
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2005年10月23日 11:30 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月23日 00:21 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月22日 22:10 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月22日 17:46 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月22日 09:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月21日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
HakDs さん
Y氏in信州 さん
バチスカーフ さん
良心がとりえの評論家 さん
お約束通リに午後から横浜山手界隈にテストしに行ってきましたよん ♪
GX8とGRDの比較写真をアップして見ました。
http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/newpage1.htm
簡単に
GX8と比較しても使いやすかったですよ
直線は真っすぐに!! 丸は真ん丸に・・
写してても安心でした・ ←変な感想で・m(__)m
もうチョッと値段が安い設定ならよかったですね ♪
0点

P_P さん
おめでとうございます。
矢印が両方↓↓で上下の区別が。。。。
わたしなどのウデナシヘボでは、区別がつきません。。なさけなー
社有でR1vですが買ってみて、28_の良さは解りましたのですが
リコーさんは、独特の色が有るように感じまして。
機種はちがっていますが同様の、独特の色の点が気になって。。
サンプルをUPして頂いて恐縮ですが、色確認ができないのです。
厚かましいお願いですが。。
(あと購入予定1台、の28_。。おきまりの優柔○○になりそうです)
書込番号:4519970
0点

歪み(ディストーション)補正以外に、GR
デジタルの取り柄って無いんでしょうか?
出てくる作例、どれもヌケが悪いですね。
モヤが掛かったような、一体何なんだろう...
>もうチョッと値段が安い設定ならよかったですね ♪
いや、特に値段が高いとは思いません。
大学生のバイト代でも買える値段だと思いますが
写りが悪いために割高に思えるだけでしょう。
書込番号:4519998
0点

ISO200程度までは我慢できるノイズですね。
状況が許せば、400もいけるかも知れない。
ただし、外付けファインダーを装着すると想像以上に重いです。
書込番号:4520020
0点

P_Pさん、とても良いサンプルありがとうございます。
単レンズの良さが出てますね。
値段的に購入は見送りの機種ですが、持ってると街角スナップが
楽しくなるかも。
ところで内蔵ストロボのチャージ速度っていかがでしょう?
GX8よりかなり早くなってる・・・という事はないのでしょうか。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:4520118
0点

いやー。すごいですね。
確かに柱はまっすぐだし、四隅も流れたりボケたりしていないです。
21mmのコンヴァージョン使っても、まっすぐなんでしょうかね?
だったら、ものすごいですねェ。
書込番号:4520206
0点

優柔不断で さん こんばんは〜 ♪
はい リコーさんの画像エンジンといいますか
1つのポリシーみたいな絵作りですね ♪
まぁGX8の画像エンジンをチンナップしてGRDに載せたと聞いています
ですので同じ様な色彩になるのではないでしょうか?
>(あと購入予定1台、の28_。。おきまりの優柔○○になりそうです)
はい 私もR3は予約してあります (^_^;)あはっ
----
楽天GE さん こんにちは ♪
>出てくる作例、どれもヌケが悪いですね。
>モヤが掛かったような、一体何なんだろう...
はい ある程度窓からの光があるのでしようか・ね〜
キヤノンのようにガチガチの絵作りよりも
自分でレタッチなど入れ込めるような絵作りなので
好感が持てる絵作りですよ
>写りが悪いために割高に思えるだけでしょう。
(^_^;)あはっ いゃいゃ大きさからの割合でして (^_^;)
-----
SONY・BLUE さん 2005 こんばんは〜 ♪
同じく 200は軽くクリャーするでしょう・ね〜
400はギリギリかも (笑) (^_^;)
>外付けファインダーを装着すると想像以上に重いです。
そうなんですよ〜 悩んでいるのです (笑)
--------
ブラックボディー さん こんばんは〜 ♪
>GX8よりかなり早くなってる・・・という事はないのでしょうか。
ほとんどGX8と同じシャー時間ですよ
単四で 間違ってフラッシュボタンを押したら
まったく同じで時間が掛かりましたよ (T_T)/~~~
それとRAWですと書き込み時間はけっこう掛かります
ちなみにパナの20MBs 1GBを使っていますが (>_<)
書込番号:4520210
0点

低価格.COM さん こばんは〜 ♪
はい スッキリとした絵作りですね〜
写していて液晶画面でもスッキリとしていますから
楽しくなる と言うことでしょうね (^^♪
21mmのワイコンでも変化しないそうですよ
同時投稿してしまいました・・・m(__)m
書込番号:4520225
0点

P_P さん、ご購入おめでとうございます!
私も気になってお店でさわってきました。。
操作性を大いに期待していましたが、グリップは吸い付くような感じ、手触りは大変好ましく思いましたよ。
反応も素早いですし、液晶の見えもよいですね。
Mモードにすると、シャッタースピードと絞りがそれぞれ前後のサブダイヤルで操作でき、
人差し指と親指でそろばん玉をはじくような感覚です。これは本当によいと思いました。
ひとつ気になりましたが、露出補正ってとても深い所にありませんか?
僕の勝手なイメージですと、
何かボタンを一押しした後(前か後にあるサブダイヤルにコマンドを割り当てて)
ぐりぐり廻すとすぐに可変できるというものでしたが、どうもそうではないようでした。
なにかよいやり方があるのでは?と思っております。どうなのでしょうか?
レンズは、奥でくるんと差し込まれたりするのが見えます。かわいい・・ですね(^^;)
書込番号:4520374
0点

hisa-chinさん
>露出補正ってとても深い所にありませんか?
イエイエ、デジタルズーム使わなければ、ズームボタンが露出補正です。
超簡単♪
書込番号:4520419
0点

hisa-chin さん おはようさん・になっちゃいましたね (笑)
ありがとうございます ♪
>ひとつ気になりましたが、露出補正ってとても深い所にありませんか?
とても簡単ですよ ただしデジタルズームを切った状態で
メィンダイヤルの下にアップダウンのシーソー式の押しボタン
(普通に持って親指が当たる位置)で 上側を押すとプラス補正です
下側はマイナス補正で 途中のままでも大丈夫です(補正表示時)
そして良いことでヒストグラフも表示します
なおデジタルズームを使用しない時はシーソー式の押しボタンに
露出補正かホワイトバランスの機能を割り当てることが出来ます
私は露出補正を割り当てました (頻繁に使うので)
なおこのアップダウンボタンは画像表示時は画像のズームアップダウンを
いたします。
書込番号:4520475
0点

おお!そういうことでしたか。bababanbababan さん、最高ですね!
でも、カレント設定とかにして、ただ押すだけ?
毎度設定がいるとか?
書込番号:4520483
0点

bababanbababan さん おはようございます
どうもありがとうございます
私は使え込むにはマダマダ至らないことがございます
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:4520492
0点

P_P さん、サンプル参考にさせていただきます。
2番目の建物の写真をDLし勝手にA4にプリントさせていただきました。すぐに破棄しますのでご容赦ください。
GX8のほうは建物にピントがないような気がするのですが?GRDのほうがシャープなのでそう感じるんですかね。
同じ時刻ということですがGRDの空はほとんど白ですね。曇っちゃったんでしょうか?
書込番号:4520499
0点

P_P さん、行き違いになりました。ご説明ありがとうございます。
それにしてもしまったな、在庫一台あるといわれて・・迷ってかえってきちゃいましたよ。
明日は仕事だし、買われちゃうな・・(^^;)
あ、そうでした、RAWとJPEG同時書き込みできましたよね?
RAWはCS2?カードは2Gも使えるのでしょうか?
教えて君でスミマセンm( _ _ )m
書込番号:4520537
0点

・GRDの歪曲の少なさは特筆モノ。さすがGRレンズ。
・意外にもGX8のほうがより自然色で、ノイズリダクションが緩い?
もちろん両方とも自然色・NR緩めの範疇ですが。
あと何人か値段について注文をつけていますが、
このレンズのクオリティが少しでも下がってもいいので?
このカメラ、けしてぼったくりではありませんよ。
書込番号:4520756
0点

販売初日でメーカー在庫切れのようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582727.html
ファーストインプレ、立体感、臨場感ありますね、景色を写した鏡を見ているような気がします。
予想を超える予約とのことですが。。。。
いつ届くことやら。。。
最後に公開されたワイコンの写真を見て注文された方が殺到した事と
思います。私もそのクチですが。。。
早めに公開すれば良かったと思います。。。
R3の発売延期も急遽増産ではないでしょうか。。。
焦らないでしっかり作っていただきたいものですネ!!
待ちます。
書込番号:4520766
0点

専用バッテリー
松下のDMW-BCC12と同じですね。
3.7V、1150mAh
ロワ(メーカー保証外)だと995円か…
書込番号:4520795
0点

RAW+JPEG同時書き込みです。
RAWのフォーマット形式はアドビのDNGです。
2GBのSD 手持ちのαDATA2GB(150Turbo)が使えています。
書込番号:4520805
0点

山手界隈のテスト写真、5年ほど山手に住んでいたこともあり、
楽しく拝見しました。
GRDの画像、私はすばらしいと思いました。
被写体を自然のまますっきりと写し撮っていますよね。
そして写真に奥行きを感じます。
リコーさんGRD21発売してくれないかなー
間違いなく買いますよ。
書込番号:4520886
0点

GRD よさそうな絵ですね。自然体というのか。
「買いたい」と、思ってしまう、好きな絵作りです。
サンプルをたくさん見てみたいです。> 所有者の皆さん。
GR信者さんたちていうのは、多いのですね。
でも、7万円。。。
銀塩とは違って、デジカメの寿命は短いですね。次が、すぐでも不思議でない??
この初代デジタル版は、GR1Dでないですよね。
GRDですから、次は、GRD2ですかね。
デジタル時代は、企業も消費者も信者さんも大変です。
書込番号:4520940
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
森山大道さんがGRDをどう評価するか気になります。
でも、リコーのオフィシャルページだからなぁ……。
森山さんが銀塩GRをすべて売り払い、GRDで仕事始めたらインパクト大ですね。
書込番号:4518851
0点

>>森山さんが銀塩GRをすべて売り払い・・
そんなことがあったら私の仲間ウチでは蜂の巣つついたような状態になります(^^;;;;)
でも大道センセはカメラに無頓着な方ですから、意外に。。
そう言えば下の方でプロとアマの違いなどの話をして、
“プロってったって色々いるもんね!”という反応を頂戴し会話が成り立たたなかったです。
プロとは?などという話からはじめなくちゃいけないかと思うと、
GRを語る上で前提からして崩れさっていますから、気持ちがナヨナヨとしてしまいました。(>_<)
ちなみに当時マニアさんたちの間できゃーきゃー言っていたGR使いのプロとは、
奈良原一高さん、高梨豊さん、稲越功一さん、浅井慎平さん、
森山大道さん、ロバートフランクさん・・
著名な写真作家の皆さんのことです。私にとって、神様級の人も含まれております(^^;;;;)
そんな人たちがご自身の作品用にGRを使用するのかと思い、感激したモノですね。。
さてGRD。新たな神話が生まれるのでしょうか?“タナカさん”あたりが褒めてもけなしても
私にはほとんど全く影響しませんけども、さすがに上のような方々がお使いになるときたら・・
買う(^^)
書込番号:4518923
0点

多分、皆さんが注目しているのは森山大道さんなのでしょうが
この写真展が10日ごとに1人ずつの更新だとしたら
トリを務める森山大道さんの登場は来年なのかな?(笑)
個人的に期待しているのは、hanaさんの写真です。
書込番号:4519063
0点

> “プロってったって色々いるもんね!”という反応・・・
誰ですか、そんなことを言う人は? そんな輩には一発’ガツン’と食らわせてやりましょう!
「プロとは?」・・・キッパリと言ってやって下さい。
書込番号:4519312
0点

できれば、もう少し大きいサイズで見たいと思います。
書込番号:4519347
0点

>プロとは?
プロとは名刺に 写真家 と書いた時からプロです。
だからプロはいつからでも名乗れます。
但し、仕事できるか出来ないかは、
その人の写真が、人に訴える物があるかどうかです。
書込番号:4519370
0点

その仕事で食えれば(食っていれば)プロでしょう。
写真が巧くても他のアルバイトやパラサイトでプロ写真家ではありません。と思う。
書込番号:4519374
0点

ぼくの友人に写真で食っているのがいます。奥様もいます。
いろいろなカメラを駆使して取材や商品撮影などなどをこなします。
あまり写真が巧くない(ここをみていたらどうしよう、笑)。
芸術作品(?)を発表したりはしませんね。
書込番号:4519380
0点

>プロとは?
一般的に、その道でメシを食っている方々をプロというんだと思っています。
例えば、オリンピックの金メダリストでも、一概にプロとは呼べないということだと。
書込番号:4519399
0点

『プロ』=プロフェッショナル/アマチュアの反対語
1.専門家(その道に精通している人)
2.職業としてそれを行う人
【By広辞苑】
つまり、写真を仕事にしてなくても、それに精通していれば立派なプロ!
(ってコトは既にこの掲示板にもプロが一杯…)
そして仕事として写真を撮る人は立派なプロ!
たとえ写真に精通してなくても…写真で生活してなくても…。
…結局…
“プロってったって色々いるもんね!”〜って結論っスかぁ?
書込番号:4519430
0点

いや、あの・・私の話は半分くらいがシャレだと思っていただけるとありがたいです。
あまり真剣に回答されるとますます困ります。m( _ _ )m
よい例えとは言えませんが、今回の話をまとめると(私にとては)こんな感じですね。
(レトルトカレーに“バーモント”という商品があります)
A:バーモントカレーと言えば・・西城さん?
B:(西城さんって?)小野が宣伝してますよね?
C:レトルトのカレーったってたくさんあるよ。バーモントと言えばハウスに決まってるじゃん!
A:・・・・。
“西城さん”に当たる共通の言葉が失われいるという話、ですね。
説明すればするほど、ズレいくような気もしますが。ああ、ああ・・・(^^;)
ニヤニヤ笑って読んでいるあなた、このカタキはいずれ・・。(?)
書込番号:4520288
0点

最も狭義では 「日本写真家協会」 の会員だけがプロという考え方もあります。
会員リストもネットで公開されていますので、興味があったら検索してみてください。
書込番号:4520761
0点

実は何を隠そう、ぼくはプロ写真家なんですよ。
えへん!(自称です)。
書込番号:4521218
0点

> 狭義では 「日本写真家協会」 の会員だけがプロという考え方もあります。
GALLAさんはどうお考えですか? 私はそういうアカデミズムはこりごりです。
先生だの弟子だの、支部によっては審査員への付け届け、派閥争い権力争い・・・
どこの世界にも有りますね。
> 実は何を隠そう、ぼくはプロ写真家なんですよ。
こちらはまたキッパリ! どこの世界にもこういう人達が現れますが、時に手法が突拍子もない
モノだったりすると、権威筋からは認められないばかりか足を引っ張られたり頭を叩かれたり、
よってたかって小突き回されたりします。
でもそういう「自称プロ」の中から、それまでのジャンルの概念を引っくり返したりする人が
出てきたりするのも事実です。
書込番号:4521410
0点

おっと、これでは誤解されてしまいます。
上で触れましたのは、「どこの世界にも有る」アカデミズムについて述べたものでして、
「日本写真家協会」を指す、または中傷する意図は全く有りませんので、誤解無きよう。
書込番号:4521483
0点

PASSA さん、こんにちは。
>GALLAさんはどうお考えですか? 私はそういうアカデミズムはこりごりです。
「最も狭義」 といったのは、これが一般的にいってプロの定義と思っていないからです。
私は純然たるアマチュアです。 20代に縁あって或る協会員の方にかわいがっていた
だき、いろいろ教えていただきましたが、私の知っている限り、この協会は固い組織
とかアカデミックとかの印象はありませんでした。
書込番号:4522221
0点

こんばんは、GALLAさん。
クドイようですが、「協会」が権威主義だと言ってるんじゃなくて、
「会員だけがプロという考え方」について批判したんです。
GALLAさんがそういう考え方じゃないんだ、ってのも承知してます。
書込番号:4522801
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR購入。Kiss DNと比較してみました。
ほぼ箱から出した状態で撮影。発色の傾向はデフォルトのKiss DNよりやや寒色系、Kiss DNと比べてシアンがやや弱く、青がほんのりと強いようです。発色はキャノンよりも落ち着いた印象ですが、地味というわけでもありません。ホワイトバランス、露出も安定しているようです。
ダイナミックレンジがKiss DNと比較して、やや狭いという印象も持ちましたが、トータルでの画質に満足しています。
質感が高いこと、プログラムだけでなく、絞り優先のAEも使えること、いざとなれば単4電池が使えること、焦点距離を2.5mに設定するスナップモードが使えることなどの理由で、デジ一眼、もしくは銀鉛一眼のサブとして魅力的だという印象を持ちました。
また、全体の使い心地が大変良いてす。このサイズ、重量、デザイン等を維持するために、小さめのCCDになったとしたら、「それはそれで、いいや。」という気になりました。
0点

ゲレーロさん、買われましたか。それは良かった。
実は近所のヤマダへ行ったら未入荷だったので、もしかして
発売延期かと気を揉んでおったがです。
やっぱり噂通りKiss DNより高画質だったですか?
こんなカメラが7万円で手に入るのですからKiss DNは
売り飛ばした方が良くないですか(^ム^)
書込番号:4519672
0点

店頭で触ってきました。(さわっただけでごめんなさい)
インターネットでは宣伝をがんばってるようですが、
店頭にはさりげなくポツンとおいてました。
売る気があるのか、今日発売なのにこの扱いはなんだ〜!
と思いつついじりいじり。
ゲレーロさんがいうように使い心地が大変良いです。
今までレビュー記事で、結局どうなんだってコメントが多かったですけど、
やっと意味がわかりました。
書込番号:4519695
0点

とりあえずファーストインプレッション
ワイシャツの胸ポケットにすっぽりの大きさ、でも胸ポケットには負担の重さでした
ご指摘どおりファインダー付けると一応入るのですが、出しにくい^_^;
右手のグリップする部分が皮風のゴムのような樹脂で良い感じにグリップできます
でも夏汗かいたら白くなるかも
外付けファインダーは文句なく見やすい、今回はAFをスポットAFにして使いました
この場合は露出に気を使わない場合は液晶画面見ることもなく、中心で半押し構図を移動させて全押しでほぼピントをはずすことは無かったようです
ターゲトAFだと使いにくいかも、そのときは液晶だよりになるようです
でもEVFで無い限り判らないから合格
起動時間は感覚だけですが早いと思います
手ぶれ補正が無いことに皆さんご不満のようでしたが、今回1/11でぶれは確認できるかなーどんなかなーくらいで撮れてます、焦点距離5.9mm.ですからあまり心配しなくてもいいと思いました。
露出補正の方法が使いにくいとどこかにありましたが、ちょっと慣れれば問題ないようです
肝心の画像ですが、皆さんのご判断に任せます
私は50%縮小で見る限りは何の問題もありません
受け取ってすぐだったのと、今日明日は市内が国体の開会式のためあまりうろうろ出来そうに無いので、本来のストリートフォトではないのですが、いつもの撮影場所で取ってみました。
http://www.photohighway.co.jp/tp/15_f.asp?key=1666631&un=154416&m=2&pa=&Type=15
電池ですが、単四のリチューム電池¥550で現在85枚、内1回ストロボ発光
設定や再生画像を見ながらまだ電池はフル表示、ただリチュームなので突然だめになるかも、予備にはアルカリよりも経済的かもしれません。
書込番号:4519700
0点

我が道を行くさん、作例拝見しました。
このカメラって、彩度が低く設定されていませんか?
彩度を上げると、どういう風に変わるか見てみたいです。
他のレビューを見てもそうですが、地味に写るので余計
損をしているような気がしてなりません。
・九州国立博物館を27mmで撮影(無修正画像)
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/DSC_0155.JPG
書込番号:4519808
0点

楽天GTさんどうも
予定では来月とのことだったので、今日いつごろになるか電話して見たら
来てますよ!!
普段の被写体がそもそも彩度を上げて撮るような物でないのでどうなるか
今日もご覧の通りの緑やら茶色やらが多い被写体です
明日以降しばらく持って遊ぶと思います、設定も変えてやってみようとは思うのですが
普段がRAW現像一本なので、ちょっと頼りない感じはしてます
ためしにフォトショップで現像してみましたが、シグマの現像softの使いやすさに慣れているのと、シャドーをうまく引き出してくれる機能があるため、フォトショではやりにくいですね、カリッとした画像が好みの方にはお勧めできないと思いました。
アルバムのカウンター400超えちゃいましたから様子見の人は多いようです。
書込番号:4519996
0点

我が道を行くさん、週末撮りまくって下さい。
ヌケの良い作例、期待しています(^o^ノ
>カウンター400超えちゃいましたから様子見の人は多いようです。
みんな銀塩GR1系ユーザーだった人達かな?
書込番号:4520141
0点

我が道を行くさん、写真拝見しました。そして、驚きました。
あまりにも見慣れている光景で、どこかですれ違っているのではと思いました。
GR、いい感じですね。
書込番号:4522103
0点

pyosida さん こんばんは
>あまりにも見慣れている光景で
判りました、「近所記念撮影」をみて、何処かでお会いするかも知れませんね
そのときはよろしくお願いします。
またちょっと増やしました、楽天GEさんのご要望に、本日アップ分はコントラストと色の濃さを+にシャープネスを−に設定してます
紅葉の時期になればこのくらいでも良いかなと思いますが、今の時期だと
私の好みからすればちょっとケバイ感じが^_^;
http://www.photohighway.co.jp/tp/15_f.asp?key=1666631&un=154416&m=2&pa=&Type=15
書込番号:4522219
0点

我が道を行くさん、個人的な書き込みですが、Canonの10Dを持っている人物がいたら私だと思ってください。
我が道を行くさんは、GRが目印でしょうか。
書込番号:4522379
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
リコーさんのデジカメの絵に見慣れると凄く自然に見られます。
でもGX8の荒を取った感じでしょうか?!
高くて買えないけど安ければ欲しいです。5万円以内くらいにならないかなぁ・・・。
書込番号:4518264
0点

送られてきた紙のカタログを見たらメリハリのある
明るい色調、夜景を除くとノイズも極端に少ないし
別のカメラで撮ったのかと疑っちゃった位です(^^ゞ
ノーレタッチでこれだけ写るんだったら10万円でも
高くないと思いますが、そんなはず無いですよね...
書込番号:4518284
0点

GRの絵は立体感、臨場感を感じませんか?
名機、CONTAX カールツアイスT*に似た絵づくりと思います。
GRを使って人物を撮るとおそらくそのなまなましさが表現できると思います。
書込番号:4518324
0点

カタログを取り寄せてみようかな〜
でも印刷とモニターで見る印象が違うというのはどういう事なんだろう?
印刷屋さんで勿論レタッチはされているとは思いますが、それ以外に何かあるのかな?
書込番号:4518346
0点

>印刷とモニターで見る印象が違うというのはどういう事なんだろう?
PDFカタログの文字の部分を見てください、もし印刷物がこのような活字で印刷されていたらどう思いますか?ですから、この文字がまともに(シャープに)見えることと同じくらい画像もシャープで立体的に見えます。
答えになっていませんね(笑)でも、フィーリングは伝わりましたでしょうか。
書込番号:4518465
0点

注目すべくところはディストーションの低さでしょう。
GRレンズの力が十分に発揮されていると思いますよ。
でも色味に関してはCCDによるところが大きく、
この部分はまだ改善の余地があるのではないでしょうか。
書込番号:4518661
0点

そうですね、ディストーションについてはよく補正されているかと。
しかしノイズが…そしてコンパクトカメラにしては良く写る部類でも、7万円という価格は…
色味についてはかなり意見が分かれるでしょうね。
古いヨーロッパの街並みを写すには良さそうですね。
書込番号:4519224
0点

アウトフォーカスずヒルさんへ
>PDFカタログの文字の部分を見てください、もし印刷物がこのような活字で印刷されていたらどう思いますか?
文字データは本来印RIP処理するまでベクターデータ(簡単に言うと方向性を示す計算式から成り立つ)です。RIP処理する事でコート紙印刷目的の処理で解像度2400〜3000dpiで出力されます。
PDFは、本来ベクターデータであるべきフォントをいろんなOSでみる事が出来る様に、72dpi程度の画像データに置き換えていますので、当然の結果です。
それに対して、画像データは解像度の間引きはあっても、根本的なベクターからビットマップなどへのデータ形式の変換はなされておりません。お間違えの無い様に。ではではm(_ _)m
書込番号:4519513
0点

自分はGR DIGITALユーザーなので偏った見方だと思いますが、ごく自然に写るから地味に見えるんじゃないかと思っています。
書込番号:4520223
0点

Eosu30Daiさん
詳しいですね♪
プリプレスのオペの方かと…
普段、色々なメーカーの画像を数多くご覧になっているプロの目には、GRDの画像はどのように映りますか?
書込番号:4520302
0点

Eosu30Dai 様
そうなんですか、ありがとうございます。PDFデータのこともよく分らずにレスを書いてしまいました。(感覚的にそのような感じがしたもので…)
皆様ご迷惑をおかけいたしました。(酔い)
書込番号:4520424
0点

sky_さんへ、こんばんわです。レス遅れて申し訳ないです。m(_ _)m
>プリプレスのオペの方かと…
出力オペも分解も出来る広告デザイナーと言った所です(貧乏所帯が長かったので一人で何役も・・)w
>GRDの画像はどのように映りますか?
私もGRDに期待していた一人なのですが、ボディは良く出来ているとは思いますが、画質は・・・良い言葉があまり浮かびそうにありませんので、ご勘弁ください(TT;;
アウトフォーカスずヒルさんへ
ちょっとぶっきらぼうに書いちゃったようで、気を悪くしないで下さいね。
PDF自体が色々な出力形式(プリプレス用・画面表示用・プリント用等)を持つファイルなので、ちょっと普通の人だと分かりづらいので、誤解されていると思い難しく書いてしまったようです。すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:4520754
0点

Eosu30Dai 様、いえいえ感謝こそすれ気分など悪くしていませんのでお気遣いなくお願いします。
昨日は、カメラ店よりGRD入荷のTELがあったのですが、会議〜宴会モードに入っていて入手はできませんでした。
この汚名は作例UPで晴らしたいのですが、恥の上塗りになりそうで心配(自分の腕前&みなさんのファーストインプレッションからの推察)
書込番号:4520908
0点

Eosu30Daiさん
やはりその筋(笑)の方でしたね♪
HPの写真拝見しました。
とても綺麗ですね。
実は僕も5Dの導入に悩んでいるのですが、調子は如何でしょうか?
GRDはKiss丼と価格がかぶるのが何とも…
イクシー位だったら…
でも出たばっかりですしね。
書込番号:4520915
0点

キャノンも5Dの忠実設定の写真を見るとけっこう地味ですよ
下で楽天GEさんが仰ってる「ヌケが悪いですね、モヤが掛かったような」
って感じになってますから、素材としてだとこんな感じにしたほうが良いのかも
少なくともパラメーターがデフォルトだとこうなりますね。
コンデジはどこのメーカーもJPEGで即決の写真に仕上げていると思います。
実際肉眼で見たときの彩度ってこんなもんでしょう、まあ私も50歳なので目が少々濁ってきたのかも知れませんが。
書込番号:4520945
0点

アウトフォーカスずヒルさん
作例期待してます♪
一般の方の作例の方がカタログよりも参考になります。
書込番号:4521824
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ずっとROMしていたのにいきなり新規のスレッドを立ててすみません。
私も迷っているくちです。普段は20Dを使っていますが、コンパクトな28ミリを心待ちにしていました。一眼と遜色ない画質とのことで期待しているのですが、皆さんのうちの多少批判的な方々の論旨のほうが説得力があるので、敢えてそういう方々にお聞きしたいのですが。
普段の外出でカメラを持っていないときに「ああ、持ってくればよかったな」と思うことがあります。私は20Dの発色は好きです。ポジはプロピアを使うことがおおく、それに似ているからです。
いろいろ意見がありますが、ずばり買いでしょうか?待ちでしょうか?
漠然とした質問ですみません。コメントとともにお答えをいただけると幸いです。
0点

>皆さんのうちの多少批判的な方々の論旨のほうが説得力があるので、敢えてそういう方々にお聞きしたいのですが。
>ずばり買いでしょうか?待ちでしょうか?
こんな高いカメラ買いたきゃ買い、
いつか買うというのも買い、
何がそんなにいいの、銀塩からの・・・
あっしには 難しい事はわかんえ〜。
書込番号:4518069
0点

私も普段20D使ってます。
今回GR-Dを買うつもりになっているのは、やはり携帯性です。
もちろん一眼レフとは違った使い方になると思います。
でも確かに高いですね。
予約してあるけど「やめとこうかなぁ」とも思ったりします。
書込番号:4518094
0点

20Dをお使いですか。私なら、パワーショットS80の方が欲しいです。
(スンマセン、GR-Dの良さ、全然分かっていません。^_^;;;)
書込番号:4518105
0点

GX−8を最近買った者ですが、GRDのサンプル画像を見る限りにおいては、?です。印刷もしてみましたが、やはり?です。
誰も書かれていませんが、ファイルサイズが最高画質で3MBが気になります。自分の経験では解像感のある画像は概ね4MB以上あったようです。
書込番号:4518228
0点

確かに出てくる絵はパワーショットS80の方が断然綺麗かも(^^;
上手く写せた時の喜びはひとしおと思いますが、いつも上手く取れるカメラではない気がします。
もう少しお買い得感があれば欲しいのですが・・・。
書込番号:4518279
0点

迷っているならもう少し雑誌等の評価を見てからが良いと思います。
今、買おうとしても予約者が沢山ですぐには手に入らないと思います。
私も予約者ですが明日には入手出来ないと言われました。
Canonと絵作りのコンセプトが違います。Canonは徹底的にあざやかに、シャープにという絵作りですが、GRは見た目に忠実というコンセプトです。あざやかさとかシャープさなどはあとでフォトショップなどで処理できると思いますが、その場を忠実に記録することは撮影時しかできません。コンセプトはGRの方が正解と思います。
書込番号:4518296
0点

漠とした質問にご意見ありがとうございます。
色に関しては正解はあるのでしょうか?私はフィルムでも普段はプロピアを使いますが、ポートレートではE100Gを使います。ちょっと派手にと思うときはベルビアだったり。忠実再現ということより、作品としての意図をもって印象の色を表現したいなって思います(そんな腕はないですがね^^;)まあ好みの問題ですね。
さて、まだ迷っています。
書込番号:4518418
0点

テヌキングさんやYteaさん、京都小僧さんあたりに購入してもらって感想を聞きたいですね!この方々が「やっぱり買ってよかった」って言ってくれたら私も無条件に飛びついちゃいます。皆さんもそう思うでしょ?リコーさん、広報用にプレゼントしてみては?無理でしょうね^^;)
ハッサン北本さんにもぜひ購入していただいて感想をお願いしたいと思います。
なんて勝手なことを言ってるんだ、反省。
書込番号:4518447
0点

キヤノン使いの方はどうでしょうかねー
明らかに画質、特に色再現性の特性がちがいますね。
私はニコンの一眼をつかっているのでかなり色味に関しては
近いものを感じます。
とりあえずこれから上がってくる購入者サンプルを見て
様子を見ることが良いのでは、、
書込番号:4518560
0点

批判的な京都小僧です。
一眼と遜色ない画質をご希望でしたら、
待ちどころかきっぱり今回はやめです。
今の値段で買う事はしませんので、貸して欲しいです。(笑)
書込番号:4518630
0点

S80は歪曲収差が並のコンデジなんですよね。これじゃ日の丸しか撮れません。
S80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32533-2399-9-1.html
GR-D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32470-2355-21-1.html
まぁ色は好みでしょう。大人気ないさんは、たぶんS80のほうが好みかと思います。
書込番号:4518857
0点

最近ではサンプル画像もかなり出回っていますのでそれらを見てご自身で判断
なさってはいかがでしょうか。20D をお使いとのことなので、既にご自身なりの
“良い画”のイメージはあると思われますので。
ところでファイルサイズですが、一概に何MBとは言えませんよ。被写体の内容に
よってかなり変わりますから。私はDiMAGE 7を使っていますが 500万画素FINE
でも1.5〜4MBくらいの幅があります(カタログには約3MBと書いてある)。
とは言え確かに少し小さめのようではありますが、GR-DではRAW で撮って現像する
と言う手も使えます。
書込番号:4519019
0点

そうなんです。被写体によってかなり違います。ファイルサイズと解像感は、はっきり根拠があるわけではないのです。ただ、経験上そういうケースが多かったようです。実験したこともありますが(暇人の実験です)
これは、私の想像ですが、一般的にいって情報量が多くなるほど質は良くなるようです。MDよりCD、普通のTVよりハイ・ビジョンというふうに情報量が多いほど質が良くなる傾向です。それで、そのように妄想しました(笑)
書込番号:4519735
0点

GR-Dの画質の良否は別にして、GR-1が銀塩一眼レフ並みの画質だから、レンズに
お金をかけたGR-Dの画質もデジ眼並みだということにはならないと思います。
GR-1は、レンズも単体販売されるほどのレンズですし、フィルムも一眼レフと
同じですが、デジカメの場合は、レンズにしても撮像素子にしても、比較の対象と
ならないほど違うと思います。
1/1.8型CCDの機種としては、上手く出来ていると思いますが、10倍近くサイズが
違うデジ眼と肩を並べられるとは考えるのは、むしろ異常ではないでしょうか?
書込番号:4519804
0点

どうもありがとうございました。
まだ迷っていますが、そろそろ購入した人のサンプルや感想ができましたのでそちらのほうでまた迷いたいと思います。
書込番号:4520458
0点

2〜3ヶ月待ちは覚悟と思います。1台1台チューニングですし、
増産体制を整えるには技能者を育てる必要がありますので、すぐにCaplioの生産体制をそのまま転用もできません。Caplio G3もヒットの予感があります。
書込番号:4521042
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
2/3インチのCCDというと非常に大きいような気がしますが、1/1.5インチであり、1/1.8とそれ程違うのでしょうか?
1/2.5と1/1.8よりもむしろ1/1.8と1/1.5の方が差はない様な気がするのですが。
以前、1/2.5のCCDを載せていたカメラが新製品で1/1.8に載せ替えて大きさは変わらずという事が有ったと思います。それが可能なら2/3インチのCCDを載せたとしても凄く大きくなってしまうという事は無いのではと素人考えでは思いますが、若干大きくなっても2/3の800万画素を最初から載せていればと思います。
期待が大きく、大きいCCDを載せるのではないかという希望的観測も多くあったので、1/1.8に対する拒否反応も有るのではと思います。
0点

2/3インチのCCDを載せたカメラで一番小さかったのはCOOLPIX5000だったでしょうか?
これでも奥行き67.5mmあります。(グリップのところが一番出っ張ってますけど)
コンパクトにこだわると2/3インチは難しいのでしょうね。
書込番号:4517066
0点

こちらに、メーカーの説明(言い訳?)が記載されています。
1/2.5型CCDデジカメのレンズ等は、かなり余裕のあるものを使っているのではないか
と思います。(あまり小さいものも作りにくい?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/13/2451.html
書込番号:4517223
0点

2/3インチで最小のデジカメはE-5000、
最大のデジカメはE-20です。
いずれもGR-Dと比べると大きさはまったく違います。
リコーの説明によると…
>仮に2/3インチを選択した場合でも
カメラサイズが極端に大きくなってしまう
だそうです。1/1.8インチは必然的なサイズだったということです。
書込番号:4517691
0点

そりゃまあ2/3' CCDを使ってGR-Dと同じ大きさ、と言うのはさすがに無理で
しょうがGX8 くらいにはならないものですかね。なにしろE5000はズームレンズ
だしバッテリーも大きいしなによりファインダーを内蔵している(笑)。
# GX8 くらいなら充分コンパクトだと思う。
書込番号:4517803
0点

銀塩のGR-1の場合、フィルムのサイズや感度は一眼レフとまったく同じでした。だから高性能な単焦点レンズのおかげで、晴天から屋内まで、オールラウンドに一眼レフに迫れるスーパーミニになれた。けれどもスーパーミニ「デジカメ」を作るには、フィルムに相当する撮像素子まで「カメラメーカーが」用意しなければなりません。RICOHはGRDのために、よいレンズとよいボディーを作った。では「フィルム」は? GRDに期待していた人の多くは、そこにひっかかっているのだと思います。
DCWatchの実写速報で、DGRとS80の広角風景を比べると、私にはいい勝負に見えます。クッキリ感はともかく、色合いなどは、むしろDGRの方が自然と言ってもいい。けれども問題は、S80と「いい勝負」では困る、ということです。GRDにはズームもなければ手ブレ補正もない。ファインダーすらないのに、価格は1ランク上の「高級機」。ならば「補正傾向の違い」などという細かい話ではなく、「ダントツ」の絵を見せてほしい。感度不足からくるノイズが、最も少ないコンパクト機であってほしい...。誰だって、そう思うでしょう。だから、そういう絵のために「せめて2/3を」という人が多かった。けれどもRICOHは「それは無理だった」と言う。では、高性能の1/1.8を作るなり調達するなりしたかと言うと、それもしなかった。DGRのボディにF10のCCDなら、8万でも飛ぶように売れたでしょうが、たぶん、それも難しかったのでしょう。RICOHには作れないし、FUJIはたぶん、売りたくない。だからそれも諦めましょう。けれども、画素サイズに余裕のある1/1.8を、CCDメーカーに確保しておくことは、RICOHにも容易にできた。感度が高くなれば、屋内や夜の街でも三脚や一眼レフに頼らずにすむ場面が増え、明るいサーキット専用のレーシングカーではなくなったでしょう。
自転車で10分の実家には、A3のプリンターがありますが、私は一度もA3で刷ったことがありません。そういうユーザーから見ても、銀塩のGR-1には魅力がありました。でも、GRDだけを持って「地の果て」まで行くのは、正直不安がある。F11やLX1の方がずっと安心な場面がある。そうでなければ、いくら嫁さんが怖くても、購入を迷わなかったでしょう。残念でなりません。長文ごめんなさい。
書込番号:4518122
0点

私の独り言ですので聞き流してください。
ずばり私はこれなら買いますスペック。 1/1.8 CCDかカメラ本体が大きくても2/3 CCD で300万画素 ISO800 までノイズレスで常用OK。大体A3サイズに引き伸ばすなんて滅多にないんだからそこはデジ一におまかせして、A4サイズまでならデジ一に負けません。GRDの「GRエンジン」の画像処理があなたのデジタルカメラの常識を変えます。みたいなのだったら10万円でも買っちゃいますけど、今時300万画素のCCDどこがつくってるんだなんてことは聞かないでね。
書込番号:4520155
0点

ここは一つ開き直ってD1X方式の擬似 400万画素なんてどうでしょうか?
もちろんカラーフィルター自体配列が変わるので 800万画素には戻れませんが。
書込番号:4520433
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





