このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月10日 15:16 | |
| 0 | 12 | 2007年4月10日 11:10 | |
| 0 | 1 | 2007年4月9日 10:14 | |
| 6 | 10 | 2007年4月7日 13:21 | |
| 5 | 15 | 2007年4月6日 12:50 | |
| 0 | 7 | 2007年4月4日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
広角の歪曲収差に関して質問ですが、このカメラは単焦点なので歪曲収差は少ないと聞いております。今私が使ってるカメラはコニカミノルタdimageA100ですが、たる型のひずみを感じております。
カメラの目的は自分のサイト(壁紙専用です)の壁紙用写真を撮るだけで、遠景と花などを撮るだけなのでGX100が最適ではないかと考えておりますが、しかしズームなのでGRとは違ってやはりひずみがあるものと思っております。
そこでお尋ねします。この歪曲収差を補正してくれる無料のソフトというのはあるのでしょうか、もしご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
0点
IMAGE FILTERというフリーソフトで歪曲の補正が可能です。
ググってみてください。
書込番号:6216455
0点
Room no.624さん並びに12345678910北京さん
情報ありがとうございました。
何やら歪曲補正には初期値が必要のようで、使い方が難しそうですが、勉強してみます。有難うございました。
書込番号:6217078
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
おはようございます
最近、IXY1000を購入したばかりなのにまたまたこのカメラを買ってしまいました。
前から欲しいなぁとは思っていましたが
GX100も発売されるし購入するのはGX100の評判を見てからにしようかと思っていました。
(ちなみにGX100も予約してしまいました)
まだバッテリを充電中なので使用していませんが
充電出来たら、近所の公園で桜の花を写してこようと思います
最後になりましたが、手に持った感じからして
写真を撮る気にさせる良いカメラだと思います
0点
私もGRD使用したことありますがとても良いカメラだと思います
お互いGX100を手にとるのが待ち遠しいですね!
書込番号:6195246
0点
こんにちは。
ご購入おめでとう御座います。
他のコンデジには無い魅力的な機種だと思います。
僕も買い替え予定のコンデジはGR-Dと決めていましたが、GX100の登場で決意がグラついています。
でも、やっぱりGR-Dを買います!
決めては価格と形ですね。形は同系ですがなんか余計なデコボコがあるし、やはりココロのコンデジはGR-Dですから。
二年前のCCDと画像処理エンジンですが5万円台で購入し、GR-DUを待つ事にします。
僕はデジイチのサブ機として使用しますが、メイン機になりそうで心配です。
書込番号:6196203
0点
私も最近GRDを衝動買いしました。
これいいですねー。いつも持ち歩いてなんでもかんでも
撮影しています。すでにメインカメラになりました。
GX100も欲しくなっております。
書込番号:6196650
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
本日、午後よりGRDを持って近所の公園に行ってきました。
満開の桜の花や子供の写真を撮影して帰ってきました。
質感や撮影の感覚もすごく気に入りました。
このカメラと予約中のGX100が有ればどこに行くお出かけでも
もうデジ一は要らないかもしれないなぁと思いました
書込番号:6197032
0点
私もずいぶん前から欲しいと思っていましたが、技術進歩が早いデジカメ業界で今年で2年になるデジカメを購入する気持ちにはなれず、次期GRDの発表を待とうと思っていた一人でした。しかし、私も皆さんと同じで高まる物欲に我慢が出来ず、とうとう先日買ってしまいました。しかし、その後にGRDのズーム版(広角重視で形もそっくり)ともとらえられるGX−100が発表され、やや複雑な気持ちとなっております。そこで、くだらない質問ではありますが、GX−100には無い、GRDの魅力て何だと思いますか。
書込番号:6204919
0点
>GX−100には無い、GRDの魅力て何だと思いますか。
ズバリ!、28mm単焦点という潔いコンセプト、漢だ!、写りもGX100より良い、多分!、値段も安くなった!
書込番号:6205998
0点
そうでね。確かに写り(レンズ)と質感でしょうね。確かGX100はGRDと外観は一部分を除いてはとてもよく似ています。しかし、個人の好みもあるでしょうけど私個人としては断然GRDの方がシンプルで格好いいように思えます。GX100の性能でGRD並に格好良かったらGRDユーザーはかなりショックを受けたでしょうが、今回はそれが無かったと思えます。持つこと、写すことの喜びを再認識することが出来ることがGRDの最高の魅力でしょうね。1年半も経過して、いまだに人気が衰えないこのカメラはまさに名機と言えますね。
書込番号:6206466
0点
GX8からGX100までかなりの時間がかかりました。
(私は待ちきれず、別メーカーの買ってしまいました)
GRD-Uがでるのは一体いつになるんでしょう...
書込番号:6209709
0点
僕もGRD-Uを心待ちにしています。
むすてさんも言ってられますが、私もコンセプトはGRDの方が共感できます。・・とはいえ現状ではGX100は遜色のない画質ということなのでしょうが。
で、もしCCDの大型化等で描画力の大幅な向上の可能性があるのならGRD-Uを待ってみたいのです。
安い買い物じゃありませんしね。
同様の方、いらっしゃいませんか?
書込番号:6210207
0点
リコーの営業企画部門の人に聞いた話ですが、
あくまでGRに関してはレンズが命、「GR」のネーミングは単焦点のこのレンズを搭載した機種しか使用しない、圧倒的な描写力はズームにしないことで得られている、CAPLIOとはあくまで別路線のコンセプトでユーザーを裏切らない最高のカメラに仕上げる、などメーカーとしても別格の思い入れがあるようです。
この秋以降のモデルチェンジになるでしょう、とのことでしたので、「衝撃的なデビュー」を心待ちにしましょう!
私自身、35mm一眼でずっとキヤノンを使用してきたキヤノン党でしたが、コンデジはリコーGRDが最高に気に入っています。
現在はキヤノンG7と一緒にGRDを使用していますが、実際は圧倒的にGRDの方が愛着を持てます。本当にかわいい愛機となりました。
書込番号:6216502
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
レイノックスのこのレンズ GRで使用可能みたいですが
どなたか、使用されてる方などいませんか?
居ましたら、使用感などお聞かせ下さい。
あと、宜しければ作例なども お願いしますm(__)m
最近 すごく気になります。
0点
HD-3031PROのことでしょうか。
アダプタリングを通してそのまま着用できます。
値段の割りに綺麗に撮れます。
が、上下が欠けた画像になります。
文字で表現するとこんな感じでしょうか。
(ニ)
セミフィッシュアイですのでご注意下さい。
画像は検索したら↓がありました。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~fk/photo/fw103_fisheye/large-83.html
無断リンクですがご参考までに。
ちゃんとした円周魚眼で撮りたい場合は
37→28mmのステップダウンリングをネットで探して購入し、
Nikon FC-E8を中古で購入して撮影、
という方法しか私はわかりません。
合計3万円ほどでしょうか。
35mm向けの魚眼なので円は小さくなりますが、おすすめです。
(装着した姿は非常に頭でっかちでバランスが悪くなりますが)
書込番号:6212809
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
いよいよ出ましたね。
あの黒いベールの中身。
GX100のスペックを比較しましたが、レンズ以外はすべてにおいてGRDよりも上。
24mmからの広角3倍ズーム
手ぶれ補正
液晶ファインダー
液晶画面の高画質化
1000万画素オーバーでCCD大型化
など
大きさは横幅が4mm程度大きくなっただけ。
本体はアルミ合金で50gも重い!
実勢価格がいくらになるか気になりますが、これでGRDの次機種が『秋』ということが見えてきました。
購入意欲を抑えるのが大変です!
1点
いえいえブラックホースさん、NEXT GR DIGITALを予測する上で、すばらしいサンプルが出たといえるのではないでしょうか!
GX8と現行GR Dの差がGX100と次期GR Dにあるとすれば次のGR Dは凄い事になりそうです!?
ただ、メーカーがキャンディッド・フォトに執着をみせているため、私の希望する大きな撮象素子、大口径、標準レンジのレンズ、は少し望みが薄いかもですが、スペックはSIGMAのDP1を大いに意識した物に…
なるのかなぁ(笑)
書込番号:6175174
1点
CCDはどこの製品でしょうね?
できれば2/3型が望ましいと思うのですが・・・(どこも製造していない?)
書込番号:6175243
1点
こんばんは、私もこのカメラには一目おいていますがリコーサイトがなかなか繋がりません、皆さん興味があるのでしょう。
書込番号:6175311
0点
>SIGMAのDP1を大いに意識した物に…
ビッグフォーマットのDP1は確かに魅力的ですが、
カメラ部分の作り込みにはリコーに一日の長が
ありますのでGX100には大いに期待しています。
書込番号:6175923
0点
GRD次世代機の撮像素子、4/3がちょうどいいと思うんです。
4/3素子は1眼4/3マウント規格でしか使用不可なのでしょうか?
オリンパスE410あたりをみると、これで1眼マウントでなければ
かなりコンパクトになりそうなんですよね。
専用設計固定レンズなら周辺光量落ちも解決可能と思うんですよ。
素子だけリコーに売ってくれないかなあ。
書込番号:6176553
1点
皆さん、フォローありがとうございました。
しかし、部分的な形状をのぞいては、なんとGRDそっくりの作りで、兄弟機のようなイメージになっていますよね。なにもここまで似せなくてもって思います。
次機GRDには、CCDの大型化は必須ですが、解放値は現状維持(f2.4)を守っていただきたいですね。そうすると今よりも大きなレンズが付くのでしょうね。
液晶は2.5インチで良いと思います。
3.0インチになると操作ボタンを小型化し犠牲にしたり、外形が大きくなったり、重くなったり、電池を食ったり、あまり良いこと無いので。
ちなみに皆さん、「手ぶれ補正」と「高感度ローノイズ」はどちらに期待しますか?
技術的には、リコーの持っている「手ぶれ補正」になるのかも知れませんが、それなりにこだわった人しか使わないので、私的には手ぶれ補正よりも高感度時のローノイズの方が好まれるのではないかと思うのですが。
いずれにしても、発売当初は9万円前後になるだろう「高級コンパクトデジタルカメラ」でしょうから、大きく期待して間違いないでしょうね。
書込番号:6178445
0点
私はコンデジに求める事が3つ有ります。
1.乾電池が使える事。
2.ファインダーが有る事。(外付けではない)
3.広角28mm以下が有る事。
1と3は雑誌(週刊アスキー)の記事を見て分かるのですが、2はどうなんでしょうか? どなたか、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:6204170
0点
ファインダー(光学)は、初代GRD(現行)発売時に発表されたコンセプトでいくとないと、新型でもつかない思います。
現行オプションの光学ファインダーはパララックスや倍率・視野率の点でいかにも間に合わせ的ですが、その代わりにGX100で新搭載のEVFがさらに形状等が改良されて付属するのではないでしょうか?
書込番号:6204326
2点
↑☆↑さん
さっそくのレスありがとうございます。
現在、Nikpn Coolpics P5000, Canon Powershot G7 で迷っていたところへGX100の発売、さらに迷います。 乾電池が使えるという点でGX100が頭一つ出ました。ああ〜4月20日が待ちどうし〜。
書込番号:6205788
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
約10cmの高さから、GRDを落しました。
ロゴのある角を下にして落ちたので、レンズが途中で止ってしまい、動きません。
落したのは不注意なので諦めますが、レンズの収納に凝った構造が
仇になって脆くなっているような気がします。
ちなみに修理費は概算で23,000円らしいです。52,800円で購入したので
修理するか思案中です。
0点
自分の責任で壊して悪ですか。逆恨みとおもいます。
過去のレスに起動中に大きく揺すると止まるとこともあるとありました。
このまま修理されないのはカメラがかわいしそうです。ダメでもともと、自分の責任を前提にカメラを強く降りながら起動を何度も試して治ることもあるかとおもいます。
書込番号:6185421
1点
たしかに自分で壊しておいて「悪」をつけるのはいただけませんねぇ。しかも怒アイコンで捨てハンですか?
なんていうか愛情が感じられなくて悲しくなってきますね。
書込番号:6185667
1点
わざわざ、レスをつけて頂き、ありがとうございます。
書いてある通り、落したのは自分です。
ただ、10cm程度から落ちたぐらいで、壊れるのに呆れているだけです。
写真を撮る道具として使っていますので、腫物に触るような扱いは出来ません。
銀塩のGRは、意外と丈夫でした。(今でも傷だらけですが現役です)
それに引替え、GRDはヤワです。
また、概算見積りですが、実販価格の半分も修理費を出すぐらいなら、
消耗品ですので、新品を買うことを考えてしまいます。
(もう一度、使う気があればですが)
書込番号:6186327
0点
思い切ってGX100に買い替える手もあるのではないでしょうか?
書込番号:6186498
0点
思い切って、土木・工事現場対応のCaplio500に買い替える手もあるのではないでしょうか?
書込番号:6186564
0点
10センチの高さから落として
壊れるなんてちょっとヤワすぎだわ。
ちょっと転げた程度ですよね。
あたしの京セラTズームなんか何回も落としたけど
全然壊れてないわ。
それにオリンパスμ600も数回落としたけど
全然何ともないです。
このカメラ強度に問題ありね。
飾り物じゃないんだから
もっと丈夫に作って欲しいわ。
書込番号:6186667
1点
私はスレ主さんの心中察します。
一概に10cmといっても落ちたところの材質や当たりどころもあると思いますけど、私のGRDは実用に供しているのでその程度なら何度も落としたりぶつけたりして鏡胴先端は傷だらけですけど、正常に機能しています。
でも修理に23,000円かかるとしたら、壊れた方はジャンクでヤフオクでさばきつつ、新しいのを買うと思います。GRDのタッチがお好きでしたら、じじかめさんのご意見御意、GX100を使ってみるのも手なのではないでしょうか?
書込番号:6186944
1点
故障は十センチから落とさなくても起きます。
ほかのカメラだけれど販売店でいじっても正常で自宅で起動したら不良だった、なんてこともありました。
>レンズの収納に凝った構造
が原因かどうかはサービスで調べてもらったらいい。
ぼくはおそらく十人集めれば一、二番にカメラ扱いが荒いだろうが正常に機能している。グリップゴムが弛んでしまって治してもらったけれど。
書込番号:6188369
0点
追伸。
十センチの状況を切実にサービスに伝えて、修理費を安くしてもらえないかしら。
書込番号:6188375
0点
カメラは実用物ですから、腫れ物に触るような扱い方や写真を撮らずにボディを磨いているだけのような使い方?はナンセンスですね。
しかし、丁寧に扱う必要があることはわかっているはずです。
「乱暴に扱ってもかまいません」とはどこにも書いてありません。
たとえ10cmの高さからの落下であっても不注意には違いありません。ベッドの上、座布団の上に10cmの高さから落としたわけでもないでしょう?
それを、やわなボディと言うのは逆恨みのように聞こえても仕方ありません。
普通に使っていてカメラに出来たキズは勲章ですが、自分の不注意で付けてしまったキズは諦めるしかありません。
ただ、レンズの鏡胴部分は弱い箇所で修理となると高くついてしまいます。
あまりお勧め出来ることではありませんが、鏡胴部分が脱臼している状態なら、人間で言えば整体、もしくは骨接ぎの要領で治る可能性はあります。
1mくらいのところから落下したという、鏡胴部分が動かなくなったR3のジャンク品(500円)を、上記の方法でガチガチとやったら何事もなかったように復活したことがあります。
その500円のR3は友人の手元で、今も正常に作動しています。
あくまで、参考です。お勧めできません!
書込番号:6188504
0点
私2ヶ月ほど前、同じレンズシステムのR3をアスファルトに放り投げてしまいました。
飛び出た電池を元に戻したら、何事もなかったように現在も動作しております。
2階から落ちて擦り傷ですんだ人もおれば、その場で滑って転んで命を落とした人も
身近に知っています。打ち所が悪いのを他者のセイにするのは見苦しいですよ。
書込番号:6188608
0点
私もつい最近、子供(と言っても18歳)に壊されてしまいました。何でも三脚を使ってセルフポートレイトを撮っていたらしく、かなりの高さから倒したみたいです。レンズの三段目が斜めになったままで、撮影も出来ない状態でした。緑電化に修理をお願いしたのですが、レンズユニットの交換が必要で \30000だと言われました。私もamazonで \52000ほどで買いましたが、まだ購入して10日ほどしか経っていないので、修理をすることにしました。
書込番号:6189057
0点
あらら・・・・
三脚にセットした状態で倒すのは、普通に落下させるよりもはるかに衝撃が大きいのです。購入後、間がないとのこと心中お察し申し上げます。
壊したのが、息子さんでは怒りの持って行き様がないですね。
修理した後は、末長く使い続けることになるでしょう。
そうなれば、また愛着も湧いて来るかも・・・・。
書込番号:6189437
0点
私は買って一週間のキャプリオR4を
タイル床に落としてしまい、Hiro_AbCさんと同じくレンズが戻らなくなりました。
当然保証は効かず修理費用は2万弱。
自分の不注意にため息です。
こういうのは勉強代!と割り切るか、
もっと高価なカメラを腹いせに買っちゃうといいかもです。
ネットで恨み言を書いて、ほかのユーザさんに理路整然と諭されるよりは前向きだと思います。
でも願わくば、月500円ぐらいで、デジカメうっかり損傷保険…なんて制度があるとうれしいな〜。
と思ったのですが、だめかしら?
--
GRの所有者さんはGRに愛着をもってらっしゃる方が多く、
ネットで評判を読んでると羨ましくなってしまいます。
でも私の持っているキャプリオもまだ半年経ってないので
まだしばらくは、こちらで皆さんの口コミを指を咥えて眺めてます。
書込番号:6202476
0点
人間は誰でも、自分の過失は小さく思い込みたいものです。10cmとお書きですが、実際はもっと高かったんじゃありませんか?10cmの落下と言われると、机の上でいじっていて、手が滑って落ちた位しか思いつきません。
本当に10cmの落下で壊れたのなら、サービスにクレームを付けるべきでしょう。10cmの落下衝撃程度なら、通常使っていて、たとえばポケットに入れておいて電車に乗るときに軽くドアにぶつけた、よりも小さい衝撃なはずです。これは通常使用で壊れた、つまり保証の範囲だと主張できるレベルだと思います。
書込番号:6202477
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ずっとフィルムカメラ派だったのですが、
デジカメが欲しくなってきました。
フィルムカメラ時代からGRに憧れていたので、GRDを購入しようかと
思っていたのですが、ここにきてIXY 900ISと迷っています。
広角・手軽・描写力
をポイントに考えているのですが、決定力に欠けていて(>_<)
桜が散る前には購入したいのですが。。。
迷える子羊にアドバイスをいただけますでしょうか。
お願いいたします。
0点
こんばんは。
単純にレンズ性能だけで比べると単焦点のGRDが優位でしょ
う。一眼レフで考えると、これだけズーム全盛の時代に、
不便ともいえる単焦点が生き残っているのは、やはり収差
補正や明るさの点で単焦点が有利だからです。
あとGRDとIXYではかなりコンセプトが違いますので、個人の
好みにもよるでしょう(デザインとか質感とかも含めて)。
書込番号:6187572
0点
GRDとIXY 900IS両方使用していますが、マニュアル撮影までするつもりがなければIXY 900ISの方をお勧めします。
「広角」は同じ28mm相当(ただし歪曲はGRDが少なく、実際の画角はIXYの方が若干広い)
「手軽」が何の手軽さか分かりませんが、コストパフォーマンス、起動時間、AFスピードともIXY 900ISが上で、ボディもコンパクト
「描写力」は確かにGRDかもしれませんが、個人的には期待したほどではなく、むしろ手ぶれ補正を効かせたIXY 900ISの方がよい写真を撮れたりしたりもしますから。
また、設計の古いGRDの操作音のうるささ、液晶の汚さもマイナスです。
書込番号:6187576
0点
返信、ありがとうございます。
これまでフィルムカメラはCONTAX ARIAをメインに使ってマニュアル撮影をしてきたので、
デジタルでも絞りなどを自分で設定するほうが思うような写真が撮れるのかな、とも
思ったりしたのです。
今後も、しっかり撮る時はARIAで撮る予定です。
でも、一眼レフを日々持ち歩くのは避けたく、コンパクトデジカメであれば、気軽に
持ち運べるし、いつでもカバンやポケットから取り出して撮れると思って、購入を考える
ようになりました。
会社の送別会などの機会で、写真を撮ることが多いのですが、
その時にデジカメがあればなぁ、と。
(今は人のデジカメ(FUJIFILM Z3)を借りて撮ったりしてます)
はるきちゃんさんのおっしゃる、コンセプトっていうのは、
GRD→こだわりの画を実現
IXY→Take it IXYみたいに手軽に
ってことになるのでしょうか。
別格コムさんの比較もなるほどで、とってもわかりやすかったです。読んで、すっきりしました。
自分で本格的に撮るのがARIAと決めているので、ここはIXY 900ISの方が意外といいのが撮れたり、
ってことになるのかもと思いました。
これからの私のメインカメラにするなら、GRD。
サブカメラならIXY 900ISでよいのかも。です。
ぼくちゃん.さんもありがとうございました。
また明日ヨドバシカメラに行って、自分の気持ちの動向を
探ってきたいと思います。
書込番号:6187762
0点
IXY 900ISを数ケ月前に購入しました。
AFの「ジジ〜」音は気になりますが、AFピント合わせの速さ、書き込みの速さ等々キビキビした動きが爽快ですね。
それにコンパクトで携帯性も◎。そつがない優等生といった印象です。
しかし・・・、肝心な「絵」は確かに綺麗であるのですが、人工的というか堅いというか、ナチュラル感に欠け好みでないことに気がつき、買い換えを検討中です。その候補がGRDとGX100です。しかし、これらはきっと900ISに比べキビキビ感は劣るのは確実でしょうね。
要は何をしたいかなんでしょう。携帯性の優れるメモカメラ、スナップカメラなら900ISなどは申し分ないと思います。
書込番号:6189707
0点
LoveSoSweetさん
小生、両方使用しています。
広角、手軽、描写力がポイントとのことですが、両者はかなり性格(コンセプト)が異なると思われ、使用目的によって優劣が決まると思います。
ただ一つだけ言わせて頂くなら、GRDで得られる画質は素晴らしいと言うことです。
また、じじかめさんもご指摘の通り、近々4月20日にはGX100も発売される予定ですので、これもご検討の対象に加えたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:6195145
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






