
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月20日 23:01 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月21日 12:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年5月17日 08:00 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月16日 09:45 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月12日 18:50 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月6日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
胸ポケットに入るコンパクトなデジタルカメラとしてGR DIGITALを考えています。RAWで撮影できるものとしてGR DIGITALが、一番よい選択かと思いますが、比較検討として 画質 価格 画素数等を考えています。。過去の製品 また今現在流通している製品 中古市場での情報をお願いいたします。500万画素以上でお教えください。
0点

少し大きめの胸ポケットならF810(600万画素)やF700、F710(記録画素数が600万画素)あたりが入りそうな感じですね。
ただ…GRDにしろ私が挙げたフジの3機種にしろ…ネックストラップ等でぶら下げていないと何かの拍子で落ちちゃう危険もありそうです。
書込番号:5090356
0点

どうもありがとうございます。やはりGR DIGITALですね。今日 秋葉原に行き新品 中古両方見てきました。フジのFシリーズも手頃価格で並んでました。周辺を見渡すと修学旅行の高校生が、たくさんいました。携帯電話を持っているということで彼らってデジカメ所持率100パーセントですよね?私のころは、親父のMFの一眼レフを持っている人とない人でした。まだ使いきりカメラもない時代でしたから。ポケットサイズは、携帯の延長の高画質 デジ一眼も安くなってきた今 GR DIGITALは異色の存在なのかもしれませんね。
書込番号:5093329
0点

今日、RG DIGITALを購入致しました。
まだ、試写はしていませんが毎日持ち歩きように購入致しました。
5D,20D,D1XでRAWで撮っています。コンパクトカメラでRAW撮影できるので期待しています。ファインダーが無いので天気の良い日など液晶が見えないのではないか心配です。
皆様はどの様に撮影しておられるのでしょうか?
書込番号:5096056
0点

ご購入、おめでとうございます。
晴れた日の液晶は、見えないこともありますね。
そういうときは、あきらめて、だいたいで撮影してます。
ノーファインダで撮影することも多いんで、あまり気にしていません。
それに、撮影してすぐに、日陰で画像を確認しますので、気に入らなければ、再度撮影できますからね。
書込番号:5096289
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
諸先輩方!
GR Digital の 画像設定 は どのようにされていますか?
オリジナルで 2つ 保存できますが、
どうも 迷いがでてきまして・・・。
現在、
コントラスト ー2
シャープネス +1
色の濃さ 0(センター)
先日 全て、「普通」で撮影したものと、上記で 比べてみた所、
大きな差がでていないような(私の見る目の問題か?)
そこで 皆様の 設定 参考にさせていただければと思いまして・・・。
おヒマなとき 宜しくです。
0点

ぼくはコントラスト -1、露出補正 -0.3です。
書込番号:5085807
0点

やはり、マイナス補正が基本ですかね。
あまり書き込み無いようなので、頑張って JPEG 納得のいき設定探します。(^_^)
赤ん坊少女さん 書き込みありがとうございました。
書込番号:5091960
0点

失礼。ぼくの設定は
コントラスト -1ではなく、シャープ -1です。
どうでも良いですね。好みですよね(笑)。
書込番号:5095696
0点

記録時間が長過ぎて、調子狂うなーと思いながらも
RAWで記録するので、画像設定はしてません。
なので、カメラ本体の設定でどれほどの違いが出るのかわかりませんが、
シャープネスについては、画素数が多くて、画像サイズが大きいので、
等倍で多少違いがあっても、普通に見るサイズでは、あまり関係ない気がします。
コントラストなど、すべていじくりたおして、必要な画像サイズに出力してから
最後にシャープネスを操作した方が好みの感じに仕上がるので、
操作しやすいように、カメラ本体の設定は、0かマイナスが
良いのではないかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:5097546
0点

ご存知だとは思いますが、補足です。
> RAWで記録するので、画像設定はしてません。
RAWは文字通り生なので、画像設定は反映されないというか、関係ないからです。
もちろん、同時に記録されるJPEGには、画像設定が反映されますが、
私はプレビュー用と考えているので、画像設定は変更しておりません。
男らしく、一発で決めようと思うなら、
いろいろ試してみた方が良いと思います。
書込番号:5097582
0点

そう思います。
スナップショット専門なので RAWは使わないけれど、JPEGでリタッチ前提ならマイナス設定は有効と思う。
ぼくの場合、リタッチはほんの気持ち程度なのでA全て標準でも良いのですが、シャープと露出のマイナス設定が良いように感じます。
書込番号:5097730
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして、かんぱいと申しますます。最近までixy60を使ってたのですがカメラに興味が出てきました!そこでペンタックスist系かGR-Dで迷ってます。主に人物撮影でL版ぐらいにしかプリントしません。やはりL版だとしても写りはかなりちがうものなんでしょうか?
0点

写りというか…撮影の自由度が違うでしょうね。
GR-Dだと28oとワイコン使っての撮影しか出来ないのに比べ…一眼ではレンズ交換によって色々な撮影が楽しめます。
書込番号:5079962
0点

こんばんは
以前書いたコピペのアレンジですが、
デジ一とレンズ一体型の大きな違いは次の通りです。
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、一体型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景をぼかしたいときはデジ一が有利です。GRDは手前から奥までシャープに撮りやすいです)
2)高感度対応力(ノイズ感などデジ一が有利)
3)レンズ交換の可否などの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(一体型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(一部例外を除く。一体型が有利)
6)ファインダーの見え方(デジ一の方が見やすいですが、視野率100%のものは高価。GRDは背面液晶のみ。オプションあり)
7)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一を除くと一体型が有利)
8)標準状態でのマクロ機能(一体型が有利)
その他動画機能などは必要度によって判断が分かれます。
GRDが単焦点であることと、デジ一にズームレンズをセットした場合の利便性をどのように考えるかも大きなポイントになります。
画質面のちがいは、多くの作例を見比べて違いが感じられるようならそれが違いです。もし、よくわからなければ好みの傾向で考えてもよいのではないでしょうか。
厳密にはデジ一はレンズ次第という面もあります。
(ソニーのR1は上記説明の例外としてください)
書込番号:5080123
0点

かんぱいさん、おはようございます。
写画楽さんのアレンジはよくまとめておられ、適切ですね。
迷われておられる理由をもう少し具体的にいただけると意見も述べやすいのですが…。
主に人物撮影とのことですが、人物(お子様主体を別といたします)の場合、背景を整理しながらぼけ味を出したいのであれば、一眼が選択肢と思います。
お子様主体であれば、記録性重視で(すでにixy60をお持ちですから、それを補完される形で)広角のGR-Dが当てはまるかと思います。
広い風景を好まれるようでしたらGR-Dがよいかと思いますが、人物を学ばれるようでしたら、一度一眼を手にされるのもよいかと思います。
私の勘ですが、多分両方欲しくなるのではと……。
写りの違いは、上記のように比較の基準をある程度はっきりさせないと、混乱のもとになりますね。
私もL版(&1/2L)を楽しんでいますが、このサイズならキリンかアサヒか、仏蘭西ワインか伊太利亜ワインかの世界ですね。
カメラに興味が出てこられたところのようですので、時には失敗も愉しむ覚悟で、写真生活の広がりを期待して前に進まれたらいかがでしょうか。
書込番号:5080194
0点

当分の間、IXY60をワイド端のみで使ってみて不便に感じなければ、DR-Dの
選択もありえますが、普通はズームがないと不便だと思います。
書込番号:5080330
0点

2つ持つのが、一番です。(^_^)
デジタル一眼レフ 出せない所もありますので・・・。
21mm となると、さすがにデジタル一眼レフでも 深度が深くなりますので、
通常の撮影(風景とか建物とか)では、画素数が同じであれば「差」は
少ないと思います。(特に L版では)
レンズを使い分けるようにカメラも適材適所で使い分けるのが 正解かと思います。
※ 予算の事は 全く無視してまーす。
書込番号:5080444
0点

かんぱいさん。こんにちは
確かにE-20 & E-1さんのおっしゃるとおり両方が理想ですね(笑)双方にそれぞれのメリットありますしね。
ただ、どうしてもどちらかということならデジ一をオススメします。
一番の理由はかんぱいさんが「カメラに興味が出てきました!」書かれているからです。
もちろんGRーDでもカメラ、写真のことは勉強できますが、一眼で色々なレンズを使われて、被写界深度や焦点距離による画角の違いなど経験されると写真撮るのが楽しくなりますよ。
特に人物撮影されるのであれば、一眼のボケ味はGR−Dではなかなか味わえません。
GR−Dの画質に惚れ込んで一眼持ってなくてGR−D買った友人もいます。それはそれで十分楽しめてるようです。
が、カメラに興味が出てきてカメラについて知りたいのであれば、一眼の方がいいかと思いますが...
かんぱいさんのカメラ暦や知識がわかりませんでしたので憶測で書いてしまい申し訳ありません。
書込番号:5081272
0点

今買われるのでしたら、どちらかと言えば一眼レフになさるべきかと。
GR-Dでは被写界深度が深過ぎて洒落たポートレートに仕上げるのは考えられません。人物撮影を主体となさるのなら35mm換算で100mm以上ないと後悔なさるものと思われます。
仮に女性の顔を被写体になさる場合、背景もハッキリ写ってしまうと美しさが映えませんね。更に瞳だけにピントを合わせて顔全体としてはソフトフォーカスになるように写そうと思っても広角レンズではどうしようもありません。
確かヒトの視界と同程度の画角が得られるレンズは35mm換算で焦点距離50mmだと教わったような気がします。一眼レフに限ったことではありませんが、人物撮影でカメラの面白さを味わいたいのでしたら先ずは50mm〜300mm程度のレンズで愉しまれることをお薦め致します。
そうして充分堪能なさった上で、広角レンズで風景写真を遺したいと思われる頃にはGR-Dも銀塩GRに匹敵する程の美しい写真が遺せるようにバージョンアップするのではないかと期待しております。他のスレにも書きましたが、GR-D_2が出たら直ぐに買い換えようとお考えでない方、他のカメラと迷っておいでになる方には今のGR-Dはお薦め出来るものではございません。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:5083444
0点

皆様ありがとうございます!ペンタックスの一眼か安いフィルム一眼買ってみようかと思います!あとコンデジで背景がよくボケるのはやはりGR-Dですかね?
書込番号:5085011
0点

こんばんは
レンズ一体型で背景をぼかしやすいものは、例外的にソニーのR1しかありません。
これは撮像素子がAPS−Cに準ずる大きさです。
その他のものでは、
高倍率ズーム機でテレ側があまり暗くならないものという前提で、
バストアップの構図なら、テレ端で遠景の背景ならある程度ぼかすことはできます。
背景ボケ重視なら、デジイチに明るいレンズを選択した方がよいでしょう。
書込番号:5085106
0点

友人が購入したGR-Dで遊ばせてもらいました。
マクロではボケますが、それ以外はボケにくいと思います。
「一眼が欲しいが、持ち歩くとは思えない・・」
ってのが友人がGR-Dを選んだ理由でしたね。
素晴らしいカメラだと思いますが、背景ボケをしたいなら一眼かと思います。
書込番号:5085210
0点

そうですね、背景ぼけをお考えのようですので、まずは一眼のご使用がお勧めでしょう。
一眼テレ(&マクロ)のとろけるようなぼけ味は本当に気持ちのよいものです。
実は私もフィルム一眼でぼけ味を堪能した後、今はちょっと揺り戻し状態です。
最近はぼけの苦手なコンパクトデジカメで、出来るだけ自然に煩雑なものを背景に撮り入れて、雰囲気を愉しむようにしています。
でも、一眼を経験したからこそワイドの愉しさが味わえるようになれたのだと実感しています。
書込番号:5085757
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初めて書き込みさせていただきます。
最近GR DIGITALを購入し、色々撮影してみたのですが、プレビューで見た感じと、PCにファイルを取り込んで見たのとでは全く色やコントラストが違います。
以前持っていたcanon IXY DIGITALではそんなことがなかったのですが…
また、撮れた写真が全体的に赤っぽいんです。
これもIXYと比べると全く違い、IXYの方が実際の色に近いようです。
これはリコーの仕様なのでしょうか?
説明書を読みながら色々設定を変えてみているのですが、全くうまくいきません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

液晶は参考程度に、
またディスプレーの調整も色々有るでしょうから。
書込番号:5059134
0点

液晶の色合いはあくまでも参考程度です
液晶モニターは紫色の再現悪いです
書込番号:5059215
0点

これは十分に整理してかからないと難しいかも。
一つ目はカメラ液晶とPCモニターのみえかたの違い。
二つ目はPCモニター(カメラ液晶か)でみると赤に傾いてる
三つ目はそれぞれIXYでは目立たない。
原因は幾つも考えられますし、
その原因から考えつく解決策もありそうなのですが。かなり困難ですね。
三つ目についてはIXYはわかりやすい色合いに撮れるので、このように言う人が私の周りでも多いです。
二つ目についてはサービスでカメラのホワイトバランスを確認すると良いかしら。
書込番号:5059284
0点

過去ログにメーカーに調整に出すと、マゼンダかぶりが改善した。
ってのが有りましたけど。。。
書込番号:5060769
0点

うさみっふぃーさん
マゼンタの調整は、銀座サービスがすいていれば 10分かからない作業で、
完璧に OKゾーンに直ります。
液晶とPCでの差は、当然あるのかと思いますよ。
カメラの液晶は、あくまでも構図の確認用かと・・・。
それと、PCの画面も ちゃんとキャリブレートされているものなのかどうかでも、
印刷結果ともずれがあるものかと。
書込番号:5061222
0点

うさみっふぃーさんさん:
はじめまして。
カメラ側に関してはみなさんおっしゃられているようにサービスに持ち込まれてはどうでしょうか?それでおかしいかどうかすぐわかりますね。
それと、PCディスプレイのキャリブレーションがきちんと行われているかどうかという点も問題ですね。
両方ともきちんとした状態でもLCDとディスプレイでは差が出ますがそれでも両方ともきちんとした状態になっていれば色再現が想像出来ますから。。。
GRDはいいカメラですよ!!
書込番号:5064110
0点

みなさんのアドバイス通り、リコーに問い合わせてみました。
本当はすぐにでもカメラをもってサービスに行きたいのですが遠いので、
メールで撮影したデータを送り、確認していただいたところ、
やはり赤いようで、修理に出すことになりました。
画面の写りはあくまでも確認なんですね。
IXYがPCモニターや印刷に近いプレビューだったので、
それが当たり前だと思っていました。
まだ買って日が浅いので、早く使いこなせるようになりたいです。
すぐに修理ださなきゃ!
みなさんのおかげで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5064465
0点

うさみっふぃーさん、皆さん、私も参考になりありがとうございました。
私の場合、グリーテングカードにすることが多いので、印刷したときの色合いやコントラストが液晶やPCモニターと違っていたりして、悩ましいですね。
そんなときは、印刷結果ができるだけ自分のイメージに合うように、やむをえず補正を掛けます。
私はカメラはGX8、PCモニターはNEC、プリンターはCanonですので、マッチングの問題があるのかも知れません。
IXYは使ったことがありませんが、Canonさんはカメラ(液晶)とプリンターのどちらも扱っているので、自社同士のマッチングに気を使っておられるのかも。
書込番号:5083124
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
この機種って、やたら値段が高いです。
GRレンズだから?
いまいち疑問です
これってホントにリコーが作ったんでしょうか
サンヨーのデジカメ工場の生産ラインに乗ってる気がする。
デジカメはコンカメのようにレンズだけでは語れない
0点

サンヨーもOEMが減ったのか業績が悪いようですね。
6月号の「特選街」の画質評価は、たしか「7」であまり評価されて
なかった気がします。
ちなみに、IXY70は「9」だったような・・・(記憶ちがいかも?)
書込番号:5050809
0点

ごまみそずいさん、こんにちは。
私の友人はサンヨーのデジカメ開発にいますが、サンヨーがリコーのデジカメを作った事はないとはっきり言ってました。
コンデジもレンズによってかなり画質が違います。
特に逆光での撮影はレンズによる差はかなりでます。
GR DIGITALはかなりいいですよ、もっと勉強しましょう。
書込番号:5054043
0点

生産量が少ない商品は必然的に単価が高くなりますね。
書込番号:5054998
0点

友人が所持しています。
値段に見合った性能があるかは分かりかねますが、
値段に見合った愛着を持って楽しんでいるようです。
ちょっと借りてみたのですが、使用感が素晴らしいと感じました。
私はD70s所有者ですが、このカメラが素晴らしいと言う方々の気持ちは良くわかります。
上手くは言えませんが、持っていることに対しても、撮っていることに対しても満足感が高いカメラだと感じました。
書込番号:5055154
0点

ごまみそずいさん
確かに 購入し 開封したときは 高い! と思いました。
貧弱なストラップ メモリーカードが付いていない等(まあ その分安くしてくれれば不要ですが)
でも 使ってみると こんな使い勝手の良い 写りも満足がいきました。
どちらかと言えば 望遠派でしたので 28mmは新鮮で今ハマっています。
手放したくない コンデジです。
書込番号:5055601
0点

私はD200の愛用者ですが最近デジタルカメラのサブとしてGR-DIGITALを購入しました
第一印象はすごくクリアーな写りになることです
ニッコールのズームレンズより上かも・・・
使用感も相通じる物があります
まだ使いこなす処まで行っていませんが今のところ十分満足しています
どんなカメラでも欠点をつつくと色々あると思いますがそれ以上に自分の感性に合えばそれで良いのではないでしょうか
やはり、自分の物として使ってみて感想を述べて頂きたいと思います
書込番号:5055649
0点

確かにデジカメはレンズだけではないですが、カメラライフさんのおっしゃるように、レンズの違いは画質に出ますから。
値段が高いのは、レンズ、金属ボディ、小型化にお金がかかっているからでしょう。しかも、製造が少ないので仕方ないかもしれませんね。
ただ、所詮、趣味の物なので、高くても持っている本人が、それで納得できるなら、値段は関係ないですし、納得できない人は買わなければいいだけのことで。
とは言うものの、ここに来る人は、GR Digitalに興味があるから来ている訳で、どうしても評価が甘くなりがちだと思います。と言う訳で、ユーザーレビューに厳しく評価してきました。
書込番号:5058024
0点

えぇ〜、僕はGR digitalを最近購入しまして、現在使っておりますが、十分そのお値段に見合った性能と機能を備えていると思いますよ。
お値段は現在のコンパクトデジの相場からすれば確かに若干の高価さは感じますが、やはり高価なのはGRレンズだとは思います。
ただ、機能の面から見ても大変高価なデジタル1眼レフにも劣らないものを持ってますよ、GR digitalは。
サンゴー換算で28mmという広角単焦点レンズがもつ限られた画角という点はありますが、外部ストロボ、例えば大型のストロボであってもXシンクロの接点を備えてますので十分スタジオでの高度な撮影にも応じてくれます。
つまりはレンズ性能を含め写真家としての仕事でも使える機能を十分に満たしているカメラだと思ってますよ。
限られた画角という点を除けば、機能面でこれほど充実したコンパクトデジは現時点では有りませんね。 汎用性はピカイチです。
ちなみにレンズの描写力の影響はフィルムカメラのそれと何も変わりません。
そのまま、画像として反映されます。
それが高画素機になればさらにレンズ性能が影響するところは大きくなってゆきます。それはフィルムカメラでも同じでしたよね?
800万画素と言えば、正直35mmフィルムの解像度を既に超えておりますので、敢えて中判と比較させて頂きますが、フィルムカメラで中判のレンジファインダー機を非常に高価なお値段で買ったと考えれば、GR digitalはむしろ安い買い物と言えるのではないでしょうか。
書込番号:5060875
0点

わたしも三月に頑張って買いました。
安心して撮影できる歪まないカメラです。大きく伸ばして楽しんでいます。
全然高くないです。撮っていて楽しくてしかたありません。
書込番号:5072283
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
単四エネループでどれ位撮れるか実験してみました。
実際の使用とは条件が全然違うので、全く参考にはなりませんが
報告致します。
撮影条件
・フラッシュ無し
・液晶ON
・画質 F3264
・F2.4 SS1/25 ISO64
・インターバル撮影 間隔5秒
・SDカード512M(高画質で実験を始めてしまったので157枚撮る
ごとにフォーマットとインターバル設定のやり直し)
結果
・471枚目でバッテリーマーク1個減
・660枚目でバッテリーマーク2個減
・683枚目でバッテリー警告が出て自動的に電源OFF
あまりにも枚数が伸びたので途中で、実際とはかけ離れた無駄な実験をしてしまったと後悔しましたが、一応最後まで実験を続けてみました。
この掲示板で170枚ぐらい撮れたという報告が過去に有ったので
実際はうまく使ってそれぐらいじゃないかと思います。
0点

eneloop、かなり良いみたいですね。
参考になりました。
ご苦労さまです。
書込番号:5045195
0点

新品時は全く問題ないですね。
使用方法にもよるでしょうけど、あとは半年後、一年後で持ちがどうかわってくかでしょうか。
書込番号:5045603
0点

ニコン富士太郎さん
ウェルビさん
無駄実験をお読み下さって有難うございます。
あまり参考にはしないでください。
インターバルの間隔を4分に変えて再び実験したところ
前回とは大きく違う結果が出ました。
なんと、23枚目でバッテリー警告が出て自動的に電源が切れました。
時間的には1時間半位だったと思います。前回の実験も1時間から
1時間半位だったと思いますので、液晶の表示時間が撮影枚数に
大きく影響してくるのだと思います。
普段は、こんな使用方法で使うことは無いでしょうが使い方
によって撮影枚数がこんなに違うということが分かったので
少し収穫でした。
ところで、インターバル撮影を始めて30分ぐらいで1度勝手に電源が
切れてしまったのですが(バッテリーマークは満タンで警告も出なかった)
なんだったんだろう?いまだに疑問です。
書込番号:5046188
0点

Blackjack777さん、こんにちは。様々な実験ご苦労様です(笑)
私も、かつてCaplio G4wideで自分の寝相を記録しようと実験したことがありましたが(15分ピッチでフラッシュ、液晶はOFF)ほんの数ショットでバッテリーが上がったのかまったく写っていなかった記憶があります。ものぐさな自分はその後追跡調査もしていませんが、できましたらロングインターバルの事象についてもう少し調査していただけませんか(ずうずうしいお願い(汗))
インターバル撮影の機能は結構遊べます!他のメーカーの機種での採用率はわかりませんが、RICHOは好きですよね。GRブログで“ぐう☆せんめい”さんが最近面白い作品を発表していますし
http://boomove.com/weblog/gokigensan/2006/05/post_155.html
(ぐう☆さん、勝手にリンクしました)
http://araumi.exblog.jp/2201964/
私もたまにそれを使って遊んでいます。工夫のしがいがあります(笑)
書込番号:5049452
0点

アウトフォーカスずヒルさん
こんにちは。ブログ拝見致しました。
アイデア次第で面白い写真が撮れますね。
ロングインターバルやってみました。
フラッシュ無し、液晶ON、間隔30分で
撮影枚数3枚、電源が切れるまで1時間〜1時間10分位
フラッシュ無し、液晶OFF、間隔15分で
撮影枚数8枚、電源が切れるまで1時間45分〜2時間位
液晶OFFだともっと延びると思っていましたが、予想していたほど
延びませんでした。私も自分の寝相を撮ってみましたが最後の2枚が
全く同じ寝姿で笑えました。
書込番号:5050876
0点

Blackjack777さん、早速の実験報告ありがとうございます。
やはり長時間のインターバル撮影は無理なのでしょうかねぇ〜少し残念です。
書込番号:5053859
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





