GR DIGITAL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITAL のクチコミ掲示板

(7332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶モニター

2006/09/15 20:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:63件

撮影前のモニターの映像と撮影後のモニター映像のギャップが気になります。撮影前より赤みかかって表示されます。利用の先輩方の状態お知らせ願います。

書込番号:5442886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/09/15 21:02(1年以上前)

シャベルさん、こんばんは。

私も銀塩育ちですので、最初にデジカメさんで途惑ったのは シャベルさんと同じことでした。
デジカメさんの液晶と、PCモニターと、プリンターの印刷と、お店のプリントと、それぞれに違うのんですよね〜。。。

私はGRDは持っていませんが、GRDは赤味がかるとのお話は価格.comさんのボードでも時々拝見しております。
下記のボード、ご参考まで。
どうしても納得行かなければ、画像データを添えてリコーさんにご相談されたらと思います。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5243444&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82f%82q%82c%81%40%83%7D%83%5B%83%93%83%5F&LQ=%82f%82q%82c%81%40%83%7D%83%5B%83%93%83%5F&ProductID=00502010896

書込番号:5443077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/09/15 21:15(1年以上前)

シャベルさん、失礼しました、追記です。

【撮影前のモニターの映像と撮影後のモニター映像のギャップが気になります。 】

モニターの映像は(メーカーさんが)見やすいように(考えて)あらかじめ設定されている仕様と思います。
ある意味で違って当然かもしれません。
撮影後は前の書き込みの通りです。

書込番号:5443136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/09/15 23:55(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。これまで数台のデジカメを所有しましたが、液晶モニターのギャップが多い気がしますので取り合えず販売店に相談してみようと思います。

書込番号:5443902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

GRの近接撮影について

2006/09/12 12:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:6件

通常はNikon D70,サブにCasio Exilim EX-S600を使っています.旅行の時などにはEX-S600を持ち歩いているのですが,近接撮影時の合焦が非常に苦手で困っています.Rikoh GR DigitalかPanasonic DMC-LX2あたりへの買い換えを考えているのですが,ご意見をお聞かせいただけますでしょうか.

1. ほどほどの携帯性(200gくらいまで)があり,
2. レンズが明るく
3. ズームは不要
4. 多少暗くても近接撮影が容易

などが条件です.よろしくお願いいたします.

書込番号:5432242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/12 13:41(1年以上前)

ちばさださんの条件ですと
確実にGR-Digitalに1票だとおもいます^^

書込番号:5432360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2006/09/12 14:27(1年以上前)

ちばさださん、はじめまして。

【3. ズームは不要】とのことであれば、
お店で触って見てるだけですが、私もGRDがよいのでは、と思います。
接写時のストレスも少ないと思います。

多少でもズームが欲しければ、GX8をオススメするのですが。。。
順光接写でちょっと自分の影をよけたいときなどに便利です。
無骨でデカイですけど、ホールド性はよいですよ。

やなぎぃさん 、こんにちは。
いやあ〜、KONICA C35FDをお持ちなんですね〜
私も持っているんですけど、電池が切れてから使ってません。
結構、ピント合わせがシビアだったのは憶えています。
久しぶりにC35FDの絵が見れて幸せです、ありがとうございました。

書込番号:5432443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/12 17:14(1年以上前)

ちばさだ さん、こんにちは。

1〜3までの条件には無条件でマッチすると思いますが、
4がなかなかの曲者(?)ではないでしょうか?
本当に暗いところでは補助光が照射されてそれなり(コツが必要なときあり?)
にピントが合いますが、それほど明るくもなく、しかし補助光は出ないという
場面では(料理店のテーブルの上など)結構合焦しにくいという経験があります。

他の機種との差がどのくらいなのかはわかりませんが…
次から次へと料理が運ばれてくるときなど、被写体によっては撮影を
パスせざるを得ないときもありました。

私のGR DだけがHNのせいで合焦しないのかもしれませんが(笑)

書込番号:5432811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/12 22:31(1年以上前)

皆様

早速のお返事,有り難うございます.

旅行先ですと,施設の解説板とかレストランのメニュー,料理自体,動植物など,結構接写したい時があるのですが,なかでも料理は室内で暗いことも多く,(記録として残したいときには)難しい被写体のひとつだと思っております.

アウトフォーカスずヒルさんの仰る,丁度中途半端な環境での撮影は,確かに難しいですよね.どこまで暗くても補助光で対応できるか,その限界が許容範囲であれば良いのですが,残念ながら,EX-S600では満足できないところです.以前使っていたPentax Optio Sは,接写でもよく撮ってくれていたのですが...

書込番号:5433907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/09/13 00:37(1年以上前)

真っ暗でもピントのあう裏ワザ(仕事で使う人には表か)がありますよ。
このカメラはマニュアルフォーカスを設定登録出来ますから。

例えば、、

まずは、自宅でピントを登録しましょう。
カメラを被写体と決まった距離に固定します。距離を計るために長めのストラップなどを利用します。その状態でフォーカスをマニュアルに切り替えて合わせてマイセッティングの2に登録します。

食事撮影の場面でカメラをセッティングの2で起動します。
ストラップを真っ直ぐ伸ばして食事との距離を決めシャッターを切る。
正確なピントがストラップ先端までの距離にきます。(距離を測ったらストラップを持つ手は画面外に逃がしましょう)

書込番号:5434541

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2006/09/13 08:11(1年以上前)

こんにちは。

近撮で何を被写体にされている感にもよりますが、GRDは近撮はかなり得意ではありますが(1.5cm)、28mmレンズですので当然構図にパースがつきます。

オーソドックスな物撮りのような場合は、別途焦点の長いレンズを包含したカメラが必要かと思います。

書込番号:5435068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/09/14 14:00(1年以上前)

赤ん坊少女さん,マニュアルフォーカスができるのは知りませんでした.教えていただいて,この機種を選ぶ決心がつきました.

↑☆↑さん,普段もD70に28mmをつけっぱなしで撮っていることが多いので,この焦点距離で使い勝手に問題はないと思います.

皆様いろいろと有り難うございました.

書込番号:5438696

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2006/09/14 15:04(1年以上前)

私はメインが30D、旅行/出張用がGRD、ゴルフ動画撮影にサイバーショットT9を愛用しています。

GRDのマクロ撮影はなかなかのものですが、夕食時はやはりISOを上げてやる必要がありますが、高感度時はキャノンデジ一と比べるとやはり荒い感じがします。

ただ、マニュアルモードにすれば、@絞りとAシャッタースピードを調整しながら画像の明るさ(プラス露出メーター)と手振れの限界シャッタースピードのB感度(ISO)を選択すればなんとかなりますね。ただしISO800では結構きつく、1600は緊急時程度にしか使えません。

シャッタースピードは1/30までがベストでしょうが、1/15sまではしっかりホールドすれば大丈夫だと思いますよ。

あとホワイトバランスも自分で調整してやると色々な照明下で好みの画像が取れると思います。

GRDの室内マクロ撮影も色々チャレンジできて楽しいですよ!

書込番号:5438790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

送料無料で56500円

2006/08/27 02:18(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 spa055さん
クチコミ投稿数:1213件

NTT-XstoreでGRデジタルがかなり安くなってました。
送料無料で56500円。

http://nttxstore.jp/_II_RI11488285

です。まだ台数限定と書いてないのでしばらく続くのかなあ…

書込番号:5381272

ナイスクチコミ!0


返信する
C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/27 06:36(1年以上前)

いつになったら5万円を切るのでしょうか。

書込番号:5381497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/27 08:06(1年以上前)

光学ファインダーつきの後継機が発表されたら、5万円を切るかも?

書込番号:5381583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/08/27 16:33(1年以上前)

レンズは素晴らしいのですが、小型撮像素子に8百万画素なのでダイナミックレンジが狭く色が飽和しやすいのが残念です。
富士のハニカムや フォビオンなどの素子を載せたバージョンがあれば魅力的なのだけどなぁ・・・と思っています。

書込番号:5382613

ナイスクチコミ!0


stiltzkinさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/29 13:54(1年以上前)

少し横槍失礼します。
小型撮影素子に800万画素と言うのは丁度よいと思います。
インクジェットプリンタを考えてもらえば分かるのですが、
面積に対してあまりに粒が小さすぎると、にじみの原因になります。
CCDにも同じ事が言えますから、コンパクトで1000万画素越えると逆にどこもピンボケしているようになるでしょうね。
人は数値にだまされすぎです(笑)
後、画素数とダイナミックレンジは直接関係ありません。
「色が飽和する」と言う表現は、「彩度が高すぎる」と言う事で、
ダイナミックレンジが狭いと現れてくるのは、コントラストが高かくなる、つまり「白飛び黒つぶれしやすい」と言うことです。
人間の目の白〜黒の幅を同時に認識できる値を100%だとすると、カラーネガフィルムが90%、リバーサルは50%、安いデジカメだと25%取り込めるといわれています。
ちなみに、店のデジカメプリントなどの印刷媒体は100%中25%しか印刷されません。
つまり、90%の白黒のグラデーションを印刷すると25%幅でなら、白っぽい写真も黒っぽい写真も作れるんです。
これはつまり、だれがどんな条件で撮ってもそれなりに写る使い捨てカメラの原理なんですね。とりあえず90%高ダイナミックレンジ低コントラストで撮影しておいて、印刷時機械で丁度良い25%分抜き出して印刷するということです。
話を戻します。
本当に至るところでダイナミックレンジが狭いと言う発言を見かけるのですが、もしダイナミックレンジが広いカメラを作ると、のっぺりとしたメリハリの無い写真になってしまします。
実際にそう言う実験機もあります。
むしろ、GRDはリバーサルフィルムに似たレンジを持ってますので、空気感まで写しこむ控えめながらもメリアリのある絵が出来るのです。
ダイナミックレンジが狭い最大の利点は、光の陰影を活かしたドラマチックな撮影が出来るということです。
レンジが狭いと嘆くのではなく、撮影時にすでに出来上がり画像を頭の中にイメージし、どこを潰そうか?どこを飛ばそうか?この光ならどこもつぶれないなぁ、など楽しんで撮影されてください。

ものすごい長文失礼しました。

書込番号:5388268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/29 14:10(1年以上前)

CASIOのEX-Z1000という1000万画素のデジカメを買ったらその素性がなかなかよくて、特にシャープネスに頼らない解像感には非常に驚かされました、
シャープネスに頼らずに解像感があるとピクセル等倍で見ても違和感は無く、そこには空気感まで見えてくるのです、
まさかコンパクト機でここまで描写できるとは思っても見ませんでした。

そこで、ちょっと画素数が少ないだけの1/1.8型700万画素〜800万画素のデジカメでも同じような空気感が表現できるのだろうと思ってGR-Dはじめ再検討し、CANONのS80も買ってみたりもしたのですが、なぜか1/1.8型700~800万画素機ではそこまでの描写ができる機種がありません、

これはたまたまそのような描写が求められる時期のデジカメだったからなのか?それともCCD特有の問題なのか?は判断つきかねますが、

Z1000でこのような描写の画質を実現したのであれば、今後他社からも同様の描写のカメラが出てくる可能性が出て来ました。

日本のメーカーは皆売れたメーカーに右ならえですから(^_^;)

その点で、現在の800万画素機よりも今後出てくる1000万画素機の方の画質に期待が持てるし非常に興味があります。

書込番号:5388297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2006/08/29 16:33(1年以上前)

>CASIOのEX-Z1000という1000万画素のデジカメを買ったらその素性がなかなかよくて、特にシャープネスに頼らない解像感には非常に驚かされました

EX-Z1000の画はシャープネスがあまりかかってませんが、あれはレンズの解像度が足りないせいではないでしょうか?
(根拠はなく、ただそう思っているだけですが)

シャープネスを弱くして、多少小さい画像で鑑賞してみると、デジタル特有の不自然さがなくなるので私も好きです。
同じようなことを500万画素機でやろうとしましたが、A4あたりのプリントではちょっと画素数が足りませんでした。
そういった意味では、高画素化のメリットは大きいと思います。

GRDもデフォルトでは甘めの設定なので、EX-Z1000に近いと思ったのですが……。
駄目でしたか?

書込番号:5388607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/29 18:51(1年以上前)

Z1000の場合、解像力においてはあきらかに800万画素のCANONのS80を超えているし、もちろんF30の600万画素も超えているのでレンズに起因する解像度の低下は無いでしょう、

もっともそれらのカメラがZ1000より解像度に劣るレンズを使っているのかもしれませんし(^_^;)更にCANONの場合ローパスによる解像力の低下があるのでなんともいえませんが・・・

GRDの場合、GRDだけでなくリコーのほかの機種に共通する特徴なんですが、特にシャープネスが強くかかっているとは思われないのにシュート(輪郭強調線)が目立ちます、

実はそのあたりも見ておきたくてGRDの普通の風景写真を探していたのですが、先日ようやくdpreview.comで見ることができました、
で、見た感想が上記のとおりです、

リコーに共通する特徴なので今後1000万画素になってもその傾向は変わらない可能性がありますが、画素数が増えるということは相対的に同じ大きさで鑑賞するとそのシュートも目立たなくなる事でもあるのでそのあたりに期待しています。

ちょっと話がそれますが
画素数の少ないカメラで撮った画像はちょっとくらいシャープネスが強くてもあまり違和感を感じずに大伸ばしできます、あくまで経験上の感想であり原因追求までしてませんけど、300〜400万画素あたりまでのデジカメで撮った写真にそう思うことが多々あります。
(もちろんカメラにもよりますが)

書込番号:5388917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/08/29 21:22(1年以上前)

興味があり多少の余裕があるのであれば、GR DIGITALを使ってみてください。
サンプルなどを眺めるより、百倍、いや千倍の的確な判断ができるんじゃないかしら。
そのうえで、このカメラに要求を突きつけても遅くはないでしょうね。
それと幸い、GR DIGITALにはシャープを数段階に調整できます。
ぼくはマイナスに設定しています。撮ったままにプリントをしない人にはよい設定ですよ。

書込番号:5389393

ナイスクチコミ!0


RAVEN2005さん
クチコミ投稿数:15件

2006/08/31 20:19(1年以上前)

はじめまして。GRを今にも買いそうな者です。
stiltzkinさんのようにカメラに詳しくないのですが、花撮り人さんが言ってるのは、小型CCDに8百万画素も詰め込んだので、1画素の大きさが小さくなりすぎてダイナミックレンジが狭くなったということではないでしょうか?

私も同じことが気になってます。大きさ的にあまり大きなCCDを載せるのは難しいと思うので、ハニカムなどで高感度に強くして、さらに手プレ補正もつくと言う事なしなんですが。次のモデルに期待かな・・・でも待ちきれなくて買ってしまう確率大。

書込番号:5395046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/08/31 22:00(1年以上前)

GR DIGITALのCCDは 1/1.8型ですが、何かしらの欠点をみつけて CCDの大きさと結びつけたい気持ちは解ります。
わたしはそれほど単純だとおもわないのです。
同じCCDのカメラはほかにもあるとおもいますし、うつる写真はちがうとおもいます。画像処理はカメラやメーカーで考えがいろいろだとおもいます。
目隠しテストをしたらわかるでしょうか。インターネットの写真で表示が入れ替わっていても、先入観で納得してしまう人もいます。

書込番号:5395427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/01 14:50(1年以上前)

56,500円。安いなぁどうしようかなぁ と思っていたらキャンペーン終わってしまった・・・・。

書込番号:5397207

ナイスクチコミ!0


スレ主 spa055さん
クチコミ投稿数:1213件

2006/09/01 15:04(1年以上前)

HavanaMoonさん>

Amazonなら5000円のクーポン券が還元されるので実質56800円です。
支払金額は61800円になりますが、こちらも安い方だと思いますよ。

書込番号:5397236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2006/09/13 20:31(1年以上前)

stiltzkinさんは 少し勘違いしておられるようですね。

> 「色が飽和する」と言う表現は、「彩度が高すぎる」と言う事で、

これは必ずしもそうはなりません。 彩度が高くなくても 小型撮像素子で得られる画像は 色が飽和していることが多々あります。
同じ状況でより撮像素子の大きなデジタル一眼レフで撮影してみると 色飽和が起こらないことが多いです。で、デジタル一眼レフで撮影したものは彩度が低いのか、というと そうではないことが多いです。 彩度を上げすぎれば色が飽和しやすくなることは確かですが、逆は必ずしも成立しません。

> コントラストが高かくなる、つまり「白飛び黒つぶれしやすい」と言うことです。

これも 必ずしもそうはいえないのです。 白とび黒つぶれの無い画像のトーンカーブをS字に立てるとコントラストはあがります。しかし その処理によって白とびや黒つぶれは起きないのです。フォトショップなどで画像処理を行っている人は容易にこのことが理解できるでしょう。

> もしダイナミックレンジが広いカメラを作ると、のっぺりとしたメリハリの無い写真になってしまします。

ダイナミックレンジが広いと貴殿が認めているリバーサルフィルムの画像がのっぺりしていないことと矛盾してますね。ですので こういう結論にはならないのです。

画像のコントラストやメリハリに寄与するのは 中間部の明るさの部分のトーンカーブが立っているか寝ているかの影響が大きいのです。

単位ピクセルあたりの撮像素子を大きくするほど 一般にダイナミックレンジは広くなり、明暗を再現できる調子が上がります。(だからコントラストは低くなる....ということではありません。)撮像素子の大きさが一定であれば 画素数を大きくするほど 再現性の面で不利になります。 勿論受光素子の方式により 多少の違いは出てくるでしょうね。フジのハニカム受光素子はこの点で幾分有利であろうと感じています。

書込番号:5436619

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2006/09/14 13:12(1年以上前)

こんにちは。

リコーのイメージでしょうか? 輪郭強調(紫輪郭等含む)や色飽和の問題はGX8では確かにありましたが、GRDでは全く経験していません。僭越ながら、みなさまネット上の限られた光線下で撮影したサンプルやテスト記事、書き込みを妄信するのはどうかと思います。

総画素数がGX8の850万画素に対し、GRDが830万画素とあまり変りません。しかし撮像の階調性はGRDに大きなアドバンテージがあるように感じます。大げさに言えば、大判のシュナイダーとフジノン位違います。あとの発色性やシャープネス云々は主に画像処理の問題です。

デジカメの吐き出すJPEGはカメラ内で画像処理された物ですが、カメラの吐き出す画像のシャープネスや輪郭云々に不満があれば常時最弱で軟調に撮影しておいて、カメラ外で画像処理すればよいだけだと思います。GRDに関してはレンズ性能はもとより、デフォルトの画像処理(調整の幅も含めて)もかなりうまくやっていると思いますが、オーナーの皆様いかがでしょうか。

撮影した全ての画像をA3プリントにするならいざ知らず、メディア喰いでパソコンでのデータ保管にも影響があり、画像処理も遅くななるメーカーの無意味な画素数戦争に、リコーあたりが先鞭を打っていいかげん止めにして欲しいと思います。

書込番号:5438596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

アマゾンキャンペーンで実質52800円

2006/09/06 10:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 HavanaMoonさん
クチコミ投稿数:3件

今、アマゾンでは「2006年9月5日(火)〜10月3日(火)の期間に、この商品を含む秋のハッピーセール対象商品をご購入いただくと、合計金額に応じて最大8000円をその場で割引(マーケットプレイスでの注文を除く。」というキャンペーンをやっています。(GR-Dは5万円以上10万円未満の商品なので4000円)
これに加えて5,000円の還元プログラム(ギフト券)もついてくるとのことなので、表示価格61,800から9,000円を引いた52,800円が実質金額ですね。

流石にこれ以上は当面安くならんだろうと思い、早速オーダーしました。

書込番号:5411851

ナイスクチコミ!0


返信する
M*istさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/06 23:28(1年以上前)

これは安いですね。キャンペーンの 4,000 円だけで、まず価格.com の最安値とほぼ同値になりますもんね。そこから通常の還元で 5,000 円ですか。最近の価格下落速度を考えると、確かに 53,000 円近くになるにはまだ時間がかかりそうですもんね。

私も早速注文してしまいました。

ようやく GR-D ユーザーの仲間入りできます。

書込番号:5413959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/07 13:05(1年以上前)

先日からAmazonをチェックし、そろそろ発注、、、と思っていたので今回のキャンペーンはタイムリーです。先週発注していたら悔しい思いをしたことでしょう。

でも現在保有中のPowershot S60がGR Digitalと同じく28mm広角、加えてクッキリ画像(このS60は一時期保有していたIXY 800ISよりも格段にクッキリ度高しと思います)なので、手放し、もしくはこのGR Digitalを買い足し、、の両方で検討しています。

どなたか、特にGR Digitalを保有され、毎日使用されているお方のPowershot S60 -> GR Digital移行への後押し理由をお願いしたいです。

重要視しているクッキリ度はこのGR Digitalにおいても期待してよいのでしょうか?メーカーホームページのサンプル画像はそれなりにクッキリしていると思いました。

書込番号:5415217

ナイスクチコミ!0


anecoroさん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/07 13:32(1年以上前)

私も10月頭にアマゾンで購入を検討してたので
このキャンペーンはうれしいです。
期間終了まで在庫用意してもらえるのか不安ですが^^;

書込番号:5415275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/07 16:26(1年以上前)

アマゾンで購入した場合、保証はあるのでしょうか?

書込番号:5415596

ナイスクチコミ!0


M*istさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/07 23:34(1年以上前)

もちろんありますよ。
ここに情報があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/feature/-/476755/ref=amb_link_13369206_2/249-9168950-2053134

初期不良もちゃんと対応してくれると思いますよ。以前、本でしたが不具合があり、返品・交換にちゃんと応じてくれました。

書込番号:5416914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/08 17:13(1年以上前)

M*istさん ご親切にありがとうございました!

書込番号:5418582

ナイスクチコミ!0


M*istさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/08 19:34(1年以上前)

本日届きました。
シリアルナンバーは TQ0013xxxx でした。
箱には、product design award 2006、TIPA 2006 BEST PRESTIGE CAMERA、 CAMERA PRESS CLUB SPECIAL PRIZE のシールが貼ってあります。また、ファームウェア V2.01 の追加説明書が入っているので、昔の一番古い在庫を処分しているわけではなく、それなりに新しいモノなので安心しました。

書込番号:5418893

ナイスクチコミ!0


M*istさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/08 22:58(1年以上前)

訂正です。
ファームウェアは最新の V2.10 でした。
V2.10 は 2006/07/28 の発表なので、本当に最近製造されたモノのようです。

書込番号:5419592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/10 19:40(1年以上前)

すごい安いですね。池袋のビックカメラで79800円で未だに売っていることを考えると、破格の値段ですね。

私も注文しようと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:5426288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/09/10 21:59(1年以上前)

みなさんこんにちは。

キタムラで値段合わせてもらおうとしたのですが、
絶対に無理です。どうやったらこんな安くなるのか教えて欲しい。だけど、リコーだから・・・
と言っていました。
どういう意味かは分かりませんが、この価格ならほんと、欲しくなります。延長保証がつくなら迷わず購入なのですが・・・

書込番号:5426929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/11 06:56(1年以上前)

昨夜、GR DIGITALを注文しました。

「納期1-2週間」とのことで、9/21頃出荷予定とのことです。

楽しみです(^^)

書込番号:5428065

ナイスクチコミ!0


M*istさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/11 13:15(1年以上前)

僕が注文したときはすぐに発送されたので、やはり売れて品薄になっているのでしょうね。今 Amazon.co.jp で確認したら、エレクトロニクスカテゴリーでベストセラー 12 位でした。
すごいです。

書込番号:5428729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/09/12 23:41(1年以上前)

今見たら9位でした。

カメラ・フォト カテゴリーではズーッと1位のままです。

アマゾンでは相当オーダーが入っているようですね。

書込番号:5434272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/12 23:58(1年以上前)

還元ギフト¥5,000は終わってしまったのかな?
昨日までは確か表示があったような気がするんだけど。

書込番号:5434363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/09/13 14:20(1年以上前)

まだ 最大10%還元 表示されてますよ。
迷ってます。

書込番号:5435806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/09/13 23:55(1年以上前)

アマゾン安いですね!! トップを走っていたマップカメラなどのカメラ専門店も撃沈ですね 。あとは、延長保証などがあれば最強なのですが・・・思わず買いたくなりますね。

書込番号:5437373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GR BLOGは一周年

2006/09/01 17:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:1876件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

ブログは時々みにいきますが、はじまって一年になるようですね。
カメラを予約して買いましたが今日まですこしも飽きずに使っています。個性の確りしたデジタルカメラだからでしょう(少々ほめすぎ)。
トラックバックされた方のブログは個性があっていいですね。一つだけの焦点距離を持つカメラだけれども構いませんね。それどころか、かえって自由で楽しそうです。
はやいですね、一年経つのは。

書込番号:5397518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2006/09/01 19:30(1年以上前)

赤ん坊少女さんのご意見と全く同じです。
今まではすぐに他製品に目移りしていましたが、本当にGRDは飽きません。写りが良い(結果)ことを重点に考えてきましたが、今となってはあまり気にせず、道具としての雰囲気・操作性(プロセス)に魅了されっぱなしです。
トラックバックされた方のブログは、大変勉強になります。これからもとても楽しみです。

書込番号:5397739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/09/02 00:39(1年以上前)

冷凍冷蔵さんこんばんは。
こんなブログ(http://blog.ricoh.co.jp/GR/)の有る事が愉快ですよね。
すぐやめちゃう話だったみたいですが、まだまだ続けてもらいたいです。

書込番号:5398854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/06 00:47(1年以上前)

GR BLOGは、大成功と言えるでしょうね。
企業ブログという、いかにもタイムリーなツールを
うまく使ってユーザーとの双方向通信を実現しました。

これだけうまく行っている事例って、まだそんなに
無いと思いますよ。

関係者の方はご苦労様です。

書込番号:5411196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/09/07 00:38(1年以上前)

トラックバック企画にエントリーしてみました。

書込番号:5414247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2006/09/11 00:48(1年以上前)

リコー GR BLOGが「Web人ユニット賞」を受賞のようです。
なんだか嬉しくなります。

書込番号:5427711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

グリップのラバーの剥がれ

2006/09/07 16:27(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 パパ猿さん
クチコミ投稿数:10件

購入検討のため某カメラ量販店で現物をみてきたのですが。グリップ部分のラバーの剥がれが目立ちました。2台おいてありましたが2台とも剥がれていました。ラバーのグリップ感はとても良かったのですが、将来きっと剥がれてしまうんだろうなと思ってしまいました。
メーカーでこの部分だけ修理してもらえるのか、それともラバーだけ別売りで自分で修理できるようになるのか、そのあたりがハッキリしないと購入できないかなと考えていますが、皆さんいかがでしょうか?

書込番号:5415597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2006/09/07 17:09(1年以上前)

グリップラバーの剥がれ関連の
過去スレがありました。

[4572555]

書込番号:5415687

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ猿さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/07 17:54(1年以上前)

ありがとうございます。早速読みました。
おおざっぱに言うと、あまり気にならないし、剥がれても直せばよいという感じのスレでした。
手許にあるソニーのαや10年以上前のnikonの一眼のラバーと比較しても、やはり今後の改善点という感じは否めない気がします。
発売して1年くらい経過してますが、もしかして既に改善してくれてたりすると嬉しいのですが。
最近、購入さえれた方、ラバー部分どうでしょうか?

書込番号:5415794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/07 18:52(1年以上前)

普通に使用していれば問題ないです。
でも剥がそうと思えば間違いなく剥がれるでしょう。
展示品はこれって剥がれそうだな〜と試してみたら、本当に剥がれてしまったカンジが否めません。

書込番号:5415930

ナイスクチコミ!0


kuri-ttさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/08 01:20(1年以上前)

 購入してから1ヶ月ほどで剥がれましたが、
銀座のリコーカメラセンター(?)へ持ち込んだところ、
待ち時間10分ほどで直していただけましたよ。
その後数ヶ月が経過しますが何の支障もなく、愛用して
おります。

書込番号:5417276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/08 01:55(1年以上前)

この商品ではないのですが、、、、

以前、GR-1というフィルムカメラを購入しました。
このカメラの前身にあたるのか?単に同じ系譜なのかはわかりませんが、ボディはほとんど同じつくりのようです。

ただ、当時はかなりの(高級)カメラと目されていただけに、私もそれなりに期待して購入しました。
レンズは非常によく、超低感度フィルムを使って四つ切サイズに引き伸ばしてみても、プロ機で撮ったポスターに勝るとも劣らないものが撮れました(厳密にはボディーではなく、プロ用レンズにも劣らない、、、といったほうが良いかもしれません)

相当気にいってましたが、半年も使わないうちにファインダー部のゴム表面の塗装がはがれ、みすぼらしい姿に。。。。そのうちそのゴムすらあるべきところからめくれて癖が付いて。。。。そうこうして一年後には突然にシャッターが切れなくなりました。。。。

結論としては、コンパクトさ/コストパフォーマンスと引き換えに細部のつくりは悪くなっている、といったところに落ち着き納得しました。。。。
修理代が高かったのでその代わりに一眼を買いました。結構痛かったですが、信頼性には替えられません。。。(笑)

超優秀なレンズに対してのボディ込みの値段は相当安いと思います。ライカマウントで特別販売されたレンズは相当高かったような。。。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1997.html
値段記載が下の方にあります。
http://matsumo-web.hp.infoseek.co.jp/camera/pagef81.htm

ちなみに故障した、という話はちょくちょく。。。
http://t-oku.com/leica-lens-L/page1-LeicaLens-L.htm

書込番号:5417341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/09/09 11:25(1年以上前)

GRDのゴム剥がれは構造上の理由もあるのではないでしょうか?
分解のためのネジなどがゴムの下にある場合は、ゴムを永久にとれないように接着する事は出来ませんから、時間が経っても固着しないタイプの糊を使わざるを得ません。これだと接着タイプに比べて剥がれやすいのは致し方ない事です。
比較されている大型カメラはゴムの下に分解用のネジなどを配置しなくても組み立てられるでしょうが、小型化を目指すと、この辺は無理をしないといけないところになるのではないでしょうか?
実際の構造を理解して書いているわけではありません。想像にすぎませんが、私の専門の粘着材の知識から判断するとこういう事だろうなという事です。
今日の粘着材は技術向上がものすごい分野でして、かなり過酷な要求にでも答えられる状況になっています。剥がれ難い粘着材を作る事などいとも簡単な事です。剥がれない粘着材を使わない、あるいは使えない、何らかの理由があると考えるのが自然です。

剥がれやすい粘着剤なら接着面にゴミを入れなければ、押さえ込めば簡単に復旧できますから、あまり気にする事はありませんよ。店頭のデモ機の場合は剥がれていると直す人より引っ張ってよけいに剥がす人の方が多いからではないかなと思っています。自分のカメラなら絶対にしない事でも平気でやる人っていますからね。

書込番号:5421096

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ猿さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/09 18:32(1年以上前)

ダブクリさん
なるほど、自分もカメラではないが設計の仕事をしているので、それはとても理解しやすいですね。う〜ん 長持ちさせて使いたいだけに微妙ですね。

書込番号:5422315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <488

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング