このページのスレッド一覧(全783スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年4月17日 01:18 | |
| 0 | 6 | 2006年4月17日 00:16 | |
| 0 | 14 | 2006年4月15日 23:06 | |
| 0 | 2 | 2006年4月15日 22:55 | |
| 0 | 6 | 2006年4月15日 22:31 | |
| 0 | 8 | 2006年4月14日 01:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
ブログ画像用のコンパクトデジとしてGR digitalの購入を検討しておりますが、そこで1つ質問させて下さい。
リコーのサイトでGR digitalのサンプル画像を見ると、かなり眠く、中間調に露出を合わせているのに、ハイライト部の飛びがかなり気になってます。
フィルムでもそうなんですが、ネガに比べポジはラチチュードが非常に狭いんで、飛んでるところ、もしくは潰れてるところには情報は入ってません。
これと同じかそれ以上の傾向をGR digitalのサンプル画像を見てる時に感じたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
僕はフィルムコンパクトのGR1vも使ってまして、GRレンズにはかなり心酔してるのですが、そこまでの描写はGR digitalには正直期待しておりませんが。
RAWで撮れるってところにもこのカメラの魅力を感じてます。
主な用途がブログ画像用とは言え、良い写真ならばレタッチ&プリントもしたいですからね。
GR digitalには色んなモードが付いてるとは思うんですが、ラチチュードについて実際にお使いになられております皆さんの御感想を是非お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点
ドットオチcomさん
ダイナミックレンジは、特に ハイライト 狭いと思いますね。同感です。
逆は 結構 ねばるようなので、私の場合、JPEG だと 基本 -0.3 補正です。
RAW(DNG)での撮影でも 宜しければ、RAW の方が いろいろと調整しやすいかと。
名機GR とは 別物と考えて・・・(^_^)
スナップモードでの撮影 特訓中なので 白飛びOK的な写真連発です。
でも、被写界深度で「撮影」していく感じ・・・最高です。
ファインダーの感じも良いですし・・・。
フィルムカメラで こんな撮影していたら 破産してしまいます。
書込番号:4996858
0点
RAWでアンダーに撮ってSILKYPIX Developer Studio テスト版SAKURAを使いましょう。
2.0のライセンス購入が前提になりますけど。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_dr.html
これを見れば希望がもてる?
書込番号:4997102
0点
>E-20 & E-1さん
まずは御返信ありがとう御座います。
>ダイナミックレンジは、特に ハイライト 狭いと思いますね。同感です。
なるほど。 サンプルは結構参考になってると言う事ですね。
で、シャドー側には結構レンジが広めであると。
出た目に対して-1/3EV補正くらいで丁度良いと言う事ですね。 納得です。
広角であり、CCDの面積も小さいですから、被写界深度は深くなりますよね。
絞り込まずにパンフォーカスに入る範囲が広いってのは、色んな条件下で撮るスナップでは重要な要素だと思います。
確かに、常に持ち歩けるサイズの高性能デジですので、枚数が撮れるってのも良いですよね!
大変参考になりました。 ありがとう御座います。
書込番号:4999398
0点
>kuma_san_A1さん
ダイナミックレンジコントローラですか。。
その名もSAKURA。今の季節にピッタリの名前ですね。^ ^
使ってみたいですが、チラ見ではソフトのお値段が分かりませんでした。^ ^;
撮影時に出来るだけ多くの情報を入れてやると言うのは、レタッチ前提のデジタル画像には重要な事ですよね。省く事は後処理でいくらでも出来ますからね。
出来たら、”SAKURA”使ってみたいと思います。
貴重な情報誠にありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:4999426
0点
ドットオチcomさん^^
確かに感覚的にはポジより飛びやすい気がします。
オートが明るめに振ってあるせいかな、とも思いますが、何とも・・・
参考になるかどうかわかりませんが、スポット測光で取った露出を基準に、プラスマイナスに振ってみた画像(襖)です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125994&key=1551811&m=0
どうせ全ての明暗を写し込むのは無理なのですから、どこを飛ばすか潰すのか、それが写真表現だ、という事でいかがですか?(笑)
書込番号:5000958
0点
>まうむさん
御返信ありがとう御座います。^ ^
明るいアイボリー色のフスマをブラケットで撮影なされたサンプル、拝見させて頂きました。^ ^
で、感じたのですが、フスマのアイボリー色の部分でスポット測光なされたと思うんですが、測光された部分のディテールの出方をみますと僕的には+1〜+2EV補正したものが適正であると感じますが、どうでしょうかね?
補正無しのサンプルは明らかにアンダーと思われますが..........。
”マニュアルモードでのスポット測光”と書いておられますので、GR内蔵の露出計で出た反射光の測光値を基準になされてると言う事ですよね?
ん〜〜?? 困りました。^ ^;
”まうむさん”のテストサンプルを拝見しますと、GRの内蔵露出計はアンダー目に出ると判断せざるを得ませんが..............。
それでもハイライト方向にレンジが狭い、っと・・・??
それならアンダー目に出るGRの内蔵露出計の傾向に従って、中間部で測光した値にプラス補正をすれば、ハイライトは酷く飛んじゃいますよね。^ ^;;
マイナス補正でもプラス補正でもダメ・・・・?????
ちょっと実際に使ってみませんと、何とも言えなくなって来ました・・・汗)
ちょっと疑問が深くなっちゃった・・・かも、です。^ ^;;;;
書込番号:5001273
0点
ドットオチcomさん^^
> ”まうむさん”のテストサンプルを拝見しますと、GRの内蔵露出計はアンダー目に出ると判断せざるを得ませんが..............。
ラチュードのお話をされてたので、スポット測光で段階露出することを考えたのですが、サンプルの出し方が悪かったかもしれません。申し訳ございません。
露出計は間違っておりませんですよ^^
明るいものでも暗いものでも、一様に同じ明るさになるような露出に決めるのが、もともとの露出計の仕事です。
例えば、真っ白な紙を測定しても、黒っぽい鞄を測定しても、同じような明るさになるように露出を決めてくれます。
乱暴に言えば、黒猫も白猫も同じような灰猫になる訳です(笑)
だからスポット測光では、この被写体がアンダーになって正解なんですよ。
それに対して、内部的に何をやっているのかはわかりませんが、被写体全体を見ながら演算して露出を決めているのが、中央重点測光とかマルチ測光です。
これと同じ被写体を同じ条件でマルチ測光のオートで撮るとどうなるのかは、後でやって見ますね^^
で、本題のラチュードですが、このサンプルの中央付近を見ると、+2はまだディーテールが出ていると思います。+2・1/3でギリギリどうか、という感じでしょうか。
マイナス側は微妙ですが、−3はまだ大丈夫で、−3・1/3以下は見方によってはいけてるかもしれません。
従ってラチュードとしては、5EVくらいはあるということで、ポジと同じくらいはあるのではないでしょうか。
きちんとした環境と条件で測定しないと、これだけでは断定できないと思いますが・・・
書込番号:5001920
0点
ドットオチcomさん^^
マルチ測光で同じ被写体を撮ってみましたが、この条件だとスポット測光より少し明るい程度ですね。
実際の明るさよりは少しだけ暗めですが、これでも良いかな、という感じです。
(画像は追加しておきました)
ところで白飛びのお話ですが、E-20 & E-1さんも書かれてますように、少しだけマイナス補正をしてやると良いことが多いみたいで、私も同感です。
一応手近なもので実験してみました。(手ブレはご容赦ください)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125994&key=1552705&m=0
こちらの1枚目と2枚目の雲が、少し白飛びしていますが、私は気にならないレベルです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125994&key=1528814&m=0
ということで、話を混乱させてしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:5003786
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
超初心者の質問です、恥かしながらこの場をお借りして質問させて頂きます。 今までコンデジのJPEGでしか撮った事がありませんでしたが、先日GR DIGITALで撮影する機会があり、RAWで何枚か撮ってみました。 現像の仕方が全く判りませんので、最初の一歩をお教えいただきたいのですが、宜しくお願い致します。(撮ったRAWファイルをどうすればよいのか全く判りません・・・)
0点
こんばんは
RAWについての概括的な理解には以下のURLが参考となるでしょう。
SILKYPIX HPより
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/
書込番号:5001015
0点
いわゆる現像という作業が必要になり、別途専用のソフトが必要になります。
カメラによっては必要最低限の機能の付いたソフトが製品に同梱されていると思います。
私は機能が豊富なSILKYPIXというソフトを使っています。
以下から体験版がダウンロード出来ますので、試されてはいかがでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:5001022
0点
フォトショップエレメント4.0でもRAWの現像ができるようです。
書込番号:5001397
0点
こんばんは、
写画楽さん gyuchanさん じじかめさん
早速の御返事をありがとうございます。
RAWでも同時にJPEGも保存出来たりするのですね、
今はコンデジのJPEGで頑張っていますが
これからRAWの知識を得て現像をカメラ任せにしないで
RAWの魅力を存分に味わいたいと思います。
この際・・デジ一眼に行ってしまおうか・・?
今後また、つまずいた場合は宜しくご教授お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5003594
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先日GR-Dを購入しました。
日常生活レベルで使用していたところ、前述のレスにもあるレンズが収納されなくなるというトラブルが起きてしまいました。
即、販売店にて交換してもらったのですが、再び同じような現象が…。 初代を購入後まだ2週間しかたっていませんが現在すでに3台目のGR−Dです。
知人も初期不良や故障が相次ぎ、3回交換してもらったそうです。
2人のサンプリングデータなのであてにならない確立ですが、実売台数が2台に対し交換台数が5台と実売台数を上回ってます…。
故障機に当たってしまった私達の運が悪いだけなのでしょうか?
皆さんの「私のは大丈夫ですよー」とか「私のも故障してしまいました」というようなお話を聞けたら幸いです。
(どの位の割合で不良機に当たってしまうのか知りたいのです。)
よろしくお願いしますm(_ _)m
その他の機能、機構には大変満足しているので少し残念です。
0点
僕のは全く問題ないですね。去年12月に秋葉原ソフマップの中古ショップで67,900円で買ったものです。売った人に感謝。絶好調で気に入ってます。ちなみにロットNo.は104375です。作動音がうるさいのは慣れました(^.^)
書込番号:4982480
0点
こんばんは
お二人で5台ですか。結構激しいですね。
確率として悪すぎですから、運が悪いとしか言いようないですね。
わたしは、以前から交換されたカメラがその後どうなるのか関心がありまして、
公正取引協議会の規約などを調べたことがありましたが、明記されたものを見つけることが出来ませんでした。
ユーザーが一旦使用したものが、清掃、再調整されて新品として再流通するとすれば釈然としませんし、
新古品として別途流通しているのか、
業界として何らかの慣行のようなものがあるのか、
話がそれて申し訳ないですが、情報をお持ちの方、教えてください。
書込番号:4982488
0点
購入して 8日目ですが、特に 大きな問題は起きていませんね。
快調そのものです。写りも 納得。
書込番号:4982563
0点
みなさんの貴重なご意見ありがとうございます!故障はない、という意見はかなり励みになります。
運が悪かったんですねー。
現在の3台目では電源on/offの際に揺れなど、小さな衝撃にも気を使ってます。今の所は快調なのでこのままいってもらいたいものです。
ちなみに私は2度とも販売店で交換してもらったのですが、故障したカメラはリコーの方へ出すとおっしゃってました。それ以上は言及しなかなかったため不確かですが、その後中古品として流通する可能性は十分ありえますね。(あくまで可能性としてです)
書込番号:4982635
0点
写画楽さんこんばんは、
モデルチェンジ後の話ですが、中古の販売力を持っている販売店で明らかにメーカー系列から降りてきたと思う商品が大量に並ぶことがありますね、
見たこと無いですか?
書込番号:4982840
0点
適当takebeatさん、こんばんは。
わたしは見分ける眼力がなくて、気がつくことはなかったのですが、
メーカーによって、何らかの流通経路は確保されているのでしょうね。
新品としては売って欲しくないですよね。^^;
書込番号:4982866
0点
私は購入し 早速使ってみると赤みが強く写るため 現在修理中です。
(リコーより「現象を確認したいので送ってください」と言われ出しました)
ほかには問題なくとても使いやすいカメラです。
本題とは関係ないのですが コンデジを2台購入したのですが考えてみると
D200がかえる金額になってしまいました。
でも、D200はポケットに入りません。
毎日桜を撮って楽しんでいます。
早く戻ってこないかな〜〜!
書込番号:4983177
0点
僕は4回交換しました(^◇^;)。
もう忘れましたがレンズ操出が途中で止まるという
故障は3回ありました。全部販売店で交換してもらいました。今は快調にblogに大いに役立っています。けれどガラスのようなカメラですね、こいつは。
でも好きなカメラであることには変わりはないですが。
書込番号:4983228
0点
色々と不具合があるようですね。当たり外れでしょうか。
小生のは昨年末に購入以来、故障知らずです。
一度、立て膝をついて撮影中にアスファルトの上に落としてゴロゴロっと転がったことがあり、顔面蒼白になったのですが、意外にも全く故障せずにその後も快適に撮影出来ています。
打ち所がよかったのでしょうか?(^^;;
GR-1やGR-1vも結構手荒く扱っていましたが、一度も壊れたことはありませんでした。
TC-1の方が何倍も気を遣います。
書込番号:4983293
0点
>Re CarlZeissLoveさん
そうですね。私も同じような印象を持って使ってます。GR-Dはガラスの心の持ち主ですね(実際に持ってるのはガラスのレンズですが(笑))
3台目はかなり気を使って使っています。
日常生活で使用するレベルで壊れ易いのは何とかして改良して欲しいと思っております。
書込番号:4983318
0点
ご承知のように、このカメラはボディーを薄くするために、レンズの収納と繰り出しのメカニズムが大変複雑、繊細になっていますので、一般論として考えて、衝撃にはとくに注意する必要があると思います。
小生は、衝撃を与えてしまい、レンズが出なくなってしまうトラブルがあり、発売初期の頃でしたので新品と交換してもらいました。
写りも良く、素晴らしいカメラと思いますので、衝撃を与えないよう大事に使用したいと思います。
書込番号:4983568
0点
私のは購入後1ヶ月で再生画面で立ち上がり、どこを押しても撮影モードに切り替わらなくなりました。
販売店に持ち込まずにリコーに修理に出したので新品交換にはならず修理でした。
その後2ヶ月くらい経ちますが今のところは大丈夫なようです。
書込番号:4984106
0点
私のは予約購入した初ロット版ですが、撮影モードのダイアルの故障はあり修理してもらいました。かばんに入れて毎日持ち歩いていますが、その後、問題ありません。交換ではなく修理に出すのが確実と思います。
書込番号:4984244
0点
zura-sanさん^^
私は購入して1ヶ月ほどですが、幸い不具合はまだ生じていません。
田舎であるため在庫を持った店は無く、メーカー取り寄せであったのが良かったのかもしれません。
とは言いながら、不具合が生じても、おそらく私はわからないと思います(笑)
書込番号:5000553
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
デジタル一眼と併用していますが、カメラとしての質感、写り共に大変満足しています。
先程、ファームアップを行いましたが、私にはあまり必要ではない内容でした。
しかし、今後もファームアップは続けてくれるそうなのでより良くなることを期待しています。
私が改善してもらいたいのは、ストロボの操作方法です。
せっかくポップアップ式を採用しているので、一眼レフの内臓ストロボと同様の手動ポップアップ式も追加してもらうと良いと思ってます。
ストロボマークの操作ボタンを押すと、強制ポップアップし、ポップアップ状態では、予め設定しておいたモードで発行します。
閉めた状態のときは、発行禁止となります。
つまり、ストロボの使用する、しないをポップアップさせるか閉じるかで操作できると、良いと思います。
私は、あまりストロボを使用ない方なので、普段は発行禁止にしているのですが、いざ使用するときに、いちいち設定し、使用したあとにまた発行禁止に設定するのが非常に面倒なのです。
一眼レフの内臓ストロボを使用している方は、同じ様に感じている方も多いのではないでしょうか?
0点
げんきぃさん
私も 全く 同意見です!
日中シンクロで 撮影する場面も多いので
ストロボの開閉=ON/OFF は とても わかりやすい。
これからストロボ使用するわけですから、開いていて問題なし!
それと、DNG(RAW) と JPEG の同時記録を
1)DNG のみ (サムネイルの表示に問題があるのかは不明)
2)DNG + JPEG (Fine or Normal) 選択可能
3)DNG + JPEG (LowResolution) 選択可能
記録時間そのものが早くならないとすれば、余計なものまで記録したくないので。
設定1と2 の 記憶できる項目を セットアップも含めて
行えるようにする。(sRGB セット と AdobeRGB セット すらできませんよね)
GR Digital は 今後も 進化し続けて 5年位は モデルチェンジの必要が無い!
そんな デジタルカメラもそろそろ 出てきても良いのではないでしょうかね。(^_^)
オリンパスのE-1 後継機が なかなか出ない状況とは、
かなり 違いますから・・・。
書込番号:4999705
0点
げんきぃさん^^
私もシンクロモードをよく使うので、開くほうは今のままでも良いですから、フラッシュを閉じたら自動的に発光禁止になる、というのは欲しいです。
でも蓋の開閉センサーが存在していて、かつCPUに取り込まれていることが前提になりそうですね。
E-20 & E-1さん^^
RAW記録の方法を選択にする、というのはあると良さそうです。
RAWのみの記録なら8秒くらいになるのでしょうか。
私はRAWでは撮りませんが、RAW撮りの方にはメリットになりそうな気がします。
私はAEロックのボタン割り当てが、出来たら欲しいです。
折角のスポット測光がMモードで無いと使いづらいので。
Mモード時の操作もそれはそれで楽しいのですが^^
マルチ測光でも、一度露出を決めたら同じ露出で撮りたいこともあるのではないかと思います。
と便乗してみました^^
書込番号:5000512
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GR−D(00120XXX,1.09)を購入&入手いたしました。
SDメモリはパナの1GB(20MB/S)です。
お付き合いくださった方々とここの情報に感謝しております。
ありがとうございました。
改めて、手触りのとても良いカメラですね^^
展示品で心配したダイヤルの操作感は全く問題なし。
電池の蓋はどうやって開け閉めするんだろうと思ったら、ツメを動かしてロックなんですね。
C700UZもS45も蓋ごとスライドだったので妙に新鮮でした。
シャッターの半押しは、今までの感覚と比べると少し深いです。
AFは面白い動きをしますね。一定範囲を一方向で探して最善と思った位置に一気に戻すみたいな。
で、マクロで至近距離から狙うと、戻しすぎたり足りなかったりでピントがばらつくことがあるみたいなので、マクロの至近距離では、MFでカメラ本体を動かしてピントを合わせるのが正解なのかもしれませんですね。
電池マークが2/3だったので、そのままちょこっと撮ってみましたが、結構明るめに写りました。
露出の傾向を早く知りたいです。
今まで挙がってる不具合に関しては心構えが出来ておりますので、見つかった時は見つかった時ということで^^;
ともかく、何やらこれからがとても楽しみになってまいりました^^
0点
使っていて思います。GRとしての小型化の宿命、すばらしいレンズ性能。この両立はむずかしかったのだろうな、と。
レンズが出たままで良いのならガッチリとレンズユニットを組める。それに、もしかしたら素敵な光学ファインダーも積めていたのかも。でも、それでは大きなカメラになってしまって GRと言えなくなる。
流行りに媚びずに、単焦点の高性能レンズ。大きくなることを拒否したボディー。ちょっと見の良さに走らなかった画像処理。
こんなカメラを作ってくれるメーカーのあることが嬉しいです。
良い写真を撮ってください。
書込番号:4905904
0点
赤ん坊少女さん、コメントありがとうございます。
今日は空を撮りました^^
まだこのカメラで「シャッターを切るのが楽しい」だけの私ですが、そうですね、書かれている内容には、読んで納得できる、または、納得できそうな部分が多くありました。
売れ筋のカメラを作ろうとすると、みんな同じようなカメラになっていくのかもしれませんが、でもわりと気軽に楽しめるコンデジだからこそ、いろんな個性を持ったカメラ「も」存在して欲しいし、またそれを作ってくださるメーカーさんには、私も感謝しています。
書かれているような、そんなメーカー渾身のカメラにこの度折角出会えたのですから、このカメラの主張や個性を出来る限り楽しめたらいいなと思っています。
書込番号:4908496
0点
まうむさん、私も3月12日に通販で買ったGRが納品されました。デジカメで購買欲を発したのは、RD−1(買っていない)の次です。老眼が入ってきたので、オプションのファインダーを注文する予定です。小さすぎて少し指の置き場に困りますが、そこもGRの魅力なのですね。良いところも気に入らないところもすべて魅力になるカメラなのでしょうか。ちょうどYAMAHAのSR400のように。
書込番号:4914017
0点
モールドベースさん、ご購入おめでとうございます。
台湾に出張中なものでお返事が遅くなりました。
SR400・・・確か20年くらい前に欲しくて欲しくて毎日見つめていたオートバイです。また懐かしいお話を^^・・・と思いましたら、今もまだ生産されているのですね。息の長さにびっくりしました。
あのオートバイの味は、最先端技術云々とは違う世界で主張していますよね。そういう意味では、仰られるとおりだと思いました。
もちろん人それぞれ求めるものも感じ方も違いますが、私にとっては、気持ちよく写真を撮れるカメラであることは確かなようです。
人とカメラが一緒になって写真を撮るのですから、お互いの弱点をフォローしあえる関係になれたら良いなと思っています。
書込番号:4918967
0点
まうむさん、お忙しい中わざわざのご返信ありがとうございます。私はもはやGR_DIGITALが大きな変更もなく、ロングセラーになることを期待している一人です。今のカメラや電化製品にいたるまで、多機能すぎて使いこなせません。何事もシンプルが一番だと思います。次は携帯電話の買い替えですが、液晶の文字が大きくて電話機能とメール機能のみがついている携帯電話ないのかな。話しがそれてすみません。お互い心に残る写真が取れますように・・・
書込番号:4919200
0点
モールドベースさん、お返事頂いておりましたのに見落としておりました。
申し訳ございません。
> GR_DIGITALが大きな変更もなく、ロングセラーになることを期待
> している一人です。
私も同じです。
ただ、モデルチェンジしていったとしても、私はおそらく使い続けると思います。
このカメラの描写に惚れたのですから^^
書込番号:5000421
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
てぶれ補正機能は付いているのでしょうか?
付いていない場合、次期モデルの発売を待ちたい気もしますが、この種の多少凝った製品の場合は、次のモデルチェンジまで通常どのくらいなのでしょうか?
店頭で手にしましたが、グリップのゴムがお粗末で半分取れかかっていました。こだわりを感じさせる魅力的な製品だとおもいますが、その点はがっかりしました。
0点
GR Digitalのモデルチェンジは2〜3年くらいを予定してるそうです。また、プロ向けなので、手ぶれ補正機能は将来もつけるつもりは無いようですよ。
書込番号:4648853
0点
こんばんは
手ブレ補正はついていません。
技術的にはR3で現実化していますから、搭載は可能でしょう。
一般的にはズーム域で恩恵を受けることが多いのであえて見送ったのかもしれませんね。(広角側でももちろん効果はあると思いますが)
書込番号:4648862
0点
おもいっきり一般向けだと思いますよ。
でないと儲かりませんから。
プロ向け というのは聞こえがいいので、メーカーが勝手に言ってるだけではないでしょうか。
気軽に持ち運べるカメラには、特に手ブレ補正はあって欲しいです。
書込番号:4649076
0点
>ズーム域で
「ズームのテレ側へいくほど」の意でした。
広角28mm相当の単焦点ですから、使いこなしで結構頑張れそうではありますね。
書込番号:4649098
0点
単焦点のカメラやデジカメで、手ぶれ補正のついたものは、今まで
なかったと思います。
無くても問題ないと、各メーカーが思っているからではないでしょうか?
書込番号:4649853
0点
こだわり屋ですさん 皆さんこんにちは、αビート660Gです。
私も個人的には、手ぶれ補正はあったほうが良いと思いますが、GR DIGITALは、湾曲や各種補正を優先しレンズ構成をこだわった為、手ぶれ補正は今回は見送ったのか将来も採用予定が無いと勝手に解釈しました。
書込番号:4650163
0点
手振れ補正はあると便利ですね。ハンディカムを使うときは常時ONにして使っています。しかしGRDで搭載しなかったのは正解だと思います。このようなマニアックなカメラは必ずしもフルスペックが歓迎されるとは限らないのでは?撮影の基本はしっかりとホールドしてぶれないようにすることで、このテクニックを磨くことも撮影のひとつの楽しみであります。手振れ補正がついているとこの楽しみがなくなってしまいます(^v^) このカメラの性格上、余計な機能がついているとうとましく思う方ってけっこういらっしゃるのでは?
書込番号:4678000
0点
この手のカメラに手振れ補正はいらいかなと思います。
なくても十分写真撮影できますよ。
不便という言葉が適当かどうかわかりませんが、
不便さを楽しむことも必要だと思います。
まずは手に入れて写真を一杯撮りましょう!!
書込番号:4995691
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






