Caplio 500G wide のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥99,000

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 防水カメラ:○ Caplio 500G wideのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio 500G wideの価格比較
  • Caplio 500G wideの中古価格比較
  • Caplio 500G wideの買取価格
  • Caplio 500G wideのスペック・仕様
  • Caplio 500G wideのレビュー
  • Caplio 500G wideのクチコミ
  • Caplio 500G wideの画像・動画
  • Caplio 500G wideのピックアップリスト
  • Caplio 500G wideのオークション

Caplio 500G wideリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月26日

  • Caplio 500G wideの価格比較
  • Caplio 500G wideの中古価格比較
  • Caplio 500G wideの買取価格
  • Caplio 500G wideのスペック・仕様
  • Caplio 500G wideのレビュー
  • Caplio 500G wideのクチコミ
  • Caplio 500G wideの画像・動画
  • Caplio 500G wideのピックアップリスト
  • Caplio 500G wideのオークション

Caplio 500G wide のクチコミ掲示板

(80件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio 500G wide」のクチコミ掲示板に
Caplio 500G wideを新規書き込みCaplio 500G wideをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リコーG600

2008/04/22 14:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio 500G wide

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/04/22/8349.html

リコーG600が1000万画素ででるようです。
ワイルドでちょっとカッコイイかも(^^;?

書込番号:7708413

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/04/23 00:31(1年以上前)

 500Gの利点の一つであった光学ファインダーがなくなりましたね。
 これならμ1030を知っている人(リコーを買う人は知らない人が多そう)はそっちを買いそう・・・。
 手袋をする人はこちらになるでしょうけど。

書込番号:7710832

ナイスクチコミ!0


dobokujinさん
クチコミ投稿数:83件

2008/04/30 10:28(1年以上前)

ねねこさん、小鳥さん
御二人のおっしゃるとおりだと思います。
スリムになったので、液晶や扱いの良さが向上しているなら良いと思いますが、価格が問題ですね?格好良いし欲しいですけどね。
1000万画素・仕事上は100万画素有れば良いから、殆んど必要ないですね?
コンプライアンス重視仕様ですか?修正写真かどうかカメラで設定できるとは・・建設関係の方には・・微妙。今の世の中を象徴したカメラです。
CALS−MODE無くても、遊びでも使える新しいオリンパスのμに流れる方が多いと思います。
官庁工事以外の方なら、外見がワイルドだし、お金に余裕のある方なら、良いアイテムになると思えますね。

書込番号:7742194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/23 21:23(1年以上前)

amazonで買いました、で、使ってみて一週間。

使ったと言っても、工事現場で高齢の監督に使ってもらったのですが。

1.レンズ周りのプロテクターが500Gも400Gもプラスチックで保護してくれてましたが、G600は金属で、すでに塗装がはげたように傷だらけでへこんでます。

2.液晶の保護ガラス(樹脂?)も思ったより弱いようです。そんな乱暴に扱う人ではありませんが、5カ所ほどガラスに傷入ってます。保護フィルムは絶対必要かと思います。

3.操作感は、上部のダイヤルが小さいので手袋だと回しにくいです。

---

やはりレンズの周囲ががっかりです。プロテクターかなんかオプションで出してほしいですね。

書込番号:7845709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶に困っています

2008/02/11 09:15(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio 500G wide

スレ主 yymifikoさん
クチコミ投稿数:65件

現在ミュー720SWを現場カメラとして使い屋外での液晶の見づらさ
に困っています

そこで本格現場カメラを会社に提案したところOKが出ました
でもまた液晶が見づらいのを買うと購入者としていろいろいわれますので
どなたかお願いします
(ミューも現場用で出てますが、液晶はほとんど一緒でしょうか?)

機種はこのCaplio 500G wide とBIGJOB HD-3Wの二機種で選択したいのですが
選択基準は日中屋外での液晶の見易さのみです

どなたか日中屋外で2機種の液晶を実際見られた方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします

書込番号:7373811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/02/11 17:23(1年以上前)

日中でも見やすいとオリンパスなどが謳っていますがどうなんでしょうね。
ニコンP50は日中でも見やすい液晶とのことですが、そのせいか鮮明ではないです。

液晶にフードを付けたら俄然見易くなりますよ。
数年前は折りたたみが出来なかったがこの製品は折りたためるのが特徴です、これを付けることができたらデジカメの選択対象はもっと広がります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/23/6696.html
ここから販売店のサイトへリンクできます。

書込番号:7375699

ナイスクチコミ!0


dobokujinさん
クチコミ投稿数:83件

2008/04/03 12:12(1年以上前)

おそくなったけど、もう解決済みでしょうか?
私も悩んでます。μ720と795各一台所持者です。
数人の同業者に聞きました。μが良いという方が1名いました。リコーから買い換えた方です。caplioもシェード付がnetで売っているので観てください。urlを忘れちゃいました。
探してくださいごめんなさい。
caplioもHakuba等の専用シェード付で販売されているので多分見にくいと思いますよ。μは安いから、撮ったら日陰に移動して即確認しながら使っています。

書込番号:7624644

ナイスクチコミ!0


dobokujinさん
クチコミ投稿数:83件

2008/04/03 12:26(1年以上前)

訂正します。w400Gは使っていましたが、リコーのcaplio500Gが良いみたいです。RICOHはファインダーがありますから、問題ないそうです。

書込番号:7624673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OSをXPからVISTAに替えたら

2007/11/10 00:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio 500G wide

スレ主 丙壬閣さん
クチコミ投稿数:15件

400Gワイドを使用してます。
このたび OSをXPからVISTAに替えたら というか パソコンを替えたら
いままで USBのコードを接続すれば 自然に取り込みができましたが、
「カメラが接続されてません」が頻繁にでるようになった。
それで 取り込み用のソフトを替えようかと考えているんだけど
同じような症状の方 いませんか?
また対策方法知っている方いませんか?
(板違い失礼--400Gワイドの板がもうないので・・・)

書込番号:6963560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/10 01:11(1年以上前)

ファームウェアは最新ですか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/400gw.html

最新であれば対応しているはずです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/os/win_vista.html

書込番号:6963611

ナイスクチコミ!0


スレ主 丙壬閣さん
クチコミ投稿数:15件

2007/11/10 08:47(1年以上前)

みっちゃんさんご返事ありがとうございます。

>ファームウェアは最新ですか?

はい 最新にしました。
4台使用してますがすべてだめで、ただ
不思議なんですが、カメラ内のデータをすべてゴミ箱にいれてやると
最初のうちはとりこむんですが ある一定の量データがたまると自動で
はいらなくなるような気がします。(忙しさのあまり詳しくは調査してないんですが)
今は入らないときはメディアを出してリーダーで読み込んだりしてますが、
私はまま 大丈夫ですが 他人の取り込みにいつも つきあわされますので大変です。

書込番号:6964254

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/10 10:37(1年以上前)

カードリーダをお勧めします。

最新の2〜3千円で販売されているカードリーダなら、ほとんどのメディアが使用可能です。(使用可能なものもあります。)

カードリーダーを使うと、カメラの機種によらず、取り込み方法は皆同じになります。

また、カメラ本体の電池は使いませんので、転送途中の電池切れによる、画像破壊の心配もなくなります。

書込番号:6964603

ナイスクチコミ!0


スレ主 丙壬閣さん
クチコミ投稿数:15件

2007/11/10 11:44(1年以上前)

影美庵さん お返事有り難うございます

当方現場写真を撮影してるんですが、
リーダーですとメモリーを直接さわるので
「おいおい その泥のついた手でさわるのかい?」
てな場面に時々接します。
大事なカメラやメモリやデータですので壊れると困るので結局 
慎重な私が全員の帰社をまって取り込むことになるのです。 
(今日は早く帰りたいよう・・・)

書込番号:6964831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/10 13:07(1年以上前)

丙壬閣さんこんにちは。

>はい 最新にしました。
>4台使用してますがすべてだめ
OS(Vista)とPCのUSBボード(か、オンボードか判りませんが)間の相性か、OSと取り込みソフトの相性、あとはメモリーカードの相性もあるかも。
(たまたまデジカメ接続ケーブルが接触不良や断線起こした、なんてことは抜きですが)

Vista搭載の取り込み機能も機能しませんか?
デジカメを接続すると自動再生ダイアログが開くので
「ピクチャに対しては常に次の動作を行う」にチェックを入れ
「画像の取り込み」。
画像読み込みダイアログが出たらオプションから保存場所やフォルダ名等の
指示して後は取り込むだけです。

あと、手動での取り込みは出来ているのでしょうか?
自動再生ダイアログ出ない場合でも、通常のフォルダごとのコピーペーストでデジカメからPCに取り込み出来ます。

Vistaの取り込みも手動でもできない場合は、今までの取り込みソフトは関係有りませんね。

メモリーカードは何種類かあるのでしょうか?
もし全部同じメーカー、同じ種類でしたら、一度他ので試してみてください。

それでもダメなら、OSとPCのUSBボード間、OS側から見たUSB端子とデジカメ間の相性問題と思われますので、現状のシステムではOS、ハードウェア、デジカメのどれかを換えないと出来ないと思われます。
カードリーダーを使わずに、ということですと一番の最善策は「OSをXPに戻す」ということでしょうね。
私も業務用のPC、あまりに古い機器との相性問題多かったので1台VistaからXPに戻しました。

書込番号:6965132

ナイスクチコミ!0


スレ主 丙壬閣さん
クチコミ投稿数:15件

2007/11/10 23:12(1年以上前)

みっちゃんさん お返事有り難うございます。

>Vista搭載の取り込み機能も機能しませんか?
>デジカメを接続すると自動再生ダイアログが開く

うーんとxpの時はこのダイアログでまして いちいちわずらわしかったのですが
VISTAはでましたでしょうか?(わたしの記憶違いかも)

>「ピクチャに対しては常に次の動作を行う」にチェックを入れ

わたしは横着にもフジのデジカメがあと2台あって 同じUSBコードで取り込んでいます(このときはフジの専用ソフトが自動で起動します。)

>あと、手動での取り込みは出来ているのでしょうか?

これも不思議なのですがすんなり手動ではいるときもあるんです
(これじゃ原因特定できないよー)

>自動再生ダイアログ出ない場合でも、通常のフォルダごとのコピーペーストでデジカメからPCに取り込み出来ます。

このリコーのソフトって複数のカメラをただUSB接続するだけで
一度とりこんであるデータは再びとりこまず
それぞれのカメラ内のデータをちゃんと日付ごとにふりわけて
しかもカメラごとのデータを上書きせずに保存してくれる。
そして後日まとめて管理ソフトに取り込んで整理ができる。
と いう実にありがたい機能でした。
一度このように楽をしてしまうと、どうしてもその機能が欲しくなってしまうんですね。

>メモリーカードは何種類かあるのでしょうか?

全部同じメーカー、同じ種類です。(プリンストン128MBです)
(メモリを買うのにためらって 他のメモリではためしてません)

>カードリーダーを使わずに、ということですと一番の最善策は「OSをXPに戻す」ということでしょうね。

ですよね。で 同僚にたのみこんで
「ね ね VISTA使ってみない。ね ね 最新のOSって どんなもんか試してみたくない?」とかなんとか いって その人のXPマシンと 交換してもらいました。

ところが VISTAって フォルダの扱いとか けっこうXPより 使いにくくて
しかも ソフトがまだ VISTAに 完全に対応してないとか いろいろあって
同僚が「だめだ 大至急もとに もどして 大至急!」

あーあ 

あと フォトショップアルバムミニが いけるじゃんとおもって試しましたが
どうもカメラにデータを残しておくと 翌日取り込むとすべて また 取り込んでしまうようで これもちょっと無理かって おもってます。

書込番号:6967528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/11 00:11(1年以上前)

丙壬閣さんこんばんは。

フジの撮りこみソフトとバッティングしてるのかも、もし出来るなら一旦両方抜いてみることできますか?
で、新たにリコー用だけ入れて動くようなら……って、それでも困りますね、フジとどちらかになると。

書かれているような不安定な状況ですと、やっぱり新OSがネックみたいですねぇ。
今のシステムのどこか変更しないと解決方法見つからないような気がします。

書込番号:6967843

ナイスクチコミ!0


スレ主 丙壬閣さん
クチコミ投稿数:15件

2007/11/11 16:02(1年以上前)

みっちゃんさん ご返事有り難うございます。

>フジの撮りこみソフトとバッティングしてるのかも・・・

そうですね XPの時は両方共 快適に動いていてくれたので
VISTAとの相性の問題が一番にあるのでしょうね。

こうなったら やはりマシンをXPにもどすしかないような気がしますが
ただ、将来もリコーを使いつづけるとなれば結局いつかVISTAとの
相性につきあたるんですよね。
(そのころには社会情勢いろいろかわってるか、カメラが壊れてるか(笑))

教訓:業務にパソコン使ってるなら、新OSが発売されてもすぐに飛びつくな!

   ですか


書込番号:6970198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

そろそろ新型は

2007/08/24 20:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio 500G wide

クチコミ投稿数:88件

値段もかなりこなれてきましたが、
そろそろGX100ベースの新型は登場しないもんでしょうかね

書込番号:6675139

ナイスクチコミ!0


返信する
6600さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 Caplio 500G wideのオーナーCaplio 500G wideの満足度5

2007/08/25 09:45(1年以上前)

そうですね 広角レンズと 言う分野も
以前だったら リコーだけのイメージでしたが、今は各社とも出揃っているし
これで防水モデルが揃えば この機種のヘビーユーザー(工事関係者など)も
ほかのメーカーに行っちゃいそうですし リコーらしい 個性的なモデルの登場が
あってもいいころかなと 思いますね
でも広角、単3電池 防水 SDカード という線は貫いてほしいです

書込番号:6677274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio 500G wide

クチコミ投稿数:133件

前作 Caplio 400G wide は、Caplio G4wide ベースの外装補強+ストロボ強化版でした。
 KONICA MINOLTA の、DIGITAL現場監督 DG-5W は、ストロボも10mまで到達と魅力的でしたが、専用バッテリーが必修であり、画像のタル型歪みが大きのが今ひとつ。・・・製造中止ですね、SONYから後継機が発売されなさそう 。
 FUJIFILM の製品は、使うに値しません。ワイドレンズは必修ですから。
 今回の製品は、Caplio GX8 ベースの本格派。ストロボも10m対応で、前作よりシャッターボタンの位置が適正のように見えます。(現物未確認)
 なによりうれしいのはマニュアル露出が選択できること。これで外部ストロボによる更なる撮影距離延長が、容易にできます。単3電池が使えるのも好印象。
 GX8 発売後、1年経過ということで、ファームウエア等も工事現場用に改善・改良してあるでしょう。・・・6万円を切ったら、買おうかな。

 Caplio GX, GX8, さらに G4wide まで、現役で使用中の私にとって、まだ"買い"にはなりません。屋内の撮影が主なので。
 屋外の現場で、コンクリート打設や雨天の視察時には、最適の機種だと思います。

書込番号:5071849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:133件

2006/05/13 11:18(1年以上前)

−上記カキコミの修正です−
 HPから仕様を確認したところ、記録モードに"絞り優先/マニュアル露光モード"が、ありませんでした。外部ストロボを併用するときは、一手間増えそうです。
・・・特殊な条件下以外、こんな使い方は不要だと思います。単体でほぼ対応できると思いますから。到達距離が10m超のストロボ自体が高価ですし、プレ発光対応の機種はらに限定されます。
 外部ストロボ併用が前提なら、GX8 の方をお勧めします。ちなみに GX8 は、広角側なら5mまで内蔵ストロボにてほぼカバーできます。

書込番号:5074294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/05/19 20:37(1年以上前)

実際の工事現場で評価されているなら、一般の使用に於いてもタフなんでしょうね。
購入を検討してみようかな(山なんかで落とすことがありますので)

書込番号:5092686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/05/20 11:43(1年以上前)

 こんにちは
 >ようやく使用に耐える現場用デジカメの登場です
 というより、流行に乗っかって、画素数と液晶を大きくしただけだと考えますが。300G、400G、DGシリーズ、FUJIの機種どれでも十分に建設CALSには対応でき、仕事で使えます。発売間隔が開くため、どうしても時代遅れになりがちかと。(特に液晶の見安さ、DATA転送速度など)
 それよりも、F2.5(W)〜4.3(T) の仕様がうれしいですね。シャッター速度が稼げるし。F2.5は、普通のデジカメでも少ないかと。
 画素数のアップもうれしいけど、提出時にはレサイズして容量をおとす処理が必要なので。CALSモードで撮り、印刷して提出すると写りが悪いという監督官がいるので、最大画素で撮り、データの提出時にダウンサイズしてます。
 フラッシュについては、10mまで届くということは近い被写体や、雨・雪のなかでAUTOで撮ったとき、発光によるはミス写真が増えそうで困りますが。焦点距離により、光量を調整してくれればよいのだが−対応してたらごめんなさい。連続して撮る場合は確認できませんのでというか、撮り直せない写真も多いので。
 文句いっても仕方ないので、リコーさん買いますからもう少し安くしてください。土木の業界は、いまだ不況のまっただ中です。この種のカメラは発売して時間がたってもなかなか値引きしてくれません。
 個人的には、この流行に乗った仕様変更には大賛成です。使い勝手は、格段に向上する−特に2.5の液晶画面とF値は−と信じてます。
 

書込番号:5094546

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/05/20 12:03(1年以上前)

>というより、流行に乗っかって、画素数と液晶を大きくしただけだと考えますが。300G、400G、DGシリーズ、FUJIの機種どれでも十分に建設CALSには対応でき、仕事で使えます。発売間隔が開くため、どうしても時代遅れになりがちかと。(特に液晶の見安さ、DATA転送速度など)

 そう思います。100万画素・・・今後のことも考え300万画素あれば十分です。現時点では100万画素でしか撮らないのだから。


>フラッシュについては、10mまで届くということは近い被写体や、雨・雪のなかでAUTOで撮ったとき、発光によるはミス写真が増えそうで困りますが。焦点距離により、光量を調整してくれればよいのだが−対応してたらごめんなさい。連続して撮る場合は確認できませんのでというか、撮り直せない写真も多いので。

 フラッシュは高感度で撮影距離が伸びてるのではないでしょうか? そんなにGNの大きいフラッシュでない気がします。
 また、そのために高感度モードがあるのだと思います。フラッシュ撮影より高感度撮影の方がシャッタースピードも速くなる場合があると思います。また、証拠写真なので、画質より写っていることが一番ですので、ノイズの多いので有名(?)なリコーでも全く問題ないと思います。


>実際の工事現場で評価されているなら、一般の使用に於いてもタフなんでしょうね。
購入を検討してみようかな(山なんかで落とすことがありますので)

 28mmが必要でなければオリンパスのμ-720SWが良いのではないでしょうか。

書込番号:5094598

ナイスクチコミ!0


御茶屋さん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/21 00:48(1年以上前)

職業が土木系で趣味がアウトドア系であるため仕事でも私生活でも多数の300Gや400Gを使用しているハードユーザーです。今のリコーデジカメはクルマで言うとスバル、どれもマニアックで格好いいです。
それはともかく今回の500G、旧型2種共通の弱点である @明るい場所で液晶が見えない Aシャッターが切れたかどうか分かりにくい Bシャッターと電源スイッチを間違えやすい が全てクリアされてきた様子(少なくともカタログでは…)なので、かなり期待してます。別に致命的な欠点ではなかったけど、やっぱり現場からメーカーへの要望はみんな同じだったんでしょうねえ。
画素数の3メガ→8メガはオマケみたいなもんですか。現場ではCALSの関係で1メガ強だし個人でも3メガで十分足りてるし。
ちょっと気になるのは、他の人も言ってるけどストロボが強過ぎそうなとこ。明る過ぎて、背景は写るけど手元詳細や寸法、黒板とかヤバそうな気がします。
何にしても早く使ってみたいです。職場にはすぐ入ってくるみたいだし。この「G」シリーズ、銀塩時代の「現場監督」の地位を完全に確立しましたね。
自分のを買う(買える)のはちょっと先かな。こういうカメラは値下がりしないのが難点ですね…。

書込番号:5096673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2006/05/25 20:36(1年以上前)

−ストロボ発光量・AF制御について−
 RICOHのコンパクトデジカメは、AF制御及びストロボの発光到達距離の制御には、主に外部AF(位相差センサー)方式を用いています。ストロボの右(ストロボとファインダー窓の間)にある○2つが、外部AFセンサー窓です。
 一般的なTTLコントラストAF(レンズ入力光を測光)とは異なるため、この仕様の差が、悪い方に働いているのかもしれません。
 過去に、G4wideの撮影結果に疑問がありメーカーに問い合わせたところ、悪意条件下(コントラストが乏しい,空気中に霧や粉塵が舞っている)では、制御が難しいとの事でした。現在、どのくらい進歩しているかは不明ですが。
 ストロボ自体は、明らかに強化されているはずです、発光部の面積が大きいので。そのため、電池の持ちは悪いと思います。
 CCDのサイズが先代(G4wideベース)1/2.7 より大型 1/1.8 になっていますので、レンズ系を含め明らかにグレードアップしています。
 私は、現場のメモ用にはCALSモード同等(1280x960)にしていますが、普段は 2048x1536(以上)にしています。大判に伸ばす必要があるとき困りますので。

 個人的な希望としては、マニュアルフォーカス時に、1m,1.5m,2m,3m,5m というように距離を選択できるモードあると助かるのですが。−ついてますか?ネ−

書込番号:5110210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/27 03:47(1年以上前)

現場用のカメラとしていいもの無いか探していました。当社は建築及び設備系統なので部屋内撮影が多く、狭いところの撮影には28ミリ搭載が必須です。DG-2、DG-5Wと使用してきたのですがDG-5Wは使い勝手も良くて気に入っているのですが買い増ししようにも製造中止後値段が上がるばかり…代わりのものは無いかと探していたらここを見つけました。現場で使用されている方の意見が多そうなので一つ質問…現物を見ていないのでサイズはDG-5Wと比べ大きいのでしょうか?ま、光学ファインダーがついてるから少々大きいのは我慢しますが(ちなみに老眼の私としてはファインダーの方がとりやすいんですよ…DG-5Wはファインダーが無くてとりにくいし近くの液晶は老眼鏡無いと見えないし)

書込番号:6165603

ナイスクチコミ!0


6600さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 Caplio 500G wideのオーナーCaplio 500G wideの満足度5

2007/07/16 16:17(1年以上前)

再生モードにしてズームすれば
かなり拡大して見れますので
今までの現場監督系に比べると
格段に見やすいです
一つだけリコーさんに注文ですが
逆光時 もう少し
カメラ側で補正する機能があればないいなと
(説明が適切で無いかと思いますが
ヒストグラムを直接調整するような)
現場写真は原則的にPCで補正しない、できないことが多いので
カメラ側での補正機能に頼らなければいけません
電池の持ちなどは非常に満足しています
専用電池で最高700枚撮影できました(CALS)

書込番号:6541830

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/07/17 08:46(1年以上前)

>逆光時 もう少し
カメラ側で補正する機能があればないいなと

 スポット測光を使用(併用)しても駄目でしょうか?

書込番号:6544823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュを教えてください。

2007/07/02 19:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio 500G wide

クチコミ投稿数:1件

室内の増改築の工事写真を撮影する機会が多いので、広角撮影のできるリコーCaplio500Gwideを購入しました。ワイドコンバージョンレンズ(DW-5)も併せて購入し、22mmの広角撮影ができます。

 トイレ等の狭いスペースの撮影もでき、たいへん満足しておりますが、内蔵フラッシュが22mm広角対応となっていないためか、コンバージョンレンズによる影か、四隅の一部が暗く撮影されます。

 外部フラッシュを検討していますが、リコー純正がないため、何を選んでいいかわかりません。教えてください。22mm広角で5m先まで光が届けば満足です。
 
使用説明書には
 「アクセサリーシューはJIS B7101に準拠しています」
 「外部フラッシュなどで、バネ機構もしくはロック機構のないものはご使用になれません」
 「ブレ発光を解除することができない外部フラッシュは、ご使用になれません」
 「シンクロナイザ接点には対応していません」
とかかれております。

書込番号:6494152

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/07/02 22:26(1年以上前)

>コンバージョンレンズによる影か、四隅の一部が暗く撮影されます。

おそらく、ワイコンの影でしょう。

フラッシュ部にティッシュペーパーを1〜2枚被せて下さい。
少しは柔らぐかもしれません。但し、撮影距離は大幅に短くなります。
外部ストロボを使うと、影は無くなるでしょう。

>外部フラッシュを検討していますが、リコー純正がないため、何を選んでいいかわかりません。教えてください。

パナソニックやサンパックのストロボ(カメラメーカー以外の、汎用ストロボ)で良いと思います。
但し、22mm相当の画角をカバーするのは一部機種のみです。

http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/ichiran.html

http://www.sunpak.jp/

>22mm広角で5m先まで光が届けば満足です。

ISO 感度の設定にも依りますが、ISO 100では困難かも?
ワイドパネルを使うと、ガイドナンバー(GN)は大きく落ちます。

GN値÷絞り値=撮影距離の関係になります。
この式を書き換えると、撮影距離×絞り値=GN値 です。

レンズの絞り値(ワイド端・開放時)=F2.5ですから、2.5×5(m)=12.5(m)となります。

照射角が22mm相当をカバーし、GN12.5以上の品を探す必要があります。

書込番号:6494846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio 500G wide」のクチコミ掲示板に
Caplio 500G wideを新規書き込みCaplio 500G wideをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio 500G wide
リコー

Caplio 500G wide

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月26日

Caplio 500G wideをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング