
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年11月24日 04:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月22日 23:12 |
![]() |
0 | 20 | 2005年11月22日 14:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月21日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月20日 00:33 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月19日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
普段はあまりしないのですが先日PCを使って等倍で画像を確認すると暗い画像に明るい赤い点が写ってました。今まで撮った画像もよく見ると一寸の狂いも無く同じ場所に赤い点が写っていますのでCCD素子の不良だと思います。
既に愛着が沸いているので(笑)買ったお店に持って行こうか別に目立たないんだしそのまま使おうか迷いましたが結局そのまま使う事にしました〜
ある意味オリジナルですね(笑)600枚ほど撮り重ねましたが良いカメラです☆
0点

個人の自由だから何も言えないけど、
交換してもらっておいた方がいいように思うんだけど???
書込番号:4599717
0点

こちらは「ドット抜け」でなく、明るい空などを撮ると黒い影が!
CCDの傷か・汚れか? でも一眼レフでないので、初期不良です。使用一ヶ月目にして気がつきました。空など入れた画像をあまり撮らなかったため気がつかずにいました。
早急に購入したヨドバシへ!初期不良で交換となりましたが、在庫無しで待ち状態です。
やっぱりファースト・リリース製品は駄目ですね。
早めに交換した方が良いかと思います。
※My Blogにも記載しています。
書込番号:4599953
0点

らくだ1号さん 皆様はじめまして、αビート660Gと申します。
>赤い点が写っていますのでCCD素子の不良だと思います。
私も、皆さんの仰る様に、初期不良で交換をお勧めします。
capa0804さん
>CCDの傷か・汚れか?
拝見させて頂きました。デジ一のゴミの混入時の状態に似てますね。組み立て時に混入したゴミでしょうか?
>早急に購入したヨドバシへ!初期不良で交換となりましたが、在庫無しで待ち状態です。
私は、注文して2週間ほど立ちますが、現物がまだです。(泣き)
なぜか、オプションのワイコン等の付属品だけ先に入荷しています。早く手にしたいです。
書込番号:4599977
0点

暗い画像ということで熱ノイズかも? という疑問もある。
晴天の空を撮ってみて、当該箇所に同じようにあるか確認してみま
しょう。
書込番号:4600349
0点

GX8を買った時同じような赤い点が10個以上あったのでメーカーに送り調整してもらいました。
交換も可でしたが交換した個体も同じ症状が出る可能性があるので交換ではなく調整にしました。
書込番号:4600869
0点

CCDのドット抜けも数個程度なら、ピクセルマッピングで充分ですね。
メーカーも数個のドット抜けは、交換ではなく修理対応にしたほうが
いいのではないかと思います。
デジ眼のような高価のものは、そうもいかないでしょうが・・・
書込番号:4601415
0点

たくさんのご返信ありがとうございます!
このまま放置で使用していたら抜けの数が増えるとかいう事があるでしょうか?それならば交換してもらおうと思うんですが、、、
普段はブログ用にリサイズしたものや、大きくて六切りの紙に印刷して楽しむぐらいなのでこれぐらいならいいかと思ってしまっています。後じじかめさんがおっしゃる通り、1ピクセル程度の抜けならレタッチで問題なく消せるかなと、、、、
精神衛生上の問題なら大丈夫だと思います。もし後々これが原因で不具合が出るなら交換したいですね。
書込番号:4602473
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
あちこちの板でも話題(失笑?)になってますが、日本カメラの表紙をワイコンのフードを90度間違えて(わざと?)装着してあるGRDが飾っています。
私も物好きに、試してみました。まず、しっかりと直線になることに驚かされます(あたりまえでしょうが)。次にほぼ正方形になるので、新しいフォーマットの裏技なのかと勘繰ってしまいます。
ここからが本当の質問ですが、私のGRDは左右のケラレが均一でありません。(左4mmくらい、右2.5mmくらい)これは問題ないことなのでしょうか?
私が問題にしているのは、ケラレの巾でなく、本体およびワイコンの光軸でもずれているのではという事ですが、皆さんはいかがですか。
0点

どうも明確な回答はなさそうですね、お茶をひいてもなんなので(?)、画像をUPしておきます。ご参考までに。
書込番号:4598639
0点

アウトフォーカスずヒルさん はじめまして、αビート660Gと申します。早速、拝見させて頂きましたが、確かに差があり酷いですね。また、写っている日本カメラの表紙が笑えますね。ハイアマチュアをターゲットにしているカメラ専門誌だと思いますが、翌月号でどんなお詫びの文があるか楽しみです。私のGR DIGITAL は、まだ手元にありませんが、届いたら同じ事をやってみて個体差なのか、ご報告します。では、失礼します。
書込番号:4598980
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今月号の日カメの表紙大笑いです
フードの付け方がどうもおかしいような、これはハーフ版じゃないんだから
ところで皆さんモードダイヤルが不安定なこと無いでしょうか
私のはMとAの間が安定しないことがありました
それとスイッチONで再生モードになったり、この時はモードダイヤルを少し動かすと直ったのですが
という事でただいま入院中です。
0点

私のも、おかしいです。動画にしたら再生になりました。ただ、バッテリーが無くなりかけに限ってなので、そのせいかなと。やはりメーカー修理ですかね。
書込番号:4590308
0点

我が道を行くさん、こんばんは。
私も同じです。
モードダイアルの機械的な接触不良かと思って、何度もカチャカチャと回してみたりしました(古いですね)
電源ONで再生モードになることも何度かありました。
その他にも怪しげな動きをすることがあるのですが、結局何とかなってしまうのでそのまま使い続けています。
入院中ということは初期不良として交換してはもらえなかったということでしょうか?
このまま使うか悩みです(^^;
書込番号:4590874
0点

自分のも稀になります。
液晶上ではAモードなのに実際はMモードになってたり、
再生モードで起動してしまい撮影ができなかったり
(プレビューボタンを押すと直ることもありますが)。
しかも、そういう現象が、起こって欲しくないときに限って
高確率で起こるので困りものです。
普段は普通に起動するのに、沈みかけの夕日を撮ろうとした
ときなどに限って、再生モードでしか起動しなくなり、
何度も電源ボタンを押しているうちに日が沈み真っ暗に
なってしまったり・・・。
で、リコーに問い合わせをしたところ、初期不良の
可能性が高いため近くのショップへ持っていって
欲しいとのことだったので、明日購入店に出して
修理をしてもらおうと思っています。
交換だと他の不具合が起こりそうで怖いですしね。
書込番号:4591299
0点

私と同じ症状ですね。
21日に買って2〜3日後に発症しました。
販売店に電話したら、翌日には別のGRDと交換して貰えました。
その後は大丈夫です(笑)
書込番号:4591469
0点

皆さん、はじめまして。
私のGRDも、電源ボタンを押すとレンズが出ずに再生モードになるという現象が何度か起こりました。
それと私のは、撮影モード(緑のカメラマーク)で撮影中に、モードダイヤルに少し指がさわると動画モードに変わってしまうことがあります。指がモードダイヤルから離れると撮影モードに戻りますが、どうも接触不良ではないかと思っています。
こういうのは初期不良として交換してもらえるのでしょうか。
choco-oneさんが触れておられましてが、我が道を行くさんの場合は初期不良として交換してもらえなかったのでしょうか?
それとも、あえて修理することを選ばれたのでしょうか?
最後に、同じような症状が出ている方々にお聞きしたいのですが、皆さんのシリアル番号は何番台なのでしょうか?
同じ頃に製造されたものに同じような症状が出ているのか気になります。
ちなみに私のは、TQ00103×××です。
書込番号:4591590
0点

>今月号の日カメの表紙大笑いです
>フードの付け方がどうもおかしいような、これはハーフ版じゃないんだから
見た瞬間に猛烈な違和感があり、すぐに気付くと思うのですが・・・どうしたんでしょうね?
書込番号:4591686
0点

serialは00105xxxです。
わたしのカメラだけで判断できませんが、この番号とfirmwareのバージョンの番号が関連ありそうです。
買って直ぐにこういった症状が出ました。
ですが、firmwareをバージョンアップしてから再現しません。
改善されたのでしょうか。
書込番号:4591930
0点

緑茶三昧さん
小生、GRDを購入の翌日、公園で撮影中テーブルの上から、土の上に落下させてしまいました。
たいした衝撃ではないと思ったのですが、電源を入れるとレンズが出ずに再生モードになってしまいました。
早速、銀座のカメラサーヴィスセンターへ持ち込み
正直にカメラを落下させて、レンズガ出なくなったと言ったところ、その時は修理預かりとなりましたが、後日連絡があり、無償での新品交換となりました。
このカメラは、レンズの収納と繰り出しの構造が複雑、繊細なため、衝撃には特に気を付けたほうが良さそうです。
現在、電源を入れてもレンズが出ないと言う症状がおありのようですので、症状が悪化しないうちにサーヴィスセンターに連絡して、対処(出来れば、新品交換?)した方が良いのではないでしょうか。
ちなみに、製品番号は、最初のカメラ:TQ-00101XXX
交換してきた新品:TQ-00102XXXです。
(小生の場合、製品番号は参考にならないと思いますが。)
書込番号:4592068
0点

結構あるようですね
私のカメラ実はTQ0010001Xなんですわ
もうこんな若い番号は他のどんな物買っても無いだろうと
出来たら基板交換でシリアルはそのままが良いんですけどね
書込番号:4592245
0点

>こんたろう2号さん
なるほど、ファームウェアのバージョンとの関連ですか。
私は、一昨日にファームウェアをV1.08にバージョンアップしたばかりなので、まだ何とも言えませんが、もう少し様子をみようかな…でもやっぱり気になるなぁ。
>チロpapa2さん
アドバイスありがとうございます。
チロpapa2さんのようなケースでも交換してもらえることがあるのですね。かなり良心的な印象を受けました。
>我が道を行くさん
そんなシリアル番号をお持ちの方がいらっしゃるのですね。
そんな番号だったら手放したくなくなりますよね。最後のXがなくてもようさそう…。
私も一度、今までに出た症状についてRICOHさんにメールで問い合わせてみます。今日メールを出せば、火曜日頃には回答がくると思いますので、その時は報告させていただきます。
書込番号:4592624
0点

本日購入店に持っていったら、すんなり在庫と交換してもらえました。
あまりにもあっさりしていたので同じような症例が多く、
メーカーから交換対応するようにとか言われてるのかもしれません。
で、皆さんロットの報告をしているようなので一応自分も。
(あまりロットは関係ないと思いますが)
交換前が3XXX代でファームが1.05→1.08。
交換後が4XXX代でファームが1.07でした。
書込番号:4593874
0点

少し気になっていることがあります。
初期不良としてメーカーに引き取られたものは、その後どうなるのでしょうか?
修理後、再び誰かのもとへ出荷されることってあるのでしょうか?
私のも初期不良らしき現象が起きているので、できれば交換してもらって気持ちよく撮影を楽しみたいと思っているのですが、もしも一度修理したものが自分の所にまわってきたらどうしようかと不安に思っています。
2回も交換されている方がおられるようなので…。
書込番号:4594398
0点

今日、不具合出現しました。
バッテリーを2日前に充電して30枚くらい撮った状態で、電池の容量はフルだったり7割くらいだったりしている時です。
プログラム(P)と露出優先(A)ダイアルの間の位置でしか露出優先の選択ができなくなりました。この状態でどのようにダイヤルをいじってもPとAの間でしかAの状態に設定できません。
しかし、バッテリーを一旦抜き取りまた戻す動作をすると、今度はきちんとA位置でAに設定できました。そのあと何度も電源を入れて見ましたが、不具合の再現はできませんでした。
電池と何らかの関係がありそうです。
せっかく購入して楽しんでいる最中で、持って行くのも面倒だし、明日電話でサービスに問い合わせてみます。
書込番号:4594716
0点

> [4594398]
>初期不良としてメーカーに引き取られたものは、その後どうなるのでしょうか?
>修理後、再び誰かのもとへ出荷されることってあるのでしょうか?
家電、パソコンの世界では
a. ばらばらにして修理パーツにする
b. 再生品として安く売る (Appleでは定期的にホームページで
販売しています)
となっているようです。カメラも同じでは?
書込番号:4596306
0点

昨日RICOHさんに、
1.電源をいれても、レンズが出ず再生モードになることがある
2.撮影モードに設定中、モードダイヤルに手が触れると動画モードに変わってしまう
という、私が経験した不具合についてメールで報告しました。
RICOHさんからの回答は、
1及び2の両方の症状について、カメラ本体の異常(初期不良)が考えられるとのことでした。
2.の不具合については、先日公開されたファームウェアVer1.08では改訂内容に含まれていないとのことです。
よって現状ではカメラ本体の異常と考えられるそうです。
ということで、残念ながら私のGRDは交換または修理(所要日数等不明)となりそうです。
書込番号:4596564
0点

lay_2061さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
GRDユーザーの方のブログ等を拝見していて、同じような不具合が結構あるように思えたので、ひょっとして?なんて考えてしまいました。
書込番号:4596615
0点

ボクもこの不具合を抱えていましたが、電源オンオフで対処してきました。
しかし、本日電源オンオフでも復帰せず、とうとうシャッターチャンスを逃すという致命的な事態に陥ってしまいました。
早速メーカーサポートに連絡し、入院予約と相成りました。
非常に残念です。
サポート対応も、ほとんど何も分からないようなオペレーターでかなり不安になっちゃいました。
(GR-Dって言ったら「それはフィルムカメラでしょうか?」って言われた)
さらに非常に残念です…爆
書込番号:4596673
0点

まだ購入後2週間経たないので、販売店で交換可能なのですが、販売店はメーカーサポートより遠いので、サービスに電話しました。
非常に良い応対で、向こうでもほぼ故障の内容は把握できているようでした。
交換になるといわれましたが、現物が無いのでしばらく時間がかかると言われましたが、こちらがそれでは困ると言ったところ、探していただいて直ぐに押さえることができました。後日交換となりました。
ただ、交換するカメラはメーカーの方でチェックしてからお渡しするといわれました。
書込番号:4596776
0点

私のシリアルはなんとTQ-0010000Xです。一桁なんですよ。びっくり。数字を伏せても10分の1の確率で特定できてしまいますね。。。更に言うと前半、、、。(^^;
最初、発売直後に購入したのが3000番台でした。数日後初期不良が発覚し販売店にてメーカーに手配してもらってすぐに出てきたのがこの個体でした。ちょうど発売直後でメーカー欠品で次回入荷日が不明になっていた頃でした。初期不良交換用の個体は別枠で確保してあったものと思われます。
不安に反して現在のところ全く不調はありません。
ちなみに、発売前のサンプル機(サイト等に載っている物)はTQ-0001で始まっていますね。桁が違うようです。
書込番号:4597859
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
本日、三原橋交差点のカメラSSでレンズの前枠交換とリレーズの調整をして貰いました。
料金は税込5250円。
(同時にファームウェアのアップも)
リレーズのフィーリングがイマイチ合わなかったのですが、調整(内蔵スプリングの交換)したら完璧!
窓口の対応も含めて満足してます。
尚、所要時間は10分少々でした。
0点

PhotoArtisan さん、情報ありがとうございます。
よろしければ、レリーズでお気になされた点についてもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
実は私もレリーズタッチが気になる方で、ほとんどのコンデジには満足できません。
どこまでが半押しで、どこからがレリーズなのかがわかりにくい気がします。
何というか、軽すぎるんですよね。(慣れればいいのかな?)
この点で気に入らないので、迷っていたF11は購入を諦めました。
(この点では、FX9の方がはるかに良いと思ってます。)
まあ、実際のところ、実機に触れればわかるし、触れなければ結局はわからないのだろうから、まだ、一度も実機にお目にかかっていない田舎住まいの私の近所でも展示機に触れられるようになる日まで待ってみますが、感触だけでも教えていただければありがたいです。
それから、素人くさい質問ですが、受けられたサービスってどこの店でも受け付けれくれるんでしょうか。その点についても、ご存じであればお願いします。
書込番号:4589042
0点

花の街さん、はじめまして。
GRDのリレーズで気になったのは、押下してピントが合うポイント(個人的にハーフリレーズと呼んでます)が掴み難く感じました。
で、カメラSSで三台有ったサンプルの中から“−1”のサンプルが一番フィットしたので、それと同じにして貰いました。
交換後は以前よりも快適に撮影出来るので、交換して大正解でした。
★フニャフニャのリレーズ感触は「一気押し」する初心者向けなのかも知れませんね……
尚、私の知る限りでは銀座にあるリコーのカメラSSでしか対応していないみたいですが、リコーに問合せては如何でしょう?
書込番号:4591508
0点

>PhotoArtisanさん、こんばんは。
リレーズじゃなくてレリーズ…ですよね?
そうか、変えられるんですね!
それはうれしいです♪
ほんとにふにゃふにゃで閉口してました。
東京へ行く機会があったらよって見ます。
有益な情報、ありがとうございました。
書込番号:4593395
0点

bababanbababanさん、こんばんは。
>リレーズじゃなくてレリーズ…ですよね?
……(^_^;;
日本カメラの表紙、笑えないですね……
書込番号:4594302
0点

日本カメラという歴史ある雑誌が、ん。。。。なんですが
このようにつけられるように設計したGR-Dを設計者も、
ん。。。ですね。良いカメラなのですから、バヨネットの
いいやつ(メタルか強化プラスチックの)作って欲しかった
ですね。私はこのフード気に入らなくて使っていません。
書込番号:4594400
0点

PhotoArtisonさん、ご回答ありがとうございます。
(お礼が遅くなりすみません)
そうですか、やっぱりふにゃふにゃなんですか。
では、その点については私の好みではなさそうです。
確かに他人に写真を頼むと、私のD70では半押しの状態で撮れたと判断して、もう一押しをしてくれない人も結構いますが、GR DIGITALのユーザー層はそんなことないと思うんだけどなあ。
それとも、かちっとしたレリーズタッチを好むこと自体、銀塩時代から抜け出せない時代遅れなのかな?
軽ーいタッチでパシャパシャ気軽に撮るのがデジカメ流?なのかも。
いずれにしろ、一度、実機で確かめてみてから決めます。
ありがとうございました。
書込番号:4594437
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
スナップ写真を撮りたいと思っています。風景や静物のサンプル画像はよく見かけるのですが、人物や動物が入ったような、単焦点の機動性を活かした、ふとした画像は見かけません。子供など手軽にとっている風の画を見たいのですが、どこかにそういった画像があるサイトがありましたら教えてください。
0点

ブログなどだとやはり子供の写真は載せにくいんじゃないでしょうか。
リコーの公式オンライン写真展に子供のスナップは載っています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/gallery/?blog
書込番号:4588857
0点

さとあやさん、はじめまして。
GRDで子供は撮っていませんが、猫は撮りました。
私のブログの11月3日分にアップしてます。
尚、10月21日以降は総てGRDで撮影した画像をアップしてます。
が、風景が多いので参考にならないかも知れませんが……
blog:http://artisan.exblog.jp/
書込番号:4591530
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
情報ありがとうございます。
私は昨日入手できたばかりなのですが、私のカメラは既にバージョンが1.05まで上がっていました。
先ほど1.08にバージョンアップできました。たいした手順じゃないのにコツみたいなものが必要なんですね(^_^;)。
書込番号:4583906
0点

ファームウェアのバージョンアップ・・・
難しいものですね。
かれこれ3時間格闘しているのですが、うまくできません。
やはりパソコン音痴には困難な高等技術なんでしょうか・・・。
書込番号:4583925
0点

私はリーダー/ライターを使ってコピーしてアップしました。
SDにコピー後、いざアップの段階で、コピー済みSDをカメラに入れて起動を何回やっても「ファームデータがありません」となってしまいました。
SDの認識が変なんだろうと思って、今度は空っぽのSDをカメラでフォーマットかけてから、ルートにファームデータをコピーしてやってみると、あら不思議、簡単に認識しました。
結局パソコンでフォーマットをかけたSDだとアップが出来ないようです。
書込番号:4584035
0点

ふぅぅっ
ようやくアップデートできました。
とりあえず動作を確認してみると、スポットAFの精度が格段に工場しています。
購入当時はその鈍さと精度の悪さが気になったのですが、これですっかり別物のようになって快適です。
そのときには「構造上そういうものだ」という発言もありましたが、なんだやればできるんじゃない。
とりあえず大満足のファームアップでした。
書込番号:4584044
0点

ファームアップが,うまくできなくて,格闘していたのですが,やっとできました(^_^;)。電源の入れ方が間違っていました。ファームウェアの確認が下ボタン+ズームボタンで,ファームアップの方は,上ボタン+ズームボタンでした。
私のGRは,もともとVer1.05だったので,スポットAFは,普通に使えていました。Ver1.05で,すでに改良されていたようです。
書込番号:4584622
0点

TAC1645さん
小生も、アップデート操作で電源を入れる時にファームウェアのヴァージョン確認の時と同じように、マクロ(▽)ボタンとズームの拡大ボタンを押して電源を入れてしまい、一瞬あせってしまいました。
僭越ながら、カードリーダーを使ってファームアップする際の注意点を、以下の通り書き込ませて頂きます。
1、準備する物
・GR DIGITAL本体
・ACアダプタ、またはフル充電したバッテリー
(小生はこれでした。)
・SDカード(GR DIGITALでフォーマットして
おくこと。)
2、注意する点
・最新のファームウエアのヴァージョンは
Ver : 1.08です。
・当たり前ですが、アップデートの操作に入る 時には、GR DIGITALにフル充電したバッテリ ーと「qrflect3」「qrflect7」の二つのファ イルをコピーしたSDカードとを装着します。
・アップデートの操作時に電源を入れる時は
手順書の通り、フラッシュ(△)ボタンと
ズームボタンの上側とを押したまま、電源を 入れること。
以上、僭越ながらご参考までに書き込みさせていただきます。
書込番号:4584725
0点

私は、カメラ本体でSDカードをフォーマットして、2つのファイルをSDカードのルート(一番上)にコピーしてうまくいきました。
ところで、今後の改善点として、ADJボタンにユーザーが追加できる項目は2つまでですが、もっと増やしてほしいかなと思います。
1.固定で割り当てられている2つのADJもユーザーが選択可能にしてほしい(ズームボタンに露出補正を割り当てているので)。
2.アイコンの表示が5つまでですが、メニューをたどらなくても良いように追加できる項目を増やしてほしいです。
例えば、右の画面端のアイコンでADJを回すとスクロールするとか(アイコンを1個づつ左にずらす))。
書込番号:4589527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





