
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2006年6月3日 10:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月30日 09:44 |
![]() |
0 | 24 | 2006年6月2日 10:52 |
![]() |
0 | 18 | 2006年5月29日 14:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月13日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月27日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
銀塩一眼から、DIGITALへの移行を検討中です。今までは一眼の大きさが邪魔をして、犬の散歩にお気軽にスナップを楽しむという訳にはいきませんでした。そこで、コンデジを模索したところ、GR・Dにとりあえずですが、辿り着きました。昨今、皆様のご意見等を拝見させて頂いておりますが、どうも最後のフンギリがつきません。結局のところ、GR・Dはいいカメラなのでしょうか?それとも価格とのバランスがとれていない代物なのでしょうか?何を撮るとか、銀塩一眼は残す・残さない等の条件は記してはおりませぬが、どなたかどちらかに、背中を押していただけますでしょうか。お願い致します。
0点

シ-とノンさん、こんばんは。
背中を押すよりシャッターを押したい気分ですね。
いつもデジカメを始められる方への、私の経験からの常套句です。
云うまでもありませんが、写真はメカ(機械)を使いますが、メカのみで撮るものではないですよね。
GRDのことはしばらく忘れて、迷われるよりは先ず、どんなものでもよいですから、安くて動く中古コンパクトデジカメを手にされて、メカの向こうにあるものに集中して見ましょう。
きっともっと迷われることが見えて来るかと…。
私もとにかくコンパクトデジカメなるものを手にして、とにかく撮りに撮りまくりました。
デジカメのありがたさは、何回でも何枚でも取り直しが利くことですよね。
フイルム代・現像代を考えれば、授業料はすぐに元が取れます。
まあ、失敗のし放題です。失敗は成功の母、失敗の数で人生の味わいが深くなる。。。なって欲しいと。。。
GRDはいいカメラですが、じゅうぶんいいカメラとするのは、撮り手の自己責任ですね。
書込番号:5128201
0点

ねぼけ早起き鳥さん、始めまして。こんばんは。
早速お返事頂きありがとうございます。
貴重なご意見、大変参考になりました。
自分でも、ねぼけ早起き鳥さんがおっしゃる様にGRDに
決めるまで、違うコンデジでとりあえず・・・
とも考えてはいたのですが、何か遠回りする様な感じでしたが、
遠回りではなくて、近道だという事がわかりました。
早速、とりあえずのコンデジ探しに迷いたいと思います。笑
ありがとうございました。
書込番号:5128345
0点

何故選ばれたんでしょうね?
同じ様な性能のカメラなら他に安いの幾らでもあると思うのですが。
背中押さなくて申し訳ありません。
書込番号:5128406
0点

毎日つかっている私としては、なんとも言えません。
小さいカメラならいくらでもありますよ。
書込番号:5128966
0点

GR-Dは使ったことがありません(GXを使用中)が、犬の散歩のスナップに
むいているかどうかは疑問に思います。
書込番号:5129524
0点

背中を押してあげましょう。
一言、自分が気に入ったカメラがいいカメラです。
気に入ったカメラだったらコストパフォーマンスなんて
関係ないじゃないですか!
GRDは最高のスナップカメラですよ。
被写体はほとんど自分の子供ですが。。。
書込番号:5130495
0点

GRいいですよ。
すぐ取りだせてすぐ写せます。
黒い色でこれだけシンプルなデザインのカメラですので、周りの人も気にならないみたいですよ。被写体のこどももGRだといやがりませんよ。
書込番号:5130568
0点

使用者として、よく考えてみたら。
ズームが無いし、広角だし、素敵なレンズで大伸ばしができるし、光学ファインダーないし、無骨なデザインだし、でも持ちやすいし。
ぜひ、背中を押したいです。
書込番号:5130629
0点

歪まない28mmは大きな魅力ですが、よほどの広角好き
でなければズームは付いてた方が使い易いと思います。
書込番号:5130889
0点

あえて単焦点のいいところを書きますと、、、
画角/遠近感が固定なので自分で動いて被写体との距離を調整したり、被写体に動いてもらって背景との距離を調整することになりますが、それがレンズ選択上達・・・写真撮影上達の秘訣です。
ズームの場合ズーミングと称して撮影者は動かずにズームでフレーミングを決める傾向にあり(特に初心者の方)、いつまでも計算した写真が取れるようにはなりません。GX8のようにステップズームで撮影者が考えて画角や遠近感を選択できる物は、単玉を何本も持ち歩いているのと同等の効果がありますけど。
そういう意味でも、GR一本で勝負というのもよい写真ライフが送れると思います。
書込番号:5131743
1点

皆様、いろんなご意見、ありがとうございました。
皆様の各ご意見、納得させられるものばかりです。
まだ結論は出せていませんが、皆様にいろんな角度
から脳を、もみほぐされた感じです。
結構、物を買うまでに悩む時間は好きなので、
もう少し悩もうかと思っております。
(勿論、皆様方のご意見を参考にですが)
また何かありましたらお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:5134804
0点

どうも初めまして。
僕も経験上色々なデジカメを触ったり購入してきた事を踏まえて言うとカメラに限らず
気になった製品がある時は80%,その製品を潜在的に気に入ってしまっていることが多
く,ある意味,恋愛に似ているから僕の場合は思い切って買ってしまうんです。
文章などから察してほぼこのカメラを気に入っていらっしゃるようなので思い切って
購入されて撮影を楽しまれては如何でしょう?
使い出すと色々アラも出てくるかもしれないけれども,それおも許せるようになれば
自分のカメラとし,とても大切に出来ますから。
このカメラは何度もお店で触りましたが堅実な作りで様々な撮影用途に使用出来るカメ
ラだと思います。確かに手ブレ補正などは付いてませんがレンズが明るく綺麗に写るし
良いと思いますよ。
それに僕もこのカメラを購入検討しています..。
書込番号:5135068
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ワイドコンバージョンレンズ(GW-1)を使用している方で、取り付けの際に最後までねじ込んだ時に、GW-1が水平より傾いてしまう方いますでしょうか?
購入して2ヶ月くらいなのですが、最初は最後までねじ込んでも水平に固定されていたのですが、頻繁に取り外したりしているうちに(ネジがゆるくなってしまったのでしょうか?)GW-1が水平に固定されずにかなり傾いた形になってしまいました。傾いたために気づかないとフードでけられていたりします。
そういう症状の方はどのように対処していますか?また、サービスセンターなどでその場で対処などはしてもらえるのでしょうか?
0点

ねじ山をつぶしてしまったのではないでしょうか?
カメラ本体の、ねじ山をよく見てください
もつぶれているようでしたら
水平に取り付け直して
(元のねじ山に戻すので、少し力がいります)
正常に取り付けできたら
何度か、半回転を繰り返し
ねじ山を正常に戻します
書込番号:5121347
0点

>M.kun-kun さん
お答えありがとうございます。
ねじ山をみましたところ、ねじ切ってはいないみたいです。傾きなのですが、中心よりもオーバー(正常に止まる位置よりも更に回転してしまいます)してしまいますので多分緩くなったなのではないかと思っているのですが・・。
やはり、カチッと止まるタイプではない為、しょうがないのでしょうか?
レンズを正面から見ると、内部は長方形に切り込んでいますので、それがなければ回転しすぎても、フードの位置を戻すだけで使用できるのですが、わざわざそのような使用にしなくてもよかったのではと思います。。
書込番号:5121372
0点

なにを言っているのか解らない。
アイコンは涙を流しているけど、tahiti90さんは勘違いをしてますね。
ワイコンをねじ込んだ時に、正規の回転位置など元々無いです。
ねじ込んで止まった位置が使用位置です。
その後に、フードをアダプターの印に合わせて取り付けるのですよ。
おそらくは使い続けるとワイコンの止まる角度が変わっていくでしょうね。
書込番号:5121972
0点

>赤ん坊少女さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
GW-1ですが、正面から覗くと、実際にCCDに光を取り込むガラス部分は長方形に切り込んでいるようです。
あまり詳しいことは分からないので申し訳ございませんが、その長方形がCCD(カメラ本体)と水平ではなくなってしまったようです。。
フードは定位置に戻せば解決しますが、レンズの長方形部分は傾きすぎてしまっているので定位置(水平)に戻すと、ネジ込み式ですので緩々で使用しなくてはなりません。
とりあえずサポートに連絡してみます。
書込番号:5123463
0点

展示品を手にして気づいたの?
(長方形に切りこんで、、)って、もしかして、ワイコンのガラス面に写るフードの影かな。ワイコンに長方形のマスクはないです。真ん丸です。
一度フードを外して覗き込んでみましょう。
書込番号:5123869
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR−DIGITALが良いと聞きました。
デザインはシンプルでとてもとても素敵だなと思っているのですが、(デザインはピカイチシンプルだと思っています。)
取扱いに関しては機械音痴で、使いこなせるのだろうかと思ってしまします。
アクセサリーといった小さいものや、大きな器など記録として残せる写真が撮れるデジカメを探しています。
HPなどに写真を載せるのにも使いたいと思っています。
時には、手軽に旅にも連れて行けるデジカメ。。。。
少々欲張りですね。
ただいま使っていますデジカメは、ソニー Cyber−shot 2.1 MEGA PIXCELSです。
かなり古いです。。。 10年くらいは使っているのではと思われます。
このデジカメだと、近距離はぼやけてしまい、器など並べていくつか撮ろうとすると、魚眼のように形が変形した感じになって撮れてしまいます。。。色写りも良くない感じがします。。。
漠然とした質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

リコーの掲示板ですが現在はフジのF30を買うのが吉のようです。
こちらの書込みを参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500810985
書込番号:5117129
0点

永く愛用できるが条件なら、F30より同じような価格帯で手ぶれ補正のあるキャノンのIXY DIGITAL 800 IS の方が安心ですよ。
リコーなら光学7倍で手ぶれ補正がついているR4の方がGRより何かと使い勝手がいと思いますよ。
書込番号:5117154
0点

このカメラも素晴らしいとは思うのですが、アクセサリー沼が怖いです。^^;
書込番号:5117189
0点

GR−DIGITALカッコイイですよね〜。
僕も欲しいです。
でも、趣味性の強いカメラなので
使い勝手が良いとは言えそうにないですね。
こだわりを持って使うカメラのような気がします。
書込番号:5117207
0点

広角を楽しむならコダックのV570ですよ。
ほんと楽しめるので選択肢に入れてはどうですか?
飽きないでずーっと使えるカメラだと思います。(^_-)vブイブイッ
書込番号:5117258
0点

GR−DIGITALでいいと思いますよ。
これだと、飽きずに長く使えますね、
机の上においても絵になりますね。
書込番号:5117335
0点

ブランド志向の強い機種ですね。
値段と写りのバランスに関しては、他のカメラの方がいいです。
書込番号:5118045
0点

みなさま本当にありがとうございます。
とてもたくさんの書き込みにびっくりしています。。。
ありがとうございます。
皆様のおっしゃられていた、デジカメなどを確認して色々と比較してみました。(比較損じもありますが。。。)
今の時点ですが、
1位(?)
CaplioR4(リコー)(リコーR4とはこの機種でしょうか?)
2位(?)
IXY DIGITAL 800IS(Cannon)
が気になっております。
リコーは、マクロ1cm
キャノンは、2cmと記載されていました。
という事は、
その距離ほど近づいて物が撮れるという事でしょうか?
近距離が撮れるという事も重要なところです。。。
重さとしては、リコーが 135g
キャノンが 165g
FinePixF30(FUJIFILM)
EasyShareV570(Kodak)
は、ともにマクロは5cmとあり上記のリコー・キャノンを選びました。
GR DIGITALは、一眼レフの黒いデザインを崩さずシンプルなつくりをしているところなど、とてもとても好きなのですが、
やはりこの機種は、自分には簡単に使いこなせるものではないと少々感じました。。。使いこなせる機種を自覚して選ぶ必要があるとも感じました。。。
GR DEGITALしか、頭になかったものですから、少々目からウロコです。
金額的にもそう安いものではないので、ずっとどうしようかと悩んでおりました。
何度も書いてしまいましたが、
用途としては、小さいアクセサリーをきれいに近距離で撮る、
あと、たとえば四角いお皿を魚眼のようにならないように撮れるデジカメをと探してみましたが、このようとの事は、やはり使ってみないとわからないものなのかなと。。。
四角いお皿が魚眼のようになるとは、普通の四角いお皿の直径が、下のほうが普通の大きさに対し上の方が幅が広がって写ってしまうということです。。。
(言っている意味が捉えにくいようでしたらすみません。。。言葉足らずです。。。)
また何かご意見をいただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:5118274
0点

GR Digital(28mm)一台ですべての写真を撮ろうとすることはなかなか工夫のいることです(メカの知識より写真の知識でしょうか)。
しかし、それでもGR Dで撮ることは楽しいことです。これはこのカメラの操作感や手触りが素晴らしいこと、そしてもちろん出来上がった写真は美しい、というところから写欲が湧き上がってくるからでしょう(私は名もない小さな花から宇宙までGR D一台で済ませています(笑))。
kakaku-nekoさんのリクエストを無条件でかなえてくれるカメラはきっと28mmから始まる手振れ防止付のズーム機でしょう…でもGR Dをお薦めしたい、そんなカメラです。
書込番号:5118317
0点

私がモタモタと書き込んでいるうちにkakaku-nekoさんのレスがあったようなので少し補足を書き込みます。そのリコーとキヤノンの機種で問題ないと思います(GR Dを薦めたい気持ちも捨て切れませんが(笑))。
がっ、広角レンズで被写体に正対しないで撮影すれば被写体が近くなればなるほど上(遠い方)が広がった写真になります。これはkakaku-nekoさんが撮っても土門拳が撮っても同じです(笑)。
これを嫌うのであればレンズの望遠側を使って遠くから撮ったほうがよいでしょう。
書込番号:5118361
0点

訂正です(汗)
上のレスで
>広角レンズで被写体に正対しないで撮影すれば被写体が近くなればなるほど上(遠い方)が広がった写真になります。
とあるのは反対です。広くなるのは下(近い方)ですね。
失礼しましたm(__)m
書込番号:5118375
0点

アウトフォーカスずヒルさん
そうでした、下が、広くなります。。。
自分も書き方を間違えておりました。。。
書込番号:5118412
0点

>リコーは、マクロ1cm
キャノンは、2cmと記載されていました。
>という事は、
その距離ほど近づいて物が撮れるという事でしょうか?
近距離が撮れるという事も重要なところです。。。
確かにその通りではあるのですが、それと同時に、そこまで寄らないと最大倍率で撮れないということでもあります。
被写体にくっつくばかりに寄って撮れるのは確かに凄いと感じるでしょうが、単に最短撮影距離だけでマクロを判断するのは必ずしも正しいとは言い切れません。
広角側で最大まで寄るとなると、カメラのボディやレンズが被写体に影を落としたりする場合もあり、1pや2pまでとなると、レンズの先端が被写体にぶつかることも多々あるでしょう。むしろ、ズームした状態でどの程度寄れるかの方が使い勝手の点では重要です。
被写体に近づきすぎずに大きく撮れるため、アングルもより自由に取ることが出来ます。
例えば、キヤノンの機種は聞いた範囲では広角側から少しでもズームすると最短撮影距離が一気に伸びてしまう(つまり、寄れなくなる)そうです。幾つかの機種を店頭で触ってみた範囲でもその傾向が感じられました。
IXY800ISがどうなのはまでは知りませんので、店頭で実機を確認してみることをお勧めします。
また、逆にニコンの機種は比較的ズームしても最短撮影距離が極端には伸びず、ズーム中間くらいまではかなり寄れる傾向があります。
リコーのものは概してズームしても寄れる傾向が強いようで、R4などは最大望遠側で14pまで寄れます。
ことマクロに関しては、リコーは極めて強いようです。
もちろん、あくまで私が使ってみたり店頭で触ってみた範囲での話なので、お選びの際は実際の機種を触ってみて下さい。
>FinePixF30(FUJIFILM)
EasyShareV570(Kodak)
は、ともにマクロは5cmとあり上記のリコー・キャノンを選びました。
マクロ5pは結構大きく撮れますよ。このくらいまで寄れるのならば、他の要素で選んだ方が良いように思います。
フジはF11を使ってみた範囲では、ニコンほどではないがズームしてもそこそこ寄れる印象です。
書込番号:5119046
0点

使う前から永く使えるか?に答えを出すのは難しいと思う。
もっと具体的に「どの大きさまでの接写ができますか?」ってな質問ならなんとかなるかな。
自分自身でもわからん。
ながいかみじかいかは自身がつかった結果ですよ。
書込番号:5119442
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
実際長く使えるかというのは、ほんとうに使ってみないとわからないところですね。
自分の言います長く使えるものとは、愛着のわくデジカメです。
それだけ永く愛用できるものを選びたいと思っています。
アクセサリーなどを近距離で撮るというよりも、画像範囲いっぱいに、くっきりとアクセサリーなど小さい被写体を入れれるかということですね。
ようやくこの表現にたどり着けました。
すみません。。。
そして、ありがとうございます。
書込番号:5119641
0点

わたしごとですが、このカメラには愛着を感じます。
いつでも持ち歩るくだけでなく、枕元に置いてやすみます(笑)。
ちなみにお皿をたくさん並べた写真を撮ると、たいがいは歪みます。なぜなら28mmはかなりの広角だからです。並べたテーブルを真上から撮ると大丈夫ですが。
書込番号:5119848
0点

kakaku-nekoさん、おはようございます。
カタログ値からの比較です。
800 IS
通常撮影 45cm〜∞
マクロ撮影 2(W)/40(T)〜60cm
R4
撮影距離 レンズ先端から約0.3m〜∞(広角)、約1.0m〜∞(望遠)
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.01m〜∞ (テレマクロ撮影時 約0.14m〜∞)
GX8
撮影距離 約0.3m〜∞
マクロ撮影範囲 約0.01m〜∞, テレマクロ撮影範囲約0.1m〜∞)
GRD
撮影距離 レンズ先端から約0.3m〜∞
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.015m〜∞
よって、私も元光画部員さんのコメントに同感です。
元光画部員さんのおっしゃるとおり、たとえば、800IS 対 R4 では、
通常撮影時の撮影最短距離 45cm対30cm
テレマクロ撮影時 40cm〜60cm対14cm〜∞
この差はマクロ好みの私には圧倒的な構図の自由度の差です。
使ってみればすぐに分かります。
【アクセサリーなどを近距離で撮るというよりも、画像範囲いっぱいに、くっきりとアクセサリーなど小さい被写体を入れれるかということですね。】
とのご希望であれば、R4のテレマクロが一番のお勧めと思います。
私はR3>GX8と使いましたが、ワイド側主体ならば歪の少ないGX8、テレ側主体ならばR3(R4)ではないでしょうか。
GRDは単焦点なのでこの用途では、アウトフォーカスずヒルさんのご経験にもとづくご意見のように、使いこなしがむずかしいかと…。
書込番号:5120670
0点

皆様、たくさんのご返答ありがとうございます。
やはりGRDは、手放せない感もあります。。。
機械音痴ではありますが、少しずつ覚えていくという事も一つですし。。。そこが、また愛着のわく一つになるのかもしれません。。。
もしくは、CaplioR4(リコー)
IXY DIGITAL 800IS(Cannon)
の三点で、今一度検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5122126
0点

kakaku-nekoさん、たびたびです。
門限、18歳未満、R-15指定などなど…。
制約や条件が不可解で融通が利かないほど、人は情熱を傾け、傷つきながらも、対象に愛着を抱いてゆくものでしょうか。
写真はメカ(機械)を使いますが、メカのみで撮るものでないですよね。
ですから、機械音痴かどうかは忘れましょう。
ぴぴぴぴぴ。。。と来る感性も大切です。
迷うよりは先ずは手にされて、メカの向こうにあるものに集中しましょう。きっともっと迷うことが見えて来るかもー。
(こうゆうのを老婆心というのかな?)
書込番号:5122255
0点

ありがとうございます。
ぴぴぴぴぴ。
やはり、GRDだとおもいます。。。 GRDです。
いさぎよく決めたいと思います。
みなさま、たくさんありがとうございます。
書込番号:5122367
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
今回デジカメの買替えを考えており、このGRDに辿り着きました。今まで使ってきた機種はSONY-U20→T1です。つまりカメラに関しては素人です。ただ綺麗な写真を見て感動できる感性は持っていると思っています(笑)そしてこれからは、できるだけ自分でも良い写真が撮れるよう少し努力していきたいと思っています。
前置きが長くなりましたが私の使用用途と条件にこのカメラが合うかどうか、カメラに詳しい皆様のコメント頂ければ大変助かると思い書き込みしました。
使用用途:
@blog用のスナップ撮影(http://ameblo.jp/mysushi)
Aバイクツーリング時の撮影(バイクと風景)
B出先や旅行の記念撮影(風景と人物)
Cヤフオク出品時の商品撮影
条件:
A.コンパクトサイズであること(一眼は考えていません)
B.所有カメラは一台(現在のT1は下取りに出します)
C.光学ズーム機能は必要ない
D.これから写真の世界を覗いてみるのに良い入門機となりえれば尚よい
そもそも買替えを考え始めたのは、FX01の28_広角を知ってからです。素人ですし用途もマルチパーパスなので、FX01でも十分なのかなって考え出したら結論が出ず、ここに書き込みさせていただきました。
長文で恐縮ですが、詳しい方のコメント頂ければ大変助かります。どうぞよろしくお願いします。
0点

ご相談が後1週間ぐらい早かったら かま_さん、ムーンライダーズさんから
「実際に会って 教えてあげる♪」とツーリングのお誘いがあったかもしれませんね
(限定リンクに引っかかって・・・^^;)
勿論このGRデジタルも相当良さそうですが コダックのV570辺りも良いかも?
書込番号:5106776
0点

防雨タイプで小型高性能なカメラがいいと思う。
写真は撮って初めて結果がでますから、ツーリングで気軽に撮るによいかと。
ぼくは雨でも容赦なくバチバチ撮影しますが、コツがいりますよ。
書込番号:5106948
0点

GR DIGITALのGRレンズは,ものすご〜くいいレンズです。歪曲収差もよく抑えられているし,解像度も高いし,よくできていると思います。ただ,残念ながら,GRレンズのすばらしさに,画像処理技術が追いついていないのが事実です。
輝度差があると,思いっきり白飛びしますし,白飛びのさせ方が汚いので嫌になってしまいました。エッジが溶けてしまったような感じになります。ノイズも多めです。
腕が有れば十分カバーできるのですが,私の場合,腕がないので,GR→FX01に移行しました。
書込番号:5107249
0点

mysushiさん
はじめまして♪ ^ ^
使用用途から考えますと、なにも高価なGRでなくとも良いとは個人的に思いますね。
どの用途を見ましても、GRが持つ28mm相当の広角単焦点でまかなえるとは思うのですが、お値段から考えますと特にGRでなくても良いかな?っと。
その用途に於いて他に代れる安価なコンパクトデジは幾らでも存在してますので、仮にGRへの執着と拘りが薄いのであれば、別のコンパクトカメラを個人的にはオススメしたいですね。
例えば、手振れ補正機能搭載の機種とか、ですね。
用途から考えれば、そちらの方がお得な選択肢かと思いますよ。
書込番号:5107314
0点

使って欲しいです。
これほど楽しいカメラを知らないです。
ブログによいとおもいます。みせたくなる写真なのです。
条件はこなせませんか。
書込番号:5107616
0点

陰性残像さん、
GRDユーザーでバイカーの人がいるんですね?
とっても気になります。笑
TAC_digitalさん、
>GR DIGITALのGRレンズは,ものすご〜くいいレンズです。
>GR→FX01に移行しました。
心中さされたような感じです。カメラの使用用途はもしかして同じ範囲なんでしょうか?
ドットオチcomさん、
コメントありがとうございます。
そうですよね。使用用途と私の知識からすればこのような高価コンパクトデジタルでなくてもいいかも知れないんですよね。。。そうなんです。
デジャ‐ビュさん、
まさにこのご意見嬉しいです。FX01と約3万円の差。大きいといえばそうですが、これからの写真世界の垣間見と、所有感を考えればやっぱこれがいいのかなって思っちゃうんです。嬉
書込番号:5107910
0点

写真の世界を垣間見たいというなら、FX01は却下でしょう。
露出がプログラムAEしかない機種では、垣間見ることができないでしょうね。
GRDなら、マニュアル露出もできますよ。
液晶画面で露出補正の確認ができるのは、ちょっと新鮮だし、勉強にもなりますよね。
書込番号:5107985
0点

ちょっと遅かったですか?
ちょこっとブログをのぞかせてもらいました。
で、私も、陰性残像さんと同じく Kodak EasyShare V570 をお薦めします。
単純に楽しめるカメラです。
問題は、mysushiさんが、V570nデザインや使い勝手、
そして一番の特徴である35mmフィルム換算で23mm相当の画角を
気に入るかどうかですけど。
ちょっと練習すると、きれいにパノラマ写真も撮れますし、
いざとなれば、(23mmでは不可ですが)マクロもズームもOKです。
@〜Cの使用用途はすべてOKだと思います。
A〜Dの条件のBを考えると、Cを否定してしまいますが、
いざというときの保険として、光学ズームはあっていいと思います。
GRDは絞りを操作できますが、ボケなどのコントロールはごく近距離や
マクロぐらいなので、風景がメインだと、あまり関係ないかと思います。
書込番号:5108344
0点

GRDでヤフオク出品の撮影は厳しいですね。
GRDのレンズは歪曲の少ない優秀レンズですが
ブツ撮りは広角ではなく、標準もしくは
中望遠程度で撮りたいです。
(50mm〜80mm程度)
それに、できれば光にも気を配りたい。
同じ商品でも、良く撮れた写真の方に
人気が集まりますから…
書込番号:5108541
0点

mysushiさん、おはようございます。
私はじっくり、べったり派なのでGX8を愛用していますが、mysushiさんはスナップショット派ですよね。
であれば、DRDはよい選択と思います。
ズームはフレーミングの自由度が高まるので、じっくり撮るときには便利ですが、もたもたしているとシャッターチャンスを逃しやすいので、注意が必要ですね。
DRDの単焦点で、フレーミングは足(バイク)で稼ぐというのが正解ではないでしょうか。昔は単焦点のレンズばかりでしたから、よく距離は足で稼げと言われたものです。足で稼ぐことを覚えると写真が上達します。これはほんとうですよ。
【ヤフオク出品時の商品撮影】は、写す対象が大きいもの(例えばバイクなど)であればGRDはピッタシと思います。
小物でも、後でトリミングという手もありますので大丈夫ですね。
書込番号:5108836
0点

はじめまして
前出のバイク乗りの方ではありませんが僕もバイク乗りでDR-D使用中です。
現在は他にキャノン製IXY-L、IXY50も使用しています。
またリコー製GR-1vって銀塩のカメラも使用しています。
性能に関してはすでにたくさんの皆さんのご意見がございますのでツーリングや旅行に行ったときのスナップ撮影で思ったことを書いてみたいと思います。
それまでに使ってきたキャノン製と比べると1まわり大きな筐体なのですがなんとかポーチ入れて腰にぶら下げることが出来ます。
比較的薄型なのはありがたいです。
TAC_digitalさんがおっしゃっていたように白とびが出ることがあります。
もともと銀塩GRを使用していたことがあるのでGR-Dを使い始めたのですがオートで撮影すると結構ストロボを使うようにカメラが判断してきます。
ぼくはソロで走ることが多いので自分撮りもしますがこのときに白とびが出やすいです。
また、近くの方にカメラを預けて撮影してもらう時にはポップアップストロボの位置に指をかけてカメラを構える方が多いのでストロボを押さえ込んでしまうことも多いです。
もしもカメラ(写真)を撮る事が好きで設定を調整したりして楽しむのでしたらGRもいいと思うのですが気軽にツーリングや旅行のスナップ等でしたら他のカメラも良いのではないかな・・・と思います。
書込番号:5109055
0点

皆さん沢山のコメントありがとうございます!!!
きたのかえるさん、
>写真の世界を垣間見たいというなら、FX01は却下でしょう。
>GRDなら、マニュアル露出もできますよ。
やっぱりFX01だとオートで使っちゃうんでしょうかね。逆にGRDでできるマニュアル調整を使えば、カメラの基本は部分的にだけでも勉強できるのでしょうか?これから少し写真の撮り方を勉強したいと思っているので、手軽さを残しつつもいい入門機になるものをと考えています。
ちなみGRDのマニュアル調整って絞りやシャッタースピードになるのでしょうか?自分なりに調べているのですが、GRDのマニュアル機能とそれが何かが分かるサイトがあれば教えていただけませんか?
ハンタマキレタさん、
>Kodak EasyShare V570 をお薦めします
実はV570も選択肢に入れていました!スペックも値段もちょうどいいなと思っていたのですが、実機を見に行ってなんとなく派手めなスタイルに心萎えさせられましたました。臆病でお恥ずかしい。汗
SONY・BLUEさん、
>GRDでヤフオク出品の撮影は厳しいですね。
やはりそうですよね。GRDを買うとしたら今のT1も持っておいたほうがいいのかな。できれば所持するカメラは1台にしたいんですけどね。何でもかんでもこなせる要件にそもそも無理があると分かってはいるのですが。。。
ねぼけ早起き鳥さん、
>私はじっくり、べったり派なのでGX8を愛用していますが、
べったり派ってどういう意味でしょうか?逆にスナップ派はGRDが向くというのもどういったことを指すのでしょうか?教えてくんですみません。しかしGX8もカッコいいですね。笑
>小物でも、後でトリミングという手もありますので大丈夫ですね。
なるほど!ヤフオク用であればトリミングしたサイズでも大丈夫そうですし、この手もありますね。それほど頻繁に出品するわけでもないので、この対応でもいいのかもしれません。アドバイスありがとうございます。
書込番号:5109082
0点

mysushiさん、こんにちは。
れすぽんすありがとうございます。
【べったり派】とは一般用語ではなかったですね。失礼いたしました。
私自身のことを勝手にそう呼んでいるのですが、「対象にべったり張りついて、納得行くまでシャッターを押し続けるタイプ」を意味しているつもりです。
私は今、自分で育てた草花の手撮りに没頭していますので、自然にそうなってしまいます。
ときには「地べたにべったり」ですけどね。
ズームがあるとどうしても、ズーミングで構図を決めることに頼りがちになるのですが、意外ともたもたして、スパッと構図が決まらないことが多いのです。
構図に気をとられてシャッターチャンスを逃すことたびたびです。
世の中あれば便利と云われるものに、惑わされることって多いですね。
スナップショットは一瞬の出逢いを楽しみながら、タイミングよくシャッターを切るのがよいかと…。
バイカーさんには、単焦点の割り切りや思い切りのよさがお似合いかと思いました。
書込番号:5109225
0点

一眼レフカメラで可能で、GRDでできないことは、コンデジにしては少ない方だと思います。
使ってみて、場合によっては、一眼レフカメラが要らないと思うときもあるほどです。
できないことも沢山ありますが、手軽な入門機としてもいいでしょうね。
マニュアルというとマニュアル露出のことを指すのか、最近曖昧になってきてますね。
GRDの静止画の撮影モードは、ご存知の通り5つあるのですが、うち3つが撮影者がカメラをコントロールして撮影できるモードといえるでしょうね。つまり、P、A、Mですね。
それからマニュアル調整というと露出補正もでしょうね。
これらの撮影モードや露出補正など各種機能を 比較的(笑) 正確に書いてあるのは、取扱説明書でしょうね。
GRDの取扱説明書
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/grd/GR_DIGITAL_J.pdf
撮影モードや露出補正などの詳しい説明は、以下のページを参考にされるといいでしょう。
キヤノンのページ 第2章、第3章あたり
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/stepup/index.html
ニコンのページ STEP3〜STEP6あたり
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/stepup/index.htm
最近は、プログラムシフトモードばかりで撮っています。
AやMモードはほとんど使っていません。
書込番号:5109362
0点

mysushiさん
まぁ「ブツ撮り」っていうと、軽く考えている人が多いですけど
けっこう奥が深い世界でもあります。
婦人科と並んで商業写真の王道ですからねぇ…
撮れればイイから、一歩進む考え方ならば
外部ストロボと絞りに余裕のあるレンズが欲しいものです。
確かに「1台で全て」というわけにはいきませんが
役目がかなり専門的ですから…
マクロレンズなんかは、あれば、あったで便利ですよ。
書込番号:5109456
0点

D-Traiderさん、
>もしもカメラ(写真)を撮る事が好きで設定を調整したりして楽しむのでしたらGRもいいと思うのですが
まさにここですよね。撮ることを好きになりたいな、と思っています。
ねぼけ早起き鳥さん、
「べったり」の意味がなんとなく分かりました。こういう言い方もあるんですね。
きたのかえるさん、
リンク情報ありがとうございます!分かりやすく説明されていますね。じっくり読んでみます。
>できないことも沢山ありますが、手軽な入門機としてもいいでしょうね。
手軽な入門機としては間違っていないようですね。気持ちがだんだん固まってきました。
SONY・BLUEさん、
>マクロレンズなんかは、あれば、あったで便利ですよ。
ちなみにGRDにオプションで装着できるレンズはリコーから出ている「ワイコン」だけですよね?マクロレンズは他の機種の場合にオススメして頂いているのでしょうか?
皆さん、色々なコメントありがとうございます。
書込番号:5109919
0点

mysushiさん、こんにちは。
ブログの方、見させて頂きました。
恐らくGR DIGITALで全く問題ない・・・というか、
撮り方を見るとGR DIGITALでハマると思いますよ!
私も昔バイクに狂い、車に狂いの人間でした(通算バイク3台、車12台)
GR DIGITALはまさにそんなメカ好きな方にはまる一台だと思います。
ちなみにFX01との暗所比較は
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=141
です。
FX01とのレンズ比較は
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=146
ワイコンは
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=172
って感じです。
他の28mmコンパクトのように歪曲がないのでいろいろ楽しめると思います。
また、暗所に置いてもノイズの出方や立体感の損なわれ方を見てもGRの方が好きですね。
コンパクトデジカメは最新機種が出るたびに色々浮気してきましたが、GRを手に入れてから他のデジカメが一切気にならなくなりました(^^;
唯一気になるのは次期GRDですね(あるのかな?)
書込番号:5114260
0点

very_psbさん、
私もブログ拝見させて頂きました。FX01との比較やワイコンについて、とても参考になりました。ありがとうございます!しかしそれよりも(?)他の内容がとても興味深く、色々見させてもらいました。笑
今回はGRDで行こうと思います。これを機に写真の世界が少しずつでも勉強できるようがんばってみます。
皆様色々なコメントありがとうございました!!!
書込番号:5121420
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
kazahana297さん、おはようございます。
おおいに新型に期待したいですね。
私は今の撮影スタイルに合っているのでGX8を使っていますが、乱視入り老眼にやさしい光学ファインダー付の新型が出たら購入を考えたいと思います。
良い物を長く使いたい気持ちは何時の時代にも大切にしたいものです。
書込番号:5105933
0点

GX8も液晶と光学ファインダーが、もう少し大きくなるといいですね。
書込番号:5106449
0点

ねぼけ早起き鳥 様 こんばんわ
GX8 ズーム搭載であれば こちらでしょうか GRDの新型 待ちどおしいですね
ありがとうございました
じじかめ 様 こんばんわ
具体的な改良点ですね ありがとうございました 最近高感度の機種が続出していますが ワイドな単焦点 あるいは2本程度の単焦点が交換出来たらと思っています
書込番号:5107657
0点

他社のデジカメを見ていると、手ぶれ補正、きれいな液晶、コンパクトなど、写真がきれいに撮れると言うことよりもミーハーうけを狙ったものが多いと思います。
リコーのGRDには、写すことの楽しみを表現した新製品を期待します。
じじかめさんもおっしゃっていますが、見やすい光学ファインダーは必須ですよね。
リコーさんよろしくお願いします。
書込番号:5110558
0点

クールショット様 こんばんわ
オークションで中古品が 同点の新品カード付きとほぼ同価格で落札されておりました
奇妙でした ともかく良いカメラだと思います でももう少し様子を見ようと思いました 新型に期待ですね ありがとうございました
書込番号:5123321
0点

某雑誌で、開発者の方が「マイナーチェンジはしても、新機種はしばらく出さない。メーカーとして変かも知れませんが我慢します」と語っておられました。
書込番号:5135525
0点

遅レスですが
kazahana297さん
RAWモードに対応するために、バッファをどかんと積むとか。
ノイズを少なくするとか。
光学ファインダ内蔵するとか。
どーせ、どこかから買っているんだから、
8MのCCDを思い切って4MのFoveonにするとか。
クール ショットさん
GR-Dは十分ミーハーだと思いますよ。
GRと言う名前だけで飛びついた人がたくさんいると思いますよ。
私みたいな人が。といっても、そこそこ悩みましたけど。
リコーもターゲットに、そういう人も含めていると思いますね。
商売ですからね。
実はKodak EasyShare V570の方が、
撮っていて楽しいですよ。
書込番号:5167107
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先週ぐらいから、使用している際にモニターに白線が
ピロピロと入るようになって、一昨日完全にホワイトアウト
してしまいました。接触不良みたく、時々画面が正常に
戻ります。昨日リコーに電話して、現在梱包材が届くのを
待っている状態です。
今日電源を入れてみると、そのホワイトアウトや白線の
症状が全く出ず、試しに何枚か撮影したり、電源オンオフ
したりしてみたら、途中から電源オンにしてもレンズが出ず
撮影画像が写るだけになりました(再生ボタンを押した
状態と一緒)。それも何回かゴチョゴチョいじっていると
正常に戻りました。
これは完全にハードの問題ではなく、ソフトがバグって
いるのでしょうか?ですよね。とりあえず修理には出しますが
リコー側で不具合が出なかったら、症状なしで返送されて
くるかもですね。
前回の不具合(レンズの焦点が合わなくなった)でも
こちらに書き込みさせてもらい、リコーには早い対応で
修理してもらいました。ただ購入して半年で不具合連発
では、保障期間が切れた後の事を考えると怖いです。
0点

機械の巡り合わせが悪かったような、
運が悪かったしか いいよう無いような。
きっちり治って帰った来ますように。
書込番号:5104630
0点

故障でしょうね。大変残念ですね。
ただ、ソフトウェアのバグを疑っておいでのようですが、基盤などのハードウェアの不具合でも同じような症状が出る可能性があります。
それに、ソフトウェアの異常であれば、新しいファームウェアが出て、そろそろ1ヶ月くらい経ちますので、同じ症状の報告があってもよさそうなものですが、ここでも報告がありませんね。
たぶん、ハードウェアの故障ではないかと推察されます。
同じ症状が出た方がおられれば、ソフトウェアのバグである可能性もありますが。
書込番号:5106237
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5100940
にも書き込みましたが、点いたり消えたりは小生の場合、基板の結線不良でした。
補償期間は切れていましたが、製品瑕疵として無償修理して貰えましたので、big masa様も使用頻度や状況について説明なさって善処して貰えると良いですね。
書込番号:5109314
0点

そうですね、なんとなくソフトではなく
ハードの不具合にような気がしてきました。
送り返す梱包材も届きましたので、本日
入院させます。今回が最後の不具合になりますように。
書込番号:5114331
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





