
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2005年9月18日 23:36 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月16日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月16日 19:42 |
![]() |
1 | 8 | 2005年9月15日 20:26 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月15日 14:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月15日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
平凡であって何が悪いの…?という気がしますが。
予想通りのスペックでしょうが。
レンズもこのクラスとしてはがんばっているほうですし。
とにかくレンズが良いデジカメが出るなら、自分は大歓迎。
皆さんも単純な「数字」に惑わされるのではなく、
出た絵を評価してから、褒めるなり貶すなりしましょう。
個人的には、光学ファインダーなし+別売り二万円と
チョートクさんが発表会のときろくに感想も言わず
自分の本の宣伝をやったのは「…。」でしたけど。
0点

>リコーって、まだデジカメ事業から撤退してなかったんですか?
それはともかく、リコーやフジのやってることは、完全にニッチ
なんですよ。もちろんそういうのもあってしかるべき
なんですが、それにはオリジナリティと哲学が必須条件ですよね。
あとは、最大大手のキヤノンと真っ向勝負するだけの気合かな。
今のリコー・フジはそういうのがまったく無い。それなら潔く
撤退しろというのが、自分の意見です。
上記はEOS-5D板でのスレ主であるバチスカーフの書き込みです。
スレ主がリコーに対して「潔く撤退しろ!」と言っているのに、
スレッドのタイトル「GRデジタルバッシングに異論」に対しては、
・・・・ホント理解に苦しみますね。
スレ主は特にコニカミノルタ・キャノンデジカメ板では、最早
「荒らし」扱いされています。
相手にしない方が宜しいかと思います。
書込番号:4428799
0点

バチスカーフ氏がやや唯我独尊の気があるのはわかっていますが、彼の意図が何かは別にして(又ひいきの引き倒しに走らねばいいのですが)、素直に良いものはメーカーを問わずに良いという発言の仕方は大賛成です。
各メーカー切磋琢磨し、持ち味を出して、銀塩カメラのように長く愛される「銘品」を作り出して欲しいと望んでいるのは、私だけではないでしょうから。
私も、最初はGR1の宣伝を見たとき、コピーメーカーのリコーさんが、廉価版カメラのリコーさんが出すカメラなんて、と思っていたのですが、実機を手に取り、思い切って購入してからは、認識を改めました。
偏見無く、ライバルを悪し様に言わず、自分にとって良いものは素直に認め、自分にとって不満なものもそれが全ての意見ではないから罵詈雑言をせず、見ている人が参考になるような発言をすることが大切だと思います。
書込番号:4428926
0点

1年も前にぶち上げて、結局これというのは開発力がないのを露呈しただけなので
それについては特によろしいかと?
不満の声が大きいのは、”GR”にもかかわらず、平凡なデジカメに過ぎないからでは?
”GR”なら”コンデジのなかでは写りがピカイチ!”ではなく、
”デジカメ全体のなかでも写りはピカイチ!”じゃないと...志の問題か?
もっとも”GR”でなく別の名称なら誰も何も文句は言わないと思いますけどね...。
書込番号:4428949
0点

>”デジカメ全体のなかでも写りはピカイチ!”じゃないと...志の問題か?
APS-C撮像素子搭載のエントリークラスのデジイチと比べて...、
くらいのニュアンスです。無用な突っ込みはご遠慮下さい。
1DsMark2や5Dあたりとは次元が違いすぎるでしょうしね。
書込番号:4428962
0点

評価はまだまだ今の時期ではなんとも言えないでしょう。
特にどのような画が撮れるかについては。
アップされたサンプルを拡大して、判ったようなこと言う人も居るのは常ですが。
使ってみなければ判りませんよ。
カメラって道具ですから、現場で使えるかどうか。そして実際に撮れた画で評価する。
いつもいつでも三脚に乗っけてシャッターを切る。そんなカメラで無いことは間違いないだろうし。
書込番号:4429011
0点

やっぱり名前と値段ですね。
私はCONTAX TvsDの価格が下落してから買ったので、
その値段からすると評判の悪かったはずのコンデジなのに
驚くほど豪華で、よく写るカメラという結論に至りました。
遅くて頼りにならないAFも、眠ってしまうほどの記録速度も
このレンズの描写とコーティングまでしてあるガラスファインダー
の価値によって全て帳消しとなりました。
GRDの価格が下落したら「最高のコンデジ」だったと皆が言うでしょう。
「良いものならお金はいくらでも出す。」と言う人はこの価格.COMには来ないでしょう。
書込番号:4429089
0点

確かにグリップやマグネボディなどは価値がありますが、写真を撮るための機能としてはもっと別の部分にコストをかけて欲しかったです。持つ喜びってのある人にはあるでしょうが、私には金ピカの舶来時計のように無意味に感じました。ちょっと首から提げて街を歩くのは恥ずかしい気がします。
そうそう、あんな大きな液晶はいらない。
・・・塗装がはげボディー材質が露出したGR-Dなら「お」っと思うかも?
書込番号:4429108
0点

>GRDの価格が下落したら「最高のコンデジ」だったと皆が言うでしょう。
GX8の単焦点版だと考えて、初値49800円、実売4万円台前半なら結構いいかも?
書込番号:4429340
1点

そう。あんなに大きな液晶はいらない。
と言うか、もっと小さくてもいいから光学ファインダーを積んで欲しかった。
その光学ファインダーに物足りなさを感じる人は外付けをオプションってな形にならなかったのかな。
きっと、これは素敵な画を撮れるカメラなのですよ。でも、ファインダーの点は残念。
発売されたら買いたい。ファインダーもぼくの場合必要なので買いたい。
さて、どうやってファインダーを扱おうか?
やはり、付けた状態で首からカメラを提げなけりゃならないのかな。
どうします?
書込番号:4430209
0点

せめて、レンズ非交換式のフォーサーズ(=撮像素子の大きさ)だったらな〜(^^;)
感度比ノイズがE300と同じだったとしても、絶賛されたかも・・・(^^;)
リコーは千載一遇のチャンスを逃がしたような気がするな〜。
まあ、描写の点は、まだ、結論付けるが早いですけどネ(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/30868-2281-4-1.html
この曇天逆光で、他のコンデジと違う描写が出来ているなら、見るべきところはあると
思いますが、基本的に撮像素子が同じなら、あまり変わらないかも知れませんし・・・(^^;)
余計な所にお金を掛けちゃった感は否めませんよね。
書込番号:4430267
0点

> やはり、付けた状態で首からカメラを提げなけりゃならないのかな。
時々はそういう気分に浸るのも良いでしょうけど常時携行は、あまりスマートには
見えませんねえ、・・・「私はカメラ・オタクです」って看板ぶら下げてるみたいで。
お似合いのオシャレなバッグを見繕ってあげたらどうでしょう?
書込番号:4430393
0点

しっかり作られた光学ファインダーと露出補正専用ダイヤル
この2点があれば撮影時に背面液晶など無くたっていいのです。個人的にね。
GRを名乗るからには、光学ファインダーにどれくらいお金かけてくるのかだけを期待してたら未装備でした。だから私のGRデジタル対する評価は、「0」
Y氏in信州さんが、書かれているように5万円で「G5s」として発売されていたら買ったかも。
書込番号:4430422
0点

>オシャレなバッグを
そうですね。ポケットはあきらめて光学ファインダーも納められるバックを探しますね。
書込番号:4430684
0点

>GRを名乗るからには、光学ファインダーにどれくらいお金かけてくるのかだけを期待してたら未装備でした。だから私のGRデジタル対する評価は、「0」
あのぉ〜光学ファインダーは小さいですが、しっかり付いています。
液晶画面の右上・シューの近くにある事を確認出来る筈ですよ。
書込番号:4431217
0点

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2005-09/13/GR-DIGITAL-5L.jpg
このURLはGR DIGITALの背面の画像です。
これで光学ファインダーを確認して下さいね。
書込番号:4431222
0点

それって、光学ファインダーじゃないでしょう?
フラッシュかAFの確認ランプだと思いますが…
書込番号:4431242
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/14/2293.html
はっきり「光学ファインダーは内臓されていない」と書いてあります。
私もこの点だけで評価は「0」です。
書込番号:4431298
0点

外付けファインダー並みのものは無理としても、GR-1程度の光学ファインダーは
付けるべきだったと思います。(価格が高くなり、サイズが大きくなるとしても)
書込番号:4431451
0点

液晶は何のためにあんなに大きいのでしょうか?
撮影中にピント合わせが出来る?
撮影中の構図確認等であれば1.8〜2.0型であれば充分だと思います。
書込番号:4431602
0点

店頭展示機で見えもしない穴らしき物をのぞいている人を見かけたら「TOKYO−FMフリークさん?」とお声掛けしてもよろしいでしょうか?
スレ主さんの1行目
>平凡であって何が悪いの…?という気がしますが。
市場価格7万円台、28mm相当単焦点のコンパクトデジカメのどこが平凡なんでしょうかね?
平凡でないカメラであるからこそ撮影する楽しさを味わえるカメラになってほしかったですね。手ぶれを誘発する構え方を強制させるとは思いもしませんでした。どうせなら、オプションで簡単装着できて持ち運びも苦にならない三脚も販売してくれればいいのに
書込番号:4432751
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
広角デジカメが欲しくて話題のGRデジタルを待ってたモノです。
デジタル時代に入ってから、写真撮影が趣味になったので、
GRアナログを知らない人間なのですが、
他の同価格帯デジカメと仕様が余りに違うのでショックを受けました。
GRアナログ時代は、手振れ補正もバリアングルもない時代だから、
機能的には、他のカメラとの差はなかったんでしょうね。
そういう意味で、GRデジタルはGRアナログ以上に、
マニア志向なカメラである印象を受けますが、
みなさんはいかがでしょう?
さて、GRデジタルが発表された同日、
ソニーからDCS-R1なるデジカメが同価格帯で出ました。
広角24ミリカールツァイス、大判CMOS、ISO3200、フリーアングル液晶、
と、これでもか!という最新技術を投入したスペック。
GRデジタルは「一矢を報いる」とも言われてたらしいですが、
R1の方が「一矢を報い」ていると感じるのは私だけでしょうか・・・。
GRアナログの魅力を知らない私は、どうしてもR1に傾いてしまう・・・。
0点

自己レスです。
厳密には「同価格帯」ではないですね。
外部ファインダーやワイコンを追加すると、
同じような値段になるな、と思ってたので・・・。
まぁ、GR-Dはコンパクト性が重要ファクターなので、
体格のいいR1とは、単純比較はできないですね。
書込番号:4429648
0点

ペンタギンさん、こんにちわ。
GRDについては各板そろそろお開きモードですね(笑)。
銀塩カメラはフォーマットが同じならフィルムは共通ですから、写りの良さは
レンズ性能次第ということになります。
銀塩GR1は線の細い描画で隅々までキッチリと描画する素晴らしいカメラでした。
一眼レフといえどもCANONならLレンズ、NIKONなら結構良いレンズ(いずれも10万円以上)
でないと一蹴されるほどの写りでしたよ。
ですから未だに中古で人気があるし、そのデジタル版となれば期待も膨らんだわけです。
SONYのDSC-R1には自分も驚き、その写りに強く惹かれるものを感じますね。
何より驚いたのはこれまで2/3インチ程度までの極小撮像素子しか搭載してこなかった
レンズ一体型デジカメに初めて大型(APS-C)の撮像素子を搭載したことです。
レンズ一体型デジカメはハイエンドもローエンドも極小撮像素子、
高感度撮影に強く、描画性能に優れる大型撮像素子は一眼デジカメと
棲み分けられていたものが、ついに打ち破られたわけです。
SONYの新しいAPS-Cサイズの撮像素子は、本来的にはエントリークラスの一眼デジカメへ
供給されるものでしょうけど、R1の評価如何では標準域の3倍ズームを搭載した
もう少しコンパクトなサイズのクラスまで広がるのではないか...と思います。
となると、R1が初値11万円前後のようですから、その下のクラスなら8〜9万円位でしょうか?
ハイエンドコンデジに大型撮像素子を載せた最初の製品がGRDだと思っていたのですが、
そこは期待はずれに終わりましたが、その流れは現実のものになりつつあるようですね。
別板ではSONYの施策を、”安定成長を続けるデジカメ業界を破壊する行為”
と見る向きもありますが、一消費者としてはSONYの挑戦を歓迎したいと思います。
長文失礼しました。 m(__)m
書込番号:4429736
0点

自己レスでおっしゃってる通り、カテゴリーがあまりにも違いすぎると思います。
普段デジ一使ってる人はR1を使う意味があまり無いと思いますから
タイムラグやゴミが気になる人の中には使う方がいるかも知れませんね
普段コンデジの人はわざわざ単焦点のGRを使う必要もあまり無いと思います
コンデジのズームの広角端の描写が気に入らない方は使うかも知れませんが価格がね
書込番号:4429744
0点

DCS-R1は、図らずもGRデジタルの商品企画の狙いの正しさを補完的に
証明する形になっているような気がします。
かなり多くの人がGRデジタルに期待し、CCDにはAPS-Cサイズが搭載される
のではないかと期待していたようですが、あのDCS-R1の本体の大きさ、重さ
を見れば、APS-CサイズのCCDを搭載することはGRの後継とはいえないほど
巨大化してしまうことを意味しているような気がします。なにしろDCS-R1
は、電池込みの重量で1Kgを超えているのです。対してGRデジタルは200g。
DCS-R1がズームレンズを搭載していることは重量増しの一因ではありますが
28mm相当単焦点にしたとしてもAPS-CサイズのCCDに対して巨大な光学系が
必要であり、200gという重量に比べて大幅に上回ることが予測されます。
それではGRの名を冠することはできない、と判断されたのでしょう。
「とても小さいのに大きなカメラのように良く写る」ことがGRの特徴です
から。あとは皆さん言われているように標準的なCCDからどれだけの画質が
取り出せるか、にGRデジタルのすべてがかかっているといえるでしょう。
書込番号:4431206
0点

かえうさんの仰るとおりです。大きなCCDを搭載するということは、
それだけシステム全体が巨大化することを意味します。
(CCDだけ大きくしてレンズが小さければ、周辺画質が落ちる。)
ちなみに2/3インチのE-10やF828も、かなりの巨大メカでした。
ソニーR1支持派の自分ですが、
GRデジタルに同じCCDを載せろというのはあまりにも無謀であり、
デジカメの何たるかを知らない、幼稚な意見だと思います。
書込番号:4431223
0点

ぼくはR1をどう評価していいかわからない。
あの大きさ、重さだったら*istシリーズやKissDNに標準ズーム装着したほうが
携帯性に優れるし、レンズ交換できないのはデメリット以外の何ものでもない。
たしかに、レンズは良さそうだけど、望遠側は弱いし、用意されているテレコンは
ボディに見合う(?)巨大さ。なぜ、一体型にしたのか理解できないです。
これが、コニミノのA200くらいのサイズだったら、スゴい事ですが
巨大ボディなら、デジタル一眼を造っているメーカーならどこでもできるのでは?
KISSDNに標準ズームよりもう少し良さげな、広角からのズームを装着して
交換不可能にしたら、評価されるのでしょうか?
でも、なにか一体型ならではのメリットもあるのでしょう。ぼくにはわからないですが。
書込番号:4431268
0点

あ〜ぷさん、おはようございます。
>なにか一体型ならではのメリットもあるのでしょう
こうした疑問をもたれる方は多いですね。自分も最初ちょっと感じましたけど(笑)。
一眼デジユーザーから見ると、敢えてR1を購入するメリットは今更ないように感じますが、
一眼レフタイプへの抵抗って意外と大きいようですよ。
レンズもR1と同等のものを揃えようとすると、ボディ込みであっという間に数十万円です。
CANONの新しい24-105はIS付とはいえ、レンズ一本でR1と同額くらいです。
望遠域が足りないのならFZ5あたりを追加で購入し、使い分ければすみます。
合計で15万円くらいでしょうか?CANONの70-200mm/F2.8L ISより安価です。
綺麗な写りに拘るとか、高感度+連写が必要という方は予算を省みず一眼デジですが、
広角〜中望遠域は同等、超望遠側は必要十分でよければ、R1の存在意義は十分にあるかと?
そう考えると、一眼デジタルって金食いだな〜と思いません?(笑)
レンズ一本5万、10万が普通の世界ですから、自分も含め感覚が麻痺しているのかも?
書込番号:4431296
0点

>Y氏in信州さん
ぼくは、一体型のほうが金喰いだと思います。
交換レンズは、大幅な価格下落はありませんから、オークションに出せば
6〜7割は戻ってきます。
一体型は、価格逓減を生まれながらに背負っているというか
保証期間を過ぎると、半値がいいところでしょう。
R1がいくらいいレンズでも、取り外して売る事はできません。
11万という価格、Y氏in信州もお使いのEシステムなら
E-300ボディと14-54mmが買えてしまう。
ぼくには、こちらのほうが魅力的に思えます。
書込番号:4431319
0点

>あ〜ぷさん
売るために買うんだったらそうですよね〜(^・^)
写真を撮るためだったら違いますけど(^_^;)
カメラのボディーは、エプソンのR-D1とかだったら売っても高いのかしら?
あとはキヤノンの1D、1Ds系?
キスデジやD70、50、*ist、E-300なんかは売っても安いですよねぇ?
悩むわ^^;
書込番号:4432943
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

仕様一覧表はこちら。
http://www.dpreview.com/news/0509/05091301ricoh_gr.asp
ISOは、64〜1600 (ただし、ISO1600ではRAW撮影不可)
書込番号:4430225
0点

厳しい意見が目立つ原因は、いまだにサンプルが公開されないから。
GRレンズとかGRエンジンとか言ってもそれを証明するサンプルが無ければ話になりません。
HPやチラシを見てもレンズ特性の技術的な話しか出ていないし・・・
発売まで1ヶ月ちょっとだというのにまともに写る製品ができていないなんて事は無いと思うので、早く公開して欲しいです。
画質が売りのカメラは自信を持って公開できるサンプルが上がってこないうちは発表するべきではないと思うのです。
このままではネガティブな部分ばかりが先行してしまってせっかくの商品もイメージダウンになってしまいそう。
良さそうなカメラなので惜しい気がします。・・・KID
書込番号:4430452
0点

撮影サンプルって、ひまわりや猫の画像がリコー提供の
サンプルでしょう。撮影日が9月2日から8日にまたがって
いましたから。しかし、それが不評だったものだから、
撮り直しているのかな? やれやれって感じですね。
ちなみに、デジカメWATCHのサンプル、最初に公開
したものの中に、EOS-1Ds Mark IIで撮影されたものが
混じっていましたね。exif見てビックリしました(^^ゞ
書込番号:4430624
0点

楽天GEさん、有難うございました。
ISO1600までサポートしているのですね。
仕様をみると、GX8の方が格段に良いように思います。
撮像素子がAPCサイズなら、「オオッ!」と思うのですが。
やっぱり、この小ささだと不可能なのかな?
でも、実売価格が2倍になっても良いから、もっと仕様を充実させてほしかったです。
書込番号:4432399
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
最初のマイカメラは約40年前、ミノルタハイマチック、当時アメリカの人工衛星に積み込まれ、宇宙カメラとして宣伝されていました。
その後一眼レフにあこがれ、就職して初めて買ったカメラがオリンパスOM2、コンパクトさとダイレクト測光が魅力。
結婚生活に入り、15年ほどカメラから離れ、10年ほど前からやや気分的ゆとりが出来、OM4+35ミリを買い足して、休みの都度神社仏閣を主体にカメラ生活を再開しました。
やがてキヤノンIX50,ミノルタα7,リコーGR1、コンタックスG2+16ミリ+21ミリ、ミノルタディマージュ7、ミノルタディマージュX、ニコンクールピクス5000+ワイコン、KISSデジ+シグマ12-24ミリとカメラは増殖し、いつの間にかデジタルとズームの便利さが当たり前になってしまい、半日の散歩で200カット以上の撮影も当たり前になってしまいました。
カメラが増え、デジタルの機会が増え、撮影枚数が増えるに従い、カメラ生活を再開した頃の、一枚一枚慎重にピントを合わせ、露出補正をして、せいぜい1カ月でリバーサル5本程度の撮影をしていた頃のフレッシュな気持ち、スリーブがあがったときのときめき、今日はGR1一台だけとか、OM4+35ミリ一本で一日暮らしてみようとか、撮影に行く前の楽しみや意気込みなどが希薄になってきました。
デジタルをやり出してから写真の取り方が雑になったと感じる人はかなりいると思いますが、私の場合も最近は露出補正をしたらその後何カットも戻し忘れるとか、AEロックをかけっぱなしにしての露出の失敗とか、年のせいでぼけてきたこともあるでしょうが、本当に写真に対する気持ちが雑になってきました。それでも、フィルム代と現像代がかからないデジタルの経済性に負けて、この一年半はリバーサルを使っていない状態です。
この先、ますます経済性が私にとっての重要な問題になってくるから、フィルムには戻りにくいし、そうそうデジタルの新製品も買えなくなるでしょう。只、残念なことにデジタルの進化はすさまじく、陳腐化のスピードは速すぎます。
古い銀塩カメラはそれなりにお金が無くても満足して使えますが、古いデジタルカメラではそうもいきません。リコーのDC3という固定焦点35万画素のデジタルカメラを7年ほど前に(当時最新でした)買いましたが、今はタンスの奥から取り出す気にもなりません。
昨年、デジタル版のGR計画が発表された際、便利さで雑になった日常カメラ生活を過ごす中で、多機能、ハイスペック、高倍率の製品があふれる中、最後に戻って行ける我が家のようなカメラとしてのGRデジが発売されて欲しい、と切に願ったものです。
あの28ミリレンズの切れ味を5ミリや6ミリの小型レンズで再現することは無理だろうから、おそらくは28ミリレンズ、APS−CのCCDで実質42ミリの準標準レンズタイプか、もしくはGR21ミリを進化させて実質28ミリで出してくれればと期待していたのですが、小さなCCDにはちょっと落胆、ファインダーレスにもちょっと落胆、でも実質28ミリで歪曲が少なそうなレンズに気を取り直し、21ミリワイコンにも気を取り直し、ベッサLと同様の外付けファインダーもお洒落だし、ノーファインダーも楽しいしと、つとめて良い面だけを見て、希望だけを持って(おそらくワイコンでGR21同等の性能は望めないだろうが、もしかして・・・)、発売日を楽しみにしています。
GR1デジ+GR21デジが10万程度なんて安すぎる(おそらくワイコンは値段相応の物だろう)、もう5万くらい高くてもGR1+GR21のレンズの値打ちが有れば良いのにな、そうしたら無理をしてでも買うのにな、と思います。
でもこの金額で、何とか期待を裏切らないカメラであって欲しい、単焦点で結構、電池の持ちが悪くても結構、ノーファインダーでも結構、ISO64さえ実用レベルならノイズが多少多くても結構、好きだったコダクローム64を使っていると思えばよいのだからと、贅沢は言いません。熱き思い入れで一杯です。
リコーさん、くれぐれも頼みますよ。
1点

自称建築写真家さん、もうこんな時間から一杯やっておられるんですかあ?
確かに1ショット毎の緊張感が薄れましたね。
でもα7000が市場を席巻した頃にも同じように感じました。
その後、私はひたすらOM5の登場を待ち続けて、くたびれ果てました。
書込番号:4429792
0点

フィルムのときは純粋にレンズの描写で一眼に対抗できたけど
デジカメになってしまうとCCDの大きさである程度描写が決まってしまうので
リコーさんもつらいとこですね σ(^◇^;) GRシリーズは銀塩で完結だと思いますぅ〜 Rumico
書込番号:4429854
0点

こんばんは
フィルムカメラの一写入魂のような気持ちは薄れましたが、この気持ちは忘れたくないですね。
一方、フィルムではもったいなくて切らなかったような状況でも、気楽に試してみるとかつて得られなかった世界も見えてきます。
フィルムカメラの高級コンパクトのイメージをこの撮像素子のサイズのデジカメに重ね合わそうとするのは無理がありますね。
むしろ、明るいレンズを積んだ2/3CCD・5メガのLC1の方に魅力を感じます。
小型素子にはそれなりに利点(深度が深いなど)もありますし、従来のコンパクト型の高級単焦点版と考えたらいいのかもしれませんね。
書込番号:4429867
0点

だまって通り過ぎようとしたけれど戻ってきました。
GRDをなぜ発売するのだろうと正直思ってしまいました。
なにか勘違いをしているとしかおもえません。
どうせ作るならエプソンのR-D1位のものは作れなかったのでしょうか。
どの道マイナーなメーカーが勝負するには何か特別なものが必要なのではないのかな。デジタルカメラは銀塩カメラの延長ではないと思う。別ジャンルだと思いますね。一緒くたに考えていては良い製品は出来ないような気がします。
書込番号:4429983
0点

R-D1位のものは作れたと思いますが、売り上げの面で短期間での製造中止は
目に見えています。
それにしても、もう少しGRらしいデジカメであってほしかったと思います。
書込番号:4430059
0点

デジカメは、レンズだけ良くても無意味。
撮影素子・画像処理技術・レンズ性能の3つ揃わないと駄目。
私は、GRデジタルの適正価額は、49,800円以下だと思います。
商品価値としては、R3の方が遥かに魅力的に思えます。
書込番号:4430099
0点

フィルムとデジタルは 別モノです。
それぞれに良さがあります。
両方楽しみましょう。(^^)
書込番号:4430165
0点

涙いっぱいにして読んでいたところ、PASSA さん の
“もうこんな時間から一杯やっておられるんですかあ?”で吹きましたよ(^^;)
しかし、GRD。私もAPS−Cで実質28ミリをイメージしていましたが、
よーーく考えると本家GRの“実用最重視の” “無用な高級化はしない”のコンセプトから
本体10万を超えるワケないですものね。 何を夢見ていたのか・・。
今ではもともと1/1.8型があって、ボデイサイズが決まったのではないかと邪推しています。
T2のようなファインダーにしようとすればボデイサイズはふたまわりは大きくなるでしょうから、
それで1/1.8型じゃ苦情殺到ですものね。。
“GR作って”ってせがまれて“28o・黒・グリップ・マグネボディ”と
必須条件はすべてクリアしているのに、ファインダーのことでココまで言われるなら
IXYのような適当なヤツつけてりゃよかったのに。。リコーの人もぼやいてたりして・・ははは。
ちと気の毒(^^;)
書込番号:4430179
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

発表前の宣伝と、発表された内容のギャップに対する評価かも?
どちらにしても、単4X2でバッテリのもちがいいとは思えませんし・・・
書込番号:4426525
0点

今まで注意を払ってませんでしたが、あらためて見直すと良く解らない項目がありますね。
リアル性なんて全く解らない。
少ない画素数で幅広いラティテュードを表現できる素子が開発されても評価は低いまま。
ズームを単焦点にしてワイコン付けれたり、ファインダーを外付けにしたら拡張性が高い?
この評価を一応の目安に購入を検討するというシステムでしょうけど、基準が無いような・・・
書込番号:4426576
0点

GR1より小さくなったけど、
本当は同じ大きさで単三型電池仕様と
GR1並みのファインダーがほしかった。
それだけで普通に買おうと思えるのにね。
普通じゃないカメラより、ちゃんと使える
普通のカメラがほしかったのです。
分厚くても振り子レンズじゃないほうが
本当は良いに決まってるじゃないですか?
CCDは取り替えられると言うけど、
大きく出来ないんじゃ・・・それともCMOS入れるの?
それも拡張性のひとつかな。
書込番号:4426698
0点

私も同意見.この程度のスペックでT3やGR1に匹敵する写りを再現するのには無理があるのでは‥.
書込番号:4429498
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
> デジタル一眼レフカメラに比べるとセルサイズは小さいが、
> 同社では「ISO100撮影での対ノイズ性能なら差は微少」・・・
くろこげパンダさんご紹介の記事に載ってましたね。
どのデジタル一眼レフカメラと比べたんでしょうね?
0点

問題としたノイズが、どんなタイプの、どんな時に出るノイズなのかという点が判らないと、
比較しようがありませんよね(^^;)固定パターンノイズの除去の話なんでしょうかね?
明度が落ちた被写体では、ISO64でも、暗部にノイズ感がありますから、誇大広告臭いですネ(^^;;;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
新製品発表の度に、なんか、批判と要望ばかり書いてますが(^^ゞ)、R3のように手ブレ補正を
搭載するとか、スイング式の機構を生かして、2焦点切替え式の単焦点もどきズーム(?)に
するとか、判りやすいプラスαが欲しかったですネ(^^;;)
書込番号:4425886
0点

>どのデジタル一眼レフカメラと比べたんでしょうね?
デジカメWATCHの下の記事に添付されている
GRデジタル本体の画像は、ニコンD100で
撮影されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2278.html
書込番号:4425891
0点

まだβ機の画像ですからね。
製品が出る頃までに色々な方にテストしてもらって良くなると思います。
こだわりの機種ですし、プロからの要望も多いでしょうから…。
書込番号:4426609
0点

> まだβ機の画像ですからね。
それを忘れてました。それにしてもノイズに関してはリコーに過度の期待は禁物です。
レンズについては期待通りです。フリコだろうが直進だろうが良い物は良いです。
CCDが交換可能だそうなので、フジのF10のと交換してもらえば完成しますね。
書込番号:4426811
0点

>CCDが交換可能だそうなので、フジのF10のと交換してもらえば完成しますね。
その手がありましたね(^^;;;)
書込番号:4426820
0点

それはいですね。
この渋い外観でF10のCCDで写真撮ったら、画像も本物的だと錯覚しそうです…
書込番号:4426874
0点

PASSAさん、座布団3枚です!(^o^)
書込番号:4429397
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





