このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2007年2月27日 14:35 | |
| 1 | 6 | 2007年2月27日 14:33 | |
| 18 | 17 | 2007年2月21日 01:21 | |
| 0 | 4 | 2007年2月18日 15:33 | |
| 0 | 5 | 2007年2月18日 05:49 | |
| 3 | 13 | 2007年2月17日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先日キタムラでGRを購入しました。
調子に乗って純正ケースも注文して購入してしまったのですが,GRを使い始めてから,「ケースは何時使うんだ。」と気がつきました。
お散歩カメラだから,当然いつもそのまま持ち歩く。いつでもすぐに撮れるように裸のままではないか。
ケースはまだ箱から出していないので,そのまま返品しようかなと考えています。
ケースに入れてしまっては,せっかくのGRがもったいない。
ちなみに,キタムラではネット価格の64800円でしたが,注文した翌日,なぜか71800円になっていました。お店の人は「価格は変動しますから」と言っていたが,発売から1年以上経っているのに今更値上がりか,すごいって感じですね。
0点
> ケースは何時使うんだ。
ベルトに付けての携帯。鞄の中でのキズ防止。
こんな用途なら、別段純正に拘らなくても良いでしょうね。(^^;)
書込番号:6015903
0点
> ケースは何時使うんだ。
私の場合、大切なカメラのケースは基本的に
買いませんし使いません。
撮影時にはじゃまですし
家に置いておく時には特に梅雨の時期などの
カビの原因になります。
写真を始めた頃は当たり前のごとく
純正品の高価なケースを買っていましたが
今、部屋の整理でそれらを見つけては
捨てています。^^;
書込番号:6016052
0点
私はいつも腰ベルトです。
カバンに入れておくよりは、腰ベルトの方が
速写性は高いと思うのですけど、、どうでしょうか。
書込番号:6016764
0点
私はコンデジには必ずケース(腰ベルト装着タイプ)を使っています。
普段使いのカメラはFX07に替えてしまいましたが、それまではGRDを仕事中でもベルトに付けて携帯していました。
特に夏場はポケットがほとんどないものですから重宝しますね。
ただ、GRDの純正ソフトケースは傷みが早いです。
しかし、今現在はGRDに純正の外付け光学ファインダーを常につけておりますので、GRDを持ち出すときはカバンに入れておりますが‥。外付け光学ファインダーを付けたままで使えるケースってないもんですかね。
(今現在、GRDはデジ一眼のサブとして使用しています。)
書込番号:6017722
0点
こんばんは。
私は、基本的には常にケースに入れております。
一眼レフもそうです‥。
やはりむき出しで移動というのは、何かあった場合怖いので。
GRの場合は、一応持っていますが純正のケースは革がソフトで
高級の感じがしますが、tamracのものがとても使いやすいです。
書込番号:6018191
0点
私はカバンの中に常駐しているので、純正ケースに入れて同梱ストラップでケースとつながってます。
ワイコン&光学ファインダーを使用していない事もありますが、
レンズバリアって、指でなぞるだけで簡単に開くので カバンの中でレンズバリアがずれて開いてレンズに何かが当たって傷が付く とか、
レンズバリアにモノが当たって歪んでレンズバリアが開かなくなる とか、レンズバリアが割れてレンズが傷つく なんて事を想像すると、とてもケース無しではいられません。
私のケースもそれなりに傷ついてますが、逆にそれだけカメラ本体が守られていると言う安心材料になってます。
書込番号:6019322
1点
和和さん
光学ファインダー付けたままで使えるケースをお探しということですね。ファインダー付きは無理な小さな物や、逆にかなり大きな物なら沢山ありますよね。
GR−DIGITALの携帯性を損なわない(でもファインダーをつけて)ように、出来るだけコンパクトかつスマートに持ち歩くべく、・・・僕も色々探しました。
なかなかいいサイズがなかったのですが、僕が現在のところ使用しているのはHAKUBAの「ピクスギア ツインパックM」というポーチで、これにカルビナを付けてベルトを通しています。
このポーチは二段になっていて、大きいほうにカメラ、小さいほうに予備バッテリーとSDカードを入れておけます。1000円くらいで買えました。
ファインダーに純正ソフトケース(ファインダーを購入すると付属されるソフトケースです。ソフトケースは紛失防止でストラップと紐で結んであります。)を被せたまま収納できます。ファインダーのキズ防止の為です。
大きいほうのジップを開けると、両サイドにこれ以上は開かないようにするナイロン布?(説明下手でスミマセン)があるのですが、ファインダーが入る方をハサミでカットすればギリギリ入るサイズです。ソフトケースを被せなければ少し余裕が出来ますね。
最初は硬いかな?キツイかな?と思ったのですが、すぐに馴染んで今はゆるくなっていい感じになりました。
カメラの腕は全然上達しないのですが、電器屋に行くと必ずもっといいケースはないかと探してしまいます。(^^;)
書込番号:6020002
0点
YM−Dさん、情報ありがとうございます。
名前の件は、気にしないたちなんで大丈夫ですよ。
やはり、自作(?)に近い感じでするしかないですかね?
今は巾着袋(キルト生地)に入れてからカバンに入れて持ち運んでますけど、やっぱベルトに装着したいですからね。
YM−Dさんのいただいた情報をヒントに、自分なりに作ってみます。
書込番号:6020192
0点
皆さん,いろいろアドバイスありがとうございました。
結局,純正ケースは使うことにしました。
パッケージから出してみると,なかなかかっこいい。
ベルトにつけたり,何かに下げたりできるし,
これは結構使えるかな,ということで,
手元に置くことにしました。
前向きに考えて使い倒してやろうと思います。
書込番号:6023485
0点
私の用途では無駄な「贅肉」のない純正ケースが一番使いやすいです。主に鞄の中での保護用ですが。
書込番号:6054330
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
買って1年と3ヶ月くらいになります。
いつの頃からか、Pモード、Aモード、SCENEモードなどで電源を入れると、再生モードで起動してしまうことがあります。
困ったことに一度この状態で再生モードになってしまうと、再生ボタンを押してもレンズが出てくることはありません。
買った直後はこんなことなかったのですが...
明らかに故障ですよね??
こんな症状の方、他にいらっしゃいますか?
0点
…ここで聞いて待つくらいならば、直接メーカーに聞いた方が早くて確実な確認方法かと思いますが。
書込番号:5939141
0点
>明らかに故障ですよね??
明らかに故障だと思います。
書込番号:5940106
0点
リコーSCはとても親切丁寧な対応をしてくれます、見ていただいた方が良いですね。
書込番号:5942416
0点
みなさん、ありがとうございます。
やっと時間ができたので、銀座に持って行きました。
やはり故障との事で、預かり修理。
帰ってくるのが楽しみです。
RICOHさんの窓口、せめて土曜日だけでもやってくれると助かるのですが...
書込番号:6052265
0点
預けも引き取りも、送料無料で宅配が使えると思いますよ。
私はいつも自分で持ち込んで、完了後は宅配で受け取っています。
書込番号:6054325
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
各社、春を迎え新製品の発表がボツボツと出始めていますが、リコーの板はちょっとさびしい気がしますねぇ。
R6はまもなくのようですが、噂のGX後継機は、そしてこのGRデジタルは・・・・
この機種はずっと気になっていましたし、他とは一線を画す素晴らしいカメラだと思います。しかし、いかに基本性能が高くとも日進月歩(数分秒歩?)のデジタル世界ですから、高感度ノイズ処理、液晶の改善、個人的には内臓ファインダーの搭載などそろそろマイナーチェンジ版を出して欲しいものです。
リコーはどうものんびりしたペースのような気がしますが・・・
どうなんでしょうね?
例の黒いベールのモノの正体を早く見てみたい気がします。coming soon って書いてありましたけど。
1点
軍曹さん、こんにちは。
GRDはレンズといい、質感といい、カメラ部分については
十分満足しているのですけど、書き込みに時間がかかるRAW
や、高感度ノイズなど、デジタル部分に関してはちょっと
物足りなさも感じております、、
ベールの下は、、GX系かなと推測しています。
ここのカテゴリーが今抜けていますしね。
書込番号:6016402
1点
「例の黒いベールのモノ」は、撮像素子を大型化した高級コンパクトカメラかな、と勝手に想像しています(笑)。
リコーは一眼レフ機を出していないので、フラグシップには思い切ったコンパクトカメラを出してくるのではないでしょうか。
書込番号:6016608
1点
軍曹殿、もう直ぐですねぇ。今からワクワク、PMAが待ち遠しい〜♪
書込番号:6017369
1点
PASSAさん お久しぶりです。
昨年9月にデジイチを手放してから半年間の浪人の身です。
その間、古〜いコンデジ(娘のお下がりのIXY320)を使っての我慢の日々が続いています。完璧でなくても自分の好みの90点くらいのものが出てくれれば即買いなんですが・・・
【追伸 スレ文の訂正】
1 数分秒歩 → 分進秒歩(パソコン雑誌で見た言葉です。)
2 内臓ファインダー内蔵ファインダー(体の中にはありませんよね。)
失礼しました。
書込番号:6017437
1点
あれ軍曹殿、FXはどうされたんですか?
ブラックホースさん、「黒いベール」の情報はどこにも無いのです。
フォトキナだったかしら・・・ 忘れてしまいましたが、とにかくリコー・ブースに
R系より少し背丈のある黒いベールを被ったモノが展示されてまして、
「2007」としか今のところ何も分からないのです。
書込番号:6017597
1点
後継機は、ISO800常用と信頼性のアップ、ダイナミックレンジの拡張を期待します。
それ以外は大きな不満がないのですが、早く後継機情報を知りたいのは皆さんと一緒です。
書込番号:6017632
1点
PASSAさん、FX9はそれなりに軽快に使っていたんですが、久しぶりに帰ってきた娘が「私のIXYと交換してあげる。お父さんは光学ファインダーがあるほうがいいんでしょ」と、理由をつけてもっていってしまいました。まぁ、世の父親とは娘に弱いものです。
それから今思ったのですが、フォトキナの会場で誰か勇気ある人があの例の黒いベールを強引に引っ剥がしてくれればよかったのに(ブツブツ)・・・
冗談はさておきcoming soonて書いてあったのでもう少し待ちますか。
書込番号:6017796
1点
アユモンさん、ありがとうございました。
確かに意味深ですね。
でもGRDユーザーにとっては、ファームアップの減少やサポート打ち切りが早まるので、もう一踏ん張りしてもという感じがしますが。
いずれにしても、R5系よりも高級機が来るのは間違いなさそうですね。
大いに期待します!
書込番号:6017885
1点
フォビオン素子を使ったシグマのコンパクト機が出ることから
リコーもどこかに優位性を確保したいでしょう。
すでに固定ファンや確とした評価を得ているので、あとはスペックですね。
新モデルは、コンパクト機には珍しい「システムカメラ」という
切り口をより拡大したものになるような気がします。
書込番号:6025147
1点
シグマのコンパクトは素子の大きさに比べてカメラが妙に小さい。
どの程度の性能が出ているのか興味ありますね。
GR DIGITALはほんとに楽しめています。後継機は難しそうですね。
書込番号:6025243
1点
GR Dが発表された時、エライさんが将来のCCD換装に言及し、この板が賑わいました。
でもレンズは変えないでしょうから素子サイズも変わりません。
単に画素数UPだけならワザワザ口にしませんよね。今になって考えると、あれは一体
どういう意味なんだろうかと首をかしげます。1/1.7型とか手ブレ補正とかなら入れる
ユトリが有る? CCDじゃなくなる? 他には・・・
書込番号:6025829
1点
>ユトリが有る? CCDじゃなくなる? 他には・・・
う〜ん! これだと・・・・・
書込番号:6026846
1点
レンズユニットを残す形での CCDアップグレードは可能でしょう、基盤も交換になるのでしょうけれど。
電子部品の進歩は凄まじい物があります。
画素数のアップだけでなく特性のより良い CCDへの交換はメリットがありそうです。
書込番号:6028079
1点
やはり省電力設計でしょうね。ノイズも減らせるし・・・ いずれにせよ、基本が
元々かなり完成された形ですので、大きく変わることはないと思いますよ。
書込番号:6028252
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
室内灯にレンズを向けると、液晶がちらつきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=22556&key=990054&m=0
(アップ画像では、判りにくいかもしれませんが)
夜景撮影の時の光に対しては、すべて液晶がちらつきます。(乱反射?)
皆さんはどうですか?
購入して10日で、最初からです。
ただし、撮影の画は普通に撮れています。
0点
スミアのようですね。 キヤノンのG7やIXYの板でも話題になっていましたが、仕様のようなのでしようがないですね。
書込番号:6017315
0点
ご参考まで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
尚、暗い場所で液晶がざらつくのは、見やすくするためのゲインアップが
原因だと思います。
書込番号:6017334
0点
サイコキャノンさん、じじかめさん、ありがとうございます。
ご指摘の「スミア」、よく判りました。
手持ちのパナFZ30やPowershotA70では出たことがなかったので、少し不安でした。
このままで使用したいと思います。
書込番号:6017390
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんにちわ。
最近、フラッシュ撮影にはまっていて、このGRでも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
ペンタの一眼も所有していますが、カメラホットシュー部にアダプター+シンクロコードをつなげカメラ本体からストロボを放してライティングを楽しんでいます。
ペンタの場合はカタログに必要なパーツ類など記載されていたので、設備には困らなかったのですが、
このGRでも同様のことをするとき、どういったもの(シンクロコードやアダプターなどのメーカー、種類など)をそろえればよいのかわからず、実践されておられる方のアドバイスをいただきたく書き込みしました。
また、シンクロコードでつなげる場合、現在使用中のペンタ製のものでも使えるものなのでしょうか?
無難にパナソニック、シグマ等のストロボの方がよいものなのでしょうか・・
アドバイスを願います。よろしくお願いします。
0点
まめしばマンさん こんにちは。
各社の専用フラッシュを、他社のカメラに装着して使うことは、基本的にはお薦めできません。
最悪、カメラが壊れることがあります。
フラッシュのシュー部分(カメラ取付部)を見て下さい。
真ん中の大きな接点以外に、周囲に小さい接点が幾つか有ると思います。
これはカメラと色々な情報を通信する為の接点です。
ここに変な出力が出ると、カメラが壊れることがあります。
取扱説明書P45を見て下さい。非常に重要なことです。
リコーは推奨ストロボとしてシグマ製を挙げています。(P186)何か関係があるのでしょうか…。
どうしてもペンタ用ストロボをお使いになりたいのでしたら、ホットシューをターミナル接点に変換するアダプタがあります。
キングだったか、ハンザだったか不明ですが、(製品にメーカ名や型番が表示されていない)、約1.5〜2cmのサイコロ状の品です。
先ほど幾つかの用品サイトを除きましたが、見つけられませんでした。
老舗のカメラやさんで、こういう物が欲しいと言えば、取り寄せてもらえるかもしれません。(大手量販店では、面倒くさがられるだけかも?)
書込番号:6011896
0点
こういうものですかね?
http://www.interq.or.jp/sun/tkp/accessory/photoaccessory13.html
ペンタックスも出してますね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html
用品メーカーからも出ています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index.html
ほかにもいろいろあると思いますので、「ホットシューアダプター」とかで検索してみるとよいと思います。
私はGRではなく、sonyのDSC-R1にnikonのアダプターを装着して撮影していますが、各社、アダプターの形やシンクロ接点の位置が違いますので(前だったり横だったり)、どれを装着するとどの位置にシンクロ接点がくるのかを考えて購入されることをオススメします。
ちなみに私はビックカメラで注文しましたが、すぐに入手できました。
書込番号:6013768
0点
こんばんは。
epicureanさん お手数をお掛けしました。
私が持っているのは、検索したところ、キングの製品でした。
品名 ホットシューアダプター
品番 732033
価格 ¥1,050
仕様 カメラとストロボをつなぐ接続用アダプター。
写真右側のシンクロコードが無いタイプです。
ニコンやペンタよりUN品に近く、アダプタの上にフラッシュを直接装着可能です。
書込番号:6013873
0点
影美庵さん epicureanさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
やはりメーカー製だと、あまりよろしくないんですね。
参考HPをたよりに、購入検討してみます。
シンクロコードには特に気をつかわなくてよいのですかね?
ピンのところがささるものとかささらないものとかあるのかどうか・・
とにかく、もう少し調べてみます!
ありがとうございました!!
書込番号:6014546
0点
これでストロボ撮影はあまり考えたことはありませんが…
パーフェクトガイド#1では、TTL発光可能なシグマ・ストロボと
ユーエヌのマクロリングライトBS-58を紹介しています。
しかし、やっぱりスナップ&風景専用カメラだなぁ〜
書込番号:6015963
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
本日よりGR DIGITALのオーナーになりました。皆様よろしくお願いします。
さて、充電が終わって設定をいじくっているところなんですが、皆様に質問です。
アスペクト比は3:2と4:3のどちらに設定していますか?
また、どんな理由があってそのようにされているのですか?
とりあえず僕は一眼レフに対する憧れのようなものもあって3:2でいこうかと思っているのですが、そんな理由でいいものなのでしょうか。
0点
私も最近買ったばかりですが、迷わず4:3(F3264x2448)です。
その理由は3:2は4:3のCCDに写った画面の上下を切り捨てているに過ぎないので、出来るだけ広い範囲を記録したいからです。
書込番号:6003002
0点
わたしも
このカメラはもってませんが
自分のカメラのアスベスト比はすべて4対3です。
パソコンで見るのには
そのほうがいいんです。
ワイドじゃないから。
プリントは
はがきかLサイズで3対2状態で
やっています。
書込番号:6003398
0点
このカメラはもってませんが、私のカメラ全て3:2にしています(3:2に出来ないカメラも有ります⇒ガイドライン表示)。
印刷することを前提にすると3:2に設定しておいた方が良いと思います。4:3で撮影した画像を印刷すると上下が切られて3:2になりますので、撮る時に注意してないと上下が切れた写真になってしまうことが有ります。
景色なら良いのですが、頭や顔が切れては困るでしょう。(^^;)
書込番号:6003543
1点
私は殆どプリントしないので、うれしたのしさん の意見にはハッとさせられました。
それと同時にお店のプリントは今でも3:2しかないの?という疑問も湧いてきました。
書込番号:6003575
0点
皆様、リアクションありがとうございます、トピック主です。
なるほど、なるほど。やはりちゃんとした理由があるものですね。感激しております。
とにかくCCDを使い切るという意味では4:3
モニターで見ることを前提とする場合は4:3
プリントすることを前提とする場合は3:2
ってところでしょうか。かなり参考になりました。一眼レフっぽいからというおバカな理由が赤面ものです。
書込番号:6003640
0点
アスペクト(フォーマット)は、ご承知の通り銀塩135の流れを汲むデジタル一眼レフは大抵3:2となります。
撮影フォーマットは慣れの問題もあり、仕事柄銀塩も多用する私は(それがセットできないE330以外)、全て3:2に統一しています。印刷時に天地がカットされにくいのは、印画紙が135フォーマット基準になっているからです。
GRDは純粋にコンパクトとして愛用していますので、余計なアクセサリーをつけたくないため、普段は3:2にしておいてより天地にワイドが欲しい場合に(ワイコン代用で)4:3を使うようにしています。
書込番号:6003796
2点
>にお店のプリントは今でも3:2しかないの?
フィルムのアスペクト比が3:2ですから、お店プリントは3:2が基本
ですが、お店によっては、いろんなサイズ(アスペクト比)のプリントも
やっています。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
書込番号:6004562
0点
こんばんは。
プリントサイズの選び方の説明でしたら、こちら↓が参考になるかと。
http://www.kitamura.co.jp/express/column/2007/ex420.html
お任せや縁なしで頼むと、適当にトリミングされちゃうことがありますので、大切なショットは縁ありか、余黒付き(均等など)か、ノートリミング指定をされるのが無難ですね。
ただし、そのぶん、お任せでない場合は料金がお高うなりますけど。。。
書込番号:6005598
0点
3:2です。
フィルムやデジイチの写真で3:2の比率に体が慣れきっているので、4:3はどうも違和感を感じてしまう。それだけの理由です。
書込番号:6006297
0点
ぼくは4:3のまま撮ってそのまま放っていますが、プリントして壁に貼る時は気持ちのままにカットして飾っています。
撮影の時は広角な事もあり、おおざっぱなイメージ枠に被写体を納めています。
ぼくは印画紙比率やA4比率などの環境に合わせる事を考えてもあまり楽しくないのです。
仕事でもないですし。
書込番号:6006857
0点
皆様こんばんは。トピック主です。
思いのほかたくさんのレスがついているので驚いています。我ながらイイ質問をしたものだ(勘違い?)。
皆様の意見を参考にしまして、僕は3:2でいくことに今しがた決めました。「やっぱり撮ったからにはプリントしたい」という真っ当な理由で。4:3で撮ってトリミングしても全く問題ないんですが、撮る段階では一応「加工なしのバッチリ写真」を想定している手前、3:2で撮りまくりたいと思う次第です。実際のところは、3:2で撮ってそこからさらにトリミングして、色補正して、云々になるのは必至ですけどね。当方ドの付く素人なものですから。
書込番号:6007295
0点
私はLサイズで印刷する事がほとんどです。
これまでは、「どーせプリントされないなら、撮影枚数も増えるし余分な所は最初から撮らない方が良い」と3:2にしてました。
ところが今日、左右にあまり余裕を取らずに撮った少人数の集合写真をLサイズでプリントしたところ、端の人が真ん中からザックリ切れてしまいました。
短辺を1としますと
3:2=1:1.5
Lサイズ=1:1.427
今更ながら、3:2の写真をLサイズプリントすると、左右のトリミング量の方が大きくなる事に気がつきました。
撮影時に上下が、プリント時に左右がトリミングされ、せっかくの28mmの画角がもったいない気がして、今日から試しに4:3で撮影してみる事にしました。
書込番号:6013214
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






