このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2007年7月15日 01:18 | |
| 1 | 4 | 2007年7月14日 09:14 | |
| 2 | 18 | 2007年7月14日 01:00 | |
| 8 | 11 | 2007年7月10日 23:27 | |
| 5 | 12 | 2007年7月6日 17:51 | |
| 0 | 5 | 2007年7月3日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんこんにちは。
GR-Dを購入以来、旅行先で活用しています。
ところで、マニュアルを読んでもよくわからないのが、モードダイアルの動画マークの次にある、カメラマークなのです。
これはPマークとはどの点が違うのでしょうか?
何のためにあるのかがわからなくて・・。
0点
取説には詳しく書かれていないようですが、
カメラマーク:通常の自動露出撮影。
P:カメラが自動で決めた絞りとシャッター速度の組み合わせを、適正露出の範囲内でユーザーが変更できる。
作画意図をもって、もっと絞りを絞って(開いて)撮りたいとか、もっとシャッター速度を速く(遅く)したいと言った場合は、「P」を使用するようです。
変更しても、カメラが自動で決めた露出値は変りません。
もっと明るめにとか、少し暗めにと言う場合は露出補正を使います。
書込番号:6515581
0点
例。
カメラが自動計算した露出値が、
SS1/30秒 F4 だった時、
「P」では、
(1)SS1/8秒 F8 〜
(2)SS1/60秒 F2.8の範囲で、
ユーザーが変更する事ができます。
写真の明るさは変りません。
近い距離で撮った場合、(1)では速い水の流れは多少スジを引きます。(被写体ブレ)
手ブレはしやすくなります。
ピントは(2)の場合より、近くから遠くま合うようになります。
(被写界深度が深くなる)
(2)の場合、ゆっくり歩く人くらいでしたら、止めて撮れるようになります。
手ブレはしにくくなります。
ピントは(1)の場合より合う範囲が狭くなり、限度はありますが、背景ボケが大きくなります。
(被写界深度が浅くなる)
書込番号:6515654
0点
カメラマークで撮影すると1/233とか1/42とかシャッタースピードの分母が端数(?)付になりますので、よりきめ細かい露出計算がされているものと考えられます。
それから、M、A、Pモードでは絞り値はF9.0までしか設定できませんが、カメラマークモードのときだけ内臓NDフィルターがかかりF11.0まで絞ることが出来ます(自分では設定できませんが)
カメラ任せが面白くなくて、私はほとんど使う事はないのですが、自分で考えて設定するよりいい画が撮れる気もします(笑)
書込番号:6516019
0点
僭越ながらアウトフォーカスずヒルさんの表現に少し誤りがあるので補足させてください。
>それから、M、A、Pモードでは絞り値はF9.0までしか設定できませんが、カメラマークモードのときだけ内臓NDフィルターがかかりF11.0まで絞ることが出来ます
カメラマークモード時は、f7.1以上になるとNDフィルターがかかり絞り値はf7.1のままでf11相当まで減光されます(f11まで絞られるわけではありません)。
対し、M、A、Pモード時はf9まで絞られますので、小絞りによる回析現象の発生を嫌う向きはカメラマークモードを使用しているようです。私も光線状態によって多用しています。
書込番号:6516376
2点
さっちん&けんちんさん こんにちは
旅行などで他人に撮ってもらうことがあると思いますが、その時に「カメラマーク」のモードにして渡す、というのは如何でしょう?
「P」ですとグリップの加減で故意にアップダウンダイアルに触れてシャッタースピードが遅くなり、手振れで写ってしまうかもしれません。
それよりも『何のためにあるのか』という疑問は「SCENE」もだと思いませんか。
最初に取説を読んだ時はスパイカメラか?と思いました。
いまだ使えてません。
書込番号:6516421
1点
↑☆↑さん、的確なご解説ありがとうございます!
確かに言葉足らずでした。
内蔵(←これも間違いでしたね)NDフィルターがかかり(見かけの絞り値は)F11.0(相当)まで絞ることが出来ます
とか
内蔵NDフィルターがかかりF11.0まで(光量を)絞ることが出来ます
という表現にすべきでしたm(__)m
書込番号:6517886
0点
皆さん
丁寧な解説ありがとうございます。
カメラマークって奥が深いのですね。
取扱説明書をなんども読んでも、よく分からなかったのですが、皆さんのお話を伺って、とても納得が行きました(説明書に書いていないのに、詳しく調べておられてびっくりです)。
本当にありがとうございました!
書込番号:6533931
0点
特に調べられた訳ではないと思いますよ。
写真好き、カメラ好きな者のとって、プログラムシフトと言うのが何であるかは常識みたいなものなんです。
でも、コンデジを使う方が皆、写真好き、カメラ好きとは限りませんよね。
非常に幅広いユーザー層が想定できるコンデジの開発者も「どこで線を引くか?」を考えるだけでも大変だと思います。
書込番号:6535761
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
接写というかマクロというか当然ポップアップストロボはNGな訳で(一種のパララックスですよねぇ)、GH−1とステップアップリングを組み合わせて手持ちの一眼用のリングフラッシュを装着しようと思いました。こんなこと考えるのもGRDならではですねぇ等と平和なこと考えながら・・・。
GH−1とステップアップリングは購入し、更にGRDに装着したとき突然!あのバカでかいリングフラッシュのコントロール部と作動するはずのないフラッシュマチックそして醜いGRDの姿が目に浮かび・・・結局リングフラッシュは装着せず計画は頓挫。(装着可能な状態まで持っておきながら・・・今にして思えばこんなことデジ一に任せておけばよいことなのに←私っておばか)
余計なもん買うだけ買って、しばらく落ち込んでいたのですが、何年か前にNのFM3Aと一緒に手に入れたSB−30(リトラクタブルフラッシュのないカメラ用で折り畳み可能な小型ストロボ)を何気なくつけて、これまた何気なく折り畳むと・・・なな何と最初のクリックでGRDのレンズ先端約15cm(レンズ光軸と発光方向中心軸の交点)、次のクリックで先端3cm直上に発光部が来るではありませんか!
これはことによるとと思いISOを設定しMモードで絞りを設定後、外光オートでマクロ撮影すると見事に適正露出。
おおお〜〜〜!これはリコ−とニコンのコラボか!(←そんなわけあるか・・・大ぼけ)
補助接点がたくさんある推奨でも何でもな他社のモノを装着するのは何となく抵抗がありましたが、高圧接点なんていにしえの話などと舞い上がっております。
今度、植物園に花、とりにいこ。
よい子はまねしないでください。本体壊しても知りません。
・・・やや冷静に戻って・・・。
みなさんどう思います。
この使い方間違っていますか?というか純正と推奨品、或いは適合品以外、多接点のホットシューにつけたことないもので・・・(私も技術屋ですから補助接点に破壊的なエネルギーのある信号が出力されるわけ無いとは思うものの・・・何となく不安)。
もし問題有り!という場合は中間にホットシューアダプター(予算の関係でテフロンテープかもしれません)を挿入して補助接点をアイソレートしようと思います。
ご指導お願いします。
1点
良いアイディアだと思います。
ただし、接写でレンズの真上からの発光の場合、被写体までの距離が各部によって差が出ませんか?
(被写体の上部は近く、下部は遠くなる)
距離の差による、露出のムラが無ければ、この方法で正解ですね。
私は、銀塩時代のサンパック製リングストロボを持っていますが、デジタルになってからは、一度も使ってません。
(たまにカラ発光(テスト発光)はさせていますが…。
書込番号:6528851
0点
先ほどは、どこにあったか探せませんでしたが、ケンコー製でこのようなものもあります。
http://www.asanuma.gr.jp/king/acce_sathu/acce7.html
私は右側のケーブルの無いタイプを持っています。
商品名 ホットシューアダプター
品番 732033
価格 ¥1,050
仕様 カメラとストロボをつなぐ接続用アダプター。
書込番号:6528946
0点
影美庵さんありがとうございます。
実は持っているんですけどなんというか美しくなくて・・・。
それと、確かにリングではありませんから光の周り具合は仰るとおりのはずですが、周囲に反射物(たまたま)があるせいかどうにかなっちゃってます。
でも、こんなことやってて考えちゃったのですが、GRDはこれほどマニアック(適切な表現かどうか判りませんが)なカメラですから専用の接写用小型リング(リング状でなくても)フラッシュがあっても良いような気がします。
私の実験(←オイオイそんな偉そうなもんじゃないだろ!)では外光オートでも良さそうですし、だとするとボディ側は既存の設計で良いのですからすぐにでも商品化できそうです。
ここでこんなこと言ってもしょうがないですね。こんどリコーさんにメールしてみます。
ps
実はホットシューアダプターのケーブルのない方はリコーGX100のホットシューにフォクトレンダーのビューファインダーをつけてもフラッシュがポップアップするように買ったものです。結局GRD買っちゃったのでお流れになりましたけど。(展示品で試したらうまくいきました)
書込番号:6532334
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
http://itbbs.pconline.com.cn/topic.jsp?tid=6869546&lastUpdate=04-11.09:31
記事内容が理解できないのですが
これってニューモデルなのでしょうか?!
0点
それっぽい様な、加工画像っぽいような・・・
良くみると。。。
書込番号:6493947
0点
armstrongさん
ご紹介ありがとうございました。
【記事内容が理解できないのですが】
“mee too”なりい〜ですが、
“US1”,“US2”がミソですね、たぶん、きっと。。^^;
書込番号:6493953
0点
相変らず、光学ファインダーがないのですね?
なぜ? どうして? WHY?
書込番号:6494377
0点
なんか液晶モニタ周りの感じが加工画像っぽい気がしますが・・・
良いカメラだけに後継機種も気になりますね
書込番号:6494495
0点
この情報ここでは初めてと思いますが?
「GRD-10M」でググルと同じ様な情報が多数4月頃からリークされてますね。
今までここで紹介されなかったのが不思議です。
書込番号:6496006
0点
>「GRD-10M」でググルと同じ様な情報が多数4月頃からリークされてますね
この情報は以前から出ていたのですね。
なにぶん情報はこちらのサイトに頼りっきりなもので(^-^;)
いずれにしてもどんなGRDが発売されるのか待ち遠しいですね。。。
書込番号:6496122
0点
armstrong さん、貴重な情報ありがとうございます。
内容ですが、本当だとすれば非常にがっがりです。ボタンが多すぎて、煩雑です。リコーの技術陣を疑いたくなります。ボタン増やすなら、時代はタッチパネルだと思うのですが、・・・。
これならば、形状は今のままでいいです。
書込番号:6496134
0点
「GRD−10M」と「GRX−D」の2タイプ?。
28m1040画素だそうです。
ヤフーで「GRD 10M」でググって「このページを和訳 」をクリックすると、
大体の情報は読めます。
書込番号:6496663
0点
今日、GR−D製造中止になりました、明日より純正ケース?付属で処分販売開始だそうです(キタムラカメラ・奈良店)より情報です、先ほど店舗でこの話、店員さんから聞きましたヨ。道理で店頭の中古コーナーのコンバーションとファインダーずいぶん思い切った価格設定でした。もちろんゲット! 2つで16000円也。
書込番号:6500462
0点
先月、GRDのボディ下部が割れてしまい修理に出しているのですが、
あまりに日数がかかっているので問い合わせしたところ、
「部品がないので、取り寄せ中」ということでした。
ボディなんですけど・・・・?
ボディの部品が無い、ということは、やはり製造中止が真実っぽいですねぇ〜。
新型GR、楽しみです。
明日にでも予約入れて来るかぁ?
書込番号:6500947
0点
armstrongさん。お早うございます。
新型GRは出るかどうか分かりませんが、もうリニューアルしても
おかしくない時期かもしれませんね。だだ、中国語のサイトは
噂とはいえハッキリ言って当てになりません。最近、不良品を
大量に輸出して問題を起こしているお国柄ですから。
書込番号:6501868
0点
中国のあちこちのHPでこの手の情報が出回っているようですね。
・1040万画素CCD
・GRX-Dの背面コントロールキーでISO及びUS1/US2のユーザー設定を変更可能
・GRD-10Mの背面には動画キーと露出設定キーが追加
しかし、確かに中国のこの手の情報は信用出来ません。
新製品が出る前にでたらめな(?)記事が出ることはよくあります。
別の中国のHPの記事では、リコーからはこの件に関してなんら回答はなかったとありますし、引用元と見られる某HPの記事は削除されていますし・・・。
まあ、それだけ人気があって次世代機の期待も大きいということなんでしょうね。
書込番号:6503103
1点
こんばんは。
【・GRX-Dの背面コントロールキーでISO及びUS1/US2のユーザー設定を変更可能】
スミマセン、
「US1/US2」の中味を知らぬままに以前の書き込みをしていたものです。
ご存知の方、
ご想像のつく方、
教えていただけたらと思います。
書込番号:6503575
0点
みなさまこんばんは。
ワタシも写真拝見しましたが、コレは違うでしょう、特に二枚目は明らかな偽造。
クリック感がなくて悪評判の十字キーも、現行のままとは思えませんし…GX100はクリック感バッチリでしたけど。
とは言っても、GRDもそろそろフルモデルチェンジなのでしょうか?チト早すぎるように感じますが、日進月歩のこの業界、仕方ないんでしょうかネ。
書込番号:6503830
0点
画像が本物ならGRD二代目は初代よりかっこいいですねえ。
特に液晶周りの凹凸が不満だったから、
二代目で液晶がボディと一体型になって、
デザイン的に二代目で完成形になったと思います。
二代目はいい方向に進化し
第一期GRDの完成形になると思ったから、
ちょっと前にヤフーで初代を5万円で売り抜けて正解だった。
三代目はフルモデルチェンジかもしれないから
二代目は長くとっておきます。
書込番号:6506317
0点
>ご想像のつく方
>>遅レスです。本当に想像ですが、user1,user2では?自分的には要らない機能だけど。
書込番号:6531552
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
純正ではないのですが、
GR-DIGITALに対応するらしい
バッテリーが下記会社から
販売されているのです。
使っても問題ないのでしょうか?
とうか、根本的に違法なものなのでしょうか?
ちなみに金額は
750円
です。
ロワジャパン有限会社
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1320
0点
書込番号:6232571
1点
純正以外のパーツを使って何かトラブルが起こったとしても、すべて自己責任になります。
これが理解できていれば、使用するのに何も問題ありません。
書込番号:6232917
1点
こんばんは。
高級機ですから、純正品がいいと思いますが。
書込番号:6233411
1点
3千円で安心を優先するか、750円の安さを優先するかが問題ですね?
書込番号:6234052
1点
みなさん、アドバイスをありがとうございます。
そうですよね、安心をとるか、安さをとるか
ですよね。
「ぼくちゃん」さんから教えて頂いた
過去レスも参考になりました。
他に、実際にこのバッテリーを使った方、
いらしましたらもう少し、使ってみての
感想をお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6235087
0点
こんにちは。
私は以前のデジカメでCONTAX SL300Rというデジカメを持っていますが、
このカメラバッテリーの容量が純正のものですと少なくすぐ消耗してしまいます。
でこのROWAのバッテリーを使ってますが、何の問題は起こってません。
(過充電、過放電等の保護回路が内蔵され、CEマークもついているそうです)
しかもここのメーカーのは容量アップでとても良いと思います。
書込番号:6235208
1点
当方もLOWAバッテリー使用していますが、今のところ全く問題はないです。
純正より確かに少し長持ちする(一充電で使える時間)ような感じはします。
(寿命的に長く使えるかは疑問です。以前サードパーティ製で、繰り返し使用下での寿命、純正品の方がよかったことを経験しています。)
書込番号:6237693
1点
GX100(バッテリーはGRと共通)を予約してるものです。
私も此のバッテリーに決めて居ります。
しかし純正品はカメラに限らず高すぎですね。
書込番号:6238103
1点
結局、
この質問をここでさせて頂いた後に、
ロワジャパン有限会社
のバッテリーを2つ買い、使用しています。
まだ、「充電して使い切る」を5回ずつ程しか
使用していませんが、
今のところ、順調に使用できています。
今のところは、このバッテリーを買って
良かったと思ってます。
書込番号:6516132
0点
>他に、実際にこのバッテリーを使った方、いらしましたらもう少し、使ってみての感想をお聞かせ頂きたいです。
私は星を撮るのに3分露光を連続でやります。当然バッテリーは早く無くなるわけでして、予備は必須です。で、純正を1個、ロワジャパン製を2個買って使い回しておりますが、今のところ何の不具合もありません。
書込番号:6521186
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
私のGRD、昨夜見たらボディ下部の角の辺り、繋ぎ目部分に白い糸くずみたいなものがありました。
????
と思って、よく見ると糸くずではなくて、その部分の金属が欠けているのです。欠けたというか割れたというか・・・・・
ショックでした!
落としたことも無ければ、それほど手荒に扱ったことも無いし・・・・とりあえず、購入したキタムラに持って行き、修理ということになりました。
中身そのままで、外郭だけ交換ということになるでしょう、ということでしたがマグネシウムボディでも割れるのですね。
1点
非常に残念なことになりましたね。キタムラの保証もきかないでしょうし・・・
書込番号:6443328
0点
ちょっと待ってください!ボクのGR-Dも全く同じです。一週間ほど前に気がついたのですが、全く手荒に扱ったことがないのに、気がついたら割れて(欠けて)ました。
部位なのですが「シリアル番号のシール」の「RICOH」の文字のすぐ左辺りではありませんか?
その辺りが、シールを貼付するために少し金属が肉薄になっているのではないかと推察しております。
もしも同じ部分でしたら、キタムラに出した修理を引き上げて、カスタマーセンターに直接連絡をした方がよいと思います(クレームとして)。
ボクもまだカスタマーセンターに連絡をしていないのですが、もし同じ部分で、同じ症状でしたら心強い(?)です。こんな症状は自分一人と思っていたので・・・。
ぜひ、レスをお願いいたします。
書込番号:6443642
1点
じじかめさん
キタムラの5年保証での対応になりますよ。
G.P.Sさん
私のブログに写真をアップしてありますので見てください。
場所は違うように思いますが・・・・。
書込番号:6443897
1点
急行くまのさん
レスありがとうございます。ブログの画像を拝見いたしました。
ほとんど同じ場所です。ボクの個体は何ミリがシール側から欠けていますが・・・。
もしかすると他にもいらっしゃるかもしれませんね。
私も数日中にブログに貼り付けます。
取り扱いなのかなぁ?それとも製造上の問題なのかなぁ?
いずれにしても負担が少ないといいですね、お互いに。
書込番号:6444571
1点
画像拝見しました。
結構、酷いですね。
私なら多少の傷は勲章だと思ってパーマセル貼ってごまかしちゃいますけど、転売時や下取時には修理していないと困りますかね。
書込番号:6444651
1点
>キタムラの5年保証での対応になりますよ。
急行くまのさん 、ご回答ありがとうございます。
キタムラの5年保証は、「自然故障」のみが対象だったと思いますが
自然故障なら、メーカー保証(1年)が使えるのではないでしょうか?
書込番号:6445528
0点
じじかめさん
GRDは、予約して発売日に購入していますので、既にメーカー保証は過ぎているのです。
いずれにせよ、出来るだけ早く、そして安く修理出来ればいいのですが・・・・。
あれがないと、自分の視神経の一部が無くなったような感じです。
救援機としてGX100を使っていますが、大きさの微妙な差が気になります。液晶は見やすいですが・・・・
書込番号:6445564
0点
了解致しました。GR-Dが早く治ってくるといいですね。
書込番号:6446216
0点
こんばんは。
昨年夏にGRDを購入し、初めて外で使った日にボディの底の接合部分が
0.5mmx5mm位線状に「かけて」いました。少しぶつけてしまったような
気もします。
サービスセンターに持っていったら、特に理由は聞かれないまま無償修
理を受け付けてくれ、翌日には「かけた」方の筐体を交換してくれまし
た。結構事例があるのではないでしょうか。
リコーさんから聞いた話ではなく一般論ですが、マグネシウムの加工は
結構難しいらしく、素材特性として「かける」ことがあるようです。
書込番号:6458785
0点
修理に出していたGRDが、昨日戻って来ました。
ボディの前カバーが交換されていました。
もちろん無料でした。
ただ、既に生産調整に入っているようで、部品がすぐには無く修理に日数がかかってしまったとのことです。
これは、来るべき新型GRの登場の足音のようにも思えます。
書込番号:6504821
0点
急行くまのさん
>>既に生産調整に入っているようで、部品がすぐには無く修理に日数がかかってしまったとのことです。
それは受付店が修理発送を遅延させた言い訳ではないでしょうか?
生産調整と補修用部品の在庫は全く別ですし、SCにおいて前後のカバーは常備品です。
通常SCで受け付け後、すいているときで2時間、遅くとも翌日には完成しますよ。
書込番号:6504920
0点
横スレで申し訳ありませんが、シリアル番号を打刻してあるシールが剥がれそうです(自由雲台を着脱したせいです)。
いっそはがしたものか、接着剤をもって固定したものか、、。
皆さんならどうされますか?
書込番号:6506263
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
本体の底およびグリップを含む側面をガードする仕様。
普段、首から下げて使う人にはもってこいではないかと。
装着したまま撮影可能のようです。ARTISAN&ARTIST製で
¥15,750 本革製ですからちとお高い。どないでしょ?
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000273&class=01
0点
こんにちは
ハードタイプの下ケースですね。
ちょっと高価ですが、これでちょっとした落下事故など救えたら元は取れますね。
書込番号:6493384
0点
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222080001618&class=01
以前発売された↑のように、装着写真も掲載されていたら
参考になると思いました。見栄えも大事だと思ったもので。(^^;
GRDユーザーって愛着が多機種ユーザーより濃いじゃないですか。
いじってるとどうしても個性を演出したくなるっていうか(笑)
ええ、写りどうこうではなくあくまでも「見た目」の話ですがね(^^)
書込番号:6493405
0点
後者はストロボ光がケラレると販売店の方に言われました。
でも質感は良かったですよ。
こうしたオプションも個性を出しやすくておもしろいですよね。
書込番号:6493487
0点
パナのLX2用も、同時発売されたようです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000280&class=01
書込番号:6493708
0点
底蓋のネジ止めケースはいいですね。
私もG7を使っていたとき早速購入して使いましたが安心でホールドもよく、G7用は前カバーが付いていてこれが重宝しました。前カバーも付けて欲しかったですね。
ものすごくカッコいいんですけどストラップまで含めると2万ちょい、でもアルチザン・アーティストなら仕方ありませんね。
書込番号:6497251
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






