
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2006年3月10日 12:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月6日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 14:40 |
![]() |
1 | 11 | 2006年3月2日 16:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月26日 21:54 |
![]() |
0 | 20 | 2006年2月20日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
世代があまりに離れているため比較対象になっていないようですが、大型CCDを搭載した、当時のニコンのハイエンドモデルのCOOLPIX5000と比較しましても、解像感やノイズなどはGR-Dが明らかに優れているのでしょうか?
CaplioR1やFinePixE510と比較するとレスポンスやバッテリーの持ちなどは全く話にならないですが、解像感や高感度時のノイズなどはE5000の方が優れているように感じられました。同じ場所で撮り比べをさせて頂いたときの感想です。GR-Dはメーカーからの借り物で試写出来ないと言われてしまいました。
ニコンの28mmレンズ搭載モデルから乗りかえられた方っていらっしゃいませんか?
0点

すでにE5000は手放してしまったし撮った画像の多くは以前のPCが調子悪くなった時にリカバリーで消失してしまい残っているのはわずかですが、ノイズはE5000の方が少ないです。
同条件で同被写体を撮り比べていないのでわかりませんが、私の印象では解像感もE5000の方が勝っているように思います。
書込番号:4851313
0点

E5000→E8400と使い GR-Dを購入しましたが
画質そのものはNikonの方が良いかな(個人的な感想で)と思ってまいます
ポケットに忍ばせ いつでも写真が撮れる魅力は GR-Dが上です
考え方一つではないかな
書込番号:4856792
0点

返信ありがとうございました。さすがに今は無き2/3インチCCDとニッコールレンズは伊達ではないということでしょうか?
デジタル一眼レフを使い始めてからコンパクトタイプに物足りなさを感じていたところで格安のE5000を見つけまして、これなら撮影条件が良ければ一眼で表現しづらいシチュエーションも納得できる画質で補助できそうだと感じましたので、以前よりちょっと気になっていたGRはどうなのかな〜と思い質問させて頂きました。
書込番号:4858103
0点

世代うんぬん以前に「ボディの大きさ」は問題ないのでしょうか?E5000は素子サイズを考えるとかなり“小さい”機種ではありますが、それでもGR-Dとは比べ物にならないでしょう。なにより、6月にはPENTAX *istD系用に21mm/F3.2と言うレンズが出ます(32mm相当)。これを使うと言う手もあると思います。
書込番号:4858144
0点

個人的な感覚ですが、一眼レフとE5000の大きさを比べれば、GRとE5000の大きさの違いはそれほど気になりません。比較的安価なら上着のポケットに入れるのもありですが、GRクラスになると怖くて…
PENTAXの*istはデザインやファインダー、グリップに魅力を感じますし、単焦点レンズも数本持っていますので新機種の発表の時はいつも気にしています。が、今一眼は2台所有していますのでこれ以上追加するよりもコンパクトタイプで上手く一眼の穴を埋めたいと思っています。*ist(本当はMZデジタル希望ですが)に手ぶれ補正機能がついたらすぐαを手放しますが…
「さっと出せて素早いレスポンスで、一眼では難しいアングル、ピントの深さを活かした撮影ができ、しかもバッテリー長持ちで一眼に引けをとらない画質、それと広角に強い」が理想ですが、無茶言うな!という事になりますので、その中から優先順位を自分なりに決めてより良い物を探しています。
書込番号:4858335
0点

GR-DとE5000を撮り比べしました。喜んでいいのか悲しんでいいのか、確かに、解像感はE5000のほうが上のようですね(元の値段が高いだけはある?)。まあ、僕の場合には子供のスナップなどをとりますので、E5000は起動時間、シャッターラグなどの問題で実用にならないのですが、じっくりと構え、何事があろうと泰然としてシャッターを切り、決してあせらない方にはE5000はまだまだなかなかの実力を持ったカメラであるといえるでしょう。しかし、早いレスポンスに慣れると、久しぶりに使ったE5000は故障しているのではないかと思うくらい、シャッターが切れてくれませんでした。どっちの絵が好きかといわれると、被写体にもよりますが、GR-Dのほうがデジタルっぽくなくてよいですね個人的には。あと、歪がないですねGR-Dのほうが、単焦点だけあって。やはり、500万を越すと、画素数よりCCDの大きさですね大事なのは。あと、3−4万円高くてもよかったから、GR-Dにはもうちょっと大きいCCDを積んで欲しかったですね。まあ、10万円を越すと売れなくなってしまうのかもしれませんけどね。
書込番号:4860729
0点

単焦点大好き、コンパクト機大好き、28mm大好きな私ですが、
なぜかGR-Dには食指が動きません、
以下のサイトで長期レビューも行っていましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/30/3101.html
どの写真を見ても細部や暗部が描写しきれてなくて、果たして価格に見合った写りじゃないだろ!?って思ってしまうんですよね、
最新の単焦点をもってしても1/1.8型800万画素じゃ望むべくは無いのか?って感じます、
それと比較すると以下のCOOLPIX5000の写真はやっぱり違います、
http://www.dpreview.com/gallery/nikoncp5000_samples/
画像処理が巧みなのか綺麗な写真として成り立っています、
私もいつかCOOLPIX5000を買おうと思っているうちにタイミングを逃して買い損ねてしまったのがいまでも悔やまれます。
書込番号:4860874
0点

COOLPIX5000の写真見てみましたけど、
空のところのグラデーションがカクカクなのと、ライオンの輪郭強調が強すぎるのとで、ぜんぜん自然の感じがしなくて、私はあまり好きになれませんけど。
本当に、COOLPIX5000の写真いいと思っているんですか?
書込番号:4862255
0点

しつこくて、申し訳ないですが、
8枚目の建物の写真も、遠近感が破綻していて、
まるで、折り紙を貼って作ったような平板な絵になってしまっていますよね。輪郭強調しすぎですね、これは。
書込番号:4862356
0点

>本当に、COOLPIX5000の写真いいと思っているんですか?
それは、人それぞれですから・・・。
別に、エヴァーさんが大好きなGR−Dを買おうと思わない人がいても、人それぞれですから。
私も適当takebeatさん同様、GR−DよりE5000の方が好ましいと感じました。
エヴァーさんはGR−DやR3が好ましく感じたと言うことで良いのではないですか?
書込番号:4862471
0点

前にE5000の板でも書いたことがありますが、E5000は既に当時としては珍しくなっていた補色フィルタを使っているので、輝度解像度ではかなり有利です。また暗部のノイズでも有利です。ただ発色ではどうしても地味になってしまうと言う弱点がありますが、これについてはGR-Dもどちらかと言うと地味目なのであまり差が出ないのでしょう。
私自身E800からDiMAGE 7に乗り換えて「画素数の割に解像感がないな」と思っていたところでE5000のサンプル画像を見てショックを受けた(笑)ことがあります。まあその時は「テレ端が暗い」ということでなんとか諦めがつきましたが。
* 私にとってテレ端F4.8は「耐えられない」暗さなので。
書込番号:4863221
0点

私もE5000の描写についてはエヴァーさんと同じ印象です。
3ヶ月ほどE5000に28mmファインダーをつけてスナップしていましたが写り以前に、撮っていて全然気持ちよくない(笑)記憶がまずあります。 撮ったファイルを見返すと解像感はありますが、シャープネス処理が非常に強いためにそう見えるだけで不自然で平板です。
少しでも感度を上げると色ノイズがひどく、28mmの周辺像については凡庸という感じ。 RAWで撮っていれば(その当時RAWで撮る習慣が私にはありませんでした)最新の現像処理でかなり違ってくるのではと予想していますが。 それではGRDの処理が良いかというと何ともいえません。カメラ本体の現像処理はE5000に路線が似てますんで。300万画素差による精緻さの違いと画面全体の均質性ではGRDが絶対上ですけど。個人的にはGRDに限らずRAWで真価を100%以上発揮できる機種って多いのではないかと思ってます。
書込番号:4863391
0点

COOLPIX5000のシャープネスが強かったり、パープルフリンジが結構出てたり、
その点に関しては私もはっきり良くないことだと思っています、
その事もあり
前述の書き込みの前に散々悩みました、果たしてCOOLPIX5000とGR-Dを比較してCOOLPIX5000に分があるといってしまってよいのか?・・・と、
しかし、
現実にはその写真をA4プリントするとモニターでピクセル等倍で見て気になった輪郭強調も違和感無く、
逆にGR-Dの画像をA4プリントした際に細部や暗部がつぶれてしまっているほうが写真の品質を落としていると判断しました、
シャープネスやコントラストなどはプリント時にいじることが出来るのでその点で言えばGR-Dの画像を後処理でCOOLPIX5000の用に派手にすることは出来ますが、
細部や暗部の描写が出来ていないものをプリント時に再現するのはどうやっても無理ですので・・・
書込番号:4863580
0点

画面で見ると輪郭の強調が目立つのに、プリントすると気にならないという話はよく聞きますね。
これって、染料インクのインクジェットプリンターだからそうなるんですか。
私が使っているプリンターは顔料インクなので、印象が違うのかな?
書込番号:4865363
0点

適当takebeatさんはもしかして 5000、GR-Dをもたない。
暗部がつぶれますか?
細部についても等倍鑑賞のわなにはまってませんか。
見た目の好き嫌いとここいらへんは別と思う。
書込番号:4866031
0点

私は両者とも画像をプリントして判断しています、
モニターで見るサイズならいくらでもレタッチしていい風に仕上げればよいのでピクセル等倍で見たって仕方が無いのですが、
A4〜A3でプリントする際は違います、
暗部の階調や精細さについてはピクセル等倍でチェックした時に分かる欠点がプリントにダイレクトに出てくるので画像のチェックにピクセル等倍チェックは欠かせません、
話は戻って、
ローパスフィルタがある限りデジカメで撮った画像は最終的にシャープネスをかけないとまともな絵にならないのは既知の事実で、
その点、GR-Dの様に最近のデジカメにしては弱いシャープネスの画像は、最終出力形態に合わせて好きなようにシャープネスをかけることが出来るのでこの点に関しては非常に好ましい設定です、
COOLPIX5000の画像で見るシャープネスは確かにピクセル等倍で見るときついものですが、A4プリントなら好ましいレベルに収まります、A3ではちょっと大げさで嫌らしい輪郭強調になるのでもっと控えめにしてやる必要がありますが、
前述のようにプリント前にはある程度のレタッチはどんなものでも必須ですが、
先のCOOLPIX5000の画像はA4程度のプリントならデフォルトの設定でいじる必要の無いシャープネスやコントラストトーンカーブは好ましいと判断できます、
GR-Dに関してもシャープネスやコントラストやトーンカーブをいじってしまえばよいだけの話なのですが、
事がシャドー側の細部の表現となると、精細さに欠けちょっと描写が汚くなるので、
もし大伸ばしのプリントをするならこの部分は潰してしまう必要があります、
当然つぶしてしまうなら最初から800万画素なんていりません、
この点がGR-Dに関して私が最も気の乗らない部分です、
もちろん他の意見があっても当然ですが、私の意見はこの通りです、
あと、私の財政上の制限もあるので(^_^;)
5万程度までのカメラなら年に何台も買い換えても良いので、買ってから試すという手もありますが、
10万近くなると、その分他に買うことの出来る台数が減っちゃうので買ってからやっぱりだめだったとなると非常に悲しくなりますので。
書込番号:4866742
0点

適当takebeatさん。
サンプルを参考に、そのように見えたと言うことですね。
書込番号:4868027
0点

私のこのスレでの一番最初の書き込みをよく読んでみてください。
書込番号:4868086
0点

そうですね。
わたしは、ネットの情報やらサンプルやらでわっかたように書かれた記事がきらいなのです。
あなたも実際に撮影につかっているカメラがあると思います。そのカメラについては多くを話せるでしょう。具体的に、実感として。
そのチャンスには伝わる記事になると思いますよ。
書込番号:4868190
0点

他人の写真を見て分からない点と分かる点の区別は出来ています、
その上で分かる点において私がGR-Dに感じるウイークポイントは事実であり、
もちろん同じ画像を見てよしとする人に「やめなよ」と言っているのでもありません、
しかしウイークポイントの重要度は人それぞれであり私ほど気にしない人がいて当然ですが、
このスレの流れで「なんか違うな?」と思っている人が当然のごとくいらっしゃり、
残念ながら私の知る事実から見てそれに対し的確なアドバイスがなされていないので、
あくまで憶測ではない単なる事実を書かせていただきました、
はたしてその事実を確認出来るか?はその人の視点によっても違うのも想定済みです。
書込番号:4868290
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今日はちょっと遠出をしまして、別スレでお勧めくださった、V570とGRDの実物を見に行ってきました。
2件廻ったのですが、V570は影も形もなし・・・というか、KODAKを全く扱っていないご様子、最初に探していただけに残念でした。
1件にだけ、GRDを展示してありましたので触ってみました。
軽い、というのが第一感で、この姿であの描写とマニュアル操作が出来るとは驚きです。
で、触っていて気になった点を、ここで伺わせてください。
背面のダイヤルが上面のダイヤルに比べてもの凄く重いのです。こんなものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私のはどちらかというと背面ダイヤルの方が気持ち軽く回ります。
書込番号:4883856
0点

展示品は動作が鈍くなっているものもあります。
私が今日触ったのは、ダイヤルはどちらも軽快でした。
書込番号:4884100
0点

CT110さん、楽天GEさん、お返事ありがとうございます。
そこの展示品特有と考えて良さそうですね。
撮っていて楽しく思えそうなカメラなので良かったです。
書込番号:4884556
0点

まうむさん、こんばんは。
私のGR−Dは、修理に出したあと背面ダイヤルがものすごく重くなりました。故障はレンズがもどらなくなる既出のものです。
修理内容は鏡胴とメイン基盤の交換、でした。
書込番号:4884687
0点

nanamizuさん、情報をありがとうございます。
> 私のGR−Dは、修理に出したあと背面ダイヤルがものすごく重くなりました。
もしかして、その重さも基準のうちなのだろうか、と心配になりまして、恐る恐るサポートに電話で問い合わせてみました。
---
・背面のダイヤルは、特に重いという事はなく、上面のダイヤルと同じく、普通に指で回せる。
・その展示品は故障か何かと思われる。
・重すぎる場合は、修理を承ることが出来る。
---
私に勘違いがなければ、以上のような内容のお話でした。
私の背面のダイヤルという言い方が紛らわしかったみたいで、最初モードダイヤルと勘違いされてしまいましたが、丁寧に対応してくださいました。
こちらでも、もし勘違いされた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
最初のうちは不具合が多い、というのはよくある事なのかもしれませんが、早く落ち着いて欲しいですね。
書込番号:4887072
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
先日購入しました。これまではIXY-Lを使っていましたが、第一印象として、画面が明るく、ズームが無くて、設定スイッチがいろいろあって、まだまだ先輩諸氏のように写真を撮ることはできませんが、学んでいきたいと思います。
まだまだレンズまで購入できませんが、ケース、液晶プロテクター、2個目のバッテリー、予備の充電器などを購入したいと思います。純正でいいのかもしれません。
ケース、バッテリー、充電器については、純正品以外になにかおすすめの選択がありますでしょうか。ケースはなくてもいいのかもしれませんし、バッテリーはROWAの2個で1580円を見ています。先輩の皆さんのご助言をお願いします。
0点

バッテリー&充電器は、ROWAがお勧め。
ケースは、百均のケースを組み合わせて使う!
安っぽいけど、アクセサリー類の整理にも便利です、私はCDケース
をフィルター入れに使ってます。
書込番号:4879219
0点

よこchinさん、ご助言ありがとうございました。
ROWAで充電器とバッテリーを検討してみます。
書込番号:4883405
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
銀塩のGR1Sを持っていて、今でも愛用しています。
GRDにもとても興味があるのですが、GRDSがきっとあるはず
と思い自重していました。
ところが思わぬ臨時収入があり、欲しい病が再発しています。
質問ですが、いくつかの店でサンプルを手にしてきましたが、その
大部分がグリップのゴムがケースから剥離してぶよぶよになってい
ました。みなさんのはいかがですか?普通の使用でああなってしま
うのなら少々興醒めなのですが・・・
1点

私もGR1&1Vは持ってますが、GRDは持ってないので、こちらのスレをご参考までに。
>「4572555」 グリップ部分素材の剥がれについて
書込番号:4830105
0点

上松屋さん こんにちは、αビート660Gと申します。
>質問ですが、いくつかの店でサンプルを手にしてきましたが、その大部分がグリップのゴムがケースから剥離してぶよぶよになっていました。みなさんのはいかがですか?普通の使用でああなってしまうのなら少々興醒めなのですが・・・
GR DIGITALを使用していますが、今の所、グリップを含め不具合は出ていません。ですが、使用した感想としては、グリップ感は良いのですが、なんとなく剥がれそうで、頼りが無いのも感じます。
個体差や使用の仕方にも因ると思いますが、剥がれるというコメントが多いので、気をつけて使用はしています。
書込番号:4830387
0点

使っているうちにおそらく1度は剥がれると思います。
自分のGRDは買ってから1ヶ月たたずに端から剥がれてきたので入院させました。返却まで1週間くらいかかったと思います。
で、、今の返却されてきたものが完璧かというと、実はそうでもなく、使っていくうちに剥がれそうだなと感じています。
これは今の仕様?で、仕方ないのかもしれません。
書込番号:4831945
0点

グリップ部分のゴムは両面テープで軽くとめてあるだけす。
簡単に剥がせますし、戻せます。
試しに、ゴム専用の両面テープで一部をとめてみました。
すると、ガッチリと張り付きます。
しかし、良く粘着しすぎて剥がすのも、復帰するのもむずかしくなります。
この仕様にはメーカーのメインテナンスなどの考えがあるのでしょうか。
書込番号:4832243
0点

どうもありがとうございます。
やはり使っているうちにはがれてくる可能性が高そうですね。
GR1と同じフィニッシュでいいと思うし、それほどコストも変わ
らないように思うのですが何故なんでしょうね。
他にもいくつか納得できない仕様もありますし、とりあえずユーザ
ーの意見が反映されたマイナーチェンジ版に期待したいと思います
。
書込番号:4832562
0点

どうせはがれやすいのなら、取替え用の赤やグリーンなどのカラーゴムを用意して欲しいと思います。フォルムがシンプルなだけに、ビシッと決まってかっこいいはず。
書込番号:4843740
0点

そう、着せ替え。
これひそかに期待してる。他社で革製、布製、アルミメタリックなど販売されたら面白い。
書込番号:4844844
0点

日曜日に名古屋のビッグカメラでグリップのないGRが展示されていました。
構造上、貼ってあるだけにみえました。
赤ん坊少女さん がおっしゃるような革製があったら欲しいですね。
書込番号:4848147
0点

>どうせはがれやすいのなら、取替え用の赤やグリーンなどのカラーゴムを用意して欲しいと思います。フォルムがシンプルなだけに、ビシッと決まってかっこいいはず。
>そう、着せ替え。
これひそかに期待してる。他社で革製、布製、アルミメタリックなど販売されたら面白い。
交換オプションか、カスタム設定に追加して欲しいですね!素材や色が選べれば、なんか楽しそうです。フォクトレンダーにあったような、ダブルシューアダプターなんかも楽しそうです。
書込番号:4848884
0点

最初から「着せ替え」という仕様で売っていたら「いいねぇ(^^)」ですけど、剥がれてくるって酷いですよ、やっぱり。
安いカメラじゃないのに。
私のGRDはまだ大丈夫だけど。。。
書込番号:4848924
0点

ゴムグリップの剥がれやすいのは、シート型の両面テープでかなり
解決できますよ。住友3MのScotch辺りで出してるシート型の両面テ
ープの糊面が黒いタイプを使えば大丈夫です。本来張ってある部分
より広く、張り付け箇所を多く取れば大丈夫でしょう。色が黒いタ
イプは白いタイプよりも粘着力が強いようです。他には少しくらい
はみ出ても目立ちません。
書込番号:4873685
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
「GR DIGITAL」のレポートアップしました。
ワイドレンズが好きなので、まずは21mmのワイコンと
外付けファインダーに関してです。以前はニコン「COOLPIX5000」に
19mmのワイコンを付けていましたが、こちらは逆光に弱いのに純正フードが
なくて、かなり歪みもありました。それに比べると、GRDのワイコンは
優秀ですね。純正のフードはいただけませんが… でも効果はあります。
外付けファインダーも見やすくて気分が良くなります。
ニコンD70+トキナー12〜24mmとの比較作例もあるので、
興味のある方はご覧下さい。RAWデータはサイズが大きすぎて
アップはあきらめました。JPEGに変換してアップする予定です。
http://www.digital-dime.com/digicam/pickup_2006/019_01.html
0点

フードは、ゴムでなくてプラスチックにすべきでしたね。
書込番号:4852973
0点

このフードが結構曲者で気がついたら位置がずれて思いっきり絵が、けられてるなんてことがありますねー
書込番号:4854959
0点

ゴン川野さん はじめまして、αビート660Gです。
>GRDのワイコンは優秀ですね。
私も、知ってる限りでは、一番良いと思います。歪みが少ないですね!
>純正のフードはいただけませんが… でも効果はあります。
確かにもう少し考えて欲しいですね。デジ一の交換レンズのように、バヨネット式が希望です。現在の仕様は材質も含めてかなり疑問です。花形で形は好きですが・・・
純正オプションの外付けファインダーに、21mm枠も、表示があるのが、気が利いていると思います。外付けファインダーは、デザイン的にフォクトレンダー(コシナ)製ですかね?
書込番号:4855482
0点

みなさん、やっぱりフードにご不満なんですね。
ニコン「COOLPIX5000」のワイコンには純正フードがなくて
一眼レフの交換レンズ用を流用できたのですが、リコーの場合も
同様に外径51.8mmにはまる被せるタイプのフードがあれば
装着できると思います。サードパーティがフードだけ
発売してくれるといいですよね〜
外付けファインダーはコシナのOEMとどこかに書かれていたのを読みました。
ということはライカの外付けファインダーとも兄弟と言えますね。
書込番号:4856043
0点

一番ひどいのは、ワイドレンズについてる純正のレンズキャップ、
あれは何故かすぐ失くします。ケンコーの49ミリのかぶせ型がなんとか合いましたからよかったものの、ケンコーのも2枚失くしました。慌ててヨドバシの都内の店で上記を4つ買い置きしておきました。
書込番号:4861276
0点

>一番ひどいのは、ワイドレンズについてる純正のレンズキャップ、あれは何故かすぐ失くします。
確かに、そうですね!存在感も無いですし・・・
私は、フードとアダプターをつけたままにしていますので、前後のキャップは、しまっています。
書込番号:4861458
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
かってのフィルムカメラの名機GRのデジタル版が出たと聞いて、勇んで買いに行きました。3軒量販店を回り、このカメラについて聞きましたが、店員からは写りが良いなどの一言も聞かれず、単焦点で値段も高いだけという表現で、他のコンデジとの差別化などまったく頭にないようでした。単なる自分の思い込みで、高い金を払うようなカメラではないのでは、とがっかりして戻りました。
確かにライカやコンタックスのレンズを付けたデジカメが出回っていますが、コンデジでライカらしい表現とか、コンタックスらしい表現の写りなどという評価はあまり聞いたことがありません。このクラスのデジカメはレンズ以上にもっと大事なものがあるのでしょうね。
実際、DR DIGITALはデジカメ一眼レフと比べて写りはどうなのですか。フィルムカメラGRはプロのサブカメラとしても使われていたほどの実力がありました。
見かけやムードでなく、GR DIGITALの本当の力を教えてください。単焦点であっても、機構的に一眼レフにはかなわないものなのでしょうか。
0点

機構的(数値的)には絶対に一眼にはかなわないと思います.
職場で使用するときはGR_Dを使っていますが、携帯性・操作性・機動性が高いことが特徴だと思います.そのことが、撮影の楽しさ や いろいろ工夫して自分なりに写真をとる楽しさにつながっているというところが、多分、他社のコンデジやデジ一眼にはない、この機種の特色だと思っています・・・つまり撮影に違和感なく集中できるという感覚ですね.
このことを所詮コンデジとして切って捨てるのか、価値を見いだすかがこのカメラへの評価の分かれ目になる様に思います.
僕は、設計事務所/デザイン事務所を主宰していますが、レンズそのものの収差(ゆがみ)が小さいことや吐き出す絵にくせがないのでレタッチしやすいこと等はとても重宝しています.ただし、ズームが無いのと、建設現場にもちこむにはデリケートな印象があるので、竣工した建物の写真とか、製品サンプルの撮影などに用途を限定して使っています(普段、現場に出歩くときはGX、最近Rシリーズを入手したので、今後はGR-D + Rという使い方になりそうです).ユーティリティに徹するなら(銀塩派に方々にはしかられそうですが)、以前のCONTAX TVSの様にズームがあって、今のサイズだと私は嬉しいのですが、、、、
GR-Dに関しては銀塩時代の評価によって、評価が二分していますが、現在他社のものと比較してユニークな製品だと思います.作りも良いので永く使える機種という意味では良いデジカメだと思っています(私も銀塩はGR-1vを持っていますが、別物だとは思います).ただし、今時銀塩といってもハンドリングしづらいことは事実ですし、フィルムのダイナミックレンジに現状の高画素の小型CCDは及ぶべくも無いので、現在の仕様もある意味し方のないことだと思います.
この事にたいし、携帯性/機動性/操作性を加味し、今考えうる良いカメラを開発したということ、バカ売れしないとも思いますし、一般的ではないアプローチだとは思いますが、僕自身は評価しています.
これも時代の流れではないでしょうか?
書込番号:4782441
0点

>機構的(数値的)には絶対に一眼にはかなわないと思います.
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
キヤノンEOS-1DSマークII(約百万円)+Lレンズのサンプルです。
1.35mm撮像素子は、フィルムでは考えられなかった周辺画質劣化が
起こります。
(それ以前に、キヤノンレンズが手抜きだったこともありますが。)
2.そしてデジタル一眼には、撮像素子にゴミが付くという
宿命的欠陥もあります。唯一問題を解決したのは
オリンパスだけです。
結論から言うと、マスコミの言うデジタル一眼上位論は
まるっきりの八百長です。キヤノンべったりなのがその証拠。
DiMAGEA200、R1、GRデジタルは、
文句なしにデジ一眼(+しょぼいレンズ。キヤノンレンズ)を
凌駕すると断言します。
書込番号:4782553
0点

おい、バチ。
いい加減にしたらどうだ?
又使ってもいない、画質を比較できないサンプルを直リンク。
周辺流れてるのは、解るがレンズ16mmだぞ比較にならん!
しかも1/1000・f4.5.本来であればもう少し、絞り込める
はずだし、これ一枚でどうなんだ。
相手は28mmなんだぞ?おかしかくないか、比較として。
持ってくるなら、28f1.8なり、28f2なりが比較対象だろう。
むしろ16mmなんてコンパクトでも普通の一眼レフでもない世界。
フルサイズ35mmだから楽しめる画角だろうに。
風説の流布とまでは今回は言わないが、
いい加減にしないとアカウント停止依頼すらしかねん。
書込番号:4782634
0点

大半の人が、このカメラは何倍ズームですか?となる事が多いので
お店としては単焦点のカメラは売り難いのだと思います。
(携帯電話のカメラは単焦点が多いのでズームを欲しがる人が多いのかも)
あと、コンパクトデジカメで28mmと言う事も、お店として売り込み時の
説明がし難いのかも...。
一眼レフとの違いは、手軽さや被写界深度の大きな違い等、色々有ると
思います。
ちなみに、自分もGR-Dは欲しいのですが、値段が...σ(^◇^;)
>1.35mm撮像素子は、フィルムでは考えられなかった周辺画質劣化が
起こります。
この作例と同じレンズをフィルムカメラに付けて同じ場所とは言いませんので
似た様な場所で同じ焦点距離、同じ絞り値にして撮影してそれを1DsMarkIIと
同等の画素数でスキャナで取り込んでいる作例を見せてくれませんか?
個人的には、この構図(焦点距離)でこの絞り値ならば周辺は被写界深度外に
なるので流れて当然だと思っていますので、作例が無いならばα等のEOSでない
カメラ及びレンズでも結構ですので同じ焦点距離、同じ絞り値の作例を
お願いします(デジタルでなくてフィルムのカメラですよ)
>2.そしてデジタル一眼には、撮像素子にゴミが付くという宿命的欠陥もあります。
ある意味宿命ですが、欠陥では無いですね。店頭や展示会等で少し弄った
だけの人には判らないのかも知れませんが...。
ちなみにオリンパスのフォーサーズ機もデジタル一眼ですが...(^_^;)
>DiMAGEA200、R1、GRデジタルは、
>文句なしにデジ一眼(+しょぼいレンズ。キヤノンレンズ)を
>凌駕すると断言します。
せめて、その3機種の一つでも良いので実際に購入して、価格コムの
掲示板を見ている大多数の人が納得出来る作例(バチスカーフさん自身だけが
良いと思ってしまう物では無くて、一般の人が良いと感じられる作例です)
を出してくれませんか?
書込番号:4782745
0点

こんばんは
フィルムのGRは、フィルムを使用する前提で、その機能の範囲内ではフィルム一眼の置き換えに耐えるポテンシャルを持っているものといえます。
GR−Dはそのイメージを踏襲してのデジタル版ですので、性能的な比較対照は同クラスの撮像素子のものと比較することが妥当だと思います。
もちろん、条件のよいところではデジ一と比較してもかなりの実力を持っているカメラだと思います。
高感度対応力に大きな違いが出てきます。
被写界深度はGR−Dが深く、デジ一は浅いです。これはどちらを望むかによって、有利不利は逆転します。
デジカメ画像は、レンズ、素子、エンジンの三位一体で決定されますが、素子やエンジンが進化するにつけ、レンズの重要性が増してくるわけです。
もともと、情報の内容はレンズで決まってしまうので、このような単焦点に特化した質のよいレンズは価値の高いものだと感じます。
書込番号:4782783
0点

GR DIGITALは,すばらしいコンパクト機です。
ボディーの形状,重さも絶妙で,グリップがよく,ブレにくいカメラです。SSが1/3秒程度でもブレない写真が当たり前のように撮れて,個人的には,びっくりしています。ボディーの作りの大切さを思い知らされたカメラです。
GRレンズがとにかくすばらしいです。周辺部まで,非常に画質がいいです。歪みも少なく,解像度も高く,すごいレンズだと思います。
ただ,露出プログラムや,画像処理エンジンが,レンズの優秀さに追いついていない感が否めません。露出は,個人的には,結構難しいと感じています。輝度差があると,見事に飛びますし,その飛び方も,ちょっと醜いので,露出に気を遣って撮っています。黒つぶれには強く,粘りますので,アンダー目に撮ることが多いです。
大変気に入って,毎日持ち歩いていますが,メインカメラは,あくまで,20Dであり,E-300,E-500,…とデジタル一眼レフです。
GRが絶対で,キヤノンのカメラがダメだとは思っていません。個人的には,5Dや1DsMarkIIが最も好きなカメラです。ノイズリダクションというよりも,初めからノイズを出さないように抑え込むCMOSの技術,露出プログラムの秀逸さ,ホワイトバランスの優秀さなど,他社が追随できない,すばらしい技術力を持っています。この辺は,個人個人が,どう評価するかですので,最終的には,スレ主さんが,ご自分で判断するしかないと思います。
私は,GR DIGITALを買って,その魅力に強く惹かれて,使い込んでいます。周りの友人にも勧めています。でも,デジタル一眼とどちらかと言われれば,一眼の方を取ります。
書込番号:4782845
0点

>単焦点で値段も高いだけという表現で
私はGR-Dもってませんが作りが良いので利回りが悪いのでは?(笑
↑笑い話ですので気にされませんよう。
>デジカメ一眼レフと比べて写りはどうなのですか
35mmフィルムカメラの場合、コンパクトでも一眼レフでもフィルムは同じ35mmを利用してますよね。
APS(またはハーフカメラ)のカメラを使われたことがあるならばわかると思います35mmフィルムとくらべるとと画質は歴然かと思います。
コンパクトデジカメと比較しますと
値段相応といいますがいろいろな方のサンプルをみさせていただいたところいい写りをしていると思いますよ。
あと質感は重要ですよね、モチベーションに影響します^ ^
書込番号:4782903
0点

バチスカーフさん、
あなたの断言が逆効果なのは もう自覚されました?
それから、他人(法人であっても)の画像をリンクさせる場合には、その元のページごとリンクさせないと、その画像の意味合いが失われてしまいますよ。
まあ、言っても理解できないとは思いますが。
書込番号:4782946
0点

描写・写りだけに限定すると、デジ一眼の方がセンサーサイズが大きいだけGRに相当分が悪いです。ダイナミックレンジであり、階調であり、少ないノイズや画像の滑らかさであり・・。 ですが、何をもって写りを良いとするかの考え方、またどこまでを満足レベルとするかでGRの画で充分デジ一に匹敵する性能と判断できることもあるでしょう。
例えばデジ一眼にAPSサイズとして、35mm相当で28mm画角の一眼用レンズで周辺像までまともに描写するレンズが(F11まで絞れば・・とかは無しネ)世の中にどれほどありますでしょうか?
私はミノルタαでSweetDを使用していますが20万円もする17-35mm f3.5Gレンズで漸く何とか納得できるレベルと思っています。(それでも周辺は良いとは思えませんが・・) それに比べてGRの画像の均質性には目を見張るものがあります。
拙WebでGRのフルサイズサンプルを置きましたので宜しければ見てください。写っている内容は不問として、画はデジ一眼に決して負けていないと思います。
ちなみに、昔使っていたフィルムGRのポジを久々に見返すと
「味」はありますが、決して一眼レンズを超える程では無かったと今なら冷静に言えます。(^^;
書込番号:4783029
0点

> [4782553]
>凌駕すると断言します。
脳内比較じゃ誰も説得出来ないね。
一眼レフを使った事がない者が、何も書いても笑止千万。
α-7Digital買って、一眼レフを知ってみたら。
早く買わないと無くなっちゃうぞ。
書込番号:4783397
0点

同じ土俵で勝負したらGRDがデジタル一眼に勝る事は有りません。
まぁショボイレンズを付けたらソレなりに写りますけど、最近のキットレンズは良いですし、高級レンズを付けたら言うまでもありませんね。
でも用途次第ではないでしょうか。
狭い路地の多い街中を走るのは、セルシオやマークXより小型車が便利です。
私はD200と20Dがメインですが、スナップ用に手に入れました。
良いカメラですよ。
ちなみにパナのLX1も気楽なスナップには(気分は)ライカ風な写りで良いカメラです。
通勤用にはちょっと嵩張るのでカミさんにプレゼント(口実とも言う)しましたが(^^;
書込番号:4783624
0点

>機構的に一眼レフにはかなわないものなのでしょうか
撮影レンズを通して被写体を見られないって点でかなわない。
カメラも道具ですから、どのように使うか、どのように感じるかでしょうね。
4×5のカメラを背負って風景を撮りに行くのも、トイカメラで彼女を撮るのも楽しそうです。
書込番号:4783640
0点

GR−D、大変気に入って購入以来撮りまくっています。
(D200より使っている状態・・・)
皆さんが書かれているように、機動性というか、手軽に
持ち運べて、歪みが少なく、あっさりとした色合い、
そういった部分がスナップ撮影に最適に思います。
ただ、一つ自分が「もうちょっとなぁ・・」と思って
いるところは、ボケ味が弱いというか、ふわっとした
ボケ味のある写真はなかなか(被写体にもよるんでしょうが)
撮りづらいっていう風に思います。
皆さんはどう思われますか?
D200+ニッコール35ミリF2.0と比べるほうが
間違っているのでしょうが、もうちょっとやわらかく
ボケてくれたらありがたいなぁ、って思うときがたびたび。
それ以外は、ものすごく良いカメラだと思います。
なんといっても撮っていて気持ちいい!
外付けのファインダーも見やすくて良いとおもいます。
書込番号:4783662
0点

この機種、画質に関してはせっかくの良いレンズを生かし切れていない気がします。例えて言えば、露出アンダーのネガをプリント時に無理矢理明るく補正したような、言わばミノルタディマージュ7の画像のような不自然さが感じられるときがあります。(ミノルタディマージュ7のように常時不自然というわけではなく、一部そのように感じる画像があるということです。)また、ラバー類がはげやすいのではないかという心配があるので、私もほしい気持ちはありながら購入を躊躇しています。最近、絶版のニコン銀塩関係を探すのに忙しいというのもありますが。ただ、コンパクトデジカメと割り切れば、そんなに悪くないんじゃないでしょうか。価格も質感代と思えばある程度納得できます。
書込番号:4783665
0点

おせっかい2さん
>3軒量販店を回り、このカメラについて聞きましたが、店員からは写りが良いなどの一言も聞かれず、
個人差はありますが、量販店では商品知識が必ずしも豊富な店員さんばかりではないですし、何よりかなりの割合でメーカーからの派遣の方がいますから、そうなると当然自分のところのカメラを売り込むことにはなるでしょうね。
>確かにライカやコンタックスのレンズを付けたデジカメが出回っていますが、
ライカやカールツァイス(コンタックスではなくツァイスですよね?)の名前がついたレンズという意味ですね(笑)。
>コンデジでライカらしい表現とか、コンタックスらしい表現の写りなどという評価はあまり聞いたことがありません。
それはライカやツァイスのレンズではないからです。
>このクラスのデジカメはレンズ以上にもっと大事なものがあるのでしょうね。
いいえ、どんなに小さくてもレンズはとても大事だと思います。
>実際、DR DIGITALはデジカメ一眼レフと比べて写りはどうなのですか。
これはすでに皆さんがお答えになっていますが、デジタル一眼で使われている素子は、GRDよりはるかに大型ですから、当然それだけ情報量も多くなるわけで画質には違いが出ます。これは仕方がありません。
>フィルムカメラGRはプロのサブカメラとしても使われていたほどの実力がありました。
私はGR21を以前使っていたことがありますが、そんなにいいカメラだったかなあ?(こんなことここで言うと叱られるかな)
むしろGRデジタルになってよりスナップカメラとして良さが際立ったように感じます。GRDがデジタル一眼のサブになりえるかですが、多くの方がそのように使われていると思いますし、私自身もサブになりえると判断して購入しました。
具体的には、レリーズタイムラグが非常に小さいこと、レンズが良く一眼用のレンズに引けをとらないこと、コンパクトなので一眼を持ち出しにくい場面でも気軽に撮影ができること、一眼と比べても操作に違和感がないこと、パンフォーカスで撮影ができることっていうような感じでしょうか。
>GR DIGITALの本当の力を教えてください。
コンデジとしては、よく出来たカメラです。
他にライバルとなりえるコンデジはないでしょう。一眼にはない魅力もあると思いますが、逆に一眼にある魅力がないのも事実です。
>単焦点であっても、機構的に一眼レフにはかなわないものなのでしょうか。
レンズによる部分、歪曲、周辺光量などでは決して引けをとりません。但しCCDの大きさから来る画質についてはいかんともしがたいと思います。
この小さな単焦点のカメラにすべてを求めるのは酷だと思いますが、スナップ用のカメラとしてはとても良いカメラのひとつだと思います。
書込番号:4783787
0点

> 菊花さん
ボケ味については、ミノルタやライカに止めを刺すでしょう。
これ以外のレンズは、基本的にいわゆる硬いレンズ
(シャープネス重視のチューニング)で作られています。
GRリケノンも、ボケ味というよりはきりりとしたくっきり感を
重視しています。
書込番号:4784089
0点

↑使ったこともないのによく判るね(笑)
書込番号:4799514
0点

KissデジNとGRデジタルを持っていますが、色調がGRの方が自然に感じて、昨年のスペイン旅行以来、GRばかり使用しています。KissデジNは長い焦点距離のレンズを使用したい時に使用するぐらいでほぼお蔵入りです。あっ、GR購入以降、TC−1、FM3A、NikonFといったフィルムカメラの出番もほぼ無くなってしまいました・・・。とは言うものの、階調や表現力など、画質ではまだまだリバーサル+銀鉛カメラの方が優位だと思っています。
書込番号:4838988
0点

>KissデジNとGRデジタルを持っていますが、色調がGRの方が自然に感じて、昨年のスペイン旅行以来、GRばかり使用しています。KissデジNは長い焦点距離のレンズを使用したい時に使用するぐらいでほぼお蔵入りです。あっ、GR購入以降、TC−1、FM3A、NikonFといったフィルムカメラの出番もほぼ無くなってしまいました・・・。とは言うものの、階調や表現力など、画質ではまだまだリバーサル+銀鉛カメラの方が優位だと思っています。
確かにそうですね。私もα-7デジタル等やα-7(銀塩)とGRデジタルを所有していますが、同じようにGRデジタル購入後は一眼達の出番が激減です。今までのコンデジでは無かった現象です。デジ一はスポーツ観戦じや望遠マクロなどの使用時にしか出番がなくなりました。銀塩関係は優位とは分かっているものの利便性に負けてしまいます。
書込番号:4839647
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





