このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2007年10月30日 22:49 | |
| 5 | 1 | 2007年10月30日 21:24 | |
| 13 | 9 | 2007年10月30日 20:07 | |
| 5 | 8 | 2007年10月30日 20:00 | |
| 0 | 7 | 2007年10月30日 13:20 | |
| 0 | 8 | 2007年10月30日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今日(30日)、早速地元の量販カメラ店へ「GRデジタルU」を予約注文しました。
11月22日の発売日が、楽しみです。(でも、注文が殺到することも考えられるので、発売日に手にはいるかどうかは、確信がありません)
かねてから、「GRデジタル」の画像に惚れて、喉から手が出るほどに欲しかったカメラです。「間もなく後継機が、きっと出るから待ったほうがいい」という忠告から久しく、待ちに待った今日でした。GX100もいいのですが、評価の高い磨き抜かれたGRの単焦点レンズの画像には追いつきません(腕次第かも)。
かなり、改善されて登場しました。
デザインそしてGRレンズそのままで、いいですね。単焦点に手ぶれ防止なんて、必要ありません。一眼レフ撮影並に水準器がつきました。RAWの書き込みも早くなったようです。画像処理エンジンが、新しくなっています。などなどで手にする日が待ち遠しいです。
1点
いや正統な進化でしたね。
電子処理の向上はもちろんのこと、背面ボタンの出っ張りを少し増したことによる操作性の向上やバッテリー室にはロック機能については小さな改良点ですがユーザー意見を確実に取り入れていることに好感が持てます。デザインに関しては、ほとんど変化しませんでしたが、それだけ初代のデザイン・大きさが完成させられていた証拠です。しかし逆に言えば、メーカーとして大きな冒険ができなかったともとらえることができます。私個人の好みですが前面の四角いAF測距がついている初代の方がデザイン的に優れているように見えます。これが内部ファインダーだったら良かったですがね。そんな訳でデジカメを次から次へと買い換えてきた私ですが、今回のGRDUの購入は見送りです。初代GRDをもっと使い込みたいと思います。(最後のファームウェアも予定されているし。)案外私みたいな人は結構多いと思います。最後に、ほとんどデザインを変えなかったことから1年後に記念モデル(出るかは未定)を初代の反省点から本当に格好いい物(一部報道関係者やフォトコン優秀者に配られた赤黒ツートンの商品は超最高)を出して欲しいと思います。
ん〜やっぱり初代GRDは名機だ。2代目は・・・
書込番号:6924620
1点
私の予想だと、D2の方が人気が出るでしょう。
現役時に出荷数が少ない場合、製造中止後は高騰します。
(中古相場はそれの繰り返しですね。)
書込番号:6924727
0点
なんとも恐ろしいカメラが出ましたね。GR-Dはかなり完成度高いので他の売れているカメラの機能を取って付けただけだったら最悪と思っていましたが期待以上です。GR-D買い換えユーザーだけでなくフィルムGRユーザーの方も興味を持つのでは?と思います。
ただサンプル画像を見た限り、新エンジンは優等生っぽいですね。GX100そのままと言う意見もありますね。
画像設定でどこまで自分好みに作れるかが興味あります。
GR-Dは気に入っているので即買い換えする必要も無いし様子見しようかと思っていますが・・・
書込番号:6924906
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRD2の発表をみて、GX100とで迷っています。
(持っていたコンデジが壊れ、新しいコンデジの購入を検討しています)
用途としては、仕事のロケハン用のスナップ写真や、プライベートでは旅行行った時の小物の撮影などです。
デザインはGRD2のほうが断然好みです。
気になっているのは、
@ズームがなくてもそんなに不便じゃないか?
A手ブレ補正はあったほうがいいに越したことはないんでしょうけど、上記用途から考えれば、普通に撮っている分にはそれほど支障ないか?
Bまだどなたも判断できないところかもしれませんが、一部では、発表されているスペックから「画質は旧GRD>GRD2では?」という推測もあったりしますが、どうなんでしょうか?(もちろん、何を持って画質とするかはあると思いますが、個人的には、旧GRDとGX100を比較すると旧GRDのほうが好みではあり、GRD2で旧GRDの画質が再現されるのかが気になっています)
といったようなところです。
価格含め、初めてGRDを持つのであれば、GRD2は買いなのでしょうか?
それとも、ここはGX100にしておいたほうがいいのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
(まだ発売前にも関わらず気の早い質問ですいません・・・・)
0点
猫パンチさん、GRD1とGX100を持っている私としましては、情報を見た限りではGX100の方がお得感があると思われます。オプションのファインダーが出っ張ってるのは気になるところですが、GX100の写りはそこそこだと私は思います。でも、時間が許せるならば、両方を手にとって触って見るべきです。以上、私のアドバイスとします。
書込番号:6923471
0点
GR DIGITALにしろGX100にしろ便利だから使っているわけではないので、自分は不便だと思わないのですが旅行にGRD1台だけだと不便かもしれません。
手振れ補正は特になくてもと思います。
GRDなら手持ちで1/6から1/4秒くらいまではいけます。1/3から途端にブレます。自分の場合は。手振れ補正付きのGX100でも同じくらいです。自分の場合。
GRDとGRD2、GX100で画質がいいのはどれかってのはおっしゃる通り誰も判断できないと思いますが、GX100はそんなに悪いと思いません。
3つの中ではGX100がお買い得だと思います。
猫パンチ☆彡さんが何を1番重視するかで選ぶものが変わると思います。
デザインなのか実用性なのか
書込番号:6923527
1点
猫パンチ☆彡さん、初めまして。
私もGRD1とGX100の両方を所有しておりますが、私見ですが、あえてGX100とGRD1のそれぞれ相方に対しての短所を挙げて見ますと、
【GRD1】
(1)RAW撮影の処理スピードがものすごく遅い
⇒これはGRD2で改善されますね。
(2)画角が一つしかない、GX100と比べてさほど広角でない
⇒これは割り切りでしょうか。でもGX100を使い始めるとズームの便利さを感じます。ステップズームは良いですね。
(3)操作系がGX100と比べて劣る
⇒GRD2で改善されますね。
【GX100】
(1)デザインが洗練されているとはいえない、特にレンズキャップが良く外れる
⇒GRDの「格納レンズ」の方が携行性能は上ですね。
(2)画質はやっぱり単焦点のGRD1に負けるような気がする、がそれほど気になっているわけではない。
(3)手振れ補正機能はそれほどすごくない
⇒私が比べているのはEF70-400 F4L ISの強力4段手振れ補正機能ですからちょっと酷か?ただ、GRD1、GX100ともに「2秒セルフタイマー」を使えば散歩写真さんがおっしゃるように1/3秒くらいまでは何とかなる。
GRD1、GX100ともフラッシュはほとんど使用しないので意見は控えさせていただきます。アングルビューファインダーも防湿庫にしまいっぱなしです・・・
私個人的には今回のアップデートは上記GRD1の(1)と(3)が改善されているのでとてもすばらしいと思います。
これだけ絞り込んだアップデートなのですから画質もGRD2>GRD1だと思います(想像ですが)
結局凡庸な結論にたどりついてしまうのですが、「画質+デザインのGRD2」を選ぶか、「24ミリ広角+ズームのGX100」を選ぶかのご選択になるのではないかと思います。
ただ、GRDの格好良さが気になるのであれば、GRD2を買われた方が後悔されないのではないかと思います。。。。GRDはスタイルでもありますので。
書込番号:6923632
3点
GX100を使用してます。
このレンズはすばらしいです。
ただゴーストやフレアはきっちり出ます。
それでも24mmはオンリーワンです。
一眼の短焦点のズームほどの差はないと思います。
おそらく撮れた写真を比べても区別がつかないことの方が多いでしょう。
小物を撮るのであれば望遠側での接写力はすごいと思います。
広角側と同じ大きさに撮れますよ。
GRDUはそういう次元を超えたところで使うカメラのような気がします。
そういう意味でどっちを買っても満足できると思います。
値段的には一代目のGRDがお買い得でしょう。
でもGX100の不具合がファームアップで改善された今こそ
買い時とも思えます。
(楽しく悩んでください)
書込番号:6923716
2点
私もGX100かGRDかで迷って、結局GX100を購入しました。
3倍ズームと手ブレ補正が決め手です。
画質とデザインはGRDですが、撮影の幅はGX100で後者を選択した理由です。
画質はとても大切なものです。デザインだって味わいの欲しい世界です。とても大切。
でも、しかしです。
自分が感動したことのメモや、いろんな視点で発見する為のツールだと感じると
便利で器用さが光るGX100だと考えました。
私は、最近、もっと感動した風景をより綺麗に残したいと感じ
いろんな人の写真を見ています。
そこで、今の時点で感じているのは「センス」なんだと感じています。
上手な人は、どんなカメラでも魅力溢れる絵です。
ズームを使えることで、自分の直感に近づけると思いますし
手ブレ補正があると、気持ち失敗を恐れず撮影できます。
私は、この機種で良かったと満足しています。
・・・が、GRD2も欲しいですね(笑)
GX100とGRD2の両方あるのがいいです!
止め処もなく欲望は溢れます。
書込番号:6923725
3点
猫パンチさんの用途では露出補正はそこまで重要にならないでしょう。
GX100では1アクション増えるけれど、ボタンやレバーに設定しておけばあまり問題ないかと。
新型はわかりませんが、GR-DとGX100を持っています。猫パンチさんと同じような用途で使ってます。
デザインや大きさで妥協できるならGX100の方がおすすめです。VFも便利だし。
書込番号:6923859
2点
そうなんですか!
それをGX100で機能拡張してほしいと訴えているのですが
そっちで使うなんて・・・
こっちもやってくださいよー
おリコーさん!
書込番号:6923866
0点
皆様、大変参考になるアドバイスありがとうございます!
GRD2が店頭に並びましたら、実機をさわって最終的に決めたいと思います。
それまでの間、もう少し、悶々としつつ楽しく(?)悩みます。。。。
ありがとうございました!
書込番号:6924130
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デザインだけなら、GRDコンセプトモデル>>GRD>>GRD2
個人的にはGRD2は、GRDコンセプトモデルのようなのがよかったですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31134-2293-6-1.html
近未来的なデザインと伝統的なデザインの融合したデザインでかっこいい
0点
私は現行モデルのデザインが好きです。
GR DigitalUもこれを継承してくれました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7312.html
書込番号:6923289
2点
どうでもイイコトかもしれませんが…背面液晶の手垢はどうにかならないのですかね…
書込番号:6923322
0点
あっ、どうでもイイコトないですう〜
教えてください。
(1)新品の液晶に手垢が着いている。
(2)購入後、液晶に手垢が着きやすい。
(3)液晶に着いた手垢が取れにくい。
私が思いつくのはこれくらいですが。。^^;
書込番号:6923348
0点
ねぼけ早起き鳥さん
おそらくリンク先の写真のことだと思いますよ。
書込番号:6923354
2点
おおっ、TR101さん、ありがとうございました。
これがうわさのARコーテング効果!
【手垢】=「指紋」でしたか。。手垢まみれのねぼけより。。^^;
書込番号:6923566
0点
前モデルから2年も歳月が流れたわけだから細かい進化だけじゃなくて
1、28mmが、21mmか50mmに変わる、
2、デザインがコンセプトモデルみたいになる、
3、センサーが大きくなる、
できれば3つのうち2つ変化が欲しいですよ
個人的には、サイズが少し大きくなっても2と3が希望です。
書込番号:6923576
0点
ねぼけ早起き鳥さんこんにちは。
私はR1の液晶がお気に入りです。
なんといっても手入れが楽。
GX100ではなかなか済まで拭けなくて困ってます。
購入したレンズペンミニはほとんど液晶に使ってます・・・
書込番号:6923680
1点
TR101さん
液晶の手入れに関しては、staygold_1994.3.24さんと同じお悩みのようで。。^^;
私はレンズに花粉が着いて困っています。。。
書込番号:6924107
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
まだリコーのWEBページにはなんのアナウンスもありませんね。
午後からでしょうか。
昨日夕方仕事帰りに行きつけのキタムラで店長さんにお尋ねしたのですが、まだなんの情報も入ってないとのお返事でした。
待ち遠しい限りです。
書込番号:6922778
0点
予想してみる、
多分は1200万画素、スムースイメージングエンジンIII、
デジタル水準器内蔵、小型外付けファインダー付属だろう。
一番心配のはリチウムイオン充電池の調達のこと。
書込番号:6923087
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRデジタルの後継機は、ほんとに明日、発表になるのでしょうか?
わくわくしています。
GRにはかねてから、あこがれていました。後継機が、出たら購入と心に決めていました。もし明日発表になったら、即注文です。
現在は、コンパクトはR5とキャノンのIXY、一眼レフは、ペンタックスのK10DとK100Dを使用しています。
明日が、発表の日になってくれるといいなぁ! 待っています。
0点
私も後継機が出たら欲しいですね。
明日の発表に期待です。
・・・・ホントに発表なのかな?
書込番号:6920631
0点
製造中止ですか。明日、新GR-D発表とのことですが、
新聞でも発表するんでしょうか?それともネットだけでしょうか?
GR-Dは結局、合計何台くらい販売されたんでしょうかね?
書込番号:6920733
0点
いやいや、本日レンズが引っ込まなくなりましたので、リコー大阪SCに行ってきました。
即日のレンズユニット交換で、見事生き返りました。
リコーの担当の方に明日の発表について、カマを掛けてみましたが、「うふふ」とボケられました。
生き返ったGRは永く使い続けますと言って、立ち去った次第です。
うーん!リコーのSCは親切、丁寧、迅速でほんとによかった。
書込番号:6920923
0点
私もリコーで聞きました。
明日発表は間違いないようですね。
ただ、「マイナーチェンジ」という言葉を使われていました。
詳しい情報はないようでした。
書込番号:6921574
0点
・私も期待しています。GR1Vの画質、操作性から。ポジフィルムでの美しさ!
・でも、以前、ご指摘されたとおり、別物と考えなければいけないんですよね。
・新機種は、マイナーチェンジではなく、
CCDの大きいのが付いてくればうれしいですね。
・極端ですが35ミリフィルムと同じ大きさの、フルサイズCCDなど(5年以内にはできる?)
今はAPS-Cでもダメなら、せめて、1.5型(ニコンCoolpix 5700(画質綺麗)と同じ)、、、
・今日ヨドバシカメラに行き、それとなく聞きましたが、分かりませんでした。
・顔認識とか、シーンモードとか、最近コンデジでの流行のものは私は使いません。
・むしろ、機能アップは、CCD、レンズ、MFなどの操作性など、使い勝手中心がいいですね。
・今日は、画素数には囚われないで、比較的画質のいいと言われる、
2.5型CCD以上の大きい機種として、
カシオEX-Z1080、
キャノンG9,
ニコンCoolpix P5100, S700, P50、
リコーGX100、
富士フイルムFinepix F50fd、
をSDメモリ持参でサンプル用に撮ってきて、PhotoShop 等倍で、今、
いろいろ画質を比較しています。
・現時点では、やはり、CCDのサイズの大きい方が画質は綺麗ですね。また、
カメラ自体のサイズの大きい方が綺麗ですね。残念ながら、、、
書込番号:6921605
0点
いや〜本当に楽しみですね。私個人の希望としては、サイズ&基本デザインは現行のままで、光学ファインダーを搭載し、内蔵フラッシュはレンズの真上につけて欲しいですね。(陰の問題もさることながら両手で構えたとき左手の握り場所に違和感があります。)そして、他のメーカーみたいに画素数にこだわるのでは無く、CCDの大型化と処理速度の高速化を希望します。あと、現行のオプションが継続して使えたらなお最高です。GRDに手ぶれ補正機能なんて必要ありません。
書込番号:6921699
0点
CCDサイズは同じで1000か1200万画素になるだけ
なんてことですかね。マイナーチェンジでは。
書込番号:6921838
0点
センサーサイズが変わればレンズも新設計になりますしね
それに伴ってコンバージョンレンズも新たにしなければならない
さらに、希望するようなセンサーが今出回っているのかなと思うと
GX100のEVFが使えるようになる
手ぶれ補正
処理速度のUP
くらいかなー
書込番号:6922868
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






