
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2009年2月10日 17:28 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月6日 22:18 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月27日 09:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月22日 17:33 |
![]() |
7 | 16 | 2008年11月6日 19:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月30日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

そうですか、よかったですね。
で、何がどう故障し、どの様に迅速だったのでしょう?
単に“良かった”だけで新トピックスを…いや、いいです。何でもありません。
書込番号:8766610
3点

良かったですね!
口コミ掲示板なのでそのような情報も私にとってはありがたいですよ。
書込番号:9071099
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR2の購入を考えている初心者です。
大きく引き延ばすような使い方はしないと思うので(ノートブックの画面で楽しむ予定です)、トリミングをシャッターを押すときにする、といった目的でデジタルズームを使いたいと思っています。
デジタルズームを使っても、画素数が落ちることを除いて、画質には影響は無いのでしょうか?
リコーのCaplio5 を持っているのですが、画素数を落とした方がきれいに撮れるみたいです。
GR2では3648×2736の最大の画素数での撮影がきれいなのでしょうか?
初心者のつまらない質問かと存じますが、よろしくお願いいたします。
1点

投稿した者です。
GR2の掲示板と間違えてしましました。
失礼をいたしました。
書込番号:8744629
0点

> 〜トリミングをシャッターを押すときにする〜
全く意味が分からないのですが。。
要するにソコンのモニターに100%の大きさで表示されない為に、ジャギーの様なものが出るから“きれい”に見えないだけでは?
100%に表示されるようにしたいのであれば、適当なソフトを使ってモニターでの表示サイズに合わせてリサイズすれば良いのではないでしょうか。
そもそもズームを使用するのが前提ならば、何故GRなのですか??
Caplio系にしておけば良いのにと思うのですが...。
ちなみに僕ならデジタルズームを使うよりもトリミングします。
更に余裕があるならばRAWで撮っておきます。
…うーん、、もう少し画素数の知識をご自身で持たれた方が良いかなとか思います。
書込番号:8744727
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
いつもお世話になっております。
普段携帯する目的で、最近このカメラを中古購入しました。
休日などは、「eos 20d」と「eos kiss x」で撮影に出てます。
今は色々と試し撮りをしていて、いまいち評判ほど良い写りに感じておりません。
ピントが甘いような気がするのですが、どうでしょうか?
画像を2枚ほどアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLnfLe1qr
三脚に固定して水平を出して、タイマーでレリーズしてます。
F2.4開放時の全体の甘さ、周辺の甘さは特に目立ちますが、
F6.3に絞っても、いまいち全体的にクッキリしていないような感じです。
この固体の問題でしょうか?
アドバイスお願い致します。
1点

蛍光灯下であることに加えてSSが低速過ぎるからなんとも言えない気が。。。
書込番号:8651228
0点

>未熟者以上達者未満さん
お返事有難うございます。
>蛍光灯下である
太陽光下に比べたらAFの精度が落ちるとは思いますが、
それにしてもピントが甘い気がします。。。
>SSが低速
これはピントの甘さに関係あるのでしょうか?
三脚は一眼レフ用のしっかりした物ですし、
タイマーでレリーズ切ってますので、ブレ等は無いと思います。
取った瞬間に地震でも起きていたら話は別ですが。。。
後日、太陽光でも実験してみたいと思いますが、
引き続き皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:8651811
1点

おそらくピントの甘いのはフォーカス設定だと思います。
スポットAFもしくはマニュアルでピントを合せては如何でしょうか?
私も過去に何度も原因不明のピンボケを経験しています。
いつもはスポットAFに設定しており、手抜きの露出合わせとして被写体のハイライトにフォーカス中央を持って行き、シャッターボタンを半押し、再び欲しい構図にしてシャッターを切ります。
この方法が原因かもしれませんが確信はありません。
テスト時はスポットAFにして絞りを変化させましたが、必ずしも絞ったからドンピシャのピントではありませんでした。
ピントをマニュアルで固定すれば良かったかもしれません。
投稿画像はF2.4で画角の一番右上端です。
参考になればと思います。
書込番号:8657357
0点

遅くなりましたm(_ _)m
レス有難うございます!
リコーさんに画像をチェックしてもらったら
「当社基準値内です」というお返事を頂きました。
io59さんの物に比べると
私のF2.4の画像の角は明らかにピントが甘いのでちょっとがっかりです^^;
基準値内のハズレ寄りのものを掴んだ、といった感じでしょうか。
まぁでも基準値内ということなので、このまま使おうと思います。
その後、職場の近くで何枚か撮ってみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLnfLe1qr
コンデジでこれだけ写ればかなり満足!
結果的には買ってよかったカメラです。
携帯するのが楽しくなりますね^^
アドバイス有難うございました!
書込番号:8673217
0点

>りんご星さん
全然OKではないでしょうか。
前回の症状(?)…察するにシャッター速度が低速な上、蛍光灯下であったことが宜しくなかったのではないかな...と。
晴れた日に屋外で前回と同様に新聞を撮ってみるのが一番の確認方法ではないでしょうか?
SSもF値も、、何でも、適度が宜しいと思いますョ☆
書込番号:8673273
0点

>りんご星さん
私も全然OKだと思いますよ。
このカメラは余り細かな所に拘らずにガンガン撮って行くのが良いのではないでしょうか?
一つだけGRD2にある機能でこの初代にも欲しいのが水平インジケーター機能です。
意外と画角を水平垂直に持って行くのが難しく、後で細かく画像チェックすると水平が取れていない事があります。
最近、Action Level(デジタル水準器)なるものを購入して重宝しております。
GRDのストロボと干渉するのでその点だけ注意すれば使い勝手は良いと思います。
老婆心ながらお勧めします。
書込番号:8674137
0点

>>未熟者以上達者未満さん
そうですよね。
屋外で晴れた日が一番撮影条件が良く、AFの精度も上がるのは間違い無さそうです。
>>io59さん
はい。常に携帯してガンガン使ってます^^
私も確かに、水平になってない写真が多い気がします。
水平器付けてみようと思います!
ActionLevelも良さそうですが、
オークションで出てる「トリプル水平器」か「デュアル水平器」なる物を
買って試してみようかなと思ってます!
書込番号:8697575
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
9月にキャンプ場で三脚固定でSS180秒でどの程度写るか挑戦してみると、案外写るものですね。
ロケ地での撮影状況も良かったのですが天の川まで取れています。
最近では少し遠のいている天体撮影虫も騒ぎ出し星も流れない(日周運動キャンセル)風景もブレない、そんな撮り方を挑戦し始めました。
もちろんいくらGRDの性能が良いと言っても高画質、高感度、低ノイズなど高機能の一デジにはかなう訳がありませんがコンデジで出来るだけお手軽に星も風景もブレが分かり難い画像を撮りたく思っています。
高性能一デジでSSやISO感度を調整すれば難しい事ではないのでしょうが、ここはあえてGRDでと思っております。
また、出来るだけPCによる画像処理はしないことも条件にしています。
キャンプ場風景は三脚固定で(180秒)、室内からのテスト画像はポタ赤(赤道儀)を少し変則的に操作して撮っています。(60秒)
0点

>天の川まで取れています。
そうですかぁ・・・
織姫と彦星が悲しみますので、来年の7/6までに戻しておいて下さいm(__)m
書込番号:8674555
0点

>photourさん
来夏までには何とかなるように、最高の撮影場所を探しますね。
赤道儀に載せて星だけ撮るなら何とかなるのですが…
投稿画像のカペラはベガ(織姫)やアルタイル(彦星)とほぼ同じ0等星なのでおそらく大丈夫でしょう。
アンドロメダの渦巻きも薄っすら見えてつくづくGRDの高性能に脱帽です。
書込番号:8675200
0点

すいません
マジメに答えられると困ってしまいます...
>取る
撮る
ですね(^^;;
書込番号:8675333
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆様、はじめまして。
私は、2007年はじめにGR DIGITALを購入し、使い続けていた者です。
しかし、今年の夏より、レンズカバーが閉まらない症状が出始め、
それと同時にADJ.ダイアルの認識不良(回しても反応しない、右に回しても左方向に認識する等)が見受けられるようになり、
先日、遂にレンズユニットが出たまま戻らない症状が出てしまい、完全に故障してしまいました。
以上の故障内容で修理見積りしたところ、37000円とのことでした…
(分かってはいたことだけど…高い…)
GR DIGITALUが45000円程度で買えることを考えると初代機の修理はないな、と思い、次の機種の探索を始めました。
次の機種として、候補にあがったのは、
GR DIGITALU、GX200、G10、F100fd等があがりましたが、その中で最後まで迷ったのが、GR DIGITALUとGX200の2機種でした。
GR DIGITALUは、電子水準器、ノイズ低減、液晶の見易さ向上、フラッシュスイッチの新設、
GX200は、手ブレ補正、EVF、広角24mm、の機能で2機種で迷いました。
結局はやはりGRは忘れられなく、最終的にGR DIGITALUを選びました。
しかし、更にGR DIGITALUについて、調べたところ、
どうやらエンジンが変わりノイズ低減を図ったことによる暗部の画像が
初代GR DIGITALとは異なることを知り、迷いましたが初代機を修理することにしました。
今までの私ですと、壊れたことを理由に、新機種を喜んで購入するところですが、
今回の事象においては、信用のある初代GR DIGITALを修理することを選びました。
初代GR DIGITALの写りにほとんど不満はありませんので、
前面のパッシブAF窓を誇りに、今後も初代GR DIGITALを愛用していこうと決意しました。
私にとっては、世間でいうところのGR1等の銘記と同様に初代GR DIGITALを愛していこうと思います。
我がGR DIGITALが修理から帰ってくるのが本当に楽しみです。
取り留めのない長文失礼しました。
1点

ヤフオクで美品を2万円台で購入するってのも手だったかかも。私もオクでGRD1中古を15000円で購入できました。
書込番号:8507422
0点

みなさまこんばんは。
EK-828さん>
わずか1年半位の使用で、そんなにヒドイ故障が発生したのですね!
もし使用方法や保管方法に間違いがないと自信を持って言えるのならば、一度メーカーに対して異議申し立てをした方が良いのではないのでしょうか?
ワタシに言わせれば、1年半程度の通常使用でこんな故障が発生すること自体、おかしなことです、この21世紀の日本を代表する大企業の製品で。
初代GRDの故障の多さには、ワタシを含め一体どれだけのユーザーが泣かされたことか…それはリコーさんもわかっちゃいるようですけど…。
とは言ってもこのカメラでしか味わえない独特の魅力があるんですよネ〜、困ったもんだ。(^^;
書込番号:8510150
1点

>ボーテンさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね〜。
オークションで新しいGRD1を買うのも選択肢にありました。
でも、壊れたmyGRD1を飾っておいて、中古のGRD1と仲良く、というわけにはいかなかったんです…。
やっぱり今までの美しい思い出を写してくれたmyGRD1ともう少し思い出作りしたかったのです。
ホント馬鹿ですよ…
>さくらっちょさん
コメントありがとうございます。
言われてみると確かにそうですね。
1年半の使用で修理37000円というのは確かに…
でも使用環境は、普通…ではなかった…かな?
野外フェス(山)に2回も連れてってるし…
もとはといえば初めに症状が出たのも野外フェスでした…
乱暴に扱っている、というつもりはもちろんないのですが…
書込番号:8510283
0点

本当に故障が多くて困ってしまいますね。
最近の口コミを見ても、故障の話ばかりです。
実は私も「操作ダイヤルフリーズ」問題を抱えています。
妻のGRも、買って1ヶ月でピントが合わなくなりました。
このときは初期不良でしたが、私のカメラはもうダメだし。
近いうちに見積もりは取りますが、こんなに故障するなら、
「GR-D2に買い換えた方がいいかな」とも考えてしまいます。
書込番号:8511378
0点

スレ主さま、こんにちは。
1年半で、、、その金額は少々考え物ですね。
私もGRD初代を使い始めて約1年、少な目の3000ショットほどです。
持ち前の広角を生かして建築中のホコリ舞う現場内部の撮影、毎日仕事のバックの中に入れて持ち歩きです。
特に問題は起きておらず、過去に1度だけレンズが収納されにくくなったことのみです。(あと、時たま若干後ピンのような。。。)
最近、接写のAFが顕著に迷い始めたので健康診断を受けに銀座に行く予定です。
書込番号:8543417
0点

みなさんコメントありがとうございます。
みなさんのGr Digitalも調子が悪かったり、あるいは元気だったりするようですね。
私は修理依頼後、そろそろ2週間が経ちます。
2週間あるとそれはそれはいろいろなことを考えさせられました。
LX3のこと、GX200のこと、GRD2のこと、等々。
37000円ですからね。
修理から返って来てしまわないと後悔の念しか浮かびません。
早く、手元に戻ってきて、「やっぱり直してよかった!」と思わせてほしいものです。
それでもなんでもレジで37000円を払うのは、「躊躇」以外の思考が働く余地は全くありません…。
書込番号:8543540
0点


みなさまこんばんは。
EK-828さん>
このカメラの場合問題は、完全に直ってくるかどうかだったりします。
おそらくレンズユニット交換となるでしょうが、これがまた当たりハズレが激しいのです。
今のワタシの所有機は、5回目…いや6回目だったかな?の修理から戻ってひと月も経っていませんが、なんだか神経質なユニットで、そろそろ何か起こるのでは…と思っていた矢先、レンズが引っ込まなくなって焦りました。電池を抜いたら元通りになりましたが、まあとてもこの先何年間も使えるような雰囲気ではありません。
カタログに「堅牢なマグネシウムボディ」なんて謳っていますが、アルミボディでもプラボディでもイイから普通に動作してくれないものかと心底思います。
今回37,000円もの出費をなさるワケですから、次回の不具合発生の際は、強く物申した方がよろしいかと思います。
書込番号:8552368
0点

付加価値というものは、自分自身でも高めることができます。
使い続けることで、カメラと共に思い出と一緒に刻まれるものでしょうね。
トラブルは痛いのですが、博物館のように鎮座したカメラは可愛そうだと思います
常に共にあることが、カメラにとっては幸せだと私も思います。
そこは、お金では勘定できない思い入れという価値を手にしているということです。
合理性や目先や求めることが目に付く、貧しい世の中ですので、
そういったことは、ムダに映るかもしれませんが、
私には、損得で物事を考えても、得ることの出来ない。
心に豊かさを感じることでありますね。
故障については、嫌な出来事ですし、財布も痛いのですが、
そこは、寛容に、どうでもいいことに忘れてしまって
自分自身の付加価値をプラスで、いいではないですか。
自分が損したことをクヨクヨとしていることは、見っとも無いと思います。
でも、たとえ、やせ我慢でも、寛容である姿は、素敵に映りますよ。
あえて初代GR-Dに拘る姿は粋ですね。
使い続けていく拘りは、流されない硬派なカッコよさです。
修理したことに、迷う必要は何もないのです。
書込番号:8553163
1点

>ねぼけ早起き鳥さん
情報ありがとうございます。
読ませていただきました。
素敵なお話ですね。
RICOHさんもそれを見習って・・・なんて(笑)。
>さくらっちょさん
5、6回の修理ですか。
考えたくもありませんね。
そこまでご自身の所有物を愛するさくらっちょさんを見習いたいです。
次回、故障した際は、RICOHを憎んで(?)カメラを憎まず、という気持ちを持ちたいと思います。
>ダーウィン4081さん
私が言いたいこと、言われたいこと、文章化できなかった理想の姿、それらの全てについて、フォローしていただいた気分です。
ありがとうございます。
私がとった行動が、馬鹿ではなかった、美しい(?)行為であったと自負し直せるお言葉、本当にありがとうございます。
本当に痩せ我慢なんです。
自分の心を活字と文章で誤摩化す他ないんです。
ダーウィン4081さんのお言葉を毎日、毎朝、読み直したい気分です。
おそらくあと1週間程度後に、myGRが帰ってきた際には、また、ここにご報告させていただきます。
コメントありがとうございました。
書込番号:8553322
0点

みなさまこんばんは。
EK-828さん>
RICOHさんを憎みたくなるお気持ちごもっともですが、カスタマーサポートの方々はホント良くしてくれてます。ワタシの所有機もなかなか「全快」しませんが、「主治医」の方が精一杯手を尽くして下さっているのがわかります。
要は当初設計が脆弱なんでしょうネ〜。(T-T)
しかしGRD2とGX200のクチコミを見ると、それぞれ初代に較べて…特にGX200では大幅に不具合発生事例が少なくなっているようですから、次期GRDの耐久性アップは期待して良いでしょう、きっと。
ダーウインさん>
いつも良いお話をありがとうございます、今回もハッとさせられました。
書込番号:8555909
0点

EK-828さんとはカメラと故障の原因が違うのですが、私も迷った挙句に修理を選択ました。
機種はGRD2で5月に購入し、8月に雨降りの中、釣りで使用中に渓流へ水没させてしまいました。レンズは動かなくなり撮影不能、再生のみ可能の状態となりました(液晶は滲んで本来の再生画面にはほど遠い)。水没なので勿論メーカー保障は適応外、販売店の保障25%で修理額75%負担となるとのことで見積もりをメーカー送りで出してもらうことにしました。10日位で見積もりが出ると言うことでしたが、3週間たっても連絡がなく販売店に確かめてもまだとのことで結局1ヶ月以上してこちらからの問い合わせで修理費が53,240円、75%負担でも39,920円。新品を買いなおすよりは少し安いものの、購入価格と合わせると2台分の出費となってしまいます。今後の故障の可能性も考えるとすごく迷いましたが、自分の不注意で壊したカメラが手元に残ってしまうことを考えると忍びなく、修理を選択しました。修理には約1ヶ月かかって、先日2ヶ月振りに元気な状態になって帰ってきました。今は、修理してよかったと思ってます。心なしかレンズの動きがスムースでスピードアップした気がします(笑)。写りは前と遜色なく満足しています。今後は大切に長く使っていこうと思います。長文になりましたが、同じような体験をしたもので書き込ませていただきました。
書込番号:8558354
0点

そうそう、私も本日からGR-Dユーザーの仲間入りです。
星景色の撮影で、180秒の長時間露光でもGX100より、アンプノイズが出難いと聞いたことがあったので、試しに中古ですが購入しました。
GR-DUもあり、操作系も進化してますし、ホワイトバランスの色調をカスタマイズできたりと魅力的だったのですが、やっぱり初号機にじっくり触れて遊んでみたい好奇心で選んでみました。
ADJボタンを押すと、フリーズしやすいと聞いていたのですが・・・
・・確かにフリーズするなと苦笑いでしたが、昔のイタリア車のオーナー気分で、しょうがねーなと、受け入れています。
こんな人間もいます。新機種が出ても、合理性など気にしない人もいます。
長く愛用できることが、GR-Dのコンセプトのひとつですから、
旧機種でも魅力的であることは、変わりないですね。
書込番号:8562502
1点

自己レスの補足ですが
>ADJボタンを押すと、フリーズしやすいと聞いていたのですが・・・
コレは、あきらかに故障なんで、販売店に持ち込んで修理に出してもらいました。
なんで、試し撮りしかできませんでした・・・・・
販売店経由で修理にだしたので、おそらく1ヶ月後に、手元に戻るでしょう。
とりあえず、無料で、一部新品&メンテナンスされるのでラッキーだと思うようにしています。
書込番号:8569655
0点

皆様、お騒がせしました。
myGRDが帰ってきました。
修理完了の電話がきたときには、遂に帰ってきてしまった、という気持ちでした。
修理完了品は、確かに私のGRDで、傷の付き方、ストラップの結び目、ラバーの擦れ…等々、とても懐かしかったです。
しかし、修理前と確実に違うところがありました。
それは、修理前に比べて明らかに勇敢さが増していました。
お前は本当に俺のGRか、とでも言いたくなるような。
一つ大人になった、とでも言うべきでしょうか。
物を愛する、というのは良いことですね。
GRDは、近年にない物の使い方を思い出させてくれました。
私も一つ大人になった気がします。
極個人的な投稿でしたが、皆さん、温かいお言葉ありがとうございました。
私はまだ(?)二十代で人生の経験もまだまだ浅いです。
これからいろいろな経験を積み、写真の腕もゆっくりとなだらかにあがっていくといいなと思います。
それでは、本当にありがとうございました。
書込番号:8604600
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ここ最近ですが、GRDの調子が悪いです。
ズーキーさんと同じく、操作ダイアルを回すと、急に画面が暗くなりフリーズし
電源ボタンを数分押すと、「ジジジーガー」という異音がしたあと、元に戻り正常な動作をします
そうしてしばらく使えますが、また一日たつと同じような症状が・・・今まで正常に動いていたのですが、最近何度か同じ症状が起きてしますのです・・・
私はとても性能がよく気に入って使っていました(泣)やはり修理した方が宜しいでしょうかね?
新しい物を購入するのと同じ値段だと思いますが・・・、皆様のご参考お待ちしております。
0点

過去ログや他サイトでもあるように、既知の問題ですね。
過去、私も同様に修理へ出しました。
結果は無償。
まずは見積もりを出してもらってみてはいかがですか?
修理するか否かはそれ次第という事で。。
<ちなみに私の場合、、修理期間と私が使おうとするスケジュールとの兼ね合いで、修理という名の新品に(黙って)代えられてきました。。(^^;
書込番号:8406590
0点

こんばんわ。
まさに僕と同じ症状ですね。
僕の場合は、レンズの方もダメだったみたいで交換が必要となり、修理費用23100円でした。
確かに高いですが、GRD2を買うよりは安いですし、大事に使っていきたいカメラであるということで、今回は修理することにしました。確かに新品を買った方が、長く使えるのかもしれませんが、資源の無駄だなぁと感じます。壊れたら新しいものを買う。こういう体質こそ、次から次へと新しい商品を作り続ける日本の悪いところのような気がします。
たぶんGRを買う人は、よいモノを大切にしたいという感覚をお持ちの方が多いはずと、勝手に思っているので、修理されることをオススメします。
書込番号:8433366
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





