込番号:5476763
0点

NFLさん、お答えありがとうございました。再生音の小さいのは、初期不良ではなく、GRDの特性だということで納得しました。
だとすると、私としてはこの機種への不満は残ります。もっと安価で小型の機種(PANASONIC、KONICAMINOLTA)でも、GRDよりはずっと良かったからです。GRDの録音再生機能は、「ちょっと物足りない」でなく、悪すぎます。
話は逸れますが、アフレコ機能って、あまり使われてないのでしょうか?前回書いた場面以外にも、普通に友人のスナップを撮ったあとで、一言しゃべらせるなど、デジカメならではの楽しい使い方で、愛用しています。
書込番号:5479469
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
電源を入れたときに、液晶モニターの左端に、露出補正バーのようなアイコンが1秒間ほど表示されます。
これ何でしようか。
縦バーの一番上に太陽マークがあり、その下に+(プラス)が、バーの一番下に−(マイナス)マークがあります。
表示するとすぐに消えてしまい、起動時には必ず表示されますが、使用説明書にその記載がありません。
無知な質問すみません、よろしくお願いします。
0点

それはおそらくバックライト照明(LCD輝度調節)が最大にセットされている時に出てくる表示ではないかと思います。
「DSP」ボタンを何回か押してゆくと
@【[DSP]長押し:バックライト最大】
Aディスプレイに格子がはいる
B格子が取れる
Cディスプレイが消える(バージョンによってこれは有無の差あり)
昼間などの明るい局面でモニターが醜くて「DSP]ボタンを長押しされて、一時的にせよ「バックライト最大」になると次に電源を入れると仰るインジケーターが出ますね。
このインジケーターを出さなくするようには
@の裏の画目である
@’【「DSP」長押し:バックライト通常】
でバックライトを元に戻してあげれば良いみたいです。
なお「セットアップ」の「LCD輝度調節」をどういう設定にしているかは関係なく、上記で「バックライト最大」を長押しするとでるひょうじで、輝度インジケーターそのものはこの画面では調節できませんのでお間違いないよう。
おそらくこれで間違いないかと思います。ご参考まで。
書込番号:5471438
0点

NFLさん、ありがとうございました。
早速ためした結果、見事に消えて目から鱗、お手数かけました。
また、初心者を応援してください。
書込番号:5472708
0点

mozu134さん、いえいえどういたしまして。ご参考になりなによりです。
私もカメラ暦一年未満の初心者ですのでこういう場でお互い助け合えるのは良いものですね。
書込番号:5476416
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDにクレームを付けているわけでは決してありませんので、誤解の無きようにお願い申し上げます。
ただ、当方のGRD、ピントが甘いのか、もしくはレンズ性能(個体差?)に問題があるのか、
どうもくっきりした写真になりません。
「画像設定」の「シェープネス」をプラス補正してみたりもするのですが、
逆にノイズが強調されて(画質としては)悪いほうに転ぶような気がしています。
「レンズ性能が優秀」という評判なので、(当方の個体に問題があるのか)実際はどうなのかが知りたくて書き込ませていただきました。
ご意見によっては修理(メーカー調整)に出そうかと考えております。
もし、許容範囲であるならば、ある程度の妥協も必要なのかとも…。
同じ1/1.8型CCDのCANON A620と撮り較べてみました。
最低感度が違うので、両方ともISO 100にして、あとはすべてオート(標準設定)にしてあります。
1枚目は夕陽を受ける建物ですが、「画面-中央上-部分」と「画面-左下-部分」を切り出して比較しました。その後にそれぞれの「元データ」をアップしました。
2枚目は、室内の書棚を(三脚に固定し、2秒タイマーで)撮影しました。
写真の四隅を比較した写真をアップロードし、こちらもそれぞれ「元データ」をアップしています。
購入当初は、当方のGRDが「片ボケ傾向のレンズ」なのかと疑っていたのですが、
こうして三脚に設置して比較撮影してみると、(書棚の方の写真)
全体にボケ気味で、四隅は「ボケながら流れている」ように見えます。
それと(歪曲は確かに少ないと思いますが)、色収差もちょっと気になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=71020&key=900581&m=0
データが大きいので閲覧していただくのはお手間とは存じますが、
諸先輩方のご意見を賜りたく、
何とぞよろしくお願い申し上げます。
0点

スイミングさん こんばんは GRDは持っていませんが、A620とGX8は持っています。 写真を拝見した印象を率直に述べさしていただきます。私には全ての点で、A620の方が良いように思われます。ということは、故障の可能性が高いと思います。
A620より遥かに高い値段だし、このような写りでは私は満足できません。多分故障だと思います。
話は変わりますが、スイミングさんの本棚を拝見すると、この人は教養人との思いが強いです。カメラが直ればいいですね。
書込番号:5468235
0点

オートで撮ったとのことで、気になる点があります。
Exifを見てないのですが、GR DIGITALは開放(F2.4)になってませんでしょうか?
A620も開放だとは思いますが、F値が違うと思います。
そう言う意味で、もう一度比較されてはいかがでしょう?
僕のも開放ではこんなものです。(もしかして不良だったりして)
デジカメは、他社と比較してもあまり意味がないと思ってます。
シャープネスとか、画像処理の段階で何かやってる可能性ありますし。
レンズ勝負のコンデジってあまりないと思ってます。
周辺の流れとかは、これらの画像を見ただけでは何とも言えませんが、僕は片ボケがひどくて交換したことがあります。
発売初期にはそのような不良もありましたね。
でもスイミングさんの画像なんてものではなく、それはひどい状態でした(しみじみ)
書込番号:5470077
0点

スイミングさんこんにちは、
もし私がこの写りのGR DIGITALを持っていたとしたら即メーカーに点検に出します。
それは最周辺部の画質以前の話で僅かに中央部を外れた部分からいきなり描写が悪くなっています、
中央部だけがかろうじていいって感じになってますね。
書込番号:5470129
0点

レスどうもありがとうございました。
たぶんGRDユーザーの方にはおもしろくない話題だとは思いますが…
ちょっと書き込みにくい雰囲気ではありますね。
しろうと101さんこんばんは。
GX8も持っておられるのですね、(ひょっとして部屋中カメラだらけですか??)
「広角」で、なんとか手持ちで夕景が撮れれば… と思ってGRD買ったのですが…
夕景はちょっとキビシイかもしれないですね。
GX8も検討したのですが、以前GXを使っていて(何回か故障し)あまりいいイメージがなかったので…
よしまこさんこんばんは。
確かに開放です。ただ、一眼では開放で描写が甘くなるレンズはよくありますが、
コンデジで、しかも広角で開放が使えない…というのは、やはり…ちょっといただけないかな…とも。
手振れ補正が無く、高感度もあまり得意ではなく、絞り込まないといけない…となったら、つねに三脚を持ち歩かないといけなくなってしまうので、
やはり、手軽にオートで撮れたほうがうれしいですね。
> デジカメは、他社と比較してもあまり意味がないと思ってます。
確かに私も同感ではありますが、GRDの画像のみを提示させていただいても、
多分… 「こんなもんじゃないの…」という反応しかないような気もしましたので、
A620と対比させて見たのですが、あまりするべき事じゃなかったかな…とも思っています。
(A620を賞賛するために対比させたのではありませんので、悪しからず…)
適当takebeatさんこんばんは
どんなデジカメでも長所と弱点、そして必ず個体差はあると解ってはいますが、
どのように判断するべきか、(妥協?するべきか)やはり難しいですね。
あとひとつ、夕景や夜景を撮影すると、暗部にはっきりと連続した縞模様が浮き出るのも気になっています。
(色も全体にやや薄紫っぽく写ります。白飛びも多いように…)
みなさまは如何でしょうか?
とりあえず、メーカーに点検・修理を依頼「相談?」してみます。
書込番号:5471978
0点

スイミングさんこんばんは、
私は先入観が入るといけないのでGRDの画像だけしか見ていませんでした、
その上でこの画像だとおかしいという評価をしましたが、
普段からいろんなデジカメの画像を見て重箱の隅を突っついていると改めて比較しなくてもおかしな点はすぐにわかるようになるものです(^_^:)
例えば、
画面中央の黄色い書籍がいまいちピンボケ風なのはカメラの固定やピントあわせが「たまたま」おかしかっただけという判断も出来ますが、
その左下の「スーパーストアの計画とデザイン」という本が立っている棚を見ると左に行くにつれ急激にボケが強くなります、
四隅の画質の違いを他のデジカメと比べなくても中心部を僅かでも外れるとこのレベルでいきなりボケだすのはちょっとおかしいでしょう。
書込番号:5472141
0点

スイミングさんの写真をみて、「私とおなじだぁ」と叫んでしまい
ました。購入後すぐ撮った写真が「へっ?」というものでした。でも「これも個性かな」と思いましたがGX8より「変」でした。すこし
焦点を遠くにあてると極端に甘くなります。GX8ではこんなことありませんでした。こんなもんかぁと思い使っていました。ケースまで
工夫してみました。(下にスレがあります)。でも今日修理?にだしました。リコーはG4、Gx、GX8と使ってきました。いつもトラブル
でした。(今回は私の思い込みかもしれませんが)。でもサポートの誠実さにいつも「感動」しております。きっと今回も誠実に対応してくれるものと思っています。スイミングありがとう。背中をおしてもらえました。
書込番号:5474197
0点

スイミングさん こんばんは カメラがそんなにあるわけではないのですが、それでも二桁になりました(笑)。良く写るやつが欲しくて。愚かな男かもしれません。
私は、あまり先入観なしに見ているつもりですが。スイミングさんのGRDの写真は甘いように見えます。私のGX8ではそんなことはありませんでした。修理に出されたほうが良いと思います。
話は変わりますが、私は趣味で株を少々行っています。株は世の中の森羅万象を冷静に読む力がないと、なかなか利益が上がりません。私が利益をなかなか上げられないのは、物事を客観的にまだ見ていないからかもしれません。
書込番号:5475405
0点

これは噂されているズーム版の話ではないのですか?
GRDはファームと撮像素子のアップグレードで時代の進化に対応していくという、GRD新製品時のプレス発表の「公約」があるので、ラインアップの追加はあっても現行製品をいきなり止めることはないと思います。リコーはカメラ部門は総合的に弱いですが、大企業ですから。
書込番号:5476104
1点

こんにちは。私のGDRもスイミングさんのと似たような写りです。ピントが何だかシャープじゃありません。今まで8カ月ぐらい使って写りはこんなものだろうと思っていましたが、どうやら正常ではないらしいですね。
スイミングさん、hirochan56さんは修理に出されましたか? リコーは修理対象と認めたでしょうか? 当方は海外在住で、リコーにGDRを送って「仕様です」と言われたらトホホなので、リコーの対応をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:5502743
0点

スイミングさん
こんばんは。
写真をよく見ると僕のGR Dと同じ症状です。全体的にピントが合わないし、特に左下部分が右部分よりかなりぼけています。
この間雨の日が多かったので、屋外で写真を撮るチャンスが少なくて室内で地図を撮って見たら、その画像のクオリティにびっくりしました!
F2.4でも、F9.0でもダメでした。
まさかこれが噂のプロのサブマシンで使うカメラとは全然考えられませんでした!
また、CCDドット抜けもありましたので、今日リコーのサービスセンターに送りました。
GDR-PKさん
まだ、サービスセンターから返事が来てないので、詳しい状況は知りませんが、もし修理可能だったらお知らせします。
書込番号:5503007
0点

みなさんこんばんは
修理の結果はどうでしたか? 是非教えてください。
私はまだ出していません。
大阪なので、リコーの修理センターに直接持ち込もうかと考えているのですが…
郊外にあり、しかも平日のみなので、なかなか持って行けずにいます。
(せめて土曜日はオープンしてくれれば…)
(写りのイイ)広角コンパクトを求めているのですが…
やはり「SIGMA-DP1」が発売されるまで待つしかないのでしょうか…
IXY-900ISにも期待したのですが、四隅のボケがかなりひどいのでガックリきています。
(SDカードを持っていって、カメラ店で撮らせてもらったのですが、やはりボケていました)
(多分個体不良ではなく、そういうレンズなのですね)
Panasonicの画質は… あまりいいイメージは持っていなかったのですが、
LX2はどうなのでしょう…(少なくともレンズは良さそうですね…そう感じます)
修理に持って行けたら、リコーのご返答も含めて、結果報告したいと思います。
書込番号:5512995
0点

お待たせいたしました〜
僕のカメラは修理を受けて正常になりました。
ピントボケはレンズユニット交換で解決できて、ドット抜けも解決できました。
サービスは結構丁寧で、液晶には保護用ビニールまで貼ってありました。
1年間は無償修理ですので、やっぱり問題があれば送って調整をしてもらうほうがいいと思います〜
ちなみにサービスセンターに送る時は着払いですので、費用はかかりませんでした。
以上。
書込番号:5531027
0点

修理が終わって本日届きました。
…結果、ずいぶん改善されました。
四隅の流れやボケも(かなり)少なくなり、いい感じです。
修理詳細は:
光学ユニット/CCD交換
ピント・オートフォーカス点検
右ボタンクリック調整
各部点検 Ver 2.10
となっていました。
レンズやCCDまで交換していただいたのですね。
Ver 2.10の詳細がよくわかりませんが
立ち上がりや終了するときのスピードまで速くなったような気がします。
(レンズが出入りするときの雑音も少なくなり、ちょっと早くなったような…)
一時は手放そうか…とも考えましたが、
せっかく丁寧に対応していただいたのですから、
使うことにしました。
コンバージョンレンズも買ってあることだし、
色々活用してみます。
※前日には技術者の方から電話もいただいたのですが、
やはり、個体差はありますとの事です。
「しっかり修理いたしました!」とのお言葉…
リコーさん、なかなか丁寧な対応ですね。 好感度アップしました。
書込番号:5554139
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





