
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月13日 21:40 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月13日 01:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月10日 22:45 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月9日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月9日 14:28 |
![]() |
4 | 9 | 2006年1月8日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
年末に購入しましたが、やはり内蔵ストロボでは光量不足のため、結婚式などの室内の広い場所では使えそうにありません。そこで外付けストロボの購入を検討しているのですが、リコーの推奨するシグマのストロボを使われている方がお見えにになりましたら、レポートお願いできないでしょうか。
私としては、ガイドナンバー25くらいのもっとコンパクトなストロボがあったらなぁと思うのですが・・・でないかなぁ。
0点

結婚式などの室内の広い場所では単に遠くのものを写すというのではなく背景とのバランスを使うということだと光量もさることながらスローシンクロを使うということになるのだとは思います。
背景の距離にもよりますが、そういう意味では単にシグマのストロボを使うだけでは解決にはならないかもしれません。
シグマのストロボはGRデジタル本体よりも大きく重いので私はとても使う気にはなれません。
コンパクトなストロボとしては私はパナソニックのPE-20S(28mm用のパネル使用でGN14)という小型のオートストロボを持っているので今度これを使ってみようかと思います。
ISO100だとF4にあわせてオートで撮影するかマニュアルでの設定になります。
ということで今自分の部屋で使ってみましたが十分使えますね。
スレーブ発光も可能なので内臓ストロボとあわせて20ぐらいにはなると思いますが、その場合にはホットシューにつけるとストロボ同士がぶつかりますのでホットシューでは使用できません。
書込番号:4729933
0点

もしもわたしがGR−Dを持っていて 結婚式に撮影するのなら
ウケを狙って こんなのを使いたいですね〜〜
G-Flash http://www.sunpak.jp/products/g_flash/main.html
GR-D使いの人ならばこだわりを持っていらっしゃるのではないかと思います^^
そんな使い手がカッコが悪くなるような 外付けストロボはダメダメ〜〜♪
他の人が見て 「おおっ 何だあのカメラ ストロボ すげ〜〜」と思えるものでないとね^^
難点は実売が高いでしゅ〜〜^^
書込番号:4730000
0点

昔のマグネシウムのフラッシュみたいに傘のついたフラッシュがあったはずなんですが見当たりません、
グリップタイプですがコンパクトでデジカメに使うのにいいかな?と思っていたのですが、
どなかた行方をご存知ではありませんか?
書込番号:4730424
0点

to [4730424] 適当takebeatさん
シャランのオプションであったやつかな〜?と推測します。
[Mストロボforクラッシック]
http://www.sha-ran.co.jp/net-shop.htm
ここの中段にあるやつ・・・違っていたらごめんなさいm(--)m
書込番号:4730569
0点

fioさんこれです、ありがとうございます、
おかげさまでその後追加検索しましたが、写真を見る限りカメラ底部の専用接点を使うようでした、残念、
昔はカコからコンパクトなグリップタイプのストロボがあったのですが、
今はなかなか小さいグリップタイプが見当たりませんね。
書込番号:4731269
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
内蔵ストロボを使用した撮影時に被写体が近いと白く顔などが飛んでしまいますが、どなたか上手な撮影方法を伝授願えませんか?シグマの外付けストロボを使用すればそのようなことは起こりませんか?ストロボを使用して出来上がった写真が他の一般的なコンデジに比べて劣ってしまうのがとても不甲斐ないので・・・。
0点

ストロボの前にティッシュなどで、
少し光を遮るっていうのはどうかな?
書込番号:4716722
0点

モードセレクトに夜景モードなどがあればそれを使って
みてはどうでしょうか?
多分シャッタースピードが下がって手ブレする可能性が
ありますけど…
2秒セルフなどを併用してみて下さい。
ストロボの調光機能があれば被写体にうまく合わせて
くれると思います。
ちなみに自分はキャノンのA620での確認ですのでGRに
当てはまるかはわかりません。
あとストロボの調光モードって無いですか?
A620にはありますんでシンクロの時に何度か調整して
好みにしているんですけど…
書込番号:4716827
0点

・ISO感度を下げる
・絞りを絞る(大きなF値にする)
あと、取扱説明書で「調光範囲」が書かれていますよね?
それを越えて近づいてます?
ならば、ティッシュなどで減光するのも有効ですね。
撮影して直ぐに確認できるのですからどんどん設定を変えて下さい。
書込番号:4716891
0点

シグマのストロボは、マニュアルでちゃんと設定してやれば適正になるでしょうが、
文面からは無理な(かたの)ような。。。
書込番号:4716930
0点

極端に近いなら、マクロモードをONされてみては如何でしょうか?
一般的にコンデジは、マクロモードをONにして発光させようとすると、
大きな絞り値を選択するようになっているものが多いようですが・・・?
--------------
ストロボの発光量制御の範囲に限度があるので、近付き過ぎると
調光しきれなくなって、仰るような現象が生じます。ストロボ撮影では、
離れすぎも、近寄りすぎも厳禁です。制御法や制御範囲を特別に工夫
したカメラでない限り、この点は、どんなカメラでも同じ問題が生じます。
書込番号:4716936
0点

上で皆さんがおっしゃっているとおり、
・マクロモード
・スローシンクロモード
の2つを状況に応じてうまく組み合わせるといいですよ。
(GR DIGITALのフラッシュ、特に劣っているということはないと思いますよ。標準では強めなだけで(^_^;)
マクロモードは、特に被写体が 1m以内にいるような時に効果があります。マクロ時のフラッシュの調光はコンデジとして優秀な方だと思います。(フラッシュの強さが調整されます。ただしピントが外れてるとメチャクチャになります。)
スローシンクロモードは、被写体と背景の明るさが大きく違うとき(夜景とか逆光とか)に両方をきれいに写すために重宝します。
書込番号:4718941
0点

フラッシュ撮影での白飛び防止、あるいはより自然な感じにするために、フィルムケースやトレーシングペーパーをフラッシュにかぶせている人がいますね。
私もフラッシュを使うときはあんまり寄れないのが不満なので、真似したいと思っているのですが、GRDの場合、フラッシュがポップアップ式で細工が難しそうです。
どなたか、良いアイデアお持ちであれば公開していただければ幸いです。
書込番号:4719030
0点

私の場合,
他社機…たとえば,キヤノンのPowerShot S80では,内蔵ストロボを使用すると,基本感度で,シャッタースピードが1/60秒となります。GR DIGITALでは,1/30秒です。これが不満で,いつも,内蔵ストロボを使用するときは,Mモードで,シャッタースピードと絞りを調整して使っています。
Mモードで撮ると,自分の思うようなストロボ撮影ができますよ。お試しください。
書込番号:4719052
0点

>花の街さん
私は同じ不満をあまり感じていないようなので試してはいませんけれど(好きなモードとか露出とか絞りとかが違うのでしょう。)
貼りっぱなしでよろしいのなら、メンディングテープはいかがですか?
書込番号:4721754
0点

>ストロボの前にティッシュなどで、
少し光を遮るっていうのはどうかな?
昨夜一寸やらないといけない事あったんでやってみたんですが、
余りいい結果でなかったので、撤回致します。
書込番号:4721875
0点

ぼくちゃん.さん
ティッシュで全体を覆うよりも、ストロボの中央部のみをマス
キングする方が、手軽でイイ感じになる時がありますヨ(^^;)
表面全体がギザギザしたアクリル板を切って、簡易ディフュー
ザーみたいなものを作ってみたことがありますが、中央部への
配光が多く、均一になりませんでした。
ストロボによって違うかも知れませんが、ストロボの中央部のみ
ディフューズするか、マスキングした方が、ムラが少なくなること
もあるようです。全体を覆うより、光量落ちも少なく済むと思います。
書込番号:4722178
0点

皆さん、御意見有難うございます。
マクロ・モードとスローシンクロの活用やティッシュの利用など大変参考になりました。いつもは1Ds MK II+580EXの自動調光で十分な結果を得ているので、それに慣れてしまいました。たまに自分好みのライティングにしたい時のみマニュアルで調光しますが、それ以外は全て機械に頼っていたのがダメみたいですね。皆さんの御意見を参考にさせて頂き、これからも撮影に励みたいと思います。
書込番号:4722362
0点

IXY Digital、キスデジNと併用していますが、キャノンの2機種に比べてGR Digitalのストロボの調光精度は低いというのが私の正直な感想です。一度、サービスセンターに相談してみようかとも思っています。
書込番号:4724178
0点

GRDも含めてですがRicohのデジカメのストロボの調光方式は、他の多くのデジカメの調光方式とは違っています。Canon機を含む多くのデジカメは、ボディのどこかに取り付けてあるセンサー(一眼のTTLの場合はレンズを通った光を受光)で受光しながら発光量をコントロールしていますが、Ricohのデジカメはフォーカスした時の距離のデータを基に発光量を制御しています。
どちらが良いかは一長一短です。自動調光は、被写体の色によって調光量が左右されます(このことはストロボ無しの普通の調光の場合と同じです)ので、厳密には被写体の色によって調光量の補正をしてやる必要がありますが、Ricohのような距離制御の場合は被写体の色の影響を受けません。その代わり、フォーカスが不正確だとストロボの発光量もその影響を受けてオーバーになったりアンダーになったりします。
私もGX、GX8、GRD、とRicoh機を使い続けてきていますが、初期のGXの調光は本当にひどいもので、上手く制御してくれる確率は1/4〜1/3程度でした(つまり、ほとんど使い物にならなかった)。GX8、GRD、とその精度は段々良くなってきています。私の理解では、フォーカスの性能が段々良くなってきているのだと思っています。でも確かに、GRDでも時折はずすことがあるのも確かです。このような場合はもう一度フォーカスをやり直してみたりすると上手くいったりします。デジカメ、特にコンデジの利点でもありますが、被写界深度が深いという特徴があります。フォーカスがいい加減でもピントがあってしまうのですが、ストロボの調光に関しては(Ricohのような方式の場合は)このことが裏目に出ます。デジカメは撮った結果をモニターで直ぐに確認できるという大きな利点がありますので、それを積極的に上手く利用すると良いと思います。
長いコメントになってしまってご免なさい。
GRDで撮った写真を以下にアップしています。ストロボを使った写真は少ないです(ほとんど無かったかもしれません)が、よろしかったらご覧下さい。
http://westwoodneko.blog42.fc2.com/
書込番号:4729683
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんにいろいろご相談させていただいた結果、とうとう年末に買ってしまいました!ちなみにロット番号は0011####です。
遅ればせながらですが、恩返しつもりで私なりのレポートを・・・。
1)ホールディング
初めて持ってしっくりかっちり手に収まります。手振れしにくいのはもちろんですが、なんというか、構えていて楽しいです!撮影にストレスがありません。ただし、フラッシュをオートにしていると、左手の下からフラッシュが持ち上がってびっくりさせられます。位置的にはしょうがないのですが。
2)画質
サービス版でプリントする限り、メインで使っているD70と比べて遜色ないです。4つ切りでも十分いけます。落ち着いた色合いも好みです。個人的には派手目なキスデジよりはずっと好きです。ただし白飛びはしやすいかも。でもこれはダイナミックレンジの狭いコンデジではしょうがないですよね。マイナス補正や日中シンクロを上手に使っていきたいです。ISO感度も私の基準では400までなら実用範囲。
3)バッテリー
旅行に行かない限りは十分実用性能を満たしています。個人的にはあと30gくらいは重くなってもいいからもう少し余裕がほしかったけど。(ちなみに、メディア、バッテリー込みの重量はF11と同じ200gです)
4)レスポンス
起動もAF速度も速い方だと思います。もちろんD70より遅いけど、カメラの性格からストレスは感じません。ただ、スポットAFに切り替えるとマルチより遅くなるのはなんでだろう。個人的にこだわりのある半押しやレリーズの感触も許容範囲。
5)操作性
使いやすいです。特に露出補正はGR1並みにいいですね。ADJダイヤルもいい感じ。ADJダイヤル押し下げで呼び出した項目を、ADJダイヤルで格納できるともっといいんだけど。ファインダーがないのも、(私にとっては初めてのファインダーのないカメラですが)思ったよりすぐに慣れました。
そんなわけで、細かい点は別にして不満点はほとんどありません。敢えて言えば、記念撮影を通りすがりの人に頼む時に、広角なので小さく写るのと、フラッシュをあらかじめポップアップしておかないと指にかかってしまうことくらいかな?
とにかく一言で言えば撮るのが楽しくなるカメラ、ということにつきますね。私は特にカメラマニアではありませんが、写真を撮るつもりがなくてもつい手にとってしまいたくなります。
以上、迷っている方の参考になれば幸いです。
0点

ご購入おめでとうございます〜。レポート…私も,全く持って同感です。すばらしいカメラだと思います。愛用しています。
書込番号:4719121
0点

GR-Dご購入おめでとうございます。
この機種の画像紹介は、少ないようですから、できれば画像紹介スレッド
に画像をアップしていただければ、ありがたいと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4519776&ViewLimit=0
書込番号:4719145
0点

ご購入おめでとうございます。
私も元旦に購入してから毎日持ち歩いています。
一眼だと撮ろうと思わなかった物まで撮りたくなってしまうカメラですね。
一眼ではRAWで撮ってますが、GRDではJPEGで一発勝負な感じで撮ってます。
書込番号:4723994
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初めて投稿させて頂きます。
先日GR DIGITALを購入して、現在いろいろといじっている段階なのですが、操作ボタンを押しているときにふと気になったことがあります。
操作ボタン、特に液晶に近い再生ボタンを押すと、液晶画面の右枠周辺がにじむのです。
かなり弱い力で押してもにじんでしまうので、少し心配になってしまいます。
十字キーを押してもにじみます。
ボタンを押すことでフレーム周辺が液晶を圧迫しているのだと思うのですが、、、
以前PentaxのOptio S5zを購入した際にも同様の症状でお店に交換してもらったのですが、交換後にはこのような症状は見られませんでした。
ある程度個体差があると思いますが、みなさんのカメラはいかがでしょうか。
一通り過去ログは読ませて頂きましたが、もし既出の質問でしたら申し訳ありません。
0点

worldcongress.co.thさん、お返事ありがとうございます。
そうですか、、、当面撮影に問題はありませんが、私のGR DIGITALだけの症状であれば一度お店の方に相談した方が良さそうですね。
書込番号:4718527
0点

私のGR−Dも購入当時からにじみます。
でも操作するときだけ滲むので(その他は
問題なし)気にしないで使っています。
思うに、操作スイッチと液晶パネルは
同じ基板に乗っていてスイッチを押す
ストレスで液晶に力がかかり滲むように
見えるのではないでしょうか?(液晶
モニタなんかも指で押すと滲むような
感じになりますよね?それと同じ感じは
ありませんか?)
書込番号:4719399
0点

>思うに、操作スイッチと液晶パネルは同じ基板に乗っていてスイッチを押す
>ストレスで液晶に力がかかり滲むように見えるのではないでしょうか?(液晶
>モニタなんかも指で押すと滲むような感じになりますよね?それと同じ感じは
>ありませんか?)
かちゃくちゃねぇさんのおっしゃるとおり、指で直接押したときと同じような
感じです。
末永く使いたいので、使っているうちに液晶が故障するのではないかと少し
心配しているところです。
もし仕様の範囲内であれば納得するしかないのですが、、、
みなさんがお持ちのGR DIGITALはいかがでしょうか。
もしよろしければ教えて頂けると幸いです。
書込番号:4720167
0点

自分のをいろいろ試してみたのですが、そのような症状は全く
出てません。少し強めに押してみても、全然問題ありません。
一度相談してみた方が良いと思いますよ。
書込番号:4720341
0点

私のもボタンでは、強めに押しても症状が出ませんでした。液晶周囲の枠を押さえると多少なりますが、影響のない普通の範囲だと思います。初期不良かどうかの判断にして下さい。
書込番号:4720485
0点

補足説明ですが、僕も症状が出ると書きましたが
画面いっぱいに白っぽいものを捕らえてかなり
シビアに見ないと出る事がわからない程度です。
ですから個人の感覚量の違いで仮に症状が出ていても
判らなかったり他の方から見れば判らないような
症状をシビアに見ているだけかもしれません。
自慢でもなんでもありませんが以前、仕事で車等の
外装部品の品質管理(主に見栄え品質、電気関係の
開発等を行っていた事もあり)を行っていたので
自分の場合はかなりシビアに見えてしまっていると
思っています。ですので販売店やメーカーに相談して
いないのです。(所謂、過剰品質になっちゃいますので・・・)
書込番号:4720620
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
本日、購入店に相談にいきました。
結果から述べますと、本体のみ交換という対応をいただきました。
ただ、交換後の液晶も若干ですが、にじみは生じます。
交換前に比べると随分よくなったので、相談してよかったと思います。
しかし、交換という対応にたどり着くまで紆余曲折ありました。
展示品のGRやNikonの入門機の液晶フレーム周辺を無理に押して、どのデジカメにも見られる症状であると説明されたりしました。
とにかく、操作ボタンを押しただけで滲むことはなくなりましたので安心しました。
みなさまにご回答いただいたおかげでお店に足を運ぶ決心ができ、大変感謝しています。
誠にありがとうございました。
ちなみに、交換前のシリアルナンバーは00111***、交換後は00106***でした。
書込番号:4721150
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
一代目は中の振り子レンズが所定の場所に置かれず
電源ONと同時に液晶画面では絵にならないボケが
数度に一度は・・ボケたままの写真でした (笑)
二代目は例の如く内部レンズにゴミが有って
黒いボケの様なのがそしてダイヤル部分で
静止画オートの位置でロックしたままガタの分を回すと
動画モードに入ったり静止画オートに入ったり・していました・
三代目は今使っていますが二代目と同じ症状で
何回か一度にはオートの位置のままで電源ON時に
動画モードに入ったままです動画モードのまま
ダイヤルの遊び部分を回すと静止画オートになったり
動画モードになったりしています
まったく二代目と同じ症状です
なお三代目は正常のままでの静止画オートで使う時に
ダイヤルガタの部分を押したり回したりしても
静止画オートのままで動画モードには入りません
リコーQAの話では稀にある事故でダイヤル接点が良くないとか
ここの部分(ダイヤル)の部品は改良品があります とか・・
交換よりも修理のが確実なので一月半ば頃に銀座に行ってきます
この部分の交換は約30分から多くて一時間見てください とか・・
何方かこの症状で修理をなされた方おられますか ?
修理なされた方その後の調子は如何ですか?
ここ一番写すぞ! との時に動画モードでは
一度電源を落としてからではその一枚を写す事が
出来ませんでしたよ(笑)
0点

きっちりなおりました。
ダイヤルの感じもカチカチとしっかりします。
私のは最初01xxxxのものですが、その他は全く問題がありません
でした。
いわゆる振り子レンズです。5群も使う高性能レンズですので
致し方ないかと思います。
独自の技術が作り上げた沈胴式5群6枚レンズ
28mm相当の広い画角の隅々まで各種収差を良好に補正するために、特殊低分散レンズ1枚、ガラスモールド非球面レンズ2枚を含む5群6枚構成を採用し、開放F2.4という明るさを実現しました。さらにマルチコーティングをほどこし、あらゆる波長の光を余すことなく撮像素子へと導いています。また、独自機構『リトラクティングレンズシステム』も採用。ミクロンオーダーの精度を誇る駆動技術と、省スペースを実現する独創的な沈胴メカニズムが相まって、カメラ本体25mmという薄さに28mm相当の高性能レンズの搭載を可能としています。
書込番号:4714642
0点

はたはたはたさん 返信遅くなり申し訳ございませんでした
やはりそのダイヤル部分が不良品でしたか
修理後は再発はしていないのですね?
ダイヤルロックがロック状態でもダイヤルは少し動きますか ?
どうもダイヤルの僅かな動きがトラウマ状態ですので (笑)
早速来週にでも銀座に出かけてきます
いろいろと有難うございました。
書込番号:4716545
0点

修理前は少しがたついていましたが、修理後は直りました。
少し、遊びはありますがきっちりと動作します。基盤の交換や場合によっては全交換も含めて対処してくれると思います。安心できると思います。
書込番号:4716606
0点

はたはたはたさん、
ありがとうございます。
あまり振り子って言ってないような…。
マイナスイメージなのかなぁ。
書込番号:4719921
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
待ちに待ったGR-Dが本日届きました。
何枚か撮って、時間を置いて撮ろうとしたら
レンズが出たまま戻らずPOWERを入れると
本体内部で異常音(ガリガリ)がします。
画像も出ません。
バッテリーは満充電したのですが念のため予備のバッテリ
に変えても同じ現象で、レンズが戻りません。
ただし再生モードは可能で撮った画像は再生できます。
この掲示板でこのような症状を訴える人は私だけかも?
初期不良で正月後に交換してもらえますが
こんな経験がないだけに、落ち込んでます。
0点

購入早々、残念ですね。
スライディングレンズなので、普通の沈胴式よりは故障しやすいかも
しれませんが、高額なだけに何とかしてしてほしいと思います。
書込番号:4694366
4点

クニッペさん、初めまして。
お気の毒です。でもあなただけではありません。
暫らく前に、こういう書き込みがあります。多分同じ症状だと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4651833
差し支えなければ、シリアルナンバーは、どの辺でしょうか。私は、交換後「108xxx」になり、その後は問題出ていません。また、「11xxxx」では、少しギア音が変わった、という話をどこかで見たように思います。
書込番号:4695204
0点

鞍馬の鬼さん、初めまして。
返事遅れ、すみません。
またじじかめさん、返信ありがとうございます。
そうなんですか、私だけ不幸な目に会ったのではないのですね・・
シリアルナンバーは111XXXです。
書き込み例参照してホットしたというか
鞍馬の鬼さんも同じ目に会ったのですね。
メーカー担当者もこの掲示板参考にされてるようですから
早く再発防止して欲しいですね。
交換の際、シリアルナンバーをしっかり
確認したいと思います。
まずはアドバイスありがとうございました。
書込番号:4698187
0点

同じ現象が起こりました。
リコーロジステックに修理配送しましたところカメラ本体交換して戻ってきました。
修理内容欄には「メーカーにて初期流動管理のためカメラ本体の交換」と記載されていましたが今ひとつ意味不明。
原因欄は記載ありませんでした。
製品番号は106×××→108×××になっておりました。
レンズ収納時の音からの感じですが、ギミックが変更されたように思います。(パワーオフしてからレンズ収納完了まで故障品より時間がかかります。)
書込番号:4699501
0点

初期流動管理というのは、生産ライン立ち上がり直後から一定期間の間、工程内不具合の抽出、及び対策を関係部署(開発、製造、生産技術、品質保証)が毎日ラインに張り付きで実施するのではないでしょうか?(私の会社がそうなので)
その一環として市場にて発生した初期不具合品は、サービスで修理するのではなく、
関係部署で現物を確認しより良い製品設計、生産造り込みへ反映するのものと想像します。あくまでも想定の話ですので、参考程度にしておいてください。
書込番号:4699627
0点

私も同じ不具合に遭遇しております。正月休みで使うのを楽しみに、12月に「さくらや」で購入しました(20%ポイント還元)。使ったのはたかだか1週間にもかかわらず、レンズが戻らなくなり、ジーコジーコと苦しそうな音がするばかり。画面も真っ黒で何も映りませんが、よーく見ると、わずかに何かが映ってます。挙句に、本体を振ると、何やら部品が転がる音が!私はリコーというのは、もうちょと丁寧なモノ作りをするメーカーかと思っていたのですが、残念です。ちなみにシリアル番号は、109XXXです。正月休が台無しです。トホホ。
書込番号:4700338
0点

ぼくの場合、起動動作中(終了動作中だっかか?)にカメラを揺すっために引っ掛かったことがありますよ。
で、振りながら再度動作させたら治りました。(良い子はまねをしないように)
想像ですが原因は、普段ロックされている振り子状の後玉レンズユニットが起動直後にフリーになる、これではないかしら。
撮影時も後玉レンズユニットは、ピント合わせを行う都合上、柔らかなスプリングの力で位置を規定するピンに押し付けられている状態と思う。
起動や終了の時、カメラを強く動かさないようにしてます。調子いいです。
書込番号:4701396
0点

クニッペさん こんにちは、
私は10月21日の当日にカメラをヨドバシより購入致しました。
2週間後、スイッチを入れても撮影モードにならない事が多くなりモードダイヤルを回すと正常になり、また撮影モードにならないの繰り返しでした、11月中旬に新しいカメラと交換してもらいましたがカメラの不具合はかなり多い様です。
リコー窓口の女性がポツリと言っていました。
書込番号:4717574
0点

そういえば。
ヨドバシの店員が「リコーのカメラは他社に比べて不良の割合がとても少ないのです。でも GR-Dは有りますね。」とポツりと、、、。
書込番号:4718102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





