このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年5月16日 09:45 | |
| 0 | 16 | 2006年5月13日 00:34 | |
| 0 | 10 | 2006年5月12日 18:50 | |
| 0 | 6 | 2006年5月6日 09:09 | |
| 2 | 7 | 2006年5月5日 12:46 | |
| 0 | 10 | 2006年4月29日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
初めて書き込みさせていただきます。
最近GR DIGITALを購入し、色々撮影してみたのですが、プレビューで見た感じと、PCにファイルを取り込んで見たのとでは全く色やコントラストが違います。
以前持っていたcanon IXY DIGITALではそんなことがなかったのですが…
また、撮れた写真が全体的に赤っぽいんです。
これもIXYと比べると全く違い、IXYの方が実際の色に近いようです。
これはリコーの仕様なのでしょうか?
説明書を読みながら色々設定を変えてみているのですが、全くうまくいきません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
液晶は参考程度に、
またディスプレーの調整も色々有るでしょうから。
書込番号:5059134
0点
液晶の色合いはあくまでも参考程度です
液晶モニターは紫色の再現悪いです
書込番号:5059215
0点
これは十分に整理してかからないと難しいかも。
一つ目はカメラ液晶とPCモニターのみえかたの違い。
二つ目はPCモニター(カメラ液晶か)でみると赤に傾いてる
三つ目はそれぞれIXYでは目立たない。
原因は幾つも考えられますし、
その原因から考えつく解決策もありそうなのですが。かなり困難ですね。
三つ目についてはIXYはわかりやすい色合いに撮れるので、このように言う人が私の周りでも多いです。
二つ目についてはサービスでカメラのホワイトバランスを確認すると良いかしら。
書込番号:5059284
0点
過去ログにメーカーに調整に出すと、マゼンダかぶりが改善した。
ってのが有りましたけど。。。
書込番号:5060769
0点
うさみっふぃーさん
マゼンタの調整は、銀座サービスがすいていれば 10分かからない作業で、
完璧に OKゾーンに直ります。
液晶とPCでの差は、当然あるのかと思いますよ。
カメラの液晶は、あくまでも構図の確認用かと・・・。
それと、PCの画面も ちゃんとキャリブレートされているものなのかどうかでも、
印刷結果ともずれがあるものかと。
書込番号:5061222
0点
うさみっふぃーさんさん:
はじめまして。
カメラ側に関してはみなさんおっしゃられているようにサービスに持ち込まれてはどうでしょうか?それでおかしいかどうかすぐわかりますね。
それと、PCディスプレイのキャリブレーションがきちんと行われているかどうかという点も問題ですね。
両方ともきちんとした状態でもLCDとディスプレイでは差が出ますがそれでも両方ともきちんとした状態になっていれば色再現が想像出来ますから。。。
GRDはいいカメラですよ!!
書込番号:5064110
0点
みなさんのアドバイス通り、リコーに問い合わせてみました。
本当はすぐにでもカメラをもってサービスに行きたいのですが遠いので、
メールで撮影したデータを送り、確認していただいたところ、
やはり赤いようで、修理に出すことになりました。
画面の写りはあくまでも確認なんですね。
IXYがPCモニターや印刷に近いプレビューだったので、
それが当たり前だと思っていました。
まだ買って日が浅いので、早く使いこなせるようになりたいです。
すぐに修理ださなきゃ!
みなさんのおかげで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5064465
0点
うさみっふぃーさん、皆さん、私も参考になりありがとうございました。
私の場合、グリーテングカードにすることが多いので、印刷したときの色合いやコントラストが液晶やPCモニターと違っていたりして、悩ましいですね。
そんなときは、印刷結果ができるだけ自分のイメージに合うように、やむをえず補正を掛けます。
私はカメラはGX8、PCモニターはNEC、プリンターはCanonですので、マッチングの問題があるのかも知れません。
IXYは使ったことがありませんが、Canonさんはカメラ(液晶)とプリンターのどちらも扱っているので、自社同士のマッチングに気を使っておられるのかも。
書込番号:5083124
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
はじめまして
GR DIGITALを購入して間もないのですが、夜景を始めて撮影してきました。撮影した画像を見てみますと横縞のノイズのようなものが目立つのですがこんなもんでしょうか?故障か正常か自分で判断できないので、アドバイスください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1560064&un=118267&m=0
最初の2枚がGR DIGITALで撮ったものです。
0点
Blackjack777さん
夜景も撮影しますが、このような「よこしま」は、見ていません。
恐らく「不具合」。サービスにメール添付(このファイル)して
見ていただいた方が良いのではないでしょうか。
ただ、GW突入ですから、修理対応は、GWあけなのかなぁ・・・。
書込番号:5033453
0点
Blackjack777さん、こんばんは。
ちょっと酷いですね。
過去スレに暗部に多少の横縞が現れるというのがありましたけど、これは比較にならないと思います。
E-20 & E-1さん の言われるように、サービスへ・・・
書込番号:5033492
0点
E-20 & E-1さん
雪国のさむがりさん
アドバイス有難うございます。自分でもちょっと酷いなぁと
思いつつ修理に出すほどかどうか自信が無かったものですから、
こちらで聞いて良かったです。とりあえず、サービスにメール
を入れてみようと思います。
書込番号:5033525
0点
おぉ〜 これはD200の縞々を彷彿とさせますね。
わたくし本日GR DIGITALを注文してきたのですが
もう縞々では悩みたくないです。
Blackjack777さんのようなケースは稀なものなのでしょうか?
書込番号:5034174
0点
R3でも縞が出るケースがあったようですから、GR-Dでも条件によっては
出るのかもしれませんが、ちょっとひどすぎる気もします。
書込番号:5034628
0点
この現象が、条件が重ねってでるものだとして、
ファームウェアのアップで解消される事に期待です。(^_^)
私の場合、まだ体験していないだけかもしれませんし・・・。
撮り直しのきかない場所だったらなおのこと。
余談ですが、GR Digital に、シャッタースピード優先があったら・・・。(^_^;
書込番号:5034708
0点
Blackjack777さん 画像見させていただきました。1枚目はひどいですね、1枚目と2枚目では撮影データがちがうのでしょうか?
2枚目程度の横縞は私のGRDでも場合によっては出ます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=706536&un=61074&m=2&s=0
↑私のはこんな感じです(「4月ノヨゾラ」参照)。等倍で見ると横縞以外にも色々なノイズが写っていますが、この程度までは私の許容範囲内です(ぎりぎり)。私のブログの4月15日の3枚目の画像にも空の部分にノイズ(縦縞)がのっていました(今回チェックするまで気付かなかった)。
機械の限界性能付近での話しだろうと思うのですが、なかなか悩ましいですね。
書込番号:5034852
0点
アウトフォーカスずヒルさん
アルバム拝見しました。(^_^) 確かに、そうかもしれませんね。
ところで、GR Digital のストラップ! 自作(組み合わせ)ですか?
とっても気になります。(^_^)
現在、リコー、マップ、と2本 購入してみましたが、
どうも しっくりこない・・・。
ライカ用、コードヴァンストラップとか、良さげな。
本件とは 全く関係なくて すみません。=>Blackjack777さん
書込番号:5034889
0点
E-20 & E-1さん、アルバムをご覧いただきありがとうございます。
よいところに気付かれましたね(笑)ストラップの件は私のブログ『おれのほそ道』の「ちょっとカメラの話」というカテゴリに書いています。
http://araumi.exblog.jp/1529659/
ただ、このアルティザン&アーティストの布製ストラップはすでにラインナップから落ちていたのではなかったでしょうか…?
書込番号:5035081
0点
じじかめさん、こんにちは。
このカメラを手にして、初夜景でしたので
練習を兼ねて数十枚試し撮りをしてきたのですが
暗くなってからのものにはほとんど縞が出ているみたいです。
とりあえず追加で5枚アップしてみました。
E-20 & E-1さん
取り直しが利かない場所ではないのですが
今回のライトアップはGWが終了とともに
終わってしまうのでとても残念です。
アウトフォーカスずヒルさん
写真拝見いたしました。これぐらいのノイズなら
自分なら気付かなかったと思います。
>機械の限界性能付近での話しだろうと思うのですが、なかなか悩ましいですね。
限界だとしたら悲しいですよね。追加でアップした写真の1枚目と2枚目は、
時間的に近接しているのですが2枚目には横縞は出ていません。
これぐらいの明るさならば出にくいのかもしれません。1枚目はマイナス補正しているので
若干暗くなっているためか山とか池の部分にノイズが出ています。
追加の5枚目は試しにシャッタースピード60秒のスローシャッターで撮ったのですが
これはほとんど横縞は出ていないようです。
>1枚目と2枚目では撮影データがちがうのでしょうか?
画像は手を加えていませんので、保存してプロパティーを見ていただければExif情報が
見られると思います。
※ところで、30秒と60秒のスローシャッターで撮った時に、シャッターが閉じてから
保存中のランプが点滅して保存が完了するまでにかなり時間(たぶん1分以上)がかかったのですが
こんなものでしょうか?一瞬壊れたかと思ったのですが無事に保存できたので
こんなもんかなと思っていたのですがチョット気になりだしてしまいました。
サービスにメールを入れましたが、GWに入ってしまったようです。
自動的に送られてくる確認メールしか来ていません。
悩ましい日々が続きそうです。長文失礼いたしました。
書込番号:5035387
0点
Blackjack777さん
少し誤解がありましたでしょうか、悩ましいのは私程度のノイズであってBlackjack777さんのものは悩ましくありません!(あんなにひどいのだから)メーカーに何とかしてもらってください!!
それから、長時間露光後の書き込み時間の遅延事象ですが、15秒を超える露光をすると、露光時間の倍の時間の書き込み時間が必要との事です↓
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2005/11/gr_digital_7.html
GW中はRICOHも対応してくれないのでしょうが、条件のよい場面を探してGRDで撮りまくってみてください。せっかく手元にあるのですから(笑)
書込番号:5035973
0点
アウトフォーカスずヒルさん
ブログ 拝見しました。ホームセンター行ってみます。
ストラップは、ライカ用の「革」で探してみます。(^_^)
Blackjack777さん => ホント 本題でなくて すみません!
一日も早く 健康な状態に戻ると良いですね。GR Digital!!!
書込番号:5036270
0点
アウトフォーカスずヒルさん
長時間露光後の書き込み時間の件調べていただいて有難うございました。
公式ブログに書いてあったとは気付きませんでした。
>少し誤解がありましたでしょうか
少し誤解していたかもしれません。
>GW中はRICOHも対応してくれないのでしょうが、条件のよい場面を探してGRDで撮りまくって>みてください。せっかく手元にあるのですから(笑)
はい。写真撮りまくってみます。でもついテスト的な撮影になってしまって
楽しめないような複雑な気持ちです。
E-20 & E-1さん
>ホント 本題でなくて すみません!
いえいえ
>一日も早く 健康な状態に戻ると良いですね。GR Digital!!!
有難うございます。
皆さんからのアドバイスのおかげでGW中イライラせずに過ごせそうです。
サービスとも連絡が取れず、一人で故障かどうか悩んでいたら本当に
イライラしていた事と思います。
結果が出たらまたご報告させていただきます。
書込番号:5036551
0点
交換してもらえることになりました。
交換品が届いたら、また楽しんで撮影が出来ると思います。
よく、リコーの対応は良いと掲示板で目にしますが、私も
そう感じました。
皆様有難うございました。
書込番号:5073384
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
この機種って、やたら値段が高いです。
GRレンズだから?
いまいち疑問です
これってホントにリコーが作ったんでしょうか
サンヨーのデジカメ工場の生産ラインに乗ってる気がする。
デジカメはコンカメのようにレンズだけでは語れない
0点
サンヨーもOEMが減ったのか業績が悪いようですね。
6月号の「特選街」の画質評価は、たしか「7」であまり評価されて
なかった気がします。
ちなみに、IXY70は「9」だったような・・・(記憶ちがいかも?)
書込番号:5050809
0点
ごまみそずいさん、こんにちは。
私の友人はサンヨーのデジカメ開発にいますが、サンヨーがリコーのデジカメを作った事はないとはっきり言ってました。
コンデジもレンズによってかなり画質が違います。
特に逆光での撮影はレンズによる差はかなりでます。
GR DIGITALはかなりいいですよ、もっと勉強しましょう。
書込番号:5054043
0点
生産量が少ない商品は必然的に単価が高くなりますね。
書込番号:5054998
0点
友人が所持しています。
値段に見合った性能があるかは分かりかねますが、
値段に見合った愛着を持って楽しんでいるようです。
ちょっと借りてみたのですが、使用感が素晴らしいと感じました。
私はD70s所有者ですが、このカメラが素晴らしいと言う方々の気持ちは良くわかります。
上手くは言えませんが、持っていることに対しても、撮っていることに対しても満足感が高いカメラだと感じました。
書込番号:5055154
0点
ごまみそずいさん
確かに 購入し 開封したときは 高い! と思いました。
貧弱なストラップ メモリーカードが付いていない等(まあ その分安くしてくれれば不要ですが)
でも 使ってみると こんな使い勝手の良い 写りも満足がいきました。
どちらかと言えば 望遠派でしたので 28mmは新鮮で今ハマっています。
手放したくない コンデジです。
書込番号:5055601
0点
私はD200の愛用者ですが最近デジタルカメラのサブとしてGR-DIGITALを購入しました
第一印象はすごくクリアーな写りになることです
ニッコールのズームレンズより上かも・・・
使用感も相通じる物があります
まだ使いこなす処まで行っていませんが今のところ十分満足しています
どんなカメラでも欠点をつつくと色々あると思いますがそれ以上に自分の感性に合えばそれで良いのではないでしょうか
やはり、自分の物として使ってみて感想を述べて頂きたいと思います
書込番号:5055649
0点
確かにデジカメはレンズだけではないですが、カメラライフさんのおっしゃるように、レンズの違いは画質に出ますから。
値段が高いのは、レンズ、金属ボディ、小型化にお金がかかっているからでしょう。しかも、製造が少ないので仕方ないかもしれませんね。
ただ、所詮、趣味の物なので、高くても持っている本人が、それで納得できるなら、値段は関係ないですし、納得できない人は買わなければいいだけのことで。
とは言うものの、ここに来る人は、GR Digitalに興味があるから来ている訳で、どうしても評価が甘くなりがちだと思います。と言う訳で、ユーザーレビューに厳しく評価してきました。
書込番号:5058024
0点
えぇ〜、僕はGR digitalを最近購入しまして、現在使っておりますが、十分そのお値段に見合った性能と機能を備えていると思いますよ。
お値段は現在のコンパクトデジの相場からすれば確かに若干の高価さは感じますが、やはり高価なのはGRレンズだとは思います。
ただ、機能の面から見ても大変高価なデジタル1眼レフにも劣らないものを持ってますよ、GR digitalは。
サンゴー換算で28mmという広角単焦点レンズがもつ限られた画角という点はありますが、外部ストロボ、例えば大型のストロボであってもXシンクロの接点を備えてますので十分スタジオでの高度な撮影にも応じてくれます。
つまりはレンズ性能を含め写真家としての仕事でも使える機能を十分に満たしているカメラだと思ってますよ。
限られた画角という点を除けば、機能面でこれほど充実したコンパクトデジは現時点では有りませんね。 汎用性はピカイチです。
ちなみにレンズの描写力の影響はフィルムカメラのそれと何も変わりません。
そのまま、画像として反映されます。
それが高画素機になればさらにレンズ性能が影響するところは大きくなってゆきます。それはフィルムカメラでも同じでしたよね?
800万画素と言えば、正直35mmフィルムの解像度を既に超えておりますので、敢えて中判と比較させて頂きますが、フィルムカメラで中判のレンジファインダー機を非常に高価なお値段で買ったと考えれば、GR digitalはむしろ安い買い物と言えるのではないでしょうか。
書込番号:5060875
0点
わたしも三月に頑張って買いました。
安心して撮影できる歪まないカメラです。大きく伸ばして楽しんでいます。
全然高くないです。撮っていて楽しくてしかたありません。
書込番号:5072283
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
単四エネループでどれ位撮れるか実験してみました。
実際の使用とは条件が全然違うので、全く参考にはなりませんが
報告致します。
撮影条件
・フラッシュ無し
・液晶ON
・画質 F3264
・F2.4 SS1/25 ISO64
・インターバル撮影 間隔5秒
・SDカード512M(高画質で実験を始めてしまったので157枚撮る
ごとにフォーマットとインターバル設定のやり直し)
結果
・471枚目でバッテリーマーク1個減
・660枚目でバッテリーマーク2個減
・683枚目でバッテリー警告が出て自動的に電源OFF
あまりにも枚数が伸びたので途中で、実際とはかけ離れた無駄な実験をしてしまったと後悔しましたが、一応最後まで実験を続けてみました。
この掲示板で170枚ぐらい撮れたという報告が過去に有ったので
実際はうまく使ってそれぐらいじゃないかと思います。
0点
eneloop、かなり良いみたいですね。
参考になりました。
ご苦労さまです。
書込番号:5045195
0点
新品時は全く問題ないですね。
使用方法にもよるでしょうけど、あとは半年後、一年後で持ちがどうかわってくかでしょうか。
書込番号:5045603
0点
ニコン富士太郎さん
ウェルビさん
無駄実験をお読み下さって有難うございます。
あまり参考にはしないでください。
インターバルの間隔を4分に変えて再び実験したところ
前回とは大きく違う結果が出ました。
なんと、23枚目でバッテリー警告が出て自動的に電源が切れました。
時間的には1時間半位だったと思います。前回の実験も1時間から
1時間半位だったと思いますので、液晶の表示時間が撮影枚数に
大きく影響してくるのだと思います。
普段は、こんな使用方法で使うことは無いでしょうが使い方
によって撮影枚数がこんなに違うということが分かったので
少し収穫でした。
ところで、インターバル撮影を始めて30分ぐらいで1度勝手に電源が
切れてしまったのですが(バッテリーマークは満タンで警告も出なかった)
なんだったんだろう?いまだに疑問です。
書込番号:5046188
0点
Blackjack777さん、こんにちは。様々な実験ご苦労様です(笑)
私も、かつてCaplio G4wideで自分の寝相を記録しようと実験したことがありましたが(15分ピッチでフラッシュ、液晶はOFF)ほんの数ショットでバッテリーが上がったのかまったく写っていなかった記憶があります。ものぐさな自分はその後追跡調査もしていませんが、できましたらロングインターバルの事象についてもう少し調査していただけませんか(ずうずうしいお願い(汗))
インターバル撮影の機能は結構遊べます!他のメーカーの機種での採用率はわかりませんが、RICHOは好きですよね。GRブログで“ぐう☆せんめい”さんが最近面白い作品を発表していますし
http://boomove.com/weblog/gokigensan/2006/05/post_155.html
(ぐう☆さん、勝手にリンクしました)
http://araumi.exblog.jp/2201964/
私もたまにそれを使って遊んでいます。工夫のしがいがあります(笑)
書込番号:5049452
0点
アウトフォーカスずヒルさん
こんにちは。ブログ拝見致しました。
アイデア次第で面白い写真が撮れますね。
ロングインターバルやってみました。
フラッシュ無し、液晶ON、間隔30分で
撮影枚数3枚、電源が切れるまで1時間〜1時間10分位
フラッシュ無し、液晶OFF、間隔15分で
撮影枚数8枚、電源が切れるまで1時間45分〜2時間位
液晶OFFだともっと延びると思っていましたが、予想していたほど
延びませんでした。私も自分の寝相を撮ってみましたが最後の2枚が
全く同じ寝姿で笑えました。
書込番号:5050876
0点
Blackjack777さん、早速の実験報告ありがとうございます。
やはり長時間のインターバル撮影は無理なのでしょうかねぇ〜少し残念です。
書込番号:5053859
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
こんばんは。皆さんにお聞きしたいことがあります。
私はこのたび、オリンパスのSP−350を購入するか、GR digitalを購入しようかと迷っております。
・マニュアルモード(Mモード)は必須。
・高画質がいい
・主に撮るのは風景画。
です。
Sp350の板にも書かせていただいたのですが、http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501810911#4996752私は今までSonyのDSC−V1というカメラを愛用していました。http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-V1/index.html
しかし、500万画素、起動が遅く、フラッシュのチャージが遅いなど(贅沢ですが・・)結構不満?というか、使い勝手が悪いのです。。。
この2機種以外にも何かいい機種があれば教えてください。
初心者なので、よくわかりませんが、皆さんのアドバイスお願いします。
0点
R23さま
初心者と仰りながら上代¥105,000ものSony_DSC-V1を最初にお買い求めになるとは只者ではおいでになりませんね。
SONYは製造元を開示しませんが、カールツァイスのバリオゾナーf=7〜28mm(35mm換算34〜136mm)の4倍ズームで開放F値2.8〜4.0は、京セラ製コンタックス銀塩TVS/TVS-IIの28〜56mm/F3.5〜6.5¥170,000やTVS-IIIの30〜60mm/F3.7〜6.7¥160,000よりも余程お買い得。
手放すのは勿体ない気も致します。
オートフォーカスが甘かったのを理由に京セラ=コンタックスのG2はじめ銀塩カメラを全て売り払い、RICOHのGR-21とGR-1Vとを愛用している個人的な印象を申しますと、GRレンズの描写力は素人には勿体ない程です。
ですが店頭で見たGR_DIGITALのサンプル写真の、確か平安神宮だったでしょうか社殿の屋根の緑青が斑模様になっていて、これをリコーの銀座カメラサービスセンターに行ったついでにプリンタのせいでしょうかね?と尋ねたら「ノイズですね。GRレンズ搭載と言えども未だ銀塩カメラに及ばない点があるということを見て頂くのには良いサンプルかと。」と○○正直なお応え。
次世代GR_DIGITALは出たら迷わず買える高品質になる程に心血を注がれることは疑わずに済みそうですが、今は未だ買い時ではないかと。
ライカのレンズもシグマ社が作っているそうですし日本の技術は素晴らしいのひと言に尽きます。
個人的にはコニカのM-HEXANONレンズが好きでしたがDiMAGE G600を最後に、Zeissを擁するSONYに身売りしてしまいましたから、日本人が設計して日本人の職人が磨いた高性能レンズがまたひとつ消滅するのかと思うと残念ですね。
風景写真がお好きなのでしたらGRレンズはコンパクトカメラの領域では現在最高かと思いますが、暫くリーズナブルなSp350で遊ぶか、DSC-V1で我慢なさるかをお薦め致します。
書込番号:5032377
0点
なるほど。しかし、私自身もV1が発売されて値段が特価だったときに大手家電量販店で購入しましたので。実際のところ100000円もかかっていません。
やはり、Ricohの GR digitalは私のような初心者が持つものべきではありませんね。グリップ感とかは最高なんですけど、機能が難しく、、、といった感じであります。
V1でよりたくさんの写真を撮るべきでしょうか??
あと、皆さんはカメラを買い換える際に、何枚くらい撮られているのでしょうか?
PS 変な日本語で申し訳ありません。国語は苦手でした。ご理解頂ければ幸いです。
書込番号:5032925
0点
GRユーザーではありませんが、ひとこと・・・
初心者、と遠慮は無用。。。初心者だからこそ、良い道具を。。。どうぞ。
V1を愛用していたなら、GR_Dはすぐに使いこなせるでしょう。。。
初心者≠へたっぴ。。ですよ。
じぶんは、GX/GX8と格闘しています。。
GXシリーズ。。おすすめ・・・かな?
書込番号:5033204
1点
万年初心者=へたっぴ という公式もありますね・・。いえこちらの話(-_-;)
書込番号:5034567
0点
ミスドクラブさまの仰るとおり、もしもR23さまが本当に初心者だとしても高機能機種に気後れすることはございません。
R23さま誤解をなさらないように、ひと言付け加えます。
上のスレ http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5033364
にもありますとおり、デジカメだとノイズのせいで、ご自分の腕を大きく下廻る作品が出来てしまい、写真そのものが嫌いになる可能性があると考え、今お手持ちの機種で取り捲るか、GR_Dが一皮剥けるまで他の玩具で凌ぐかなさった方が良いのではないでしょうか、と申したつもりです。
小生が銀塩GRの2機種に絞ったのは、風景写真が好きなのに重い一眼レフを持って旅に出る気が失せたことが最大の理由ですが、京セラ製コンタックスG2をも手放したのは極々稀に撮るポートレートでフォーカスが甘く、瞳に合わせようとしても鼻の頭に合ってしまったりしてレンジファインダーでは如何様にも致し難かったから。
また旧い友人がカメラオタクで、銀座の中古店を中心に10年間で100台以上のカメラを買い換え、手許に残した10台の内「このカメラは見た目はチャッチィが相当美しい写真が撮れるので、実は一番のお気に入り。」と言っていたからです。
その友人、カメラ初心者の頃に、勢いでハッセルブラッドの何かとコンタックスRTSVを買って練習したそうで、素人としては友の贔屓眼で見ても結構な写真を撮ります。
高品質カメラを純国産で造っていたリコーが銀塩機から撤退してしまったのは本当に惜しいことです。思えば前述のコンタックスRTSVが極端に高値で発売されて以来、銀塩写真機が高騰していたとは言え、上代¥108,000したGR-1Vの美しさを実勢最安値¥60,000で実現しようというのには無理があるのではないでしょうか。
銀塩GRによる写真の美しさに比べれば、リコーの年配の従業員が認めてしまう程に残念ながらGR_Dは画質で劣るので、今買ってしまうのはお小遣いの無駄かと。
R23さまがDSC-V1に飽きる程撮った頃にはGR_Dも進化しているのではないでしょうか。因みにDIGITALの時代なので小生も致し方なくDSC-W1を使っておりますが、必ずGR-1Vも一緒に持ち歩き、記念になる写真は銀塩で遺しています。
カタログを集めてスペックを比べて、店頭で手に取って、考え抜いて買ったカメラでしょうから、フィルムなら100本分の3,600枚程度は撮ってから、そのカメラの良し悪しや、ご自分の撮影スタイルに向いているか不向きかを見極めては如何かと思います。
書込番号:5040878
0点
R23さん、お久しぶりです。
その SP-350 の方で言いたいほうだいさせていた酔夢亭E−1です。
その後、どうされたかと思っていたのですが、未だに悩んでいたのですね。
まぁ、何を購入しようかと悩む時期が一番楽しい時期だったりするのですが。
とは言え、そろそろご結論を出される時期かと思いまして、一言よろしいでしょうか。
「欲しいときが買い時」
「買ったら振り返るな」
という2原則もあるのですが、もうひとつ。
「買ってダメなら買い換えろ」
です。
GR−Dと SP-350 はそれぞれ一長一短だと思いますし、使い方次第で評価も分かれます。
なのでここは単価の高いGR−Dを購入されてはいかがでしょう。
安い方を先に買うと買い直すのに気持ちが追いつかないかも、と愚考。
実は私もGR−Dが欲しいのですが、既にGX8を持っているので我慢しているのです。
いいですよねぇ、GR−D。
(かなり無責任)
やっぱり言いたいほうだいでした。
すみません。
書込番号:5043944
1点
みなさん。ありがとうございます。やはり、私自身にとって金銭面が大問題となっております。。。
しかしながら、皆さんのおっしゃるとおり、いつまでも悩んでいては仕方ありません。本日友人と旅行から戻ってまいりました。もうV1の累計写真枚数(?)・・(というか、V1で撮った写真の合計数は)もう、5300枚となっています。
510万画素に影響があるのか、それとも、シャッタースピード関連か、はたまたノイズか。。。写真のデータは手持ちにあるのですが、皆さんに御見せできません(投稿?の仕方)といいますか。。わからないのです。
とにかく、もう2、3ヶ月のうちに腹を決めようと思っているんですが。ふーむ。Sp350 GR_D 迷いますな。
書込番号:5051339
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんのご意見をお聞きさせて頂いたうえで、一昨日GR digitalを購入しました。
で、実際に使ってみた感想ですが、SDカードをケチって安物のSandiskの1GBの物を購入したんですが、RAWの最高モードで撮るとワンカットの書き込みに10秒以上かかります。^ ^;; Jpegとの同時記録なんですが、なんせ遅過ぎます。T T
他のSDカードは試した事がないんで分かりませんが、もっと奮発して高速SDカードを買えば良かったと反省してます。^ ^; 今より少し?は早いでしょう。
あと、ワンハンドで撮影時のレリーズ時グリップを強く握ると背面のストロボ切替えのボタンを親指で押してしまうんですね。
グリップした時、右手親指の位置にストロボの切り替えボタンがあるんで、普段発光禁止にしてるんですが、それで簡単にAUTOに入っちゃいます。^ ^;
操作性は慣れるまでは、ちょっと使い辛い.........かも、です。
特に本体背面のスイッチボタン類のタッチは軽過ぎますね。
ちょっと触れただけで、設定が変わってしまうってところが非常に危険です。
AF性能に関してはMFで使用する事が多い僕には何も問題はありませんね。
以上が、特に気になった点でした。
僕はGR1vも使ってるんですが、違うレンズではありますが、GR digitalのレンズも逸品ですね。
当初それほどの期待はしてなかったのですが、GR1vにも決して引けを取りませんね、いやぁ〜、いいレンズです。
実にシャープでコントラストがあり、特に逆光性能は特筆もんですね!
気になる再生レンジも結構広いです。
リコーのサイトでサンプル画像を見た時には、ハイライトの飛びがかなり気になってましたが、レタッチでハイライトの階調を追い込んでいけば、かなりの再現性が有る事が分かりましたね。
CCDの縦横比率もセミ判(645)とほぼ同じ比率なんで、被写体の収まりも非常に良いです。
液晶も縮小拡大ができ、ヒストグラムも気持ち程度にでるってところも良いですね。
肝心のお値段ですが、カメラ本体の相場は65,000円前後と一見安く感じますが、必需品とも言える外付けファインダーと1GBのSDカードを購入すれば9万円〜10万円オーバーと結構なお値段しちゃいましたね。^ ^;
でも、それでも安い?....と言って良い程のカメラだと思います。
ところで、お分かりになられましたらお聞きさせて頂きたいのですが、ファームウェアのVer,2.01では外付けファインダーでの撮影時に液晶モニタを消す事が出来る、と書いてあるのですが、その設定方法が分かりません。^ ^;
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授お願い致します。m(_ _)m
0点
ストロボ発光の件も液晶オフで解決です。
外部ファインダー使用時用に液晶を完全に消すには
メニューからセットアップ、画像確認時間、OFFとして
背面ディスプレーボタンで液晶を消します。
その後にメニューからセットアップ、マイセッティング登録、設定1or2
メニューからセットアップ、起動設定、設定1or2とします。
これで再起動時も液晶は点灯しません。
背面のストロボ切り替えを触っても大丈夫ですよ。
書込番号:5021239
0点
おっと。
大事な設定をわすれました。
メニューからセットアップ、シンクロモニターモード、OFFと最初に設定します。
書込番号:5021251
0点
もしかすると、マイセッティング登録の必要はないかな。
ご自身のマシンでお試し下さい。
わたしは、画像設定等を好みに換えていまして、設定1に登録しています。
書込番号:5021276
0点
>赤ん坊少女さん
御返信ありがとう御座いました。^ ^
赤ん坊少女さんの言われた通りに設定したところ、ほぼ全てが解決しました! ^ ^V
背面のボタン類も無効に出来るって事も分かりました。
本当にありがとう御座います!m(_ _)m
抜群の使い心地ですね!^ ^
SDカードの書き込み速度の遅さはどうにもなりませんが。^ ^;
いやぁ〜、やっぱイイっす! GR digital は。^ ^V
書込番号:5023348
0点
ドットオチcom さん、こんにちは。
私はPanasonicの2GB PRO HIGH SPEEDを使用しておりますが、
RAWで記録すると約10秒かかります。
そんなに差はありませんね。 あまりにも時間がかかるので、最近では全てJPEGオンリーになってしまいました。
書込番号:5027151
0点
ドットオチcomさん
私も始めは、RAW(DNG)で撮影していましたが、
WBの調整を出してからは、調整する必要が無くなったので、
JPEG での撮影になりました。
このカメラは JPEG で フットワーク良く撮影ししていく方が
似合うと思いますよ。
じっくり考えて撮影するのは フィルムもデジタルも同じですしね。
1GB のSD 2枚 買いましたが、1枚 でも 良かったような・・・
ノーマルで 500枚以上 記録できますしね。
書込番号:5027370
0点
>はじめの二歩さん
> E-20 & E-1さん
はじめまして。 こんばんは。
御返信ありがとう御座います。^ ^
>私はPanasonicの2GB PRO HIGH SPEEDを使用しておりますが、
>RAWで記録すると約10秒かかります。
Panasonicといえば、SDメモリーカードの本家本元ですよね?
その高速SDカードでも遅いって事は、どうにもならないと言う事ですね、多分。^ ^;
僕もRAWで撮るのは、限られた静物、ここ一番の風景って事で割り切ろうと思ってます。
書き込みに10秒以上かかるのはRAW撮影常用としてはちょっと無理ですよね。^ ^;
>このカメラは JPEG で フットワーク良く撮影ししていく方が似合うと思いますよ。
全くその通りですよね。^ ^
僕もJPEGのファインをメインに使っていこうと思います。
アドバイスありがとう御座いました。
ところでなんですが、外付けファインダーを利用して2M以内の被写体を撮影時、パララックス(視差)がやたらに大きくありませんか? ^ ^;
レンジファインダー機ではパララックスは多少なりともあるんですが、やたらに大きく感じるのは僕だけでしょうか?
ちなみに内蔵ファインダーのGR1vと比較してもかなり大きいです。
あと、電源OFFでレンズが沈胴しますが、ボディーに収まった状態でレンズ枠の頭(GR LENS f=5.9mm 1:2.4 と書いてある部分)を指で軽く押すとムニュムニュと押し動くのですが、これは皆さんのカメラも同じなんでしょうか?
その文字の箇所を押した時だけですね、ぴくつくのは。
ちなみに僕はカメラをぶつけたり、衝撃を与えたりはしていませんが。
電源ONでレンズがボディからせり出してる時はしっかり固定してるんですけどね。
なんせリコーは初期のトラブルが結構ありそうなんで気になってます。^ ^;
お分かりの方、いらっしゃいましたら正常か異常なのかをお教え下さい。m(_ _)m
書込番号:5028430
0点
外付けファインダーに近距離撮影時のパララックスは付き物です。外付けですから当然レンジファインダーより差は大きいでしょう。銀塩のGR1では近距離撮影時パララックス補正が出来たはずです。
近距離は液晶で確認しましょう。
書込番号:5030366
0点
ドットオチcomさん
>もっと奮発して高速SDカードを買えば良かったと反省してます。^ ^; 今より少し?は早いでしょう。
この点、比較したことがありますが、はじめの二歩さんと同じく、Panasonicの2GB PRO HIGH SPEEDでも普通のSDでも、RAWの書込みは10秒程度かかります。体感上の差は殆ど感じませんでした。
私見による推測理由ですが、画像処理演算回路の処理性能が低いか、バッファメモリー容量が少ないか遅いかだと思います。
ちなみに、PANASONICのLX1では、GR−Dとほぼ同じ800万画素にもかかわらずRAW書込みが3秒程度です。
書込番号:5035902
0点
>snapshooterさん
>yamadoriさん
はじめまして。
御返信ありがとう御座います。
>近距離は液晶で確認しましょう。
日中ですと順光でも逆光でも液晶は暗くて見づらいですが、僕も液晶を利用して撮るようにしました。
パララックスで構図が大きくズレるよりは良いと思いましたね。
アドバイスありがとう御座いました。
>私見による推測理由ですが、画像処理演算回路の処理性能が低いか、バッファメモ>リー容量が少ないか遅いかだと思います。
↑ 多分、このどちらも当てはまるんでしょうね、GRには。
実用としては疑問ですがRAW(非圧縮)で撮れるだけマシと割り切って使って行こうと思ってます。
大変参考になるご意見、誠にありがとう御座いました。
書込番号:5036028
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






