このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 20 | 2007年12月2日 20:36 | |
| 3 | 12 | 2007年12月1日 01:18 | |
| 0 | 7 | 2007年11月28日 20:50 | |
| 1 | 4 | 2007年11月27日 22:41 | |
| 9 | 9 | 2007年11月27日 19:03 | |
| 1 | 5 | 2007年11月23日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
昨日私のGRDが宅配修理より戻ってきました。
どことなく画像にしまりが無いかな?と感じておりたまたま別パーツの
不具合にてRICOH修理センターへ入院させていましたが
光学ユニット交換もあわせて行なってくれました。
いままで所詮コンデジ、と思っていた画像がなんと別世界の画質に
変身しているではありませんか。愕然としました。
これがGRDなんだと感じてしまいました。
(周辺画像までF2.4でもクリヤーで鮮明)。うーん元の状態は
規格の範囲なのか、?です。
1点
おはようございます。
光学ユニット交換前と後の作例比較を挙げていただけるとありがたいですね。
書込番号:7052861
0点
>これがGRDなんだと感じてしまいました。
一人で喜んでないで、アルバムでそのすばらしい画像を公開しましょうよ。
書込番号:7052972
0点
それではUPします。
最初の2枚です。
1人で喜んでいます。
♪(*⌒ー⌒*)b
書込番号:7052995
0点
お手数ありがとうございます。 修理前と修理後が反対ではないでしょうか?
書込番号:7053033
0点
ほんとだあ〜!
日にちは合っているようですが、別世界とまでは。。^^;
水鳥がゴミに視えてしまった。。スミマセン。。顔を洗いなおして来ます。。Orz
書込番号:7053176
0点
工学ユニット交換で…
> 周辺画像までF2.4でもクリヤーで鮮明
小生も経験しました。
GRDはレンズユニットの構造上、どうしても光軸の偏心を起こしやすいですよ…“持病”のようなものかな。
以下余談です…読み捨てていただければ有り難い。
小生は、GRD発売後しばらく経って購入し、発売後2年経たないうちに不燃ゴミとして捨ててしまいました。実質使用期間は1年半くらいですが、その間に、本体交換・ユニット交換含めて3回の交換を経験しています。最後の4台目もしばらくしてレンズが格納できなくなり、とうとうGRDを見捨てました。決して、酷な使用をしたわけでは無いと断言できます。小生の場合、たまたま偶然の積み重ねと思いたいのですが、やはり“GRDは壊れやすい”との印象を持っています。
捨てるのを機会にバラしてみましたが、マグネシウム合金の外装から受ける質感とは裏腹に、内部はとてもチープです。特に、光軸を外して格納するレンズユニットの周りは剛性感のないプラスティック構造で、“壊れやすい”を妙に納得しました。(プラスティックだから“ダメ”と言っているわけではありませんよ)
GRD IIはこのあたりが改善されていることを期待しますが、小生は食指が全く動きません。
書込番号:7053490
1点
読み捨てごめんの経験談の前に、
【最初の2枚】の比較のコメントがいただきたかった。。。
書込番号:7053716
0点
kentaxboyさん、たいへん失礼いたしました。
顔を洗いなおして、あらためて拝見させていただきました。
最初は気付かずに、画像を拡大し過ぎていました。
おっしゃる通り、
交換前は左下に赤かぶりの図星のような大小ゴーストが二つほど視えますね。
お詫びして[7053176]のコメントを撤回訂正いたします。。m(_ _)m
書込番号:7053990
0点
当方も先日 全く同じ思いから交換して貰いました。
感想も同じです。 左上の片ぼけも無くなり、幾分映像の抜けも
向上してるように思います。 機械的な問題は解消された感じです。切れのある画が撮れるように
なりました(SHARPNESSが云々と言うことではないです)
あとは自分の腕ってやつですね・・・。
また今から比較出来そうな写真を撮影してこようと思います。
書込番号:7054065
0点
> 読み捨てごめんの経験談の前に、
> 【最初の2枚】の比較のコメントがいただきたかった。。。
すみません…あまりにも余談が過ぎましたか。あくまで、小生の体験ですから…。
アップされている画像に対する感想は…
撮影日時や構図が違い、同条件ではないので比較というわけにはいかないと思いますが、“修理前”の画像は手前の岸部分、特に枯れ葉や砂粒を見ると、確かに像が流れていると思います。右奥の家も“修理後”の画像の方が解像感が高いように感じます。元画像を見ているkentaxboyさんには、明瞭に判別できるのだと思いますよ。
小生のユニット交換に至ったのも、使っている内に“どことなく画像にしまりが無い”と感じるようになったことからです。
書込番号:7054184
0点
RYO_MAさん
コメントお応えいただきありがとうございました。
差し出がましくすみませんでした。
私にはピンボケのようにも視え、流れは交換後にも感じますが、
それぞれのご判断ですから了解です。。^^)
書込番号:7054245
0点
中をみるとがっかりするのは、どのコンパクトもですね。。
まだ世界的な普及期です。
ホントに耐久性ある、しっかりした作りの高級機は、まだまだ時間がかかります。
いろいろハズレにあたることもありますが、ネガティブにならないことを祈ります。
書込番号:7054377
0点
おはようございます。
サンプル写真がイマイチでした。
修理後の感想は前スレの通りです。
宅配修理に出して戻ってくるまで
TOTAL5日でした。とても迅速。
感激です。マグBodyの中がチープでも
安心です。(保障期間内)
書込番号:7057545
0点
うわっ、はやっ、kentaxboyさん、おはようございます。
サンプル写真ありがとうございました。
迅速・快適修理よかったですね。
アルバム楽しませていただきました。
温泉めぐりとバードウォッチングをしている気分でした。。^^)
書込番号:7057671
0点
私のカメラの場合レンズユニット交換による画像の不具合解消以外の好転は感じられませんが、私のカメラもちょうどリコーから戻ってきたところなのでひと言。
昨年の12月に以前より時々片ボケの症状が出ていたことを受けメーカー保証の切れる前に修理依頼をしてレンズユニットを交換しました。
今年10月頃から再び片ボケの症状が出始め、CCDのゴミも気になっていたので再度11月10日に再度修理依頼、今回はキタムラの5年保証を使ったためキタムラ経由での修理でした。
あと1年使用するとして、使用期間3年の間で毎年レンズユニットが新品に換わるという事になりますが、とりあえずコストは0(ゼロ)でしたので良しとします。ちなみにメーカー直集配の場合1週間ほど、キタムラ経由の場合3週間ほどの修理期間がかかるようです。キタムラの保険は5年保証とはいっても1回の使用で効力は無効になりますが、ポイントで賄えますのでGR Dには必須の保険と考えます。
以前「CCDのごみ」板でCCDのゴミはメーカーの見積では部品交換で\21,300-の費用がかかると書きましたが[7017989]、今回の修理明細票にはレンズユニット交換及びCCD清掃で\31,931-との記述がありましたから、現在CCDのゴミは\5〜6,000-程度で清掃するシステムになったのかもしれません。(メーカー直の修理とカメラ店経由の修理では費用に差が出るようです)
GR Dは電源を入れたときのレンズの作動音が大きいといわれますが、最初の交換で格段に小さくなりました。何かの改良が加えられているのでしょう。
書込番号:7058208
0点
>kentaxboyさん
川越まつりに行かれているのかな?
山車の弁慶に見覚えがあります ^^;
(↓私の)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/2f6045f95e6ef73bdbb23e359f4cb00c.jpg
RYO_MAさんの不燃ゴミはビックリです!
オークションでパーツ探しをしている人もいるでしょうし・・・
書込番号:7058314
0点
> オークションでパーツ探しをしている人もいるでしょうし・・・
えぇ〜?…とてもパーツ取り出来ると思えるような構造ではなかったですよ。まぁ、強いてパーツを取るとすれば外装くらいでしょうけど、外装が壊れるくらいの外力が加わった個体は、光学ユニットに不安を抱えて使えないでしょうし…。
ひさちん。さん
ありがとうございます…決してネガティブになってはいませんから。。。
書込番号:7058856
0点
>RYO_MAさん
故障内容などを確認してから入手したりして、
こういうことをしている人がいました。ということで ^^;
http://www7.plala.or.jp/kikekike/dejikame4/dejikame.htm
書込番号:7058925
0点
staygold_1994.3.24さん
たのしい記事のご紹介ありがとうございました。
まさに「名外科医」ですね。。^^)
世の中には器用な人がいるもんだ。。。乾杯っ!
書込番号:7059890
0点
ご紹介のサイト、拝見しました。
凄っ!!…ここまでリストアされるのか…。
いやいや、世界が広がりました。
紹介下さって、ありがとうございました。
書込番号:7060883
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
20年後とか
例えばGRのムック本とか出たとき
名機と書かれて写真とか大きめに載って解説文とか長めなのは、
やっぱり初代GRとGRVと....になるんだろうね
初代をゲットしておいてよかったです。
GRUも安くなれば欲しいですけど
0点
はい、GRUのクチコミが盛り上がりが足りないような・・・。何となく人気が前モデルほどじゃないのかなあ・・・。などと思っています。私は結局前モデルの一周年記念限定モデルを新品で先日ゲットしました。動作確認だけして液晶保護シールを貼って、結局は実用というよりはコレクションになるかなと思います。そんな意味では購入して良かったと思っています。この限定モデルは何というか奇抜というか目立つというか、おみやげ屋さんで売っているようなパッと見安っぽそうなカメラのような感じが逆にたまらなく楽しいですね。次期GRVが大変身してGRとGRVが将来のムック本に大きく取り上げられる意見に一票です。
書込番号:7021668
0点
将来GRDが名機扱いされるかはまだまだ微妙な気がします。そもそも、昔のような名機にはなりえないでしょうから。
例えば歌謡曲。昔の歌謡曲なら全員がしっている‘名曲’となりましたが、今はどれだけたくさん売れても知らないひとは全く知りません。一部のひとたちだけの名曲にはなりますが、、
いまの歌やカメラが悪いのでなく、ユーザーの価値感が多様化しすぎてしまい、全員が認める共通の言葉にならないからですね。世代間の断絶も、いまは激しいです。。
ま、大切なことは、
ひとの評価に流されることでなく‘自分で選ぶ’ことでしょう。
MY名機、でいいのでは?
書込番号:7021705
0点
評価基準は、人によって異なるでしょうが、将来、名機として紹介されるとしたら初代の機種に
なると思います。
私としては、センサーが2/3型より小さい機種で、名機など考えられません。
書込番号:7021888
1点
確かに星の数のごとくあるコンデジの中で一歩抜きんでている感じはあります。(無論対抗馬もいますが)
それに、すでに名器扱いされてませんかぁ?
私的にはフィルムが長いせいでしょうが、名器の条件に必要な(←勝手に私が思っているだけ)操作感がないことでしょうか。
良いフィルムカメラなら、あのシャッターを押したときの動作音とごく軽い、心地よいショック。一眼なら邪魔とされるミラーショックでさえも官能的とすら表現できます。
勿論、電気製品である(←ちょっと不適切表現というか言い過ぎかも すいません)デジタルカメラにこんな要求をすること自体ナンセンスなのかもしれません。
こと、シャッターに関しては、最新のフィルムカメラも電子化のため状況はほぼ同じですから。
ps
よく腕時計のコレクターが機械式に対して、クオーツ或いはデジタルを全く相手にしない気持ちが、最近、何となく判るような気がしてきました。
書込番号:7032087
0点
GR DIGITALをお持ちでしたら是非シャッター音を ONにしてみて。なんとこのカメラはシャッター開と閉、別々の音を出しますから。1/15や 1/8は絶品です。
リコーのこだわりなのか良心なのか、こんな処も好きです。
書込番号:7032210
2点
スレ主さんちょっとだけ脇から失礼します。
赤ん坊少女さん
今までもシャッター音はONだったのですが、あまり低速を使わなかったためか、気が付きませんでした。確かに「カ・・・シャ」といった感じですね。
リコーさんも苦労しているようで…。
前回のレスでやたら小難しいことを書いたのも、この前、故障のまま放置していたペンタのオート110を自分で何とか修理して試験撮影したのですが、シャッター幕のない独特な音と感触に昔のことを思い出したせいもあります。
実は勢いあまって数日前に20数年前のMEスーパーを買ってしまいました。(←典型的なお調子モノ)M42専用で使ってみようと思います。
失礼しました。
書込番号:7032579
0点
いくら、GRDが名機でも、時間経過で壊れてしまってメーカー修理も終了してしまったら、ただのオブジェになってしまうのってやっぱ悲しいですよね。。。
オール機械式のカメラ・レンズ、であればオーバーホールや修理をする人たちが居続けてくれてなんとかなるんでしょうけど。
書込番号:7032740
0点
ぼくも機械式のカメラを持っていますが全くつかっていません。使えば使えるのですが露出計もありませんから。
このカメラは歴史に残るカメラなのは間違いないでしょう。
この先ずっと使える状態であって欲しいですよね。
書込番号:7033811
0点
修理可能不能はある程度部品の有り無しに関わるわけですが、
以前ニコンのSCで聞いたのですが、部品を在庫していると、仕掛品扱いで税金がかかるそうです。曰く「喜ぶのは中古屋さんなんですよねぇ」ということでした。
書込番号:7034276
0点
映画もヒットすると続編・続々編を作りますよね。
多くの場合、オリジナル作をしのぐことができない。
GRデジタルUは、まさに想定内の変更内容だった。
「夢がない」と指摘する人はいるだろうけど
それだけに無理をしてない大人の対応ともいえる。
将来、過去を振り返って評価されるのはオリジナルの方でしょう。
極端な性能差がないだけにオリジナルの1型を使い続けるのも
味があって良い。
書込番号:7040892
0点
皆さん...
たかがデジカメ...されどデジカメ...なのでしょうね。
いろいろな意味で凄い...
ところで...GRDUになって外部AFがなくなりましたが、実際のデメリット体験をどなたかお聞かせ下さい。リコーさん曰く「何よりパーツ確保が困難なために採用を断念しました...」とのことですが...
明日GRDUを買いに行く予定です。
書込番号:7051298
0点
>squealerさん
>リコーさん曰く「何よりパーツ確保が困難なために採用を断念しました...」とのことですが...
へぇ、そういう理由だったんですか。
コントラスト方式の性能向上が直接原因じゃなかったんですね。
なんかちょっと残念ですね。
書込番号:7052359
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今日、1の在庫品をLABI1なんばで見つけたのですが、69800円+ポイント10%でした。ちなみにUは確か、75000円前後+ポイント10%でした。他にU発表以降で在庫品を見たことがないのですが、価格はこんなもので妥当だと思われますか?
これだと下手したらもう少し待ってUを買ったほうが安くなりそうですが。。
0点
う〜ん。安くないですねぇ。足元を見るというのはこのことかも?
でも、新品が手に入るラストチャンスと考えれば、こんなもんかもしれません。
書込番号:7015439
0点
三度の飯より飯が好きさん
仰せの通り、GRD2をもう少し待ってから購入された方が懸命かと思います
ただ、どうしてもGRD1が欲しいのなら、程度の良い中古を探される
という手段もアリかと・・・・
私は本日、GRD2を購入しました。新宿のマップカメラで、\69,800-でした
予約を入れてあったので、約\5,000-相当の、ストラップがおまけで付いてきました
中野のフジヤカメラも、マップカメラと同価、こちらは100名に4GBのSDHC付きです
GRD1も所有しておりますが、起動の速さ、レスポンスの良さ、AF時の清音(GRD1と比較して)
電子水準器搭載、RAW撮影時の書込み時間の短縮
やはり、進化していました。
1:1のスクェアフォーマットでの撮影
これは、所有のGX100で、常用しておりましたので、GRD2でも常用すると思います
ってか、今日早速1:1のスクェアフォーマットで撮ってました
1:1のスクェアフォーマットは実に便利で、「これは縦撮り?・・・横撮り?」などと
カメラを構え直す必要が無いので楽です
私が無知なのか?
GRD1に出来て、GRD2に出来ない事・・・・・
これが、今のところ見つからないので、GRD2をオススメする次第です
書込番号:7015462
0点
ご意見ありがとうございます。Uで出て、尚且つその完成度も上々と分かった今、Tは逆にコレクションアイテムとしての付加価値が増したのかもしれないな〜とも考えました。僕は基本的に電化製品はある程度評価が固まってから買いたいと考えていて、値段もこなれた型落ちを買うことが多いのですが、GRのブランド力を考えると他の電化製品と同様の考えはできないですね。
コレクションとして買うほどのお金はないのでUの値段が下がるのを待ちたいと思います。
書込番号:7015568
0点
GR DIGITALUの価格.COM価格表では、PCボンバーは¥70267です。
ですが【店の売り場に行く】から同社のホームページに入ると¥68000で売られています。
この差は送料なのかな?
GR-DがUより優れている点は、外光パッシブAFとCCD-AFの2本立てAF測距方式。
外光パッシブAF方式があったことです。
メリットはより高速にピント合わせができること。
瞬時のタイムラグを感じさせないピントを合わせ、一気押しでシャッターを切れる
スナップ撮影が出来ることです。
この辺がGR-Dが Uが店頭に並んで以降も、¥59800(価格.COM)の値段を
つけて売る会社もある。大きく値が下がらない理由なのでしょうね?
一方 Aは、あっさり6万円台突入。新製品には初期不良はよくあるもの。
発売直後に購入するということは、初期不良も覚悟しておかないといけませんよね?
詳しくは、田中先生の Photo of the Day をご一読ください。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-215.html
GR-Dに何を望むか?使う目的次第で、Uを購入するかGR-Dを選ぶかを決めれば
良いとおもいます。
追伸:GX100には外光パッシブAF方式が有って、手ぶれ補正も加わっています。
このリコー3品を、ゆっくりじっくり検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7017427
0点
なるほど。Uで全ての機能が向上したと思ってましたが、多少犠牲となった機能もあるんですね。
僕はGRかGXどちらにしても、フィルム一眼との併用を考えているんですが、その場合だとGXの広角(+手振れ補正)も魅力に感じてきました。存分に悩みたいと思います。
実は悩み続けている時間が好きだったりもするので(^^)
書込番号:7022717
0点
ついにGR-Dと2の最安値売価逆転劇が発生し始めました。
GR-D ¥71262- GR-D2 ¥68000-
http://shopping.itmedia.co.jp/specList.asp?FREE_WORD=&SPEC=1&ORDER=&CaTEGORY1=0110&CaTEGORY2=50&CaTEGORY3=10&SID=ZD&SHOP_ID=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=%83%8A%83R%81%5B%2FRICOH&OP1=&OP2=&OP3=&OP4=&OP5=&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=PRICE2&submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE
GR-Dの外光パッシブAFとCCD-AFの2本立てAF測距方式の仕様と
GR-D2の画素数+αの仕様をマーケットが比較評価したとうことでしょうか?
GR-D or GR−D2に何を求めるかで、価値は随分違って来るようであります。
価格・comも含めてGR-Dの掘出新品モノがあれば、押さえておくのも
一手かも知れませんね?
書込番号:7041029
0点
>SANTA@MANILAさん
情報有り難うございました。
私は今回初めてGRD2を手に入れましたが、子供撮り目的だっただけに、やはりAFが簡略化された事で一気押しが出来ない事を最大に残念と思っています。
高感度性能とどっちを取るかですね。
あまり変わりないよと言ってくれる人と、全然違うと言う人、MFで置きピンして押せるので逆にタイミングが捕らえやすい(むしろ速射性が上がった)と言う人、色々おられますが、客観的な数字は残念ながらGRD2が劣っているようですね。
最近出始めたレビューでもこの事を正面切って指摘してきたのはこの記事が初めてかも・・・。
GRD2の板でもあまり話題になりにくいようです。
ローコスト化でGRD1より割高感が出ている様で、レンズまで悪くなった(逆光特性)と言う人も沢山おられますね。この辺も比較して欲しいですね。
私は初めてGRD2を使って逆光特性がデジ一眼ズームと比べると凄いと思ったのですが、GRD1はもっと凄かったのでしょうか?
AF簡略についての田中さんが知ってる『リコーの事情』って何なんでしょうね。
価格については廃盤機種が高くなるのは市場原理から言うと当然でしょうが、それだけGRD1に対するニーズがまだ高いという事ですね。
書込番号:7042116
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初代、最後のファームアップで追加された「フラッシュ調光補正」を
試してみようと思ったら、内蔵フラッシュ、死んでました。
私に限らずフラッシュを封印されてる方も多いと思いますが、
一度確認された方が良さそうですよ。
0点
こんばんは。
BAULさん>
ウチトコのGRDも、それはそれは大事に使っているのですが、それを裏切るかのごとく次々に色んなトコが調子悪くなりまして、最近あきれています。
メーカー保証1年じゃ足りんですよ、マッタク。
GRD2はどうなんでしょう。。。壊れなくなったとしたら、それだけでも買いかな?
書込番号:7037748
0点
GRDの故障はほんと怖いですよね…
今使ってるのは2代目なんですけど、先代の保障が切れる前に売って、新たに新品購入で保障を伸ばしました。
多少の差額が発生しましたが、保障が無いとこのカメラは怖くて怖くて...w
それさえなければとてもよいカメラなんですけどね。
書込番号:7037837
0点
長期保証が必要ですね。GXは1年半ですが、何も問題は起きなかったのですが、GR-Dはコンパクトさの為に、
多少無理をしているのかもしれませんね?
書込番号:7037859
0点
プシャッコさん>
ワタシは購入の際、ヨドバシの5年保証に入りました。
別にGRDの故障発生率の高さを予測したからではなくて、長く使いたいと思ったからですが…。
間もなくメーカー保証切れとなるウチトコのGRDですが、今までの調子で行くと、この5年保証のお世話になる日も近いカンジです。
リコー修理受付センターの対応がとてもイイのがせめてもの救いですが、いつまでもユーザーが付き合ってくれると思ったら大間違いでしょう。
他メーカーで同等製品が発売になったら、さすがのGRDもそこで終わりだぜよ、リコーさん。
書込番号:7038463
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRのカレンダー作品が発表になりましたね。 自分も応募してみましたが
選ばれた作品と比較するとまだまだだと・・・。
そしてそれらの作品やWEBの作品を見てて、以前より何となく気になって居たんですが
自分のGRDはなんかSHARPさが足りないような気がします。
気のせいかも知れませんが、GX100の所でも同じような質問をされている方がおり、
それも故障の可能性もあるという話でしたので一度自分も見ていただければと
思い 何枚か写真を載せてみました。
自分としては何となく今一歩すっきりしないのと 左側が特にぼけてるような
印象を受けていますが これくらいは普通なのかどうか なにぶん経験も浅く
判断しかねております。
よろしければご意見を伺えれば助かります。
写真は以下になります。
http://www.imagegateway.net/a?i=IlolYZeEUJ
0点
一番最後のR0010474を見ると左上が流れているのかなぁと思いますが、他はこんなもんじゃないかと思います。
明らかにおかしいとい状態ではないと思います。
一度落した時、しばらくの間周辺が流れたり流れなかったりということがありました。
書込番号:7014760
2点
散歩写真さんの仰るとおり左上ですよねぇ。心配ならSC持ち込みと言うこともアリでしょうけど、異常としてメーカーが認めるかどうかは…?です。(確かにこんなもんかなぁ?と言う気がしないでもないです)
裏情報というか、よそのスレにあったのですが、一眼の場合、レンズはデキの特に良いものをプロに渡すそうです。工業製品である以上、規格内でもとりわけデキの良いものがあったりするので、そう言うことのなるのでしょうけど、大抵の人は釈然としないでしょうね。
もっともオールドレンズから安物まで収差や癖をおもしろがっている私のようなアバウト人間にとってはどうでも良いことですが。
書込番号:7015428
1点
左上の流れは気になりますね。自分は今年初めに左側半分がボケていたので、SSに持ち込んで見てもらい、修理してもらったら、隅々までシャープに写る様になったので、一度SSに相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:7016284
1点
便乗質問ですみません。
僕もGR DIGITALの左側、特に左上のボケが気になって困っていました。
写真は以下のアドレスです。
http://www.flickr.com/photos/21158767@N05/
GR DIGITALは買ってまだ1ヶ月くらいです。
恥ずかしい話なのですが、GR DIGITALを買うまでは
「F2.4とかって何?」「ホワイトバランス?」「ISO?」
というくらいカメラには無頓着でした。
ミーハーでGR DIGITALを買いましたが(すみません)、今は写真をとるのが楽しいです。
カメラに対する知識が無いこともあって
腕のせいだと思っていたのですが、
このスレッドを読んで、カメラの不良もあるのかな?と思い始めました。
技術のせいならばもうちょっと腕をみがこうと思いますし
もしカメラのせいならば、サービスセンターに相談しようかと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:7021567
0点
オリムピックさん
片ボケのチェックをするには遠景を撮らねばなりません。
自分の場合は 100m 以上先の風景を撮ることにしています。数値に厳密な意味はありませんが、こうするとフォーカスが無限遠になり、片ボケも周辺描写の低下もわかるようになります。
あるいは完全な平面を写すことですが、この際に気をつけねばならないのは「平面の垂直線とカメラの光軸を一致させる」ということです(これが難しい)。
もっとも簡単な方法は、よく言われるように「壁に新聞紙を貼り、画面いっぱいになるようにカメラをセッティングして撮影」ということになるかと思いますが、これとてきちんと鉛直を出すのはなかなか大変なことです(留意点は建築と一緒です)。
自分の経験ではフォーカス位置の近い遠いによって片ボケ具合に違いがあります。無限遠では問題が無く、マクロでも問題が無い、でも 1m 先の微妙なところで片ボケする、などです。
これら全ての撮影距離を個人でチェックするのは大変です。この機種はハイエンドを謳っているので、メーカーにチェックを依頼するのもありかもしれません。その際も私なら「遠景と新聞紙」最低でもこの二点のチェックはしますね。おおよその傾向がわかりますので。
R0010474 なんですが、あれは手前のアスファルトにフォーカスが合っているので背景がボケているだけです。
確かに全体に左上が怪しい気もしますが、R0010424 を見ると(これは左側が近くにある構図です)おかしくない。
R0010418 は左上がおかしい気もしますが、あの網は平面ではありませんね。
R0010404 と R0010425 は左側のフォーカス位置が右側と異なるのですが、この二枚くらいの撮影距離だと私なら「微妙に怪しい」と疑い始めます。ただ・・・それでも一般的なコンデジレベルからすると優秀だと思いますけどね。
私の持っている DiMAGE A1 という機種
http://kakaku.com/item/00501110167/
は、レンズ描写が割と優秀なことで評判だったりしますが、それでも微妙な片ボケ具合はありますね。
あと、レトロゲーマーさん の場合も左側が妖しい感じもしますが、まずその前に 1000万画素のオリジナルサイズで画像アップされた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:7021838
3点
レトロゲーマーです。
京都のおっさんさん
こんにちは。
>あと、レトロゲーマーさん の場合も左側が妖しい感じもしますが、
>まずその前に 1000万画素のオリジナルサイズで画像アップされた方がよろしいかと
>思いますよ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kensuke_shibata/lst?.dir=/1d4d&.src=ph&.view=
オリジナルの画像(800万画素)がみれるかと思います。
(サムネイル画像をクリックし、さらに写真をクリックするとオリジナルです)
容量が1枚あたり3M近くあります。
どの画像も特に左側がボケています(特に左上)。
どうしたら、うまく撮れるものかと悩みは尽きません。
技術のせいか、カメラの不具合か、よくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:7022255
0点
GRD は 800万画素でしたね。失礼しました。
レトロゲーマーさん のオリジナル画像拝見しましたが、この機種のレンズの開放F値は F2.4 なんですね。一般的な F2.8 に比べると「明るいレンズ」と言うことができると思いますが、その描写は(レンズの周辺描写が)やや劣るようですね。
今 オリムピックさん の画像を再度チェックしましたら、ボケてると言われている R0010474 だけが F2.4 での撮影で、残りは全部絞り優先AE の F4.5 での撮影でした。
レトロゲーマーさん も三脚固定で一つの構図を「F2.4」、「F4.5」の二通りで撮影して比較されることをお勧めします。
一眼レフでのレンズの例を挙げておきます。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=olJCXYV3r4
これの使用レンズは
http://kakaku.com/item/10505511522/
これです。
一眼レフですと F値開放近くの描写がこのように劣るのは当たり前のようなのですが、コンパクトデジカメの開放描写が今回のように劣化するのは個人的には納得できませんね。
コンパクトデジカメに関して私は「開放近くでは周辺のパープルフリンジが目立つことはあっても、周辺描写が気になるほど流れることは無い」という認識でおりました。ここまで劣るとなると認識を改めねばなりませんね。
とは言え、私は GRD のユーザーではありません。GRD での F値開放での描写がここまで劣るのが「正常品」なのかどうかは私にはわかりません(一般ユーザーからの感想を期待します)。
レトロゲーマーさん の症状に関して私の意見をまとめますと、
・レンズの周辺描写が悪いのは間違い無い。
・F値が開放だからかどうか、F4.5 との撮り比べで原因の切り分けを推奨。
・仮にF開放が原因としても、一般的な GRD よりも劣るかどうかは私にはわからない。
ということです。
長々書きましたが、結局は「描写が悪いのは確かだが、それが異常製品かどうかは私にはわからない」ということですみません。
書込番号:7022546
2点
皆さんありがとうございます。
なかなか判断が付きにくい状況のようですね。
京都のおっさんさんに伺った方法で、何点か撮影してみたのですが
問題ないときと駄目なときが有るような何とも不安定な感じを
受けています。。。
先ほど絞り値の話を拝見しましたが、確かに大丈夫なのは絞り優先
F4.0になっている物が多かったです。 また、後ほど同じ構図で
絞りを変えた物も併せて撮影してみます。
そして、どーもこのまま悶々としてるよりは一度すっぱり
見て貰った方がよいかと思い、週明けにでも一度持ち込んでみようと思います。
また結果はご報告させていただきます。
書込番号:7022860
0点
左上がぼけてるかもと言うことで、相談させていただきましたが
本日 RICOHサービスに持ち込んでみました。
結果として「確かに左上がぼけてるときがありますね。ただ一応規格範囲内だとは
思いますが 気になられるようでしたらレンズユニット交換いたしましょうか?」
とサービスの方に仰っていただいたので、交換して貰いました。
やはり微妙なラインだったようです(^^;
で 交換後 まずリコーサービス付近でビルなどを撮影してみましたが
左上はほぼ気にならず、前回よりは大分良くなってると感じました!
やはり交換して貰って良かったです。 RICOHの対応にも感謝です。
で、交換前と同じ構図を撮影してみて比較しましたが・・・交換前の方が綺麗・・・
ってよく見ると本日は曇っており シャッター速度が1/24。手ぶれておりました(苦笑
全く同じ構図での比較は自分の不注意で上手くできませんでしたが、
全体としては、四隅以外も前より少ししゃっきりした感じに撮れている気がします。
やはりRICOHの対応は素晴らしいですね。
余談ですが、担当の方に2の売り上げを聞いてみたら、初日に相当売れたらしいです。
それなりに順調そうですね。
あ、当方はF2.4でもF4.0でも交換前は同様に発生しておりました>ぼけ
ご参考までに。
書込番号:7037289
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
2年間使ったGR-DのCCDにゴミが付きました。
数々のコンデジを使いましたが、コンデジでゴミが写りこんだのは初めてです。
リコーの宅配修理依頼をしましたが、保証期間外なので有償とのこと…
これって初期不良扱いにはならないんでしょうかねぇ?
なんとなく釈然としないので、サポセンに問い合わせ中ですが、どうも先行きは暗そうな予感です。
いったいいくらの修理費がかかるんだろうか。
不穏な日々が続きそうです。
1点
私の場合5000円に税だったと記憶しています。
すきまじゃらゴミが入るのか、衝撃で中のゴミがつくのかは不明ですが。
初期不良は無理ですよ流石に。
綺麗に掃除してもらえると思って諦めましょう。
書込番号:7015085
0点
ギザジグさん、情報ありがとうございました。
おおよその修理金額がわかり助かりました。
書込番号:7015679
0点
>私の場合5000円に税だったと記憶しています。
これは安いですね!?
CCDのゴミはレンズユニットの交換で、見積金額¥21,300-になるのだと記憶していましたが…
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/failure01.html
↑のページの、画像にシミが出る/黒い斑点が出る/…という項目に該当する思っていました。
書込番号:7017989
0点
>アウトフォーカスずヒルさん
本当ですね。高い見積り額ですね。
私、友人共に(別の日)絞ればゴミが写る症状で江坂のサービスセンターに持ち込んだのですが、分解清掃で上記の金額でした。シャッターレリーズの交換も同時に行ったため正確な額を忘れてしまいました。
レンズユニットの交換となるとこの見積もり額になるのでしょうか。
ここまで高額になるのであれば間違った情報を与えてしまってbababanbababanさん申し訳ありません。
書込番号:7018296
0点
“初期”不良等と言ってると、己の評価が下がっちゃいますよ・・・
書込番号:7018302
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






