
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年2月17日 15:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月17日 14:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月16日 21:49 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月12日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月4日 14:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月1日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
メーカーサイトに明確な要望受付窓口がないので、こちらに出張させてしまいましょう。
ファームウェアのバージョンアップや、次機種に望むことを書きます。
■オートBKの設定幅拡充
ひとつ増やすなら ±1.0 を追加してほしい。
もちろん、±0.3 や ±0.7 もあればなおよい。
■オートBKの記憶
マイセッティング登録の設定としてBKが記憶されないのは不便。
■液晶完全オフモード
各種サイトで指摘されまくっているが、シャッター半押ししても液晶が付かない、完全OFFモードがほしい。
0点


私も気がついたことがあると質問及び要望としてリコーのお客様相談センターの方に言っています。
ひとりふたり言ったところで取り合わないことも多いでしょうから、気がついたことは是非どんどん言いましょう。
ただ、キヤノンやニコンほどユーザー数も多くないでしょうし、有名な掲示板サイトでの議論も見ることができない(メーカーの人も)ので、こちらのサイトもGRDでは重要かと思います。
なので、私も。。
(1) MF時のフォーカスバー表示に距離の数字表示が欲しい。
これによりパンフォーカスを最大限に使ってスナップモードと同様の使い方がいろんな距離で可能になる。
(2) MFの操作はズームボタンよりもダイヤルで行いたいところ。
現状そんなに簡単ではないかもしれないが。
(3) 下のほうのスレでも書いたJPEG同時記録ではないRAWのみのモード。
(4) ADJダイヤルとズームボタンへの操作の登録の自由度を増やしてほしい。
現状では、ズームボタンへの露出補正とWBしか登録できず、それらはどちらもADJダイヤルで選択可能、しかもADJダイヤル側のその2つの登録は固定されているので、どうしてもダブってしまう。
(5) マイセッティングの登録してある2種類の設定を電源ON/OFF以外の操作で呼び出せるようにしてほしい。つまりカスタムセッティングとして使えるようにしてほしい。
書込番号:4756290
0点

いや、じじかめさんの貼ってくださったページには「要望受付」という言葉がないものですから。
もちろん、要望を送ってもちゃんと受け付けてくれるとは思いますけどね。
いずれにしてもメーカーはこの掲示板や2ちゃんねるをはじめとして、いろいろなページを見てくれているはずです。
それに、なにより、みんなの目に触れるところに要望を書いて、あーでもないこーでもないとユーザー同士で議論した方が、メーカーにとっても意見を深くくみ取ることができるし、ユーザーにとっても楽しと思うのです。
かつ、メーカーが責任を持ってそのような「場」を設置するのは難しいでしょうから、こうして勝手に作ったほうがいいとも思います。
追加。
■スナップモードの距離設定
「固定ピントモード」とかに改名して、2メートル以外の設定が複数選べるようになると便利。
ところでGRに限らずこういう設定の制限って、どこがボトルネックになっているのでしょうかね。
1. インターフェイスの複雑化防止?
キャプリオならいざ知らず、GRDユーザーならそんなことは厭わないと思います。
2. メニューソフトの容量制限?
たとえばメニュー全体を64KBとか1MBとか、単位は分かりませんけど小さな容量で作っているとか、そういうことでしょうかね。
3. メニューソフトの作り込み納期?
発売までに間に合わせるために、需要の低い機能は後回しになっているのかしら。でもそうなら、たとえ釣った魚でもファームアップしてもらいたい。
4. 思いつかなかった?
ぜひ要望をたくさんお聞き届けください!(笑)
書込番号:4757793
0点

knoaさん
ここが適切な場所かどうかは別にして、メーカーのためにもこれから購入する人のためにも有益だと私も思います。決して悪口ではないのですから。
>スナップモードの距離設定
「固定ピントモード」とかに改名して、2メートル以外の設定が複数選べるようになると便利。
これってつまり私が上で書いたMFの距離表示と同じことですよね?
というか今のままでも当然2.5m以外での固定ピントでの撮影は可能ですが、何メートルのところに合っているかがわからないのです。
ベストなのは一眼レフやレンジファインダーレンズと同様にレンズの鏡胴を回して(もちろん距離表示つき)行うやり方(それができればこのレンズならば下手なAFよりもずっとよいです)ですが、現行の設計ではとても無理ですから、操作は今のままで我慢するとして、MFのフォーカスバー表示に数字目盛りさえあればknoaさんのおっしゃることは実現できます。(ちょうどR3のステップズームでmm表示されるように。)
簡単なことなので、ファームアップですぐにでも対応して欲しいと思います。
実際にはこれがとても操作しやすいやり方でできればスナップモードというのは不要なんですけどね。
あと追加ですが、オートオフになった後の立ち上げはシャッターボタンでできるようにして欲しいです。その際、初期設定に戻ってしまうのは簡便して欲しい仕様です。つまりオートオフというよりもスリープにして欲しいです。
書込番号:4757979
0点

この表示を数値表示にすると
「4メーターにセットしても 3.6メーターにピントが合うぞ!」
なんて大喜びするヤカラが出てきそうだ。
実際に自分のカメラでは、マニュアルフォーカスでの遠方端は無限大をちょいと行きすぎる。(広角なのでどうでも良いレベルの問題なのですよ)
目安と割切れる心の広い方ならよいが、そんな人ばかりじゃないからな。
メーカーにも苦労があるんじゃないかな。
書込番号:4758972
0点

私もいくつか「こうなってほしいな」と思うところがあります。
1.exif情報にSubjectDistance(0x9206、フォーカスした距離)を入れて欲しい。
2.画質とサイズを別々に設定できるようにしてほしい(今までのに加えて)。
Ver1.08のファームの転送ファイルの容量は2114KBですから、
ファームの容量もそれくらいでしょう。
組込みの都合上、差分パッチというのは難しいですから
おそらくファームの更新部分まるごとでしょう。
これは誤り検出/訂正符号を含んだ容量でしょうけど。
あとどれくらい容量があるのかは分かりませんが、
ひょっとしたら内臓メモリの26MBというのは元々32MBのうちの、
ファーム容量・作業領域に6MB割り当てた残りかもしれませんね。
ちなみに、RAWのみのモードができたとすると、
プレビューに何秒も待たされることになりかねません。
サムネイル用に縮小JPGにするなら実用的ですが・・・。
書込番号:4759134
0点

私の場合も、いろいろ直していただきたいところは ありますが。
とにかくもう少し 頑丈にしてほしかったです。
ポケットに入れて持ち歩いてるせいなのか、
ゴミの混入と スナップモード時でも 全ボケになったりで、きのう修理にだしました。
なんだか、情けないので 帰りにもう1台 GR-Dを買ってしまいました。
撮ることをGR-D だけに依存している、そういう自分もなさけない・・・
書込番号:4764467
0点

Blackopalさん、いつもGR BLOGで写真を拝見しています。
私は写真はまったくのドシロウトですが、「記憶の断片」というタイトルがピッタリな素晴らしい写真に毎回感動させられております。
いつかはこんな写真を撮ってみたいと思いつつ・・・
それにしても・・・・
>帰りにもう1台 GR-Dを買ってしまいました
とは驚きです。(◎-◎;)
書込番号:4765245
0点

あらら、おやぢ4989さん こんばんは。
そうなんですよ、もう一台買ってしまいました。もちろん嫁には内緒です・・・
1号機が退院してきたら、「当て物であたった!」って 死んでも言い切ります。
それだけGR-Dに ぞっこんなんですよ。。。 この板のみなさんなら わかってくれると思います。(アホとおもってる?)
書込番号:4766238
0点

私も便乗して…
1.CCDの画素混合モード
CCDの画素混合モードを使って、1画素あたりのダイナミックレンジを広くして撮影できるモードがほしい。
記録画素数が少なくなってもよいから、明るいところ、暗いところの差があっても飛ばずに撮影したい。
2.ADJの割付数を増やしてほしい
もうちょっと登録ができればと思います。
書込番号:4771670
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
GRD+ワイコンGW-1と1D+Lレンズ旧型EF17-35/F2.8を同じような設定で撮り比べてみました。
画質はやっぱりEOS-1DMk2だと思いますが、
レンズの歪曲補正などGRD+ワイコンGW-1もなかなか検討しているように思いました。(^^)
0点

miyackさん こんにちは、αビート660Gです。
いつも、ブログを拝見(参考に)させて頂いています。
>GRD+ワイコンGW-1と1D+Lレンズ旧型EF17-35/F2.8を同じような設定で撮り比べてみました。
画質はやっぱりEOS-1DMk2だと思いますが、
レンズの歪曲補正などGRD+ワイコンGW-1もなかなか検討しているように思いました。(^^)
ある意味究極の比較だと思います。画質の優劣については、コメントできるほどの目を持ち合わせていませんが(汗)、お互いの値段や、コンセプト、画像素子の大きさ、画素数などを考えれば、「GRD+ワイコンGW-1」の大健闘と言えると思います。ディマージュAシリーズしか他は知りませんが、ワイコンを使用したデジカメでは、歪曲などでは最高の性能ではと個人的には思います。
書込番号:4830577
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
皆さんこんばんわ。istDsユーザーです。デジイチのサブとしてGR-Dを検討していますが、実際に購入したらどちらがサブになるやらと思っています。
さて、質問ですが、↓のミニホッパーさんのスレに便乗してもよかったのですが、いわゆる”GR本”を購入して読んでいたら、アスペクト比が4:3と3:2(APS-Cサイズ相当)のどちらかを選択できると書いてありました。ということはオプションの純正外部ビューファインダーのブライトフレームはどうなるのでしょうか?もし、4:3比率のフレーム固定だったら、むしろ銀塩比率のフォクトのファインダーのほうが3:2のアスペクト比に近いのではないかと思いますが(外観もフォクトのほうがグッドですし)・・・・・
皆さんの御意見をお聞かせください。m(__)m
0点

外付けファインダーは趣味の世界のものと思ってますので、ご自分がいいと思った方がいいのでは?
書込番号:4825724
0点

わたしはフォクトレンダー28mmのMを持っていましたので GRにも使っています。
確かに28mmでのフィルムサイズ比 3:2と相性が良いです。撮っていて気持ち良いです。
純正のファインダーを持ちませんので、そちらはどうなのでしょう?
書込番号:4825868
0点

21ミリと28ミリの4:3の枠しかなかったと思います。(発売当時にのぞいた記憶ですが)
純正は、デザインがなんとも・・ですね(笑)
DSの甘い絵作りからGRDは馴染めますか?
書込番号:4825971
0点

みなさん、どうもありがとうございました。
私のスレが悪かったのか、伺いたかったのは純正ファインダーのブライトフレームがどちらのアスペクト比なのかということでした。どうも4:3のようなので、私の求めるフルサイズの比率ではないようですね。おかげですっきりしました。買うならフォクトレンダーになると思います。ありがとうございました。
書込番号:4828396
0点

皆さんこんばんは、αビート660Gです。
もう話は、終わっているようですが、所有者として一言。
>21ミリと28ミリの4:3の枠しかなかったと思います。
>純正は、デザインがなんとも・・ですね
どちらもその通りですね。どれを選んでも構造上、外部ファインダーは、曖昧なフレーミングしか出来ませんし、デザインでも、購入時フォクトやライツ製等とで、悩みましたが、曖昧でも21mmワイコンも購入し、ストロボも干渉しない事も含め、デザインを諦め、両方表示のある純正を購入しました。ライツ製には劣ると思いますが、見えは良いと思います。気持ちいですよ!
書込番号:4828566
0点

αビート660Gさん ありがとうございます。
私はデジイチのDSで主に古い建築物を撮影していますが、当然直線の歪み(歪曲収差)は気になりますし、ぎりぎりのフレーミングをすることが多いのですが・・・・
そうした理由から歪曲収差の少ないこの機種をサブの候補に選んだわけです。仰るとおり外部ファインダーはこうした目的にはそぐわないことは理解しているものの、カメラ歴30年来の悲願というか、憧れというか一度レンジファンダー風のボディーにビューファインダーなるものをつけて使ってみたいと思ったわけです。
所詮、ライカM3はムリですからねぇ。。。
書込番号:4828646
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
晴れてGR-Dのオーナーになれました。今後ともよろしくお願い致します。露出補正が簡単にできるので感動しております。ところで手持ちの中古別メーカーの外部ファインダーを取り付けたらストロボと干渉してしまいました。横巾が大きくてストロボが上がりません。純正品はそんなことないですよね。メーカーサイトの装着状態の画像ではぎりぎりで当たらないように見えますが実際はどうでしょうか。ご教授願えれば幸いです。
0点

純正品は右にオフセットされているので干渉しませんよ。大丈夫です。
ちなみに私は『フォクトレンダー28mmファインダーM』を使用しています。
これも全く干渉しませんし、パララックスもほとんど気にならないレベル
です。個体差はあるようですが、そもそも厳密なフレーミングは外付け
ファインダーには期待してなかったりしますので...
純正品と同様非常に明るいし、なにより質感が高くてGOODです。
書込番号:4794852
0点

ミニホッパーさん
外付ファインダーとしてツァイスイコンの25/28mmのファインダーを使っていますが、これもストロボと干渉しストロボが使用不可になります。
ただ、私の使い方としては基本は液晶で撮影、しかもストロボは発光不可にしていて、あくまで液晶が見にくいとき、つまり明るい屋外で外付ファインダーを使うので今のところ不便に感じたことはありません。
またパララックスや視野もほとんど気にならないというか、ほぼどんぴしゃです。大きくて角ばっているのでマッチングはいまひとつかもしれません。また非常に高価なので別にレンジファインダー機でも持っている場合以外はあまり現実的ではないかもしれません。
749Rさんが使われているフォクトレンダー28mmファインダーMは、上記ファインダーがストロボと干渉するので、一度は買おうかとも思ったのですが、見え具合がツァイスイコンの方が上なので、結局やめています。デザイン上のマッチングは純正以上だと私も思います。
そのほかコンパクトな同じくフォクトレンダーの28/35mmミニファインダーも比較しました。これも小さい割には見えは28mmファインダーMや純正と変わりませんし、GRDのコンパクトさを損ないませんね。小さいのに価格が高いです。
純正のものは右にオフセットしているので若干当然視野が右にずれていますね。良い点は視野が4:3になっていること、21mmのフレームがあることです。
見えは他のフォクトとほぼ同じですね。(もともと今はカタログ落ちしているフォクトのものをオフセット及びフレームを変えたものだと思います。)
書込番号:4796339
0点


フォクトレンダーはこんな感じです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/43e5de16_602b/bc/3dc2/__sr_/6b6e.jpg?BCjdIXEBm.vmd3v_
書込番号:4796421
0点

ていねいな回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。
とりあえず手持ちのファインダーでがんばってみます。
ストロボの件で不満を感じたらサイフと相談してかっこいい物を狙ってみます。
ありがとうございました。
ちなみに私の手持ちはFUJIFILM DS-250HD防水カメラケース の付属品です。かなりでかいですが視野角も合っていて見やすいです。
書込番号:4797582
0点

追伸です。
私の手持ちの外部ファインダーはそのままでは装着できません。ファインダー下部の両サイドがカメラ本体と干渉します。(この製品に限ってのFUJI独自の仕様だと思います)ファインダー下部を2mmくらい削ってやっと装着できました。
ヤフオクで防水カメラケースとファインダーが出品されていますが干渉することを承知してご検討願います。
しかしファインダー撮影は快適ですね。構図決定のスピード感、安定した姿勢などがありがたいです。
書込番号:4809077
0点

>私の手持ちの外部ファインダーはそのままでは装着できません。ファインダー下部の両サイドがカメラ本体と干渉します。(この製品に限ってのFUJI独自の仕様だと思います)ファインダー下部を2mmくらい削ってやっと装着できました。
やはりそうですか、私も偶然同じと思われるものを手に入れていたんですが、ご報告の通りGRDでは、干渉し装着できませんでしたので、違う方のものかと思っていました。なぞが解けてよかったです。
書込番号:4811400
0点

私もフォクトを使っています。フレーミングはややずれますが慣れてしまいました。何よりも液晶が使えない(見えない)状況ではとても助かるし、見栄えもいいです。装着した姿は↓を参考にしてください。
http://homepage.mac.com/borinquen/iblog/C1184444541/E7598122/index.html
書込番号:4811404
0点

Casa de Borinquenさんの装着状態画像は以前から参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
本日はじめて銀座のレモン社に行ってみました。
入り口側のショーケースにメーカー不明の小さな28mm中古?ファインダーが12000円で陳列してあったので欲しくなり、持参したGR-Dに装着してのぞいてみたのですが見にくかったのでやめました。
フォクトレンダーのファインダーMはショーケースの外から見ただけで使いやすいことが分かりました。ミニファインダーも同様に見えやすいのなら値段は高いけど価値ありますね。
結局何も買わずに帰りましたが何時間でもうろうろしていたい店でした。
αビート660Gさん
当方所有の社外ファインダーの改造の件ですが報告してよかったです。
2mmと報告しましたが実際は1mmくらい削れば入ると思います。
装着したままだと大きくてがさばるので使い勝手はたいへん悪いですね
書込番号:4816774
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
キャノンA620持っていたのですが、胸のポケットに入るのがほしくてGr-d購入しちゃいました。
銀塩から20年以上カメラを趣味にてますが、おもしろいカメラです。ただ、レンズバリア?の不調と、その他のエラーで、購入して1週間で入院です(×_×;)。
使ってすぐ入院なので詳細は解りませんが、手持ちのA620、kiss-Dと比べますと画像は、やっぱりノイズが多少気になります。
また、ホワイトバランスオートですと少し赤っぽいようです。おおむね気に入ってますが、期待が大きかった分ちょっとがっかりですね。
ただ コンパクトで使いやすく、RAWも使え、非常時には乾電池も使えるのはほかに見あたらないですね。
このカメラを使うとなぜか懐かしく感じます。
画質が初めて使ったデジカメ、東芝のデジカメM4の色に似てるのかもしれません。
また、ほんとモノクロを撮りたくなりますね〜
ノイズがフィルムを増感現像したフィルムのノイズに似ているのかも?
A620も安いのにできは良いですね、GR-d 買ったら売ろうと思ってましたが、思案中です。
コストパフォーマンス考えたらA620ダントツじゃないでしょうか?
下記にGRとA620比較を掲載します。どちらもホワイトバランス、オート iso 100です
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117701&key=1502658&m=0
0点

このような比較出来るサンプルはありがたいですね^^
それもユーザーの方のサンプルは^^
大きな違いはノイズの処理とホワイトバランスですね。
やはり。
私もA620を持ってますので興味深く見れました^^
書込番号:4789092
0点

このような比較出来るサンプルはありがたいですね^^
→ありがとうございます。
大きな違いはノイズの処理とホワイトバランスですね。
→そうですね、キャノンは上手にノイズを処理してますし、ホワイトバランスも正確ですね。
好き嫌いは有るでしょうが私はキャノンの画像のほうが好きですね。
書込番号:4792565
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL
今更ですが…
GRDの絞り優先はシャッタースピードが最長1Sなんですよね。。
夜景を撮影しに行ったんですが、画像がなんか暗くて初めて気づきました。
詳しく聞きたかったのでさきほどリコーに電話したら、やっぱりフラッシュ禁止で最長1Sですと。。。
って、これは説明書とかに書いてましたっけ??
0点

仕様書によれば「180、120、60、30、15、8、4、2、1〜1/2000秒」となっていますが、最長3分まで可能なのではないでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/spec.html
書込番号:4782458
0点

こちらに詳しく書かれていました(^^ゞ
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DCG05023.html
書込番号:4782462
0点

絞り優先の場合の話でしたね。早とちり申し訳ありませんでしたm(__)m
夜景撮影の場合はシャッタースピード優先で対応しましょう(^^ゞ
書込番号:4782468
0点

リコーに限りませんが、使用表の記載内容が不備だと思います。
絞り優先や、シャッター優先で、シャッター速度に制約があれば
注意書きがほしいですね。
Q&Aの「マニュアル露光モード」という記載内容から判断すると
シャッター優先モードでも出来るかどうか(1秒以上)は、疑問かも?
書込番号:4783138
0点

>リコーに限りませんが、使用表の記載内容が不備だと思います。
絞り優先や、シャッター優先で、シャッター速度に制約があれば
注意書きがほしいですね。
本当にそうです。どこ見ても見つけることが出来ないですし。
で、、さらにGRDにはシャッタースピード優先がないので、夜景はマニュアルで頑張るしかないみたいです。ファームウェアの更新でなんとかならないのでしょうか。
以前にもカキコした、再生ボタンからの起動の件といい、とてもではないですが、若干気になる部分がいくつかあります。以前は追記できませんでしたが、この件でもリコーに問い合わせすると、ファームの更新では不可でしょうとのことでした。
いいカメラなので、GRDs??に期待したいものです。
書込番号:4783386
0点

絞り優先でシャッタースピードを制限した理由は何なのでしょうか?全く不要な仕様だと思うのですが。。。
書込番号:4783795
0点

露出制御についてのシャッター速度や絞り値範囲も判るしっかりした図が掲載されていた気がしますよ。(手元にマニュアルの冊子がないので?ですが)
書込番号:4783994
0点

使用説明書をみつけました。
98ページに露出プログラムの線図がありました。
確かに、これをだれでも読み取れるとはかぎりませんね。
ISO100では、図によると EV8までは絞りを開けて行きながらシャッター速度も遅くして行く。そこからは開放のまま一秒まで速度を伸ばしていくようです。
絞り優先では明るさに応じて、図から読み取れるシャッター速度となるのでしょう。
書込番号:4784038
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





