このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年3月30日 15:12 | |
| 1 | 20 | 2007年3月30日 04:37 | |
| 1 | 7 | 2007年3月30日 00:35 | |
| 0 | 2 | 2007年3月29日 13:03 | |
| 1 | 11 | 2007年3月28日 22:51 | |
| 0 | 6 | 2007年3月28日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
30日に公開された最新ファーム(ver.2.30)にアップして電源を入れてみると、液晶が乱れ、砂嵐のような画面に…
アップする時点で「白黒」に設定していたので、画像設定を「標準」に変更すると一旦通常の表示に戻ったのですが、また「白黒」にして電源を入れ直すと同じ症状になりました。
画像設定から「白黒」>「コントラスト、シャープネス」を開くとどちらも一番「-」になっていたので、中央に変更し、電源をOFF>ONしてみると、砂嵐は現れなくなりました。
起動時設定を「白黒」でONにしていたのも関係あるかもしれません。
以上、簡単ですがレポートしておきます。
0点
某巨大掲示板でも同様のトラブルの報告があがっていますね。
2.2の時も1ヶ月後に2.21への小改訂が行われたこともあるので、今回も程なく小改訂で2.31が出るでしょうから、私は2.31の発表を待つことにしてます。
書込番号:6177832
0点
BAULさん、こんにちは。私はこの機種のユーザではありませんが、思うところがあるのでレスさせてください。
数社のデジカメでファームウェアのバージョンアップを経験しましたが、バージョンアップ前にユーザが設定してした値がバージョンアップ後にどうなるのか、またはBAULさんが体験なさったように、ユーザが行った設定がバージョンアップにどう影響するのか、といったことに関する説明を見たことがありません。毎回不安になります。
PCのマザーボードBIOSバージョンアップの説明では、バージョンアップ後に電源切断、再起動、BIOSセットアップでデフォルトの設定値をロード、その後、自分の設定をしなおしてください、というふうな説明があるのが普通だと思います。これはこれで面倒なことですが、設定項目が変更されていることもあるので仕方が無いかも、と思えますし、なにより初期値に戻せ、という明示的な説明があります。
しかしデジカメのファームアップではその種の説明を見たことがありません。ある機種ではアップデート後の電源再投入で日付日時の設定画面が現れました。設定値がリセットされたのか、と全項目見直しましたが、どこをどういじっていたか思い出せなかったり。リセットされることが事前にわかっていればメモしておいたのに。まあ、自分でやった設定を覚えられない私がバカという問題もありますけど。
「バージョンアップすると設定値はリセットされます」「バージョンアップしても設定値は変化しません」「バージョンアップ前に設定値をリセットしておいてください」「バージョンアップすると設定値は変わったり変わらなかったりします」といった情報をファームウェアアップデート手順のページに記載してもらえるとありがたいですよね。
その手の情報が無いことが多い現在、ユーザ側としては、バージョンアップ前に自分の設定をメモしておく、設定をデフォルトに近い状態に戻しておく、といった自衛策をとるようにしておくのがよいのかもしれません。私はやったことはありませんが。次の機会にはそうしようかな、と思っています。
なにはともあれ無事に使える状態になってよかったですね。私が同じ経験をしたら即パニック→絶望していたかもしれないです。BAULさんは冷静なかたですね。
長々と失礼いたしました・・・。
書込番号:6177900
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ぜひアドバイスいただきたく、
初めてカキコいたします。
これまでこちらのクチコミを拝見させていただき、
なんどか浮上している質問と重複し恐縮なのですが
GR購入を考慮する中で、下記の2機種と迷っています。
PowerShot G7(キャノン)
COOLPIX P5000(ニコン)
重視したいのは広角と接写撮影です。
現在持っているキスデジNのサブとして使用するつもりです。
コンデジで撮影した写真はどうしても平面的になりがちで
のっぺりとした、凹凸や奥行きに欠ける仕上がりになるという
懸念があります。
ぜひできるだけレンズの良いものを購入したいのです。
将来的にはワイコンも購入したいと思っています。
このような場合、どれを選ぶのがよいのでしょうか。
良いアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
コンパクトタイプはどんな機種を選んでも平面的かもしれないですね〜。
なので広角重視なら最初からGR-Dにしておくのがいいかも?
書込番号:6155126
0点
私はG7とGRDで悩んでいました。
結局、GRDをおととい買いましたが、全く後悔していません。
広角と接写を重視ならGRDがいいのではないでしょうか?
ワイコン等オプションを付ける楽しみもありますしね。
書込番号:6155464
0点
>からんからん堂さん
コメントありがとうございます。
キタムラにいって聞いたときも、平面的な画面は
仕方ないといわれました。
その中で、GRDは群を抜いているレンズですとの
説明を受けました。
コンデジはコンデジとわりきって、
その中でもランクの高いGRDを選択するべきでしょうか。
>mas900rさん
コメントありがとうございます。
購入されたのですね!
使い心地良いみたいで、早く私も続きたいです。
ワイコンについて、ニコンのP5000にもあるようですが
評判がなんとなくいまいちで、、、
G7はどうなのでしょう。
mas900rさんがGRDにされた決定打が気になります。
書込番号:6156116
0点
チキチキバンバン☆さん こんばんは。
お迷いの3機種の中では、ズームありかなしか、が重要
なポイントになるでしょう。GRDは単焦点故に不便に感
じる時もありますが、その不便さを補って余りある解像
感があります。単純にレンズ性能を比較すると基本的に
単焦点が有利です。
広角を重視するなら自動的にGRDになります。
書込番号:6156778
0点
>キスデジNのサブ
使い方によると思いますが...
EF-S10-22とかはNGですか?
サブとしての考え方もいろいろあると思います
私の場合だと広角を担当、一眼レフは標準/中望遠等担当としてレンズ交換を減らす意味が強いのですが・・・
>広角と接写撮影
は面白いと思います。私も楽しんでますし好きです。
ただ、もっと広角を!!とか思うとEF-S10-22の出番になりますし
本格的にマクロを!!でもマクロレンズの出番になります。
使い分けのイメージはどんな感じでしょうか?
書込番号:6158645
0点
私もキヤノンユーザ(EOS 20D)で、街中のスナップ写真を中心に撮りあるいています。
スナップ写真中心なので、荷物が軽いことを優先しています。
ほとんどGR Digital(+ワイコン)だけか、20Dを持ち歩く場合でもEF 28mm F1.8かEF 50mm F1.8の軽い単焦点レンズをつけて標準〜中望遠域用にしています。
実際の使用頻度ですが、ほとんどGR Digitalで撮ります。どうしても寄れない時だけ20Dを使うという感じですね。
私がGR Digitalの使用頻度が高い最大の理由は、ファインダーに縛られずに自由気ままに撮れる楽しさです。
一眼だとファインダーに縛られて、絶対に撮らないようなアングルで撮ることができます。
あと、写真ブログ用として割り切って撮っています。プリントはほとんどしません。ブログ用なら必要十分の画質です。
何を撮るかでGR Digitalの必要が決まりますが、既に広角用としてEF-S 10-22mmをお持ちなら必要ないかもしれません。
マクロもボケ具合は一眼の描写力にはかないませんので。
でも、撮っててこんなに楽しいカメラはないですよ。
書込番号:6159078
0点
私はリコーGR1Vを手放してしまいました。なんか、GR DEGITALが出てから気にはなつているのですが、正直購入に踏み切れません。それは、まずフアインダーが付いていれば買います。それとリコーのレンズの保護幕はあまり調子が良くないと言われますが、その辺を詳しく知りたいです。よろしく御願いします。
書込番号:6159824
0点
一眼持っている方々が言うセリフ。
サブでコンパクト持つならどれがいいでしょう…
素朴な質問。
一眼持ってる人にサブが必要な理由って何?
書込番号:6159826
0点
はるきちゃんさん
コメントありがとうございます!
>その不便さを補って余りある解像感
感じてみたいです。
便利さを追求するとやはりズームがあったほうが
とも思います。
でも、ここはやはりレンズ重視で
行こうかと思います。
yukitさん
するどいコメントありがとうございます。
EF-S10-22はずっと購入したいと思っていたレンズなんです。
今でもタイミングあらば、、と思っています。
そして餅は餅屋でおっしゃるとおり、
広角なら広角を、マクロならマクロレンズを
使用するのが一番いいんですよね。
ですが、今回は餅、、ではない、持ち歩きに
便利なもの、常にかばんに入れておけるものを、
と考えています。
使い分けは、被写体に対する、というよりも
シチュエーションでの使い分けになると思います。
コンデジを購入したあとで、結局EF-S10-22を
買いたくなってしまうかもしれないのですが、、、。
imhotep2さん
コメントありがとうございます。
EF-S 10-22mmはまだ購入できていないレンズです。
今回のコンデジ購入にあたる使用用途は
imhotep2さんと同じく街や普段のスナップ用の
予定です。
GRDのワイコンをお持ちとのこと、使い勝手は
いかがですか?
ニコンやキャノンのものが取り付けるとかなり
出っ張った感じに見えてしまったのですが
持ち歩きには適していますでしょうか。
もしGRDを購入するならぜひ一緒にワイコンを
買いたいと思っています。
書込番号:6159845
0点
GRのワイコンは優秀だと思いますよ。
ディスクトーションは流石に28mmよりは出ますけど、画質はほとんど落ちません。
携帯性は流石に落ちます。カバンに入れる時などは嵩張ります。
けれどもストラップを手首に相手、手で持ち歩く分にはほとんど気になりませんよ。
書込番号:6161105
0点
私はペンタックスK10D、キヤノンG7、リコーGRDと揃っています。
当然、GRDが一番古いです。(発売日に買いました)
購入して一年半が経過しましたが、未だに魅力は失せていません。
G7は性能のいいカメラで気に入っていますが、一年後に、どう感じるか?は疑問です。
一眼レフは、そういつも持ち歩くわけにはいきませんが、やはり一眼ならではの画像が得られるのも事実です。
私自身、今も迷っていますが
「GRDだけを持って、撮影することは最高の贅沢である」
と感じています。
GRDで、狙えないものはばっさり諦め、あるいは自分のフットワークを活かして工夫するとか、とにかく楽しいのです。
ボディも小さく、ワイコンを着けたとしてもまだまだ十分に小さいです。
ただ、発売から一年半が経過しています。
最新の機種に比べると荒削りな面が多くなってきています。
今秋に新型が確実に出ます。
この辺りをどう考えるか、です。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:6161236
0点
>リコーのレンズの保護幕はあまり調子が良くないと言われます
そうなんですか?
私は聞いた事がなく、調子も良い(てか、普通...)ので???
もう少し詳しく聞き直してみては???と思います。
が、ファインダーがないから・・・次機種に期待ですね
書込番号:6162701
0点
>シチュエーションでの使い分け
このカメラも「餅は餅屋」だと思います。
これよりも便利だったり小さく軽いカメラはたくさんあります。
って言うか、このカメラは不便(^^;;
でも、135換算28mmではコンパクトタイプで一番かな?と思います。
一眼レフでレンズを交換しながら撮るのに似ているかな?と思います。
書込番号:6162724
0点
>hascupさん
>一眼持ってる人にサブが必要な理由って何?
私見ですが、自分の場合は一眼=メイン、コンパクト=サブではなく、一眼=フォーマル、コンパクト=カジュアル的な考えです。
写真を撮りに行く日は一眼、コンパクトは常備として使っています。
書込番号:6164544
0点
13秒さんの考え方に同意です!
あと強いて言えば
一眼レフは太刀です、GRDは脇差です。
しかも銘刀です。
書込番号:6165235
0点
チキチキバンバン☆さん こんにちは
何種類か候補があれば、持ってシャッターを切ってみると一番良いと思います。
私はキタムラで持ったのが運のツキでした。
>一眼持ってる人にサブが必要な理由って何?
S3Proのサブとして買いました。同時に持ち歩く事も多いですが、GRDのみでの散歩も結構あります。
いつでも邪魔にならず持ち歩くことができ、撮る楽しさを味わえる名機だと思っています。
また、GRDはコンデジの中で唯一星をしっかり撮ることができる機種です。これは良いレンズの証でもあります。あ、誉めすぎたかな(。_゜☆\バキバキ
書込番号:6166913
0点
こんにちは。
GRD、一眼のサブというより時にはメインに?
一眼は太刀でコンデジは脇差というのは的を得ていると思います。用途が違うと思います。
一眼のサブにコンデジというのは用途違いであり、D2XのサブにD200とか、1DSmk2のサブに5D、LX2のサブにFX30・・・というのが正しいようにも思います。
スレ主さんへ、P5000をお買いになって広角機としてGRDも買えば面白いのではないでしょうか。お金はかかりますが2台買っても入門デジイチのチープなレンズキットと同じくらいです。撮影シチュエーションによってはそれより有効かもしれません。P5000にステップズームがあったら私もGRDの画角補完用に買っていたかも(GX100に期待)。
書込番号:6167101
1点
なるほど。
私もGRDのサブでデジ一ほしくなってきました。
私にとってメイン、サブとは出番の多さと結論付けします。
書込番号:6168386
0点
読み落としていました。。。
カメラ素人の私が、GRDに決めた決定打は。
すばり!デザインですね。。。期待外れでしたかね?
でも素人でも結構面白い写真が撮れています。
月、星、雨粒、空、等 色も綺麗に出てると思います、
GR−Dに失礼ですが、FUJIのF30以上の画質でした。
私的には、洒落たデザインのカメラに良いレンズが付いていたって感じですね。毎日楽しんでいます。
書込番号:6168819
0点
皆さんにコメントをいただき、
恥ずかしながら、ずっと
悩んでおりました。
今秋に次機が出るのでは、という
情報もネックになっており、、、
そんな中、GRDのズーム版との
誉れ高いGX100の発売はけっこう
衝撃で、揺さぶられてしまいました。
マクロ1pが可能で、ズームあり
手振れ補正ありと、すごく
魅力的です。
値段が少々割高ですが、
今回はGX100を購入し、
GRDは今秋の次機に
期待をする、、、
ということにしようかと
思っています。
このタイミングでの発売に
突き動かされてしまいました。
書込番号:6176815
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今年の一月GRと一緒にレキサーの1Gのメモリーを購入し使用してますが昨日も合わせて二度撮った写真が再生されませんでした。リコーにも確認してみましたがこまめに初期化してみてくださいとのアドバイスをうけましたがあまり効果がないようです。
どなたか同じようなトラブルありますか?
新しくカードを買いなおしたほうがよさそうですかね?
0点
パソコンで初期化してませんか?
リコーのカメラは、カメラで初期化しないとダメですよ。
それとレキサーはトラブルの発生が多いとは聞いています。
他のカードで試してみてください。
書込番号:6173362
1点
カードの不具合かもしれません。
お店か、レキサーに問い合わせてみては?
PCでは撮った写真は見られるのでしょうか?
書込番号:6173392
0点
他の人も言っていますが、まずはレキサー以外の別のSDカードで試してみましょう。
もし別のSDはOKでレキサーがダメなら、レキサーのSDが悪い。
もし別のSDでもダメならGRDが悪いと言えると思います。
こういう私も購入わずか1ヶ月でSDカードを認識しなくなりました。そのときは手持ちの3種類のSD(トランセンド2G、プリンストン1G、Kingmax512M)全てがダメだったので、GRDのの故障として修理に出して、メイン基板交換で一週間でちゃんと治って帰ってきました。
SDカードは512MBなら2000円以下で買えますから、予備もかねて1枚買っておいても損はないと思います。
書込番号:6173545
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
初期化はカメラによって行っており、カメラ側とパソコンと
両方で再生ができません。パソコン側では×印が付いています。
これで二回目なので怖くて撮影できないな〜と
思っているところです。
まずは予備のカードを買って試してみます。
書込番号:6176215
0点
携帯用にMiniSDは使ってませんか?
アダプターがあれば使えますが。
書込番号:6176270
0点
買うというか、購入店に行って相談するのが一番だと
思いますけど…
SDカードも交換、もしくはテスト用SDカードを貸して
くれるかもしれませんし…
そうすれば本体の故障かどうかがチェック出来ると
思いますので…
書込番号:6176436
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
コンパクトさと可愛らしさに魅せられて購入しました。
それで質問ですが、
・視度補正レンズを探していますが、純正ではなく他社製でも良いので 対応できるメーカー名と商品名を教えて下さい。
・G-Rokkor28mmF3.5の組み合わせで使う場合のL-Mリングアダプタは 28/90mmで宜しいですか? ファインダー枠は28mmになりますか?
よろしくお願いします
0点
カテゴリー違い?ですかね。。。
でも、懐かしい↓ですね。。。
http://www.kitamura.co.jp/navi/camera.php?old_id=min_cle
http://www.nishimiyas.com/jpn/cle.html
書込番号:6166210
0点
MINOLTA CLEは名機です。
長野重一氏が愛用していますね。
ライカより使いやすくて実用性があります。
末永く使い倒してください。
書込番号:6174014
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRDではなくGX8の後継機のようですが、関心のある方もいるかと思うので、ご報告。
2チャンでの情報です。チョートクというサイトで明日発表されるモデルがあることが書かれていました。
文章の内容は、リコーの明日発表されるデジカメで撮影をしようとしたところ、バッテリーの残量がなかった。と書いています。
1点
ps.Ricoh 07年尾會推出GRDII??年内にGRD2発売?
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=252&t=285218&last=2439716
中国語わかる人お願いします。
書込番号:6168605
0点
24mmからの3倍ズーム機のようですね、
GRDを改良した筐体、ADJも改良?
ファインダーあり?
年内にはGRD2発売?
すごく楽しみです。
書込番号:6168832
0点
24mmからの3倍ズーム、と書いてあるような気もしますが
そうであれば大変興味あります。
書込番号:6168833
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/28/5939.html
↑発表されましたね。
リコー、24mmからのズームレンズ搭載「Caplio GX100」。
書込番号:6170586
0点
正面の「CAPLIO」というロゴがなんとも…(苦笑)。
GXシリーズの後継というのは分かりますが、「GRZ digital」というようなネーミングの方が良かったと思います。
書込番号:6170621
0点
http://www.ricohpmmc.com/uk/products/camera/Caplio_Gx100/caplio_gx100.htm
着脱式液晶ビューファインダーはチョンマゲですね。
書込番号:6170753
0点
ズーム機にはGRとつけたくなかったのでしょうね、
こだわりですね、、
頭は普通にRICOHのロゴでいいと思います。
Caplioは取っちゃいましょう。(苦笑)
スペック的にはツボですね、欲しいです。
ちょんまげEVFもなかなか使いやすそう、
おもしろいですね。
R6買ったばかりだけど、こちらの方がそそります。
書込番号:6170928
0点
>13秒さん
「噂のGRDUの真相がやっと明らかになりました!R6の後、RICOHが発表したのはGX8の後継機GX100でした!最も思いによらなかったのはGX100がGRDと殆ど変わらないボディを採用したことです。どうりで噂の機種がGRDUと誤解されるわけです。おおよその意味的にはGRDのボディを改造したということです。ツインダイヤルがありますが、ADJは回転ダイヤルではなく、左右に押すタイプのものです。1000万画素、3倍光学レズームレンズ、24mm、ホットシュー。別途デジタルファインダーを装着できます。しかし、写真を見ただけで、手にとって試す機会がありません。PS.RICOHは07年末にGRDUを出すと言われていますが、しかし現時点では詳細な資料はありません。」
というようなことが書かれているようです。
書込番号:6171171
0点
> lee-homさん
ありがとうございます、GRDUは今のところ未確認なのですね。
GX100発表されましたね、大変魅力的ですがGRDUが出ることを信じて年内は様子見ですかね。
写真拝見させていただきました。”犬の目線で”すごいですね。GRDでモノクロを撮ったことがなかったのですが、モノクロも良いですね。
書込番号:6171924
0点
ここで詳しく紹介されていますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/025/25391/
http://www.ricohpmmc.com/uk/products/camera/Caplio_Gx100/caplio_gx100.htm
GRD + GX100でかなり強力なコンデジ体制ができあがりです。その日の気分で単焦点かズームか、やる気で決めるのがいい感じですね。
とは言っても2つ買えばD200も買えてしまいます。機動力は高くつきますね。でも、D200は毎日持ち歩きたいかと言えば、答えはNO!です。
早く欲しいです。
書込番号:6172114
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
14日の夜、天気が良かったので庭でホワイトバランスの比較をしてみました。(HPのBBS)
場所は自宅の庭なんですが、国道2号線から近いこと、ガソリンスタンド等の光のせいで結構明るく、天の川はまったく見えないという環境です。暗いところではもっと星が多く撮れるものと思います。参考になればと思います。
0点
BIZENさん
BBS拝見いたしました。
3枚目のWBをタングステン(電球)は私も好きです。
雲の表情もとてもよく出ていると思います。
スミマセン、些細なことですが、【14日の夜】は全国的に荒れ模様でしたので、「13日の夜(または14日の夜明け前)」ですよね?
書込番号:6005643
0点
ねぼけ早起き鳥さん
ご覧いただきありがとうございます。
写真14日の23時台に撮ったものです。岡山県は「晴れの国」、特に県南は晴天率は抜群です。14日夜も雲は流れていたものの晴れておりました。因みに今も晴天で透明度も良く星がきれいです。
Exif情報は13日になっていますが、実はカメラの日時設定が1日遅れていました。入手した折設定したはずなのですが・・・(笑)
書込番号:6007045
0点
おはようございます。
私の早とちり・カン違いで失礼いたしました。
風の中の長時間露光でも結構しっかり写るものなんですね。
Exif情報を見て二度びっくりです。
恒星時は毎日チェックされているものと思っておりましたので。。。
話は逸れますが、むかし地理の先生が、
「日本で一番気候のよいところは?」で、教えてくれたことがありました。
みんなは「静岡」とか「和歌山」とか挙げましたが、
先生の顔はニンマリと。。。黍団子。
書込番号:6008029
0点
おはようございます。
突然ですが。。。
岡山県津山市の多胡さんが新星発見!
おめでとうございます。
晴の日が多くて、空気が澄んでいて、いいなあ〜。
日本一いや、世界一の黍団子。。♪
書込番号:6132680
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>岡山県津山市の多胡さんが新星発見!
いやあ、本当におめでたいですね。
私は津山のさつき天文台でお目にかかって話をしたことがあるのですが、「何で探すんですか」と聞いたところ「他人が見つけるとくやいしから」というお答えでした。うーむ。
しかし、彗星や超新星を見つけだすのは毎日毎日の本当に地道な努力の結果ですから、やはり尊敬します。
>晴の日が多くて、空気が澄んでいて、いいなあ〜。
>日本一いや、世界一の黍団子。。♪
吉備団子がお気に入りの様子ですね。私も時々食べますが、お・い・し・い・です(^o^)
書込番号:6135758
0点
おはようございます。
これまた世界に誇れる、岡山でのおめでたい話題↓です。
http://www.oao.nao.ac.jp/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070327-00000515-yom-soci
「吉備」団子の「黍」は「機微」に通ず、でほっぺが落ちます。。♪
書込番号:6169459
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






