Caplio R5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

Caplio R5リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

Caplio R5 のクチコミ掲示板

(3796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R5」のクチコミ掲示板に
Caplio R5を新規書き込みCaplio R5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶画面のちらつき

2007/03/14 10:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

クチコミ投稿数:29件

今年の1月にCaplio R5を購入したのですが、
電源ボタンを押すと液晶画面が電波障害が
おきるようにザザザとちらつくような感じが
あるのですが、皆さんのカメラもこのような
現象おきますか?

また、たまに電源ボタンをいれたときに、
完全にピンボケしている状態があります。
電源入れなおすとその状態はなくなります。
たまにしかならないのでリコーさんに言っても
わかってくれなそうで心配です。
皆さんのカメラそんな現象もおきますか?

ちらつきのようなものは、毎回出るので悪化
すると不安です。

初期不良でしょうか?


書込番号:6113108

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/14 17:33(1年以上前)

室外で撮影する場合も、同様な状態ですか?

書込番号:6114027

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/03/14 18:15(1年以上前)

先月、GX8の補助用として購入して使っています。

電源スイッチのオン、オフを繰り返してやってみましたが、私のR5は、そのような現象は発生しません。蛍光灯に向けて、オンにしてみたら、少しですが、ザラつきました。でも、一瞬です。パソコンの近くでやりましたが、出ません。

無線機の発信中に電源をオンにしたら、少しザラつきました。でも、モニターが立ち上がってからは、ザラつきはありません。ピンボケもないので、ラウドラップさんのは、ひょっとして初期故障かも知れませんね。

書込番号:6114137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/14 19:21(1年以上前)

ラウドラップさん,こんばんわ。

おそらく、このR5板の過去スレ、
 > [5818976] 液晶について
に、関連した事項が載っていると思いますので、ご参照いただけますと宜しいかと思います。

R5では「ちらつき」はかなり普通に起こる現象のようです。
私のR5でも出ますが、悪化したりはしておりません。。^^

書込番号:6114328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2007/03/14 23:18(1年以上前)

↓もしかして、これではないでしょうか?

[5562518] フラッシュチャージ中のノイズについて

書込番号:6115449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/03/15 10:30(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
掲載いただいた、過去の質問に関して
確認した限りでは、
液晶画面のちらつきはフラッシュをたいた
時などに起こっているようですが、
私の保有しているカメラは

電源入れたときにどこの場所でも必ず、ちらつき・ざらつきが
出現します。
屋外でも毎回でてきます。

ピンボケも含めて
一度メーカーに聞いてみます。

書込番号:6116824

ナイスクチコミ!0


esperoさん
クチコミ投稿数:9件

2007/03/22 22:46(1年以上前)

ラウドラップ様

横レス申し訳ありません。
1月にR3からR5に買い換えました。
R3では出なかった症状がR5ではラウドラップ様と同様な症状がでます。
・突然のピンボケ。
皆さんのように電源ONOFFもしくは、バッテリーを抜き差ししても1日中直りませんでした。
・撮影した写真の3割近くがピンボケ
フラッシュなしで撮影したものをPCに取り込むとボケています。
三脚を使ってブレてないはずのものもボケてました。
・ちらつきに関しては、屋内での撮影時によく現れます。

そこで、リコーに相談しようと思っていた矢先に投稿をみかけました。お問い合わせされたとのことですが、リコー側の返答はいかがでしたか??
ピンボケも毎回ではないので、理解してくれるか少し心配しています。

書込番号:6147633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5

2007/03/24 21:24(1年以上前)

僕のカメラではその様な症状は出ていませんので購入した所に持って行き修理してもらった方が良いと思います。

書込番号:6155437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/03/26 17:11(1年以上前)

esperoさんへ

>電源ONOFFもしくは、バッテリーを抜き差ししても1日中直りませんでした

私のカメラのピンボケは、そこまでひどくありませんでしたが、
突然やってきます。悪化しないか不安です。

先日メーカー側に問い合わせてみましたが、
液晶のちらつきは、カメラの性能上の問題であり、
故障や初期不良ではないと言い切っていました。

ピンボケに関しては、
その製品の性能上そのようなことはおきないとのことでしたので
初期不良の可能性もあるとのことで
修理センターに問い合わせてみてくださいとのことでした。

ただesperoさんもおっしゃているとおり、
毎回起きる現象ではないので、
診断した結果が何も異常なしで
終わりそうな気がするので心配です。

書込番号:6163231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/03/27 02:07(1年以上前)

液晶画面のチラツキは、リコーのカメラには顕著に現れます。
同じ蛍光灯下と言っても、昼光色の場合の方が強く出ます。
屋外でも出るようなら、リコーのサービスに言ってみた方がいいでしょう。
リコーは他メーカーに比べると、サービスはしっかりしています。
まずは購入店に持ち込んで、そこの店員(出来れば店長クラスの人)と、現象を確認して購入店を通してリコーに持ち込む方がいいと思います。
私は、GRDを3回、GX8を1回新品に交換してもらっています。

書込番号:6165494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/03/27 11:01(1年以上前)

急行くまの さん
返信ありがとうございます。
お店に持ち込んで商品を比較というのは、
確かに、不良を見極めるのは最短距離ですね。
一度持ち込んで見るのも検討します。

書込番号:6166165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

色合いの調整はできるのでしょうか?

2007/03/13 21:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

先日、フリーズする件でも 質問した者です。
度々で申し訳ないのですが・・・
詳しい方に また アドバイスいただきたく、お願いします。

卒業式もいよいよ金曜日に迫り、R5の調子を度々チェックして
いるのですが・・・
今日の昼間、晴天の時間帯に庭の風景を撮ってみた所、あまりにも
全体の色合いが暗く、実際の花の色より薄く(濃いシャコバサボテンの
ローズ色が 薄い桃色といった感じ)、主人が持っている安かった
Optio M20で撮った写真の方が、(同じ状況で撮ったもの)
どう見ても本物に近い色が出ていて、何だか がっかりしています。
Optio M20は いくつもシーンモードが選べるのですが、R5で
普通にポートレート?で 撮っていると だめなのでしょうか?
より実物に近い色合いに撮るには 何か特別な事をしないといけないの
でしょうか? それとも 個々のカメラの特性なのでしょうか?
ちなみに 虹色の気球の場面で 濃さ?を設定できる所は 真ん中に
合わせています。
的外れな低次元の質問だったら すみません・・・<(_ _)>

書込番号:6111084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2007/03/13 21:41(1年以上前)

色合いは、パソコンでレタッチすれば補正できます

書込番号:6111110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/13 21:59(1年以上前)

shingo1313さん、こんばんは。

【今日の昼間、晴天の時間帯に庭の風景を撮ってみた所、あまりにも
全体の色合いが暗く、実際の花の色より薄く(濃いシャコバサボテンの
ローズ色が 薄い桃色といった感じ)、】

ちょっと、私自身、イメージしにくく感じましたので、もしくだんの画像をお持ちでしたら、アップしていただけると、コメントも得られ易いかと思います。

書込番号:6111206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/13 22:33(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃられるとおり、画を見せていただけるとありがたいですが…

とりあえず、
・「露出補正」を若干「マイナス」に(-0.7ぐらい)
・「ホワイトバランス」を「曇天」に
されると、お花の色などは見た目に近くなるのでは、と思います。

ただ、
 > 全体の色合いが暗く、
というのは、ちょっと謎ですね…。。?_?

書込番号:6111395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/03/13 22:59(1年以上前)

光量不足ですよ

書込番号:6111576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/03/13 23:37(1年以上前)

う〜ん、サンプルを見る限りでは発色は結構いいですね…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/06/4761.html
基本的にこのサイトではオートで撮影ですから、これより
極端に違うような感じでしたら修理に出した方がいいと
思いますよ?
購入したお店にそのサンプルを持って行って液晶で確認して
もらえばいいと思います^^

あとレタッチでは限界がありますし、M20で綺麗に撮影
出来てれば光量不足は有り得ませんので、気にしないように^^;;

書込番号:6111831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R5の満足度4 ふぉとぱす 

2007/03/14 11:24(1年以上前)

↓リンクで済ませてすみません↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/

何か特別な事というか・・・どうでしょう?

書込番号:6113182

ナイスクチコミ!0


スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

2007/03/14 11:59(1年以上前)

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

画像は 残念ながら 消してしまったので 皆様に確認していただく事が
できません・・・
(あったとしても アップ作業がわからないのですが・・・(~_~;)・・)

お天気が良すぎると 「曇天」で撮った方がいいのですね。
卒業式当日の天気予報は 「曇り〜雨」なので 丁度いい?の
かもしれないですね。

今日は これから出かけるのですが、明日にでも 皆様のアドバイスを 
色々と試してみます。

本当にありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:6113259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信55

お気に入りに追加

標準

シマシマ…?

2007/03/10 11:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

ご無沙汰しております。

逆光気味にて、R5で撮影した画像なのですが、画面右上に横縞?がでてしまっています。
以前ハーリーデビさんが[5820819]でupされていた症状と同種のものでしょうか…

(これまでも逆光で、かなり撮っていたのですが、今回、初めてシマシマが入ってしまいました。)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=2b06.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t

液晶画面でも明らかに分かる症状でしたので、ほぼ同じ構図で何枚か撮り直しましたが、(程度は異なるものの)すべて同じような位置にシマシマが生じてしまいました。

これって、何という症状なのでしょうか。(R5板以外に恐らく既出かと思いますが、検索するためのキーワードすら分からないので^^;)

同じ物を順光で撮ると、全く問題なしです。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=9b4a.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=2b06.jpg%26.src=ph

また、これ以降に色々撮っても、全くシマシマは出ませんでした。
R5にとって何か不得意な条件が重なって「たまたま出た症状なのかな」と思っており、あまり心配はしていませんが…ちょっと気になりましたもので、教えて頂けますと幸いです。。m(_ _)m


(なお、上添の写真は「逆さ撮り」した上下逆の画像を回転させましたので、実際には撮影画面の左下側に症状が出ていたということになります)


書込番号:6096921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2007/03/10 11:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/10 12:49(1年以上前)

太陽など強い光源が逆光ぎみだったりすると出るようなのでスミアの一種とか言われているようですね〜。
真相は謎ながら昔からよく出る普通の現象なので撮り方を工夫するのがいいらしいです。

書込番号:6097148

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/10 12:53(1年以上前)

そう、「取り合えず検索」ですよ。
「縞々」「バンディング」「banding」等々、R3/4の板で語り尽くしましたので
R5の板ではもう人気のない話題ですが、結論から言いますと、気になる場合は、
その画像をサポートに送って相談されると無償で鏡胴を交換してくれます。
2週間近く要入院ですが、治癒後再発したケースは聞いたことが有りません。
R6を手に入れ次第修理に出し、帰ってきたらR5 vs. R6の比較画像をUPする。
その後売却して頂くってのが、私ども野次馬が最も喜ぶ対処法です。

書込番号:6097164

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/10 13:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/10 14:33(1年以上前)

ミズゴマツボさん
こんにちは。

私のGX8でも、同じようにお日様ダイレクトなどの逆光では出まくりです。
私は故障ではない、
と勝手に思って、ゴミ箱に放り込んでいますが、
お日様ダイレクトでなくても、
頻繁に出るようになれば、検査入院ですね。

書込番号:6097467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/10 15:59(1年以上前)

あわわ、皆様、短い時間の間にご回答頂き、ありがとうございます。

ちゃんとした?用語がわからなくても、「シマシマ」とかでもチャレンジするべきでした。反省しております。
(次回、どなたかが「シマシマ」で検索されると、このスレもヒットするわけですね^^;)

ヒューヒューポーポーさん、早速の検索ありがとうございます。

からんからん堂さん、
> 真相は謎ながら昔からよく出る普通の現象なので

そうなのですか〜。。わたし知識が浅くって。勉強になりました。


PASSAさん、
> R6を手に入れ次第修理に出し、帰ってきたらR5 vs. R6の比較画像をUPする。
> その後売却して頂くってのが、私ども野次馬が最も喜ぶ対処法です。

R6、私もすっごく気になってます〜(笑
たぶん、購入すると思いますけど(軍資金に乏しいため)値段が落ち着いてからになると思います。人柱は、どなたかに御願いしようかと… (^^;


ねぼけ早起き鳥さん、
> 私のGX8でも、同じようにお日様ダイレクトなどの逆光では出まくりです。

そうなのですか…【歌にならいて】のお写真は、すごく綺麗なものばかりなので…(^^
症状は、頻繁には出ませんので、今回は旅には出さないことにします。

【歌にならいて】のお写真達も、もうすっかり春ですね!
そういえば、「綿毛一つの 最後の便り」、久しぶりに身震いしました。見せて頂きありがとうございます。



書込番号:6097707

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/10 16:33(1年以上前)

あちゃー、この「持病」、R5でも残ってたんですね。
とりあえず、保証期間のうちにメーカー修理に出すことを
お勧めします。おそらく鏡筒ユニット交換になると思います。

私のR3でも以前出まして、修理したらスッキリと完治しました。
R3は今でも超愛用機種ですが(ちゃんと使ってますヨ(笑))、
シマシマとは全く無縁の状態が続いています(^^)v

#逆光でも出ませんよ。

鏡筒ユニットの不良が原因で外部から不正な光が入ってしまい、
それがブルーミングを引き起こしてシマシマが発生する、
そんなロジックでしたっけ?(全然違うカモ(^^;)

書込番号:6097813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/10 17:00(1年以上前)

ミズゴマツボさん
ご覧いただきありがとうございました。
銀塩以来の2/36の法則にしたがって、ゴミの山を築いております。

春になりましたね。
ミズゴマツボさんのアルバムをいつも楽しみにしております。
最近では、
【R0015143】に身震いいたしました。。(^^)!
右上の電柱のぼけがなんともいえないです。。。

LUCARIOさん
私の場合、「シマシマ」はある条件が重ならないと出ないような気がしています。
例えば、ミズゴマツボさんのアルバムで、
【R0011511】などのようなときはやはり出ません。

ミズゴマツボさん、
ご心配でしたら、LUCARIOさんのおっしゃるとおり、検査入院をオススメいたします。

書込番号:6097896

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/10 18:05(1年以上前)

あの頃のやり取りが今となっては懐かしい・・・

LUCARIOさんと私とは、ほぼ同じ時期にR3を購入し、ほぼ同じ時期に入院させ、
現在もR3のユーザーという因縁めいた腐れ縁を持つのです。

粗筋はLUCARIOさんの仰る通りですが、その時私はブルーミングではないという
意見を述べました。
何を言っていたのか思い出せませんが(私のこと、どうせたいしたこっちゃない)
逆光とか、かならずしも入射光の強さに依存するとは限らないからです。

何れにせよ完治しますので、保証期間を忘れないようにしておれば良いだけです。

書込番号:6098116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/10 18:39(1年以上前)

【逆光とか、かならずしも入射光の強さに依存するとは限らないからです。】

PASSAさん
私の場合ですが、
・逆光時に出ます。順光では経験がありません。
・入射光が強い時にでます。弱ければ出ません。
・CanonさんのPro1でも出ます。

ということで、検査入院は見送っております。

書込番号:6098251

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/10 19:40(1年以上前)

Nikonでも問題になってましたね。

・逆光時に出ます。順光では経験がありません。
・入射光が強い時にでます。弱ければ出ません。

ねぼけ早起き鳥さん、いい加減に書き過ぎました。ゴメンナサイ。
これ等の条件は当てはまります。
私が疑問に感じたのは、レンズには強い光が当たってるのですが、必ずしも被写体、
または背景から強い反射光が入ってくるとは限らない、と言う点です。

現象は同じでも、D200の原因とは異なるように、Pro1のとも異なるかも知れません。
実は私も入院させるつもりはなかったのですが、サポートの考え方を知りたくて
電話しましたところ、成り行きで入院を勧められ、従った次第です。

書込番号:6098459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/10 20:14(1年以上前)

で、
完治されたんですよね?

書込番号:6098587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/10 21:08(1年以上前)

LUCARIOさん、こんばんわ!
> あちゃー、この「持病」、R5でも残ってたんですね。

持病といいますか、これまで6000枚近く撮っている中で初めての症状でしたので、ちょっとびっくりしちゃった次第です。
なので、おそらく、滅多に出ないのでは?と思います。(R5でも普遍的に持病として残っているのでしたらば、この板でももっと話題になっているかと。。)

私、価格コムはR5板から見始めましたので、R3/4の頃の話題は(膨大過ぎて)把握できていません。(不勉強ですね…ゴメンナサイ^^;)

> とりあえず、保証期間のうちにメーカー修理に出すことを
> お勧めします。おそらく鏡筒ユニット交換になると思います。

ご助言ありがとうございますm(_ _)m
とはいえ、私のR5は、既に2回、レンズユニット交換してもらってますので…(^^;

明日以降も頻繁に出るようでしたら再考しようと思いますけど、今のところは、からんからん堂さんが言われていたように「撮り方を工夫する」もしくは、ねぼけ早起き鳥さんの言われていたように「故障ではない、と勝手に思って、ゴミ箱に放り込んで」ということで付き合って行こうと思います。。!
(ねぼけ早起き鳥さん、アルバムみていただきありがとうございます。。)

------

あ、そういえば最近、何故か全く、ハングしなくなりました。
(2ヶ月ほど前までは、使用日の3日に1回は何らかのハングが起っていたのですが…汗)

R6の発売が間近なのを察知して(簡単に買い換えられないように)頑張ってるのかな??(笑

書込番号:6098833

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/10 21:53(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、
前述の通り、治癒後再発したケースは聞いたことが有りません。

しかしながら、R5でも発生したということは、このレンズ・ユニットには、
LUCARIOさん曰くの「持病」が潜んでると思います。
(バンディングだけを指してるのではありません)

他のスレ(アユモンさんの)で触れましたけど、R6の最大の「目玉」は、
薄くなったボディではなく、設計し直されたレンズ・システムだと、
私は思います。

書込番号:6099076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/10 22:03(1年以上前)

【前述の通り、治癒後再発したケースは聞いたことが有りません。】

PASSAさん、ありがとうございました。
ご自身のご経験では確認されていないという理解でよろしいでしょうか?

ミズゴマツボさん、ご判断はお任せいたします。

書込番号:6099130

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/10 22:12(1年以上前)

> ご自身のご経験では確認されていないという理解でよろしいでしょうか?

いいえ、私のみならず、上でLUCARIOさんも

> シマシマとは全く無縁の状態が続いています(^^)v

と報告されてますし、
R3/4の板で、再発して困ったという話を聞いていないという意味です。

書込番号:6099176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/10 22:17(1年以上前)

ありがとうございました。

くだんに関係あるなしに関わらず、
R6のレンズ・システムは興味深々ですね。。(^^)

書込番号:6099205

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/10 22:48(1年以上前)

> R6のレンズ・システムは興味深々ですね。。(^^)

んんん〜〜〜。

僅かとは言えテレ端の口径が縮小されてしまい、
しかもテレマクロが25cmから、ですよねぇ。

んんんんんん〜〜〜。

リコーといいフジといい、どうもこの春モデルでは
「そのメーカー、そのシリーズ最大の武器」を
安易に投げ捨ててる印象があります。

書込番号:6099362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/10 23:38(1年以上前)

【んんんんんん〜〜〜。】

LUCARIOさん
ねぼけの「んんんんんんん〜〜〜〜。」は、

・1/6000の症状の完治の見極めはムツカシイ?
・「持病」が潜んでいる患部はレンズ・システム(ユニット)?
・「持病」はインシュリンでは治らない?

で、ぷらす・まいなす含めて、イコール「興味深々」です。。。

書込番号:6099648

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/11 00:34(1年以上前)

本件に関しましては、アユモンさんが立ち上げられたスレ(やたら長いけど)を
ご参照下さい。[6085249]から、このバンディング問題に言及しております。

ところでミズゴマツボさんには申し訳ないですが、たまたまLUCARIOさんが
お越しですので、この場をお借りしてレンズの状態を伺いたいと思います。

LUCARIOさんにお聞きしたいのは(ミズゴマツボさんにも)、[6085249]で私が
持ち出しました、ウツブセ状態での電源ON/OFFです。
レンズに挙動不審な点は見られませんか?

私のR3はアスファルトへの落下テストもクリアしたほどの健康体なので、全く
参考になりません。何かお気付きの点が有りましたら教えて下さい。

書込番号:6099941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/11 02:13(1年以上前)

PASSAさん、
> ところでミズゴマツボさんには申し訳ないですが、たまたまLUCARIOさんが
> お越しですので、この場をお借りしてレンズの状態を伺いたいと思います。

このスレは、以降どうぞご自由にお使いくださいませ。。m(_ _)m

> LUCARIOさんにお聞きしたいのは(ミズゴマツボさんにも)、
> [6085249]で私が持ち出しました、ウツブセ状態での電源ON/OFFです。
> レンズに挙動不審な点は見られませんか?

実は、PASSAさんの書き込みを見て、へぇ〜とおもって何度か試してみていました。

今のところ、下向きでも、どちらの向きでも、鏡胴の出入り具合いには(動作音も含めて)特に変化は感じません。。

(え、ウツブセって、まさか、レンズ面を下にして机の上において、電源ONして腕立て伏せ?させるってことじゃないですよね?? それは恐ろしくて、いくらPASSAさんのお言葉でもチャレンジ出来ませんが…^^;)


書込番号:6100314

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/11 03:13(1年以上前)

はーい。まだ関連スレを読んでないので、そちらを見てから
検証してみますね。今日はもう寝ますので、しばし時間を下さい。

#とりあえず私のR3は、転地ひっくり返して電源入れると
#正常には動きませんよ。レンズが出て来なかったり、
#出てもまた引っ込んだり途中で止まったりします。
#最近試してないんで分かりませんが
#(そういえば修理後は試してないかも?)

書込番号:6100410

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/11 10:42(1年以上前)

> まさか、レンズ面を下にして机の上において、電源ONして腕立て伏せ?

また、しょーもないオヤジ・ギャグを・・・ と思いましたが、フト気を取り直して
挑戦してみました。

平行を保てるように電池側を軽くつまんでやりますと、一瞬の躊躇いの後、
ムクッと躰を起こしテレ端まで一気に持ち上げました。オーッ、パチパチ!
案外ヘッチャラでしたね。皆さんもお試し下さい。(あくまで自己責任で)

2度目はちょっと疲れを見せましたが、それでも何とかテレ端に到達。
更に当然、腕立て伏せを何回までならやれる?という疑問が湧いてきます。
が、内気な性格が災いして先に進めません、お次の方どうぞ・・・

書込番号:6101216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/11 11:22(1年以上前)

> 平行を保てるように電池側を軽くつまんでやりますと、一瞬の躊躇いの後、
> ムクッと躰を起こしテレ端まで一気に持ち上げました。オーッ、パチパチ!
> 案外ヘッチャラでしたね。皆さんもお試し下さい。(あくまで自己責任で)

えええぇ〜っ!!
マ、マジですか??? (唖然…)

PASSAさんのR3は、本当に健康体、きっと、普段の鍛え方が違うんですね。。
(私のR5では… スミマセン…。どなたか勇気(というか蛮勇?)あるかたにお願いしたいと思いマス…汗)

書込番号:6101383

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/11 13:40(1年以上前)

PASSAさん、

[6085249]拝読しました。
過去の私自身の投稿も一応照会してみた所、
私のR3で下向き起動の不具合を確認したのが[5081985](2006年5月15日)、
鏡筒ユニット修理後の完治報告を書いたのが[5015528](2006年4月22日)、
ですので、修理後の状態で不具合が出ていたわけです。
が、普通に持った状態で起動する場合は何ら問題ありませんので、
本件については特に追求せず、そういう仕様(構造)であると
割り切って使用しています。実質的な不都合はないという認識です。

以上、技術的な報告でした。

以下、易学的な報告です。

> [6085249]
> R6が正しい方向に進化したかどうかは、下向けて電源を入切してみれば判ります。
> もし「吉」と出れば、これでやっと誰にでも勧められるR君が登場したわけです。

をしっかと念じて精神集中した後、R3の六つの面それぞれを
「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」
に見立ててエイヤッ!と電源を投入した所、見事、
六道すべての角度においてレンズが正常に出てまいりました。

以上のテストをもって、私からの結論は「大吉」とさせて頂きます。

R6、きっとイイ!(・▽・)

書込番号:6101867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/11 16:10(1年以上前)

LUCARIOさん、
[6099941] PASSAさん、
しつこいようですが、ねぼけの「興味深々」は、
しっかりと本スレの主題にも載っかってますよ〜^^;

伝聞でも、
[6098116] での【完治】は疑わしいですから。。。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010970/SortID=5122117/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%7D%83V%83%7D&LQ=%83V%83%7D%83V%83%7D

書込番号:6102343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/03/11 22:17(1年以上前)

こんばんは。
ついにミズゴマさんもシマシマに出会いましたか・・・

ひどい時は、液晶画面も結構ハデな感じになりますからね、
そのままシャッター押すと、あんな感じの絵が撮れます。

ちなみに私は、入院後もでますよ。
メーカー側からは、ブルーミングの一種として扱われました。
ご丁寧に、サポセンの方が同じ様な撮影をして、シマシマで
おかしな色の画像までUPしての説明付でした。
ブルーミングかどうかは怪しいですが、Rシリーズでは
仕方ないのかなと思い、諦めました。

慣れてくると、ワザとあの画像を撮影する事が出来ます^^;

ポイントは逆光よりも、強烈は射光ですね。

書込番号:6103903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/11 22:32(1年以上前)

> ポイントは逆光よりも、強烈な射光ですね。

ハーリーデビさん、確かにそんな気がします。
直接、太陽を入れても出ないですし…

> 慣れてくると、ワザとあの画像を撮影する事が出来ます^^;

業師ですね…(笑

R5のクセを、まだまだつかみ切れていません。
また色々教えてくださいませ。。

書込番号:6103991

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/12 01:26(1年以上前)

(苦笑・・・) LUCARIOさんが、そっちの「道」にも通じておられたとはね、人は
見掛けによりません。ともあれ、体力テスト有難うございました。何となくまた、
「合理的な理由」を見付けては、ほぼ同じ時期に(今度はミズゴマツボさんも)
同じ機種を選んでしまい、腐れ縁が続きそうな予感がしますよ。

ハーリーデビさんはR5ですね。修理後も症状が出て諦められたそうですが、
サポートがお手上げするのは変ですねぇ。
交換用取り置きが底をついてしまったとか(?)言い難い事情が有ったりして・・・

ねぼけ早起き鳥さんの挙げられた[6098116] は修理じゃなくて新品と交換された
例ですね。読み返しますと、私は交換よりも修理を勧めていますが・・・
何となく最初の頃(R3)の方が丁寧に検査してくれてたような感じはしますね。

理解が遅くてスミマセン。繰り返し強調される意図を測りかねているのですけれど
中にはハズレを引き続ける人はどの世界にもいます。
ねぼけ早起き鳥さんが何をそれ程「興味津々」なのか益々解らなくなってきました。

何れにせよ、このレンズ・システムはユニーク。磨きがいが有る玉だと思います。
ただリコーには、全く新しいモノを世に出す時はもう少し慎重に始めて欲しかった。
扱うモノは違いますが、長年企画畑を耕してきた者の一人として残念です。

書込番号:6104842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/12 08:09(1年以上前)

おはようございます。
PASSAさん、お気を悪くされたのでしたらお詫びいたします。
悪気はありません。

[6099076] PASSAさんの、
【前述の通り、治癒後再発したケースは聞いたことが有りません。】
を、「再発すれば治癒したことにならない」と解釈すれば、
すべてが氷解です。。^^;

[6104842] PASSAさん
【繰り返し強調される意図を測りかねているのですけれど
中にはハズレを引き続ける人はどの世界にもいます。
ねぼけ早起き鳥さんが何をそれ程「興味津々」なのか益々解らなくなってきました。】

PASSAさんらしからぬ。。。と、思ってしまいます。
これはほんとうに【ハズレ】でしょうか?
私はR3・4・5ではありませんが、
GX8やCanonさんのPro1で、
逆光のある条件が重なった時に、R5のオーナーさんのミズゴマツボさんとおなじ経験をしたことをもとに、
[6098116] PASSAさんの、
【何れにせよ完治しますので、保証期間を忘れないようにしておれば良いだけです。】
に、疑問を呈しているだけです。

この疑問が、
「R6で解決しているかも知れない」と考えるのは自然で、
これが私の「興味深々」です。
(正しい変換は「興味津々」ですが、絶えず溢れ出るという状態ではありませんので。。。実際、ミズゴマツボさんのお話を聞くまでは忘れていました。)

【何れにせよ、このレンズ・システムはユニーク。磨きがいが有る玉だと思います。】
同感ですが、
もしも、LUCARIOさんがおっしゃられた持病の「シマシマ」が、
【このレンズ・システム】に起因するのであるならば、
【磨きがい】のなかに、私はその解決が含まれている、いて欲しいと願っているものの一人です。

書込番号:6105210

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/12 12:46(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。まさか、機嫌悪くなんかしてませんよ。
私、しばしば妄想・カン違いを書き込んで冷や汗かいてますので、きっとまた何か
思い違いしてるのを示唆されてるのだろうと案じていたのです。

私は道具には凝る方で、限界特性を知るために時に過酷な使用を繰り返します。
修理前には、この症状を記録し易い状況を意図的に作れるようにもなりました。
その結果、リコーとユーザーがその気になれば「完治する」問題だと確信しました。

> これはほんとうに【ハズレ】でしょうか?

バンディングもノイズの一種ですから、ユーザーが我慢出来ねば「ハズレ」でしょう。
でも、修理の煩わしさよりマシ程度なら、「個性」のうちと受け容れるもまた潔し。

上で触れましたが、「R」のシマシマ原因はGX8やPro1の場合と異なると思います。
いえ、直接の原因は同じかも知れません。ただ、レンズ周りに起きた様々な問題は
ユトリの無い設計、開発姿勢から半ば必然的に生まれた負の特性だと思います。

以前ねぼけ早起き鳥さんに長〜いグチ・レスしたことが有るのですが、根本原因は
「多くの消費者は、ユトリ有る設計に基づいた製品を嫌うという現実」です。

書込番号:6105805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/12 13:27(1年以上前)

PASSAさん、ありがとうございました。
ご心配とお手数をお掛けしてすみませんでした。
ご主旨はよく分かりました。

くだんの「シマシマ」の原因が、
デジカメさんが内包する共通の問題かどうかについては、今しばらく(というか、期限はお約束できませんが)様子見とさせてください。

書込番号:6105939

ナイスクチコミ!0


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/03/17 12:44(1年以上前)

縞縞の画像、拡大して拝見させていただきました。きれいに5ピクセル周期ですね。逆光と順光の違いは、順光は太陽の直接光はなく被写体各部からの散乱光ですから光線全体では指向性はバラバラ(空間的にインコヒーレントと言います)です。逆光の場合、太陽からの直接光か遮蔽体エッジからの回折光でかなり指向性のよい光が入ってきます。白色光でも指向性のよい光が周期的に並んだピクセルにあたり、一部は回折反射してさらに反射して戻るなどでも何か起こるかも知れません。
同じ状況でカメラを90度、45度回転されて縞縞がどうなるか試みられると、CCDの電気的問題か、光の問題か分かるかも知れません。
なお、私のCR5はまだ何も起こっていません。

書込番号:6124474

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/17 12:55(1年以上前)

tomarctusさん、初めまして。スミマセン、イメージが掴めないので
「インコヒーレント」のスペルを教えて頂けませんか?

書込番号:6124519

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/17 12:58(1年以上前)

あ、ゴメンナサイ、検索しました。上のレスは無視して下さい。

書込番号:6124531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/17 13:12(1年以上前)

tomarctusさん、詳細なご検討ありがとうございました!

 > きれいに5ピクセル周期ですね

なるほど〜 純粋に興味深いです。。

スレ頭の書き込みにupしたシマシマの後日、モロ逆光にて1枚だけ、激しいモノ(全体に紫がかったシマシマ。以前、ハーリーデビさんがupされたお写真に酷似)が撮れました。
が、そのときは殆ど同じような条件で撮影しているなかで、1枚だけでした。

合わせると、4/6000の確率です。(同条件での撮影じゃないので、意味のない確率ですが…^^)

今度、このような症状に遭遇したら、純粋な興味として、「カメラを90度、45度回転」してチャレンジしてみようと思います^^)

しかし、なんで「縦縞」にはならないのでしょう…??
CCDの構造上、そうなってるのかな??(よくワカリませんが^^;)

書込番号:6124573

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/17 13:24(1年以上前)

そうそう、タテに構えても必ず長辺方向になりますね。なんでだろ?

書込番号:6124605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/17 13:51(1年以上前)

上記の自己補足です。
 > モロ逆光にて1枚だけ、激しいモノ(全体に紫がかったシマシマ
このときの「激しいモノ」はupいたしませんが、ほぼ同じ構図で撮影したもののうちの1枚を、[Caplio R5にて]の2枚目にupしていたのを思い出しました。(R1066072 春の日差しとモミジイチゴ)

わたし、このスレの[6103991]にて、
 > 直接、太陽を入れても出ないですし…
と書いていましたが、出ちゃいましたね(笑
でも、このような本当に強烈な逆光でも、(このときは5枚ぐらい、ほぼ同じ構図で撮影したと思いますが)そのうち1枚しかシマシマ(このときのはブルーミング?)出なかったということですね。。

なお、逆光+植物+マクロは、いつもながら、ねぼけ早起き鳥さんの[歌にならいて]のお写真に憧れつつ撮っているものです。(マネっこばかりですみません。。)

----

PASSAさん
> そうそう、タテに構えても必ず長辺方向になりますね。なんでだろ?

やっぱりそうなんですか〜。。
いや、これが短辺方向に出るとなると、人物と巧く組み合わせると…
漫画で、例えばちびまる子ちゃんとかで「ガーン」とショックを受けたときに顔に縦線が入る効果があるじゃないですか。あれが写真で再現できないかなぁ…と
(いつもながら、くだらなくてすみません。。)

書込番号:6124678

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/17 14:47(1年以上前)

ミズゴマツボさん、くだらなくはないですよ。(っと自己弁護)
考えるだけじゃ確かにくだらないかも知れないけど・・・ 実はやってみました。
が、横縞はいつも全体の雰囲気を台無しにしてくれます。(修行が足らん?)
他のノイズと違って、思うように出せないから予め構図をイメージ出来ません
でも、何時でも出せるカメラって壊れてるんですよね。

書込番号:6124842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/03/17 15:10(1年以上前)

大昔のスレでは結論がでませんでしたね。その時、お星様撮影関係ですが以下のWebを紹介しました。
http://www.net-tsc.co.jp/~enshu/uto/Encyclopedia/Encyclopedia.htm

アンチブルーミングゲート
(ABG) 一般にCCDは明るい光が入り、電荷があふれると見苦しいたて筋が生じる。
それを防止するのが、アンチブルーミングゲート機能である。
Kodak社のFFT型CCDの場合、ABG機能付きのCCDでは、ABGなしCCDに比べると感度的には相当に劣ってしまう。(開口率は70%になり、量子効率が非常に落ち、実質、感度が約半分まで落ちるようだ)
他社製CCDであっても、若干の感度低下があるのが普通。
TI社製CCDでは電気的にON/OFFの切り替えが可能で、天文用に向いているのだが、
ST6以降、撮像をメインとするカメラではST5C,ST237Aなど、CCDサイズが小さい機種のみの採用にとどまっている。
また、SONY製をはじめとするインターライン型CCDでは、ABG機能があらかじめ付随しているのが普通である。

ABG付きではCCDの特徴である直線性(リニアリティ)が失われるため、測光などの観測用途に向かなくなってしまう。
しかし、鑑賞用としては、明るい星にブルーミングが生じることがなく、非常に有効である。

ただし、このABG。周期的に動作させて電荷を放出させているため、その周期的な動作が画像に縞模様(通称、横縞くん)を作ってしまうことがあることがST8E(ABG)などで報告されている。

書込番号:6124910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/17 15:19(1年以上前)

PASSAさん、
 >・・・ 実はやってみました。

うわぁー(驚)、何でもチャレンジされておられるのですね〜
(先日の、R3腕立て伏せといい…愕)
さすがに「顔に重ねて」じゃぁないとは分かっておりますが…

 >他のノイズと違って、思うように出せないから予め構図をイメージ出来ません

たしかに、予期せぬノイズは「雰囲気を台無し」ですね。
フレアとかゴーストとかは味があるし私も好きなのですが…

 >でも、何時でも出せるカメラって壊れてるんですよね。

爆!

そういえば、ハーリーデビさんは、ブルーミングの方は狙って出せるって仰ってました。
でもまぁ今回のシマシマは「効果」の一つになるかもしれませんが、画面全体が紫っぽくなるような激しいブルーミングだと、「効果」どころじゃないですが…orz

書込番号:6124938

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/17 15:21(1年以上前)

あっ、な〜るほどぉ。それで条件を揃えても出たり出なかったりするんですね。
さすがは、アユモンさん! ・・・でも、もっと早く教えて欲しかった。

書込番号:6124945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/17 17:28(1年以上前)

[6124474] tomarctusさん、こんばんは。
私が、くだんの「シマシマ」の原因が、デジカメさんが内包する共通の問題ではないか、と思った背景には、tomarctusさんご指摘の周期性がありました。
GX8でも、Pro1でも同様です。

レンズシステム単独というより、CCDにまつわる電気(電子)回路的な問題ではないかと思う次第です。
この辺については、詳しい方のご説明がいただけるとうれしいですね。

[6124678] ミズゴマツボさん
「シマシマ」までマネていただき、ありがとうございます。。^^;

書込番号:6125285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/03/17 17:57(1年以上前)

[6124945] PASSAさん、R4/5が使っているCCDのメーカー、型番(出来れば仕様)が解らない現状では、[6124910]も可能性の1つに過ぎません。縞々の異様なほどの規則正しさを説明し易いと思いますが・・・ソフトウェアによるABG(アンチブルーミング)もあるようです。

皆さんが白けるかと控えてきましたが、縞々=ブルーミングと誤解されかねない展開でしたので・・・

書込番号:6125385

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/17 19:31(1年以上前)

アユモンさん、R4の板から上の[6124945]まで一貫して私が疑問を呈していますのは、
繰り返して申し訳ないのですが、R3/4/5には一般的なCCD/画像処理の問題としての
シマシマの他に、目一杯鏡胴を伸ばすことによる副作用としてのシマシマが在るんじゃ
ないだろうか?というものです。
もちろん仮説に過ぎませんが、ねぼけ早起き鳥さんとのやり取りで述べました通り、
意図的に発生させようと努めた経験上、かなりの確信を持っております。

書込番号:6125730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/17 21:15(1年以上前)

PASSAさん
経験談ですので悪しからず、ご参考まで。

私はワイドでもテレでも経験しています。
もちろん、ワイド側マクロ使用圧倒的に多いので、そちらでの経験が多くなってますが。

現に、ミズゴマツボさんのサンプルはテレ側ではないでしょうか。。?

書込番号:6126160

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/17 22:26(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、仰る意味が解らないのですが、

> 現に、ミズゴマツボさんのサンプルはテレ側ではないでしょうか。。?

というのご質問は、私がR3/4/5固有の問題として挙げました、

> 目一杯鏡胴を伸ばすことによる・・・(つまりテレ端)

と違う内容でしょうか?

書込番号:6126521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/18 06:22(1年以上前)

おはようございます。
PASSAさん失礼いたしましたm(_ _)m
なでしこジャパンを観るために焦ってカン違いいたしました。
[6126160]
【現に、ミズゴマツボさんのサンプルはテレ側ではないでしょうか。。?】
の質問はお詫びして取り消しいたします。

R3は手放して手元に無いのでテレ側未確認ですが、GX8やPro1では、ズーム位置にあまり左右されない印象ですので、ご参考にしてください。

書込番号:6127886

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/18 10:19(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、了解です。
何れにせよ手近にあるデジカメではもう再現不能ですので、
これ以上は私の知識と経験の及ぶところでは有りません。

書込番号:6128359

ナイスクチコミ!0


tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2007/03/18 11:38(1年以上前)

CCDの並びに沿って明線(輝線)が走っている→CCDはできた電荷を線に沿ってリレーして送っている→どこかで溢れたらその線に沿って輝線が走る   で、逆光の場合、強く集光される箇所があるのでそこから輝線が走る(一番左からではない)  これで輝線の存在は説明できるのですが、周期的な輝線、縞縞は何かを追加しないと説明できません。
考えられる一つは、読み出し信号の処理(ソフトウェアを含めた)。もう一つは、波長に近いピッチで周期的に並んだ受光部の構造による光学的なものです。太陽は非常に遠いので太陽からの光はほぼ平行光線です(虫眼鏡で絞れば小さい点になって紙を燃やせます、蛍光灯は絞っても点にならず蛍光灯の像を結像するだけです)。空間コヒーレンスのよい光です。白色光ですから干渉効果はほとんどなくコヒーレントピークが出るだけです。ですが、これが周期構造に照射されますと周期構造が回折格子になって、反射光は波長毎に分解されます。特定波長になると時間コヒーレンス(単色性)がよくなり、干渉するようになります。回折光がレンズ裏面等にもどりまた、CCDへ戻るなどすれば、周期的に明暗の模様が縦、横(ピクセルと同じ軸)に出る可能性があります。実際どれくらいのピッチになるか計算しないと分かりませんが。これは、太陽とレンズ光軸との角度で変わりそうなので、カメラをちょっと下向けるか上向けるかして縞縞のピッチが変わればこの可能性が高くなります。

書込番号:6128624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/18 14:33(1年以上前)

tomarctusさん
シマシマはすべてゴミ箱行きでしたので、記憶に頼るしかありませんが、私の経験では、
「カメラをちょっと下向けるか上向けるかして」も、
「縞縞のピッチが変わ」らなかったように思います。

取り急ぎご報告まで。

書込番号:6129226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/18 16:02(1年以上前)

追伸
あくまでも私の印象ですが、
【太陽とレンズ光軸との角度】は関係していると思いますが、
それでピッチが変わるというのではなくて、
画面の端に出たり全面に出たりというふうにシマシマの出る範囲や、
シマシマのコントラストの強さなどが変わるように感じています。

何か物理的にあらかじめ整列されたものが影響している感じ、
とでも言えば、イメージしてもらえるでしょうか。。。

書込番号:6129450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/18 18:08(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、こんばんわ。。

> それでピッチが変わるというのではなくて、
> 画面の端に出たり全面に出たりというふうにシマシマの出る範囲や、
> シマシマのコントラストの強さなどが変わるように感じています。

スレ頭のシマシマ写真ですが、連続して3枚撮れたものの1枚でした。
(連続して、と申しましても、無理な姿勢でプルプル震えつつの手持ち撮影ですので、光の条件(入射角度など)は微妙に違っていると思います。)

その3枚について、[画面左上4分の1]を、それぞれトリミングしたものをupいたしますね。

シマシマの出る範囲が微妙に違っていますが、ピッチは変わっていないようです。(この例では、ねぼけ早起き鳥さんの仰る通りですね ^^)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=f5c4.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=4c65.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=f5c4.jpg%26.src=ph

http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=7174.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=4c65.jpg%26.src=ph


書込番号:6129931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/18 20:26(1年以上前)

ミズゴマツボさん
ズバリのサンプルありがとうございました。

私の経験では、
このシマシマの前後に傑作、またはお気に入りが写ることが多いように感じています。
ですから、その意味ではシマシマさん歓迎です。。^^;

書込番号:6130554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度5 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/03/18 21:04(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、早速ご覧頂きありがとうございます。

> 私の経験では、
> このシマシマの前後に傑作、またはお気に入りが写ることが多いように感じています。
> ですから、その意味ではシマシマさん歓迎です。。^^;

このタイプのシマシマは、私のR5では、まだ、上添の3枚だけです。

ねぼけ早起き鳥さんのGX8やPro1の年季の入り方には、まだまだカナイマセンね(笑

精進いたしますっ!(シマシマの?)

書込番号:6130784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

画像の保存について

2007/03/09 07:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

クチコミ投稿数:1件

既出であれば申し訳ありません。

R5付属のアプリケーションで
パソコンに保存した画像を再度SDカードに
戻すといった作業は出来るのでしょうか?

どうやら私の持っている内臓SDリーダーライターでは
2Gのメディアは読み込めないようで・・・・・
読み込めるリーダーライターを買うべきですかね^^;

ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
また既出であったら申し訳ありません。

書込番号:6092378

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/09 08:22(1年以上前)

ちょっと古い機種だと、2GBは使えない場合もあるようです。
ファームアップ対象でなければ、買い直す必要があると思います。

http://www.iodata.jp/products/pccard/sheet/mc_adp_rw.htm#1

書込番号:6092421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/09 09:32(1年以上前)

カードから消した写真データも別のパソコンへ持って行く為に戻すこともありますし、時々はUSBメモリー代わりに画像データ意外のものも入れたりしています。

ただカメラで正常に画像を再生したいのなら、画像を削除する場合もフォルダごと削除せずに、画像のみ削除しておき、戻す場合もそのフォルダ内に入れなければなりません。

あとカードリーダーですが、私の場合は内臓ではないですが長年使用していたカードリーダーが2GBに対応してなかった為、新しいカードリーダーを購入しなおしました。
どうせ買うのなら多メディア対応のカードリーダーで最新のものを購入しておけばよいかなと思います。

色々なカードリーダーを買ってますが、最近購入してメインになっているのはこれです。
http://kakaku.com/item/00571210627/

書込番号:6092560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/09 10:02(1年以上前)

カードリーダを使わずに画像をPCからSDに戻すには、カメラのUSBインターフェイスの設定をマスストレージに変えればできると思います。
その他の注意事項は、北のまちさんが既に述べられています。

書込番号:6092634

ナイスクチコミ!1


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/09 15:37(1年以上前)

私のお勧めはこちらです。

マルチメモリカードリーダライタ「UA20-MLT7」
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/datacard/ua20_mlt7/index.html

フラッシュROM内臓なのでファームウェアのアップデートが
可能です。
SDHCのSDカードにも当然対応しています。

書込番号:6093444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

フリーズするものですか??

2007/03/08 17:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

悩みに悩んでこのR5を購入して2ヶ月・・・
やっぱりカシオがよかったかな〜〜と 思いながらも 何とか
使いこなして オークション用の画象等も それなりに撮れていました。
しかし・・・2〜3日ほど前に、電源を入れた後、どのボタンも
全て反応しない状況に陥りました。 
電源が自動で切れるのを期待していたのですが、いつまでたっても
そのままでしたので、0120のサービスセンターに電話してみたら
「パソコンのフリーズのような現象です。バッテリーとSDカードを
一度外して 入れなおしてみて下さい」との事で、確かにそうしたら
すぐに 直りました。
「あまり度々でないなら 故障ではありません・・・」とも
言われました。
皆さん、カメラでも パソコンみたいに フリーズしているものなの
でしょうか?
カシオの時は 一度もそんな事は無かったのですが・・・

書込番号:6089950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/08 17:46(1年以上前)

ペンタのオプS40で、購入当初たまにありました。
その他の機種では、まだ経験ありません。
静電気なども影響しているのかも知れません。
頻発するようなら、購入店にご相談を・・・。

書込番号:6089974

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/03/08 19:15(1年以上前)

 私はリコーのCaplio R1を持っていますが、ときおりフリーズします。

 手早く操作した時とか、極端な低温の屋外で使った時とか、雨の日に持ち出して鏡胴に雫がついた状態で電源を切ろうとした時にありました。

 忘れた頃にフリーズする、昔のWindows98みたいなカメラと思っています(笑)。フリーズしそうな状況を避けて使うようにすれば良いかと思います。

 電源オン・オフを繰り返せば正気に戻るようですが、そう言えば花とオジさんと同様、他機種ではフリーズの経験はないですね。

書込番号:6090263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/03/08 19:37(1年以上前)

故障よ

書込番号:6090347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/08 19:58(1年以上前)

カシオのカメラでもたまにフリーズしますね〜。
機械なので頻繁に繰り返さない限り普通かも?

書込番号:6090422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/08 20:05(1年以上前)


スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

2007/03/08 20:43(1年以上前)

短い時間に 5人もの方からご回答いただき、ありがとうございます。

やっぱり 「時々」程度なら 許される範囲なのですかね・・・
他の機種でも ある事なのですね。
ただ、電源さえも固まるのは ちょっと・・とは思いますが・・・・
あまり日にちを空けずに また固まった時は 販売店に相談してみます。

ただ、あと1週間で 子供の卒業式なので その時に 途中で固まったらと
思うと 不安ですが・・・
子供の卒業・入学式の事を考慮して R5に決めたようなものなのに・・・・


  

書込番号:6090594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/08 21:18(1年以上前)

寛容な方が多いのでメーカーも助かりますね、
買って期間があってそれで1〜2回というならまだしも、
フリーズ時々あったら困るでしょ、
無いのが普通は当たり前なんだから。
一度サポートに持っていった方がいいのでは。

書込番号:6090741

ナイスクチコミ!1


スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

2007/03/08 21:46(1年以上前)

ぼくちゃんさま  アドバイスありがとうございます。
以前も お世話になりまして・・・

基本的には 固まらないのが普通なんでしょうか。
こんなものかな〜と思う反面、私としては カシオのEX-Z3が
そういうこと(ボタンがきかない)が全く無かったので 
「パソコンと同じように・・・」という言葉を聞いた時には 
正直 ハァ??という感じで・・ウソっぽい気もしたのですが・・
(リコーのサービスのお姉さんの対応は良くて、高飛車ではなかったのですが・・・・)
もう一度(2回目)固まったら、即、修理OR交換してもらうようにします。
 卒業式までは いい調子でいてくれるよう、祈るばかりです・・

書込番号:6090869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/03/08 22:04(1年以上前)

【基本的には 固まらないのが普通なんでしょうか。】
もちろんですよ、shingo1313さん
二度と起こらないことを祈っております。
私は道具に対しては我慢強い方ですが、
今度フリーズされたら、販売店かリコーさんにご相談をオススメいたします。

私のPCの喩えは、
クルマも状態によってはエンストすることがあり得る、という程度にお受けとりください。

書込番号:6090970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R5の満足度4 ふぉとぱす 

2007/03/08 22:05(1年以上前)

フリーズの症状により起こりうることはわかりませんが・・・
大切な撮影データに影響がないことを祈ります!

書込番号:6090972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2007/03/08 23:03(1年以上前)

R5を発売直後に買ったのですが、フリーズしたことは一度もありませんでした。
卒業式を待たずにできるだけ早めにお店で初期不良交換してもらったほうがよいと思います。卒業式までにしっかり検証して。
悩んでいたのが嘘のように、ということもあるかも。

書込番号:6091328

ナイスクチコミ!1


スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

2007/03/08 23:28(1年以上前)

お三方の 貴重なアドバイス 本当にありがとうございます。

卒業式は16日で・・・・
R5を購入した遠くの量販店に持ち込んで
また引き取りに行くには かなりの労力?がいるもので(免許無しです)
躊躇してしまいます・・・
持ち込み修理依頼をしたとしても あと1週間で戻ってくるかどうかも
わからないですし。
ちなみに 関東在住でもないので 即対応できるような所は 近くにはないです。(>_<)
とりあえず 卒業式が終わった後、(二度と固まらなくても)一応は
販売店に 相談した方がいい感じですよね・・・
入学式までは 間がありますから。


このコーナーの皆さんは 本当にいい方達ばかりで・・・
前回の「パソコンに画像が取りこめない」という件の時も
ご親切に指導して下さり、おかげで 画像取り込みの件は
その後、無事に解決しています。
毎回、メカ音痴な私の質問に 丁寧なアドバイスを下さり、心から
感謝しています。<(_ _)>

書込番号:6091470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/08 23:36(1年以上前)

固まらないのが普通じゃなく、当たり前です。
固まるのはソフトが悪いかハードが悪いか
(ハードにはメモリーカードも含まれます)
辛抱強くしないといけないことは有りますが、
辛抱強くしなくてもいいこともあります。
また辛抱する必要のないことも有ります。
この場合は辛抱しなくていいことだと思います。

>トリミング・・・なんか 上手くできないんですよね

とあったので、
トリミングについて前の所にレスしておきましたので
見ておいて下さい。

書込番号:6091521

ナイスクチコミ!1


スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

2007/03/08 23:42(1年以上前)

ぼくちゃんさん 
ありがとうございます。 拝見しました。<(_ _)>

書込番号:6091557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/08 23:48(1年以上前)

続き入れておきました(笑)

書込番号:6091595

ナイスクチコミ!1


voayeurさん
クチコミ投稿数:37件

2007/03/09 00:29(1年以上前)

さぞかしがっかりなさったことでしょうね。心中お察しします。フリーズの件が故障や初期不良によるものかは不明ですが、フリーズは「そんなこともある」といった現象です。修理、交換、そのまま受け入れる、といった選択肢がありますが、今一番気がかりなのはお子さんの卒業式ではありませんか?とりあえずは卒業式の写真が無事撮れる方策を考えるのが不安解消の早道ではないかな、と。

R5のマニュアルにはフリーズに関する記述があります。102ページカメラ本体のトラブル「電源が切れない」です。原因は「カメラの誤動作」、処置は「電池をセットしなおす」です。

つまり、メーカーが「フリーズすることもある」、「電池を入れなおせば直る」、と言っているわけです。

そのことをどう思うか、といったことは今は後回しにしましょう。大事なのは卒業式ですから。

撮影中に、もしもカメラがフリーズしたら、あわてずに電池を一度抜き、再度差し込む。それだけです。そうすればカメラは甦ります。データが全部失われることも無いです。電池の再セットを落ち着いてできればそれで解決です。ラフな感じかもしれませんがメーカー公認の正当な対処法ですから大丈夫。今はこんなふうにに考えて、おおらかな気持ちで卒業式に臨まれるのがいいのではないでしょうか。

このフリーズ問題とどうつきあうかは、ご自身でおっしゃったとおり卒業式の後で考えるのがよろしいように思います。とりあえず今はリラックスして、いい体調で卒業式に臨んでください。

書込番号:6091772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/09 01:02(1年以上前)

私もそう思います。
電子機器ですから不良もあるでしょうが、チョットした外乱でそうなる事も有り得ると思います。
そして、その場合は交換しても解決するとは限りません。
私のオプS40も当初立て続けに3回くらいありましたが、その後は皆無です。
新品の時には、回路に残留した電気、乾燥した季節では人体に貯まった静電気が回路に侵入等で誤動作する事もあると思います。
ここ2〜3日の間に何度も発生するようなら、不良又は故障の可能性が高くなりますので、労力を費やしても交換をお願いするのがいいでしょう。

書込番号:6091898

ナイスクチコミ!2


スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

2007/03/09 01:15(1年以上前)

ぼくちゃん.さん  度々すみません・・・<(_ _)>
良い方で 本当に感謝しています。
また、相談させて下さいね。



voayeurさん  聡明・明快なアドバイス ありがとうございます。

説明書、見てみました。
162ページに 確かに トラブルの一つとして載ってるのですね。
メーカーは よくあるトラブルだと最初から 想定してるのでしょうか?
なんだか 腑に落ちない感じもしますよね・・・・・

電話で聞くような事でもないほどのトラブルだったのでしょうか・・・?
電源さえきかないフリーズ状況だったのに・・・・(;一_一)

おっしゃるように 今の時点では「卒業式によい写真を撮る」事が
最優先ですから もし、式の途中でトラブっても 落ち着いて行動しようと
心がける事にします。

卒業式が無事に終わったら、自分が納得できるまで行動してみます。

書込番号:6091942

ナイスクチコミ!1


スレ主 shingo1313さん
クチコミ投稿数:200件

2007/03/09 01:23(1年以上前)

花とオジさん   すみません・・行き違い?になってしまって お礼が ズレました。
以前も アドバイスいただいて 今回も貴重なアドバイス、ありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:6091964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能の誤作動について

2007/03/08 15:13(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

スレ主 pomodoroさん
クチコミ投稿数:18件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度3

最近R5を購入しました。
CCDシフト式の手ブレ補正機は初めてです。
題名の通り、どうも手ブレ補正機能が誤作動しているように
思われるショットが量産されてしまいます。
手ブレ補正onの時のほうが大きくブレた写真になるんです。
感覚としては、手はブレていないのに、CCDが勝手に自分でブレて
像をブレさせてしまっているという感じです。

望遠側だとそれなりに補正が効いているようですが、
低速シャッター時、広角側でこの現象が顕著に現れます。

昔から1/8とか1/4という低速シャッターで室内撮影をしていて
慣れているということもあり、
広角側だと手ブレ補正offにしていた方がまともなショットが
撮れる率が高いぐらいです。

みなさんのR5はいかがですか?
このような仕様なら仕方が無いとあきらめますが、
手ブレ補正機能にけっこう期待していただけにちょっと残念です。
ちなみに他の方が挙げられているような、レンズ機構の不良による
ピンボケはないようです。

↓このアルバムにサンプルを載せました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/oregano4200/lst?&.dir=/963c&.src=ph&.view=t

No.53 手ブレ補正off ss1/4
No.54 手ブレ補正on ss1/4

No.58 手ブレ補正off ss1/4
No.59 手ブレ補正on ss1/5

7Mで撮ったものをXGAにリサイズしただけで他の加工はしていません。
Exifも残してあります。

書込番号:6089531

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2007/03/08 15:24(1年以上前)

手ブレ補正のONとOFFが間違っていなければ、明らかに手ブレ補正機能の故障だと思います。
一度、三脚にセットして手ブレ補正ON、OFFのテスト撮影されてはいかがですか?

書込番号:6089571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R5の満足度4 ふぉとぱす 

2007/03/08 15:59(1年以上前)

以前にやり方はどうあれ、試したことはありますが
問題はなかったですね。

カメラのみを箱に乗せ、紙相撲の要領とし
指先そこそこの力で叩きまくりました。
(昼間の自然光、セルフ2秒で)

その後もダンボールで囲ってSSの遅いものも試しました。
オートだったのかな?発光禁止でISOが上がっていたかは
記憶にないけど、どちらも良好で関心しました。

書込番号:6089650

ナイスクチコミ!0


スレ主 pomodoroさん
クチコミ投稿数:18件 Caplio R5のオーナーCaplio R5の満足度3

2007/03/08 16:34(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

お二方のおっしゃる方法で先ほど再度試し撮りしてみましたところ、
特に問題は発生しませんでした。
三脚使用ではON/OFF共にブレなし。
明るさを変えてSSを調整して何度か試してみましたが、
異常は見られませんでした。

紙相撲形式も試してみました。
確かにONの時の方がブレが少ないようでした。

この後、再度手持ち撮影も試してみましたが、
今度は上のサンプルのような状態にはならずちょっと安心しました。

今回の再チェックでは異常が出ませんでしたが、
上に挙げたサンプルの手ブレ補正ON/OFFは間違いありませんし、
一昨日試し撮りしたときにも同じような状態が発生しました。
こちらは家族が写っているので載せるのはちょっとアレなんですが・・・f(^^;

もしかしたら、低速シャッターでの軽微な手ブレに対して、
補正機能が必要以上に反応してしまうことがあるのかな・・・とも感じました。

いつも正常に補正機能が働いてくれるならば、常時ONにしておけるのですが、
気まぐれに誤作動してしまうとなると、それもためらわれます。
でも致命的な異常というほどでもなさそうなので、
通常はOFFにしておいて、
必要だと感じた時だけONにしようと思います。
ワンボタンでON/OFF切り替えできたら便利なのにな〜。


このたびは、的確なご指示、ご回答をありがとうございました。

書込番号:6089746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/03/08 22:54(1年以上前)

私の場合ははっきりいって手ブレ補正は使い物になりません。ONにすると確実にぶれます。ということで常にOFF

書込番号:6091276

ナイスクチコミ!0


voayeurさん
クチコミ投稿数:37件

2007/03/09 00:41(1年以上前)

私はR5の手ぶれ補正は優れている、と感じています。昼間は片手撮りすることが多いのでほぼいつでもONにしてます。大いに助かっています。

書込番号:6091822

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio R5」のクチコミ掲示板に
Caplio R5を新規書き込みCaplio R5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R5
リコー

Caplio R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

Caplio R5をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング