このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2007年11月4日 14:41 | |
| 4 | 6 | 2007年11月3日 22:48 | |
| 22 | 25 | 2007年11月1日 00:36 | |
| 1 | 1 | 2007年10月31日 16:43 | |
| 0 | 1 | 2007年10月31日 15:35 | |
| 33 | 29 | 2007年10月31日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
以前、GX100とGRD1で悩んでいて、結果GRD1を購入した者です。
その節はたいへんお世話になりました。
GRD2の内容があきらかになってきましたね。
どの位進化するのか楽しみにして(というか恐れて)いましたが
あまり変わらなくて内心ほっとしています。
11月の下旬にGRD1用のファームウェアのバージョンアップをおこなえば
実質的な違いは“低ノイズ化”と“液晶モニターのグレードアップ”
“電池落下防止用のロック”(笑)くらいでは?
もちろん、その他いろいろと物理的に違いはしますが
ファームウェアによるケアの素晴らしさでリコーさんの誠実さを強く感じました。
(「今回が最後」と念押ししてくれるあたりも妙な誠意を感じますが...)
新機種で一番気になるのは“低ノイズ化”ですが
これもISO200以下で頑張れれば問題ないのでは?
(GRD2の画像サンプルからは劇的な変化を感じませんでした)
一番恐れていた24mm化がなかったことが、個人的には嬉しかったです。
ちょうど底値だった4万円代中盤で本体を買えたことに感謝しています。
本日ワイコン&アダプターを注文しましたので、とことん使い倒します。
0点
画質スペック的には旧GRDでも大差ないのかもしれませんが、使い勝手がかなり上がっている様なので個人的には非常に興味があります。
マイセッティングをダイヤルに割り当てられる機能はほんとにすばらしいと思いました。これを使えば、ISO1600白黒⇔ISO100カラーなども一発で切り替えできるます。夕暮れ時にはこういう撮り方の切り替えを多用していたのでかなり便利になりそうです。マニュアルフォーカス時のフォーカス位置まで保存できるということなので、1m先フォーカス固定とかを割り当てておいてノーファインダーで子供のスナップなどに使えそうですね。
書込番号:6929596
5点
プシャッコさんがおっしゃる通り
マイセッティングの機能は充実してきたようですね。
私はGRD1を使い始めたばかりなので
その内に新機能の便利さを痛感することになるかもしれません。
プシャッコさんの画像を拝見しましたが
どれも見応えのあるものばかりで感激したと同時に刺激を受けました。
ほんとうにGRシリーズは素晴らしい存在だと思います。
書込番号:6933730
0点
プシャッコさん
すばらしい写真を見せていただきました。
勉強になります。
旅のスナップはこう撮るんだと見るだけで教えられます。
GX100ならフレアーで被写体までぼやけてしまいそうなシーンも
クリアに見えて単焦点レンズの力を感じました。
ズームやレンズキャップでスポイルしそうな場面の数々も写真の中で見ることができました。
GRならではの写真ですね。
書込番号:6935069
0点
FiatPandaさん jackiejさん 写真見ていただいてありがとうございますw
掲載してる写真は全てGRDigitalによるものです。
GRDはほんとにすばらしいカメラだとおもいます。
旅行時にはGRDで気軽にパシャパシャ撮ってます。GRD以外は考えられないですね。
特に、対逆光性能にはホントにいつも感謝しています。
他のコンパクトカメラでは撮れなかったであろうシーンは多々あったおもいますね。
CCDサイズが小さい事による被写界深度の広さも(デジ一眼に比べて)、スナップモードでフォーカス固定を多用していたのでむしろありがたいです。
jackiejさんがおっしゃてる様に、
GRDは「GRならでは」の写真を撮ることに特化したカメラだとおもいます。その一言に尽きると思います。
(逆に他のコンデジと同じ使い方をしようとするとすぐに限界が来ます...)
不具合等も多く(僕も初期不良で内部基盤全取替えやってます)、便利機能もほぼ無いこの機種が皆さんにこれだけ愛されてる現状は嬉しくなりますね〜。
GRD2はファンの気持ちを裏切らない仕上がりになってると信じています。
GRDの完成度を上げただけのマイナーチェンジこそ正解だったと思います。
(個人意見ですがw)
書込番号:6937156
0点
アーリーBさん、情報ありがとうございます。GRブログでファーストインプレッションの記事見ました。私個人的にはISO400でも充分常用できそうで、期待しています。GRD2になって本当に正常な進化を遂げ、より完成度が増したと思います。
書込番号:6938363
0点
GRブログのファーストインプレッションの記事で
歪曲のない直線を見ることができました。
すごい! GRレンズのすごさですね。
書込番号:6938757
0点
本日photoGRaph100に行ってきました。
GRTを使っていますが、かなりの進化が成し遂げられていました。
気に入ったのはRAW画像が2枚目までJPEG並みに連続して撮影できることでストレスがなくなりそうです。
フラッシュオープンスイッチが新たに設けられていました。
このスイッチを押さない限りフラッシュがポップアップしないのでなにかと便利な機能です。
液晶画面が2.5から2.7に大型化され、中年にはありがたいことです。
細かなところでは電源スイッチの頭が多少沈んだ位置にあり爪を立てて押さないと入らないでした。係員に聞いたところ不意の入力の防止だそうです。
その他にもいろいろ改良や進化がありますがT型のオプション部品がすべて利用できるため購買意欲が湧いてきました。
書込番号:6939236
0点
photoGRaph100行ってきました!
まず触ってきづいたのが、背面のボタン類。液晶が大きくなった関係で、旧GRDより右に追いやられて狭い配置になっているのですが、ボタン自体のパーツが以前より立体的になっており、遥かに押しやすくなっていました。安っぽい感じも一切無かったですね。これは予想外だったのですごくびっくりです。
実際写真を撮った感想ですが、やはり、本体液晶で見る限り画質の差は分りませんでした。ただ、撮影後の処理待ち時間が短くなってる様で、以前よりサクサクとテンポ良く撮影できます。連射やブラケットを多用する方は、かなり快適に感じると思います。
GRD2すばらしいです。
書込番号:6939953
0点
以前GRDをケースの中に入れたままスイッチを押してしまい
レンズユニットが壊れたと読んだことがあります。
ポケットに直接入れたままレンズが無理やり出たことで
故障したなど、今度のGRはいかがでしょうか?
どなたか、尋ねてみていただけるでしょうか?
それともコッソリ、レンズを抑えたままでスイッチを入れるとか…。
GX100では出ないようになっているので
その辺がちょっと気になりました。
仕様はそのままでスイッチを押しにくくしたのでしょうか?
書込番号:6940414
0点
このスレッドの発言で 見てこられた方の意見として
>細かなところでは電源スイッチの頭が多少沈んだ位置にあり爪を立てて押さないと入らないでした。係員に聞いたところ不意の入力の防止だそうです。
とありますね。
自分はELECOMのソフトケースに入れて持ち歩いてますが勝手に電源が入ったことは
無いようです。 むき出しや布に包んでで鞄に入れてる方などはそう言うケースが
有るのかも知れないですね>初代
書込番号:6940954
0点
おっと・・・よく読むと書かれているのは、
「レンズが出せない状況で電源ONしたときに、無理矢理出ようとする(初代)か
出せないと判別して電源を落とすor出さない状態をキープする機構があるか」
と言うことのようですね。 はやとちりで失礼しました。 上の発言は忘れてください。
書込番号:6940959
0点
電源スイッチのことで係員の説明を補足します。
「カバンやバッグの中で荷物と干渉してスイッチが入ってしまうことがあるので入りにくくしました。」
書込番号:6941012
0点
GRブログのファーストインプレッションの記事
http://blog.ricoh.co.jp/GR/
とてもわかりやすく、参考になるインプレッションですね。
アーリーBさん情報有難うございます。
夜景で蛍光灯色が緑色がかる傾向は、かわってなさそうですね。
高ISOでのノイズは良くなってそうです。
ところで、インプレッション最後のビルの写真、自分のブログに先ほど掲載した
写真と立ち位置・アングルとも殆ど同じでビックリしました。私は現行GRDを
使って撮影したものですが、夜間カラーで撮影したものですので、現行機との
比較というわけにはいきませんが。
書込番号:6942280
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
CCDの有償交換?有償スペックアップの話は、どうなったんでしょうかね?
愛着のあるGRDボディのままGRD2のCCDへの交換とか、話題に上ってないようですけれど、、。
やっぱり、立ち消えてしまったんでしょうか?
今回のファームアップで、ほぼ(わずかに)不満足な点が改善され、あとはノイズがなあ、、と思ってたんですけれど。。
0点
http://www.digitalcamera.jp/
の中のGRDIIの記事の中に少し触れられていますね。
Q.基板などを含めた既存ユーザーへのバージョンアップサービスは?
A.部品や交換費を考えると、かえってコストの高いものになってしまうので、今回は新機種の発表という形に。
と言うことなので今回は望み薄でしょうか。
書込番号:6927122
1点
今回『は』新機種の発表
この一文字に次の発表で有るかも、と期待しましたが……やっぱり無理?(^^;
書込番号:6927390
0点
Q.基板などを含めた既存ユーザーへのバージョンアップサービスは?
A.部品や交換費を考えると、かえってコストの高いものになってしまうので、今回は新機種の発表という形に。
こんなこと最初から分かり切ったことなのに(笑)
変な期待を消費者に持たせた無責任なリコーの担当者が、その後社内でどのような処遇を受けたかということしか興味がありませんよ(怒)
書込番号:6928790
2点
うーん、確かに、、。
ただ、どうせなら「もうGRDではスペックアップ出来ません。する予定もありません。」とはっきり言ってもらいたい。
今回「は」って、言われてもなあ。。
ノイズだけが、「ちょっと」気に入らないんですw
書込番号:6930056
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRD2には手ぶれ防止機能がつくものだと思っていただけに、防止機能がつかなかったことは凄く残念です。ただ、あえて新製品に付けなかったのは、必要がないからなんでしょうか。手ぶれ防止機能はGRDには必要のない機能なのか、ご意見を聞かせて下さい。
0点
28oの単焦点ですから…あまり必要が無いと思いますよ。
書込番号:6924650
1点
ありゃいいってもんじゃないし・・・。
書込番号:6924715
1点
すいません、初心者のものですが教えてください!
GRDIIの購入を考えているのですが、手ぶれ補正がついていないので
少々戸惑っています。
単焦点で28mmだと手ぶれ補正は要らないものなんでしょうか?
そもそも手ぶれは起こらないと考えてもいいのでしょうか?
暗いところでとる場合には有ったほうが良いような気もするのですが・・・
書込番号:6924843
0点
みなさまこんばんは。
手振れ防止は高感度ノイズが大幅に改善されたそうですから、なくてもOKじゃないでしょうか。
それより電子水平器が内蔵されたのはエポックです!こういう新機軸は大歓迎。
買い換え貯金、始めないと…。
書込番号:6924852
2点
ワタシは11月中に GR DIGITALゲットを目指していますが、この手のスペックには不要だと思います。
2に手ブレ補正機能がつかなくても特に困ることはないと思います。
何が何でも光量の少ない暗い場所で使いたいなら別ですが。
書込番号:6924870
3点
こんばんは
28mm単焦点に手ぶれ補正機能は不要だと思います。
本当はリコーの複雑なレンズ収納ギミックもなくしてシンプルで信頼性の高い機構にしてほしかったですね。
初代やGX100などで発生した、片ボケとかAF精度、レンズ周りのトラブルにはそれなりの対処と改善がされていると勝手に判断していますので、僕は買います。
書込番号:6924928
4点
こんばんは
あって困るものではないし助かる場面もあるでしょう。
(不要な時はオフにできる)
設計陣のこだわり?
書込番号:6924970
1点
>単焦点で28mmだと手ぶれ補正は要らないものなんでしょうか?
>そもそも手ぶれは起こらないと考えてもいいのでしょうか?
手ブレは起こります。腕次第です。
でも手ブレ補正があっても手ブレは起こります。確率は減るけど、腕次第です。
明るいレンズは手ブレは起こりにくくなります。
広角レンズは手ブレは目立ちにくくなります。
なのであっても大差ない、付けたら重くなる等の理由でやめたのでしょう。
そもそもちょっとも前のカメラは高級機だろうが安物だろうが手ブレ補正機能なんてなかったのですが。。。
書込番号:6925032
2点
みなさま
有効なアドバイスありがとうございました。
良いカメラのようですし、手ぶれ補正機能はあまり
心配せずに購入したいと思います。^^;
書込番号:6925321
0点
GR-DIGITALユーザーです。
カメラの構え方のお手本を守れば普通の状況では手ぶれはまず起きないですね。
更に細心の注意を払って構えて、息も止めてシャッターを切れば1/10秒位は手ぶれしないし、Blogに使用するので縮小する前提なら、がんばれば1秒近くでも使用に耐えうる写真が取れますよ。
高感度が強くなったとの事で、楽しみですね〜。
今まではISO400を使うのは躊躇していたもんなぁ。
書込番号:6925504
1点
この機能、上級者ほどありがたみがわかるはずです。ゆえにNikonなどでは328や54といったプロ向けレンズにも積極的に採用されています。
GRDは広角レンズですから恩恵は少ないですけど、三脚が使用できないシチュエーションで低速でかなり歩留まりがよくなりますから、1/5程度でも実用になることもあります。
長徳さんは不要のようなことを書いていましたが、まるで長徳さんの言ったまんまのようなマイナーチェンジにがっかりです。
書込番号:6925678
1点
無いよりあった方がいいでしょう。
ただそれにより何が犠牲になるかってことでしょうけど。
値段が高くなる、サイズが大きくなり重くなる、
機構が増えて故障しやすくなる、等々。
書込番号:6925859
1点
手振れ補正不要派が多数で驚きました。
1眼が1000万画素に突入したとき、カメラ雑誌は一様に「三脚がないとブレる」と解説していました。軽いコンパクトカメラでは手振れ対策はさらに重要だと思います。
私の場合はGRDで慎重に撮ったつもりでも、等倍で見てみるとかなりブレています(下手なだけかもしれませんが…(-Д-) )ので、今回は手振補正が必ずついてくるものと期待しておりました…
書込番号:6926184
1点
不要と思っている人が多いのでつかなかったのかもし
れませんね。(アンケートハガキ等に手ブレ補正の
要望が少なかった)
僕もNikon P5000を使う前までは不要派でした。手ブレ
補正機能を使ってみて必須機能だと思いました。
ぶれていないだろうと思っていたのは実は単なる思い
込みで非常にシャープな写真がたくさん撮れるように
なりました。
書込番号:6926455
0点
手ぶれ補正は無くてもいいけど、光学ファインダーもナシのままというのが残念です。
CCDサイズもアップしない等、少しサイズに拘り過ぎの気がします。
書込番号:6926512
0点
僕も、手ぶれ補正は一番期待してた機能です。
薄暗い場面、遅いシャッタースピードのせいでどうしてもブレが回避できない場合が多々ありました。被写体ブレは味になる場合も多いとおもいますが、手ブレは明らかに失敗ですからね。
ただ、機能的に、必要か必要でないかは人それぞれで、撮られる写真の種類によるとはおもいます。
書込番号:6926661
0点
GRDは実際に使い込んでみると手ブレ補正無くてOKと思う人が多いんじゃないでしょうか。
私もそうです。脇をしめて左手で左側面と下側を支えてあげて撮れば手ブレしにくいです。
もちろん慣れは必要ですが、だんだん腕は上がります。
購入当初は1/10でもブレていたけど、2年近く使った今では1/7でもさほど意識しなくてもほとんどブレません。
そういう使いこなしがこのカメラの魅力でもあり、使いこなしてくるととても手に馴染んで手放せなくなります。
手ブレ補正が入るとして、当然光学式じゃないと皆さん納得しないでしょうから、信頼性の低下に繋がります。個人的には入れて欲しくない機能。
書込番号:6927550
2点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRD2板(http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/)でも書いたのですが、こちらにもおすそ分けを。。 σ(^_^;
「GR DIGITAL II Ricoh Japan」
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/
1点
う〜ん。典型的なキープコンセプト。
「もっと変わって欲しい」という声も聞こえてきそうですが、GRD所有者にしてみれば、あっという間に陳腐化するよりはマシで、且つ他社各機種に対してもアドバンテージは無いにしろ「まだまだGRD現役」という現実(安心感?)があります。
誤解を恐れずに言えば、NのF1からF2へのモデルチェンジを彷彿とさせますね。
ps
考えてみれば銀塩時代のGRもこんな感じのモデルチェンジを繰り返していたような…。
駄文、失礼しました。
書込番号:6927273
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
この度購入にあたり予約しようと思います。
初代GRDを買っていないので発売時の事がわからないのですが、例えばリングなどの予約特典(購入特典)がメーカーからもしあるとすれば、その時は商品を買った時についてくるハガキを送る、とかいう方法なのでしょうか?
初代GRDの時はどうだったのでしょう?
予約の人だけだったのでしょうか、それとも予約してなくても先着でもらえたり期間内の人は絶対にもらえるような形だったのでしょうか?
また、最初はどこも価格が似たり寄ったりだと思いますが、おすすめの予約先などありますでしょうか?
まだどこもほとんど予約受付はしてても値段までは載ってない状態です。
普通に大手量販店で10%還元とかが無難な線でしょうか?(入荷しやすさも含めて)
0点
初代GR DIGITALの場合は予約特典というよりは、初回出荷特典のようでした。
必ずしも予約をしていなくても貰えたみたいです。
初回出荷分はほとんど予約ではけたようでしたので、ほとんど予約特典みたいな感じになっていましたが。
特典のケースは本体の箱に一緒に入っていたような気がします。
書込番号:6927097
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジカメwatchのほうが先に出てますね。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7312.html
超マイナーチェンジでしたね;
2点
見た目あんまり変わりませんが、レンズ上のセンサーがGRDは2灯、GRD2が1灯、これで見分けられますね。
操作系はGX100の良いところを踏襲していますね。
RAWの1x1、デジタル水平器が良い感じだと思います♪
ミニマムな変更ですが、さらに良くなったと思いますよ!
書込番号:6923152
2点
やっぱりそうでしたか…。
GX100がオンリーワンの存在になりましたね。
なんとなく
GRDUのほうが子分的な存在に感じてしまうのは私だけでしょうか。
GX100の良いところを取り込んだだけですよね。
せめてレンズだけでも24mmで
ディストーションとゴーストの少ないので来てほしかったです。
GRDファンにはちょっとがっかり・・・
いや、ホッとしたGRDUだったのかも知れませんね。
書込番号:6923156
2点
もっと、思い切って欲しかったですね。動画機能を外して、もすこし大きくても良いですから、ファインダがあったほうが、良かったなぁ。残念!!またもや見送りです。
書込番号:6923183
2点
期待は頭の中で数多く描いていましたが。蓋をあければ凡そ予想の範囲内でした。なにもかもが革新的に飛躍させるのは無理がありますしね(よく話題にあがるCCDとか)私は買います。いやースッキリ
書込番号:6923188
1点
GX100ユーザの私としてはちょんまげを共用にして欲しかった。
でもこの発表で旧GRDが安くなればいいなと思う。
書込番号:6923251
2点
GR1ユーザーです。デジカメはオリンパスの防水モデルのみ使用(C-4100ズームは最早出場の機会なし)あとはフィルムカメラ多数(笑)。デジタル一眼への移行計画当分なし。
初代GRdigitalは何度も手にし、書籍だけは全部買い込んでしまいました。結局初代モデルは見送っているうちに、次モデルの噂を聞き、今日に至りました。ファインダーについては確かに附属していれば嬉しいですが、GR digitalのコンセプトからして、内蔵モデルはあり得ないでしょう。GR digitalが何代続くモデルかは今後次第ですが、基本的コンセプトは踏襲すべきだと思います。
1)28mmの単焦点
2)ファインダー附属しない(基本的なボディサイズ不変)
3)非常用の単4電池使用可
この部分だけは(他にもあるでしょうが)不変であって欲しいと思います。その中で次世代が
前のモデルの不都合な部分を越えていく、というスタイルであって欲しいと思います。
そうであってこそ、GRシリーズであり得るのではないか、と初代GR1ユーザーとしては思います。
さて、今回の新モデルを買うのか? 実際手にして確かめて皆さんの御意見を参考にしたい
と思いますが、年明けには買ってしまいそうな予感です。
書込番号:6923260
2点
と〜〜ってもよい感じだと思います。大いなるマイナーチェンジですね。
本当にカメラらしくなってきました。
ノイズのオンオフ、
水平器のアイディアも唸りました。
上手に使えば、ワンランク上を行けるかも!?
個人的には、動作音の改善と白黒モードが楽しみです。
R7・GX100・GRと限られたモデルの中で、無駄がない。
リコー、絶好調ですね。
書込番号:6923276
3点
テリトリーさん 2007年10月30日 13:49 [6923188] 談:
>なにもかもが革新的に飛躍させるのは無理がありますしね
>(よく話題にあがるCCDとか)私は買います。いやースッキリ
⇒・マイナーチェンジ!
少々残念。私個人の期待ですが、うっちゃられました。
・私はGRDは今回、見合わせかなあ。
・GR1V+リバーサルフィルムの画質の良さが頭にこびりついているために。
・GX100が大関なら、GRDは横綱かと信じていましたが、、、
・GX100の出来が案外良くて、GRDの貫禄が薄らいできた、、下克上、、??
・情報、ご提供、ありがとうございました。
・もやもやがこれですっきりしました。
でも出てきたら一応試写して画像を確認してみる価値はあるかも知れませんね。
書込番号:6923283
1点
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79782/
の内容だと新開発の「GR ENGINE II」となり、大幅にノイズを低減している(同社ではISO 400での撮影結果がISO 100相当になるという)
本当なら、うれしいですね。
書込番号:6923296
1点
あーあ、GR2オワッタ。
2年もかかってあまりにもしょぼい変化だから残念。
これだと逆に初代GRDの価値が上がるんじゃないかなあ。
さっそく初代をゲットしました。
書込番号:6923316
0点
12Mじゃなく10Mというのが意外でしたね。懸命な選択でしょう。
8Mのままでも良かったんですけどね。(^_^;)
液晶の性能アップは、GR-Dで撮影アングルによってネックになる
ケースもあったのでこれもGood!撮影枚数アップも見逃せませんね。
これでレンズの収納とAFの動きがスムーズになればとても良い
マイナーチェンジじゃないでしょうか。
でも自分は、買換えは無しかな・・・不自由無いし、楽しいし。
GR-Dユーザーゆっくりと増殖すれば良いですね。
書込番号:6923317
2点
どうやら、
ひさちん。さんはセブンショップへ寄らずに金策がついたようでよかったですね。。^^)
GRDは最初のコンセプトがスグレモノだったということでしょうか。
リコーさんの姿勢には共鳴いたします。。♪
書込番号:6923319
0点
GX100ユーザーとしてはちょっとうれしい小型のファインダー
これつけてスナップモードで28ミリ固定でサッと撮るのも
おもしろそう。(GX100用のケースでもそのまま入りそう)
でもちょっとお値段が…。
書込番号:6923323
2点
欲しいんですけどね〜。お値段が。
当面7万円台で推移するのでしょうか。当面でなく当分の間?
書込番号:6923409
2点
正常進化といえばそうなんだけど、GX100の単焦点版(しかも手振補正なし)でしかないような印象もあります。値崩れは意外と早いかも…
それから、レンズは共通でセンサーが微妙に小さくなってるので、その分画角が狭くなったりするんでしょうかね?
公称28ミリでもメーカー・機種によって結構画角は異なりますから…
書込番号:6923513
2点
初代GRDよりは、値崩れが早いと私は思います。経済紙で騒がれた、ファームアップの手法で価格を維持しましたが、今回はマイナーチェンジ故に、そうそうやることがないはずですし、今までやったことはもう搭載されていると思われます。
わざわざまた小出しするようなら、真剣なユーザーからひんしゅくを買うでしょうね。
はじめから完成度が高いなら、それはお互いに喜ばしいことでないかな。。
書込番号:6923529
2点
別格コムさん
センサーは、逆に大きくなってますよ。分数の分母ですから。
同じレンズならごく僅かでしょうか画角は広くなるでしょう。
12Mは、更に大きくなって1/1.7ですがもしかするとこれに
レンズが対応しきれずに10Mになったのかもしれませんね。
書込番号:6923615
2点
シーンダイヤル上の文字が刻印じゃなく
プリントになってるのが残念・・・
こんなところが質感が良いところでしたが。
書込番号:6923741
1点
センサーサイズが多少変わってもセンサー位置が前後すれば画角はそのままじゃないんですか?
書込番号:6923744
0点
imatomoさん
>別格コムさん
>センサーは、逆に大きくなってますよ。分数の分母ですから。
>同じレンズならごく僅かでしょうか画角は広くなるでしょう。
おっしゃるとおりです。お恥ずかしい…
書込番号:6923879
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









