このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年12月18日 15:54 | |
| 0 | 11 | 2006年12月17日 07:54 | |
| 0 | 4 | 2006年12月12日 19:59 | |
| 0 | 14 | 2006年12月16日 15:20 | |
| 0 | 32 | 2006年12月15日 23:47 | |
| 0 | 8 | 2006年12月8日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。ちょっとした仕事でネットに載せる商品(アクセサリー)撮影にずっとリコーのカメラ使ってます(G3→G4→GX8)
出たばっかりの頃のRシリーズがあんまりすきじゃなかったのですが、先日お店でちょっと触ったR5が結構感触よかったので気になっています、(値段もだいぶ下がっていますし)
誰かに背中押されたら買っちゃいそうな雰囲気です。
どちらかというと
GRDのようなごつくてカメラカメラしてるのが好きなので・・お金ためたら次はGRDだ!と思っていたのですが・・・
外に持ち歩かず家で蛍光灯の下マクロ撮影メインではGRDの使い方少し間違ってるような気がしてきましたし・・
仕事メインで考えたら
マクロの性能だけで考えたらR5どうなんでしょうか?
GX8も持っている方に個人的な感想をお聞きしたいのです。
(・・それにしても外に出られず家だけで撮影してるGX8もカメラとしては可愛そうですか?(苦笑)
0点
カメラよりも照明の方に影響されることが大きいと思いますね、
またマクロは三脚を使えば見違えるように。
書込番号:5770215
0点
コメントありがトウございます。
カメラ云々より照明!ってことでしょうか
GX−8あるなら無理してR5にしなくても・・
専用の照明は買ってませんがスタンド3台で撮影してます。
書込番号:5774824
0点
先日R5を購入しました。はじめての撮影で天気が悪かった事もあり、露出補正、ホワイトバランスを変更した結果 PCで見てみると大方が白っぽい画像になってしまいました。
初心者で旅行など記念で残したい写真を撮る場合は、すべてAUTOがベストなのでしょうか?
屋外、屋内共撮影対象と考えています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点
IS0感度は64で撮影 広角から望遠 いいカメラです
高感度ばかりのカメラより100000000倍良い
書込番号:5766590
0点
■162■さん
もし良ければ、
>白っぽい画像になってしまいました・・・
このサンプルをどこかにアップして下さい。
ベテランの皆様から的確なアドバイスがあると思います。
書込番号:5766611
0点
黄金世界さん
私もR5を大変気に入っています。
ただ、使いこなす技量がないのでAUTOがベストなのかな?と思いまして。
露出補正については、プラスに補正し、ホワイトバランスは曇天に設定しました。
Stock5さん
画像アップのご提案ありがとうございます。
しかし、ここにアップできるようなものではありません。
今回はAUTOで撮影した画像がない事が失敗のように思え 上のような質問をいたしました。
デジカメ操作については、先日まで使用していたSANYO DSC-SX550の蓋を開き、シャッターを押すだけしか行っていませんでした^^
書込番号:5766825
0点
■162■さん
>露出補正については、プラスに補正し・・・
私がR5を使った感想ですが、
日中などでは、露出をプラスにする事は無かったです。
殆どマイナス0.3がデフォルトな感じでしたね。
白っぽい画像という事のようですので、露出の
プラスが良くなくて、色彩も薄くなっているのでは無いでしょうか?
R5、液晶で見るライブ画像が暗めですが、実際に撮れる画像は
液晶で見たよりは明るく撮れます。
書込番号:5766929
0点
■162■さん
R5はADJボタンで露出などは簡単に
変更出来ますので、今度撮影される時は
他の設定はAutoでも露出に付いては
一度−0.3をデフォルトと考えて後は場面に
応じて変更して試して見たら如何でしょうか?
良いのが撮れたら、是非アップして見せて下さいね。
書込番号:5766976
0点
■162■さん
>先日R5を購入しました
何度も失礼致しますが、ファームウェアは最新の
ソフトでしょうか?
もしそうでなければ、ファームをアップされる事を
お勧め致します。
書込番号:5767046
0点
■162■さん、こんばんは。
【ただ、使いこなす技量がないのでAUTOがベストなのかな?と思いまして。】
AUTO=ベスト、ではないの説明要りませんよね。
私には、ベストに写らないのでたのしいとも云えるのですが。。。
【露出補正については、プラスに補正し、ホワイトバランスは曇天に設定しました。】
どちらかといえば、私も Stock5さんのおっしゃるようにマイナスに補正し、ホワイトバランスは晴天(屋外)が好みです。
あくまでも、好みです。
【…PCで見てみると大方が白っぽい画像になってしまいました。】
逆光ですと、フレアやゴーストが入りやすく、全体に白っぽくなりがちです。
露出補正は思い切ってマイナスに振って、多少暗部がつぶれるくらいの絵もおもしろいですよ。
少しカメラアングルを工夫して、逆光線が画面に入らないショットも撮っておかれるとよいと思います。
書込番号:5767244
0点
コンデジの望遠端で撮ると、フードがない事もあり
白っぽい画面(フレア)になりがちです。
R5のような高倍率ズームならなおさらです。
明らかな逆光でなくとも、結構フレアは出ますので
もしそれが原因の場合は、たくさん撮影されて傾向
を掴むのが一番の対策、かと思います。
書込番号:5767634
0点
Stock5さん
おっしゃる通り、色彩が薄くなっているって感じです。
初めての撮影で液晶で見る画像が暗く感じ露出をプラスに補正してたようです。
次の機会にはマイナスに補正し色々試してみたいと思います。
なお、ファームウェアはこの板での情報にて最新にアップしています。
ねぼけ早起き鳥さん
色々アドバイスありがとうございます。AUTO=ベストでないのはわかりますが、初心者がデフォルトを操作するより、AUTOでの撮影の方がベストに近いのでは?との思いからの質問でした。
これからもっと経験を積んで色々挑戦してみようと思います。
はるきちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、たくさん撮影し傾向を掴むのが大切だと思います。
ちなみに今回の撮影は家族旅行での事で、撮り直しができなく、勉強不足(無知)を後悔した後の質問でした。
書込番号:5767800
0点
おはようございます。
■162■さん、すこし?めいっぱい?補正をさせていただきます。
AUTO=ベストであれかし
ですね。
オートブラケット機能(-0.5EV、±0、+0.5EV)の活用も一案と思いましたのでご参考まで。
書込番号:5768913
0点
海辺の小さな丘の少女さん、こんにちは。
【子供や風景を撮影したいので買おうか迷っています。】
野外で撮られるのでしたら、だいじょうぶ、慣れは必要ですが、ばっちりきれいに写ると思います。
やんちゃな子供たちに、レンズバリヤにグリグリと指を突っ込まれないように注意しましょう。
室内が多いとなると、定番のフジさんのF30(F31fd)あたりが使いやすいと思います。
【ノイズが、多いとか言われてますが、実際どうですか。】
R5は前モデルよりノイズが軽減したようですが、これだけはご自身の眼でお確かめを。。。
PCモニターの画像でノイズが感じられても、プリントするとつるっとして意外と気にならないものです。
書込番号:5748383
0点
> PCモニターの画像でノイズが感じられても…
たしかに、等倍表示だとねぼけ早起き鳥さんが仰るようにノイジぃに感じますけど(たとえばYahooのフォトアルバムなど)、画面サイズに圧縮表示されるビューアーであれば、PCでもノイズはさほど感じないと思いますよ〜
たとえば(手前みそで恐れ入りますが)私の書き込みの上につけているリンク「Caplio R5にて」は、R5で撮ったまさに風景とかなのですが、普通使いであれば決してノイズが多いとは思えませんけど…。。(^^
(リンク先のアルバムですが、ここ数日で、後ろの方に何枚かこっそり追加してますです…^^;)
書込番号:5749595
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/10/4997.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/08/4846.html
ノイズ感の感じ方は人それぞれですから、ご自身の目で
ご確認なされる事をお勧めします(^^;)
書込番号:5749636
0点
明るい場所の撮影では問題ないのですが、暗い場所で撮影後、画像の確認画面表示後画面が縞模様になり数秒後まともな画面に戻ります。
撮影にはまったく影響ないようなのですが、どうも精神的にいやになっています。同様な症状の方おられますか?
0点
早速のご返事有難うございます。
ご質問にお答えします。
ノイズは出ています。とても気になります。しかし撮影した画像は問題ないようです。
書込番号:5738550
0点
F-838さん、フラッシュは焚かれてますか?
(R5では、フラッシュ使用後の液晶画面に、ノイズが入るという症状があります…)
書込番号:5738698
0点
ぼくちゃんさん。
今日購入した店で交換してみます。
その後症状を再度報告いたします。
ミズゴマツボさん。
フラッシュをたかないで暗い場所で撮影時に症状が出るようです。
フラッシュをたいたとこに出るか、あまり記憶していないので再度確認し、報告いたします。
書込番号:5738897
0点
[5738517] take525+ さん2006年12月10日 09:09
Who are you ?
書込番号:5739185
0点
>マリンスノウさん
日替わりさんでしょ。
書込番号:5739519
0点
G4W、GXと使っていますが、そういう仕様みたいですよ。
私は慣れっこになっていますので気にしてませんが。(^^♪
書込番号:5739673
0点
>[5738517] take525+ さん
偽物でしたか。若作りしてるのかと思いましたよ。
書込番号:5739921
0点
本日購入した店で取り替えてきました。
先ほど確認しましたが、同じような症状が出ます。
暗い場所で撮影すると、ノイズの多い画面が表示されます。
フラッシュを炊くと同じような症状が出ます。
これは個体差というより仕様なのでしょうか。
最初に書きましたとおり精神上非常にいやになっています。
ROMのバージョンアップで解消できるものでしょうか?
書込番号:5741456
0点
F-838さん、こんばんわ。
同じような件で、この板で過去にスレが立っていましたが、ご覧になられておられますでしょうか…?(もしよろしければ、左上の検索窓で[5562518]をご参照ください)
そのときは、フラッシュチャージ時の症状でしたが、F-838さんと同じような感想をお持ちの方がおられました。
ご参考になればと思い、書き込みさせていただきました。。m(_ _)m
書込番号:5741546
0点
もう皆さんの答えで納得されたかもしれませんが、
私もどーしてもノイズが気になりリコーさんに直接問い合わせましたが対策が無い状態らしいです。
直接の画像には影響がないので、ソレを除けば気に入って買ったカメラなので個性と思って使っています。
(そー思えばそんなに気になりませんヨ、ダメですか?)
書込番号:5742215
0点
皆さんたくさんのご回答有難うございました。
これはどうしようのないこととあきらめ、使用続けることに決めました。
写真の質にはまったく影響がないと確信しました。
書込番号:5765737
0点
F-838さん、
> これはどうしようのないこととあきらめ、使用続けることに決めました。
> 写真の質にはまったく影響がないと確信しました。
ウレシイ書き込み、ありがとうございます!(実は、F-838さんがどうお思いでいるのか、ずっと気になってたんです〜!)
書込番号:5765764
0点
みなさんお世話になっております。
そろそろ本気で購入モードに入ってきたので、
今日も懲りずに電気屋行って参りました。
過去にも少し話題に出ていたようですが、はっきりと
答えが出ていなかったので質問させて下さい。
今日気が付いたのは、液晶画面と実際の明るさに
ギャップがありすぎませんか?
と言うのは、液晶画面の方が実際の明るさより、かなり
暗いのです。
あ、ちなみに液晶画面の明るさの設定はデフォルトです。
そこで、液晶画面の明るさをデフォルトで、実際の明るさに
近づけると、「EV+1かもう少し+より」に設定しないといけません
でした。(ハイライト部分は画面上では白トビしましたが。。。)
その家電店では、SDカード入れて撮影できなかったので
実際の画像はどの様な感じに仕上がっているか、わからない
のですが、どんな感じなんでしょうか?
液晶画面では暗いけど、画像自体は実際の明るさに近い状態
なのでしょうか?
そうであれば、液晶の明るさを実際の明るさに近づけて、
EV補正なしで使用した方が良いのでしょうか?
ホワイトバランスをいじったりしていたのですが、どうも
しっくりきませんでした。ちなみに、ファームウェアのVerは
不明です。実験場所は大規模家電店店内です。
最近質問ばかりですみません・・・
0点
カメラに付いている液晶ですよね、
付属の液晶とプリントアウトした時の明るさを比較するのは、難しいですね。
PCのモニターとプリントアウトした時の色の違いなら、モニターのキャリブレーション?で、直せるのですが…。
>ハイライト部分は画面上では白トビしましたが。。。
・画面上で白飛びするとPC上で直すのも、難しそうですね。
実際に買ってから、自分の気に入るようにいじっていくのも、楽しいものですよ。
書込番号:5732736
0点
ハーリーデビさん、
http://blog.kenji-net.com/hobby/000156.html
なんか参考になりますか?
ファームウェアバージョンの確認
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r5/R5_Manual_win.html#mark
撮影では、こんなことも参考に
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/histogram/howto.html
でも、
ハヤリのギンギン(☆。☆)キラキラがお好きなら、RICOHは止めた方がいいかも・・・(書き込みを読む度どうも心配)
多分、RICOHはそっちに引っ張られはしても、そっちに突っ走ることはないと思うよ。
書込番号:5733832
0点
ハーリーデビさん、以下、ご参考になれば。。
(あくまで個人的なイメージです)
液晶画面は、デフォルトだと少々暗いと思います。かといって輝度を上げると電力消費も上がりそうで、デフォルトのまま使っています。
特に、日中屋外ですとどうしても暗く感じます。なので、EV設定をどうしても甘め(明るめ)にしてしまいがちなのですが、自宅でPCに取り込んでみると、もう少し暗めに補正しておくべきだったと思うことが多いです。(基本、EV-0.7位にしておけば、ほぼ大丈夫では?と思っています)
で、私の個人的な解決方法ですが…
カメラをちょっと傾けて液晶の斜め下側からのぞき込むと、画面がちょっと明るめに表示されますよね。屋外だと、そのイメージがちょうど、保存される画像をPCで見たときのイメージに近いように思っています。
(「ちょっと斜め下側から」って実に曖昧な表現で申し訳ないのですが)
日中屋外では、撮影直後に日陰で(もしくは自分の影を使って)上の方法で再生画面チェックをしています。風景など静物を撮るときには、使えるんじゃないでしょうか…。。
できあがり?のイメージについては、(=^・^=)だいすきさんも言われてますように、実機を購入されたのちに「癖をつかむ」ため色々と試し撮りしながら、感覚をつかんでいくしかないのでは、と思います。(この試行錯誤、結構楽しいですヨ…まぁ義務的に感じてツラかったこともありましたが…笑)
なお、「この設定がいい!」というのは、皆様それぞれの好みの部分なので、一概にどうですとは言えない部分だと思います…
(ヒントは、この板に散らばってますよね! 私も参考にさせていただいています。。m(_ _)m)
他の方々も言われていますように、この機種、デフォルトのフルオートではちょっと巧く撮れません。どうしても、「ちょこちょこと設定を工夫して行かないといけない」ですが、ハマればバッチリ!という画が撮れると思います。
「ちょこちょこ工夫する」必要があることに対して、私などはとても愛着を感じているのですが、一方「コンデジごときにめんどくさい」と思われる方ですと、中田系、エビちゃん系、アユ系などの方がお勧めかもしれません。。
(いえ、ハーリーデビさんがそうだと申しているのではありません。。…誤解なさらぬよう…笑)
とにかく、撮り始めの最初の一枚からバッチリなんてこの機だと奇跡的、ということは言っても言い過ぎじゃない気もしますが… みなさまいかがでしょうか。。?
書込番号:5733958
0点
> RICOHはそっちに引っ張られはしても、そっちに突っ走ることはない
これまた曖昧な、しかし同時に大変当を得た表現ですねぇ。
ヒストグラム表示で適切に見えても必ずしも自分に最適とは限りませんので、
(=^・^=)だいすきさんやミズゴマツボさんの言われるように、「クセを知る」って
ことが肝心だと思いますよ。
やはり写真は感覚で撮る(=身体で覚える)部分が大きいでしょう。
ところで以前、下からの方が視野角が広いって聞いたのですが、ミズゴマさんの
仰ってる「カメラをちょっと傾けて・・・」と同義と理解してよいのでしょうか?
書込番号:5734071
0点
PASSAさん、
> ところで以前、下からの方が視野角が広いって聞いたのですが、ミズゴマさんの
> 仰ってる「カメラをちょっと傾けて・・・」と同義と理解してよいのでしょうか?
…その点について補足させていただきます。
R5の液晶は下からの視野角は広いです。
でも当然、正面から見たイメージのママで見えるわけではなく、若干明るめに見える感じになります。
逆に、上側からのぞき込むと、あっという間に「真っ暗」になります。
手を上に伸ばして上から撮る場合のことを想定して、このような仕様になっているとのことですから、まさにバッチリなのですが、(以下、蛇足。)以前PASSAさんにもご覧頂いた「R0013881 秋の静波海岸」(右上「Caplio R5にて」リンク先の3ページ目2枚目の写真)では、逆にカメラの上側から構図を確認する必要があって、かなり苦労しました ^^(傘さしながら、しゃがんで、でしたし)
まぁそれは下からの視野角が広いこととは関係ないですね。なので「蛇足」スミマセン。。^^;
書込番号:5734146
0点
ハーリーデビさん
>今日気が付いたのは、液晶画面と実際の明るさに・・・・・
デフォルトでは、暗めですね。
だからと言って、露出で明るくしてはいけません。
液晶の表示で明るくするのが正解です。
照度最大で他のカメラ程度かな?と思います。
シャドウ部の表示は幾分潰れて見難いかも知れません。
R5の液晶画面はR3を始め多くのカメラとは
180度回転させたようにセットされています。
ので、下方向から見ると明るくなりますし、上から見ると暗く見えます。
私はR3と自分なりに最終比較(^^)
をして手放してしましました。
R6に期待です!!
書込番号:5734157
0点
Stock5さん、
> 私はR3と自分なりに最終比較(^^) をして手放して・・・・
そうでしたか…、なんだか残念です〜(ToT
わたしはR3を触ったことがないのでよくわからないのですが、ファームアップで青空の飛行機などにAFが来るようになったら、またR5に戻ってこられます??(R6出ないかもしれませんしね…!?)
書込番号:5734195
0点
ミズゴマツボさん、解り易いご説明有難うございます。
確か視野角の件はStock5さんのレポで知ったように思います。
その時も私は「逆だったら良いのに!」と不満を述べました。
(傘さしながら、しゃがんで、でしたし)ってケース、よく有るんですよ。
そういえば、今日だって・・・
Stock5さん、最近お顔を見掛けないと思ったら・・・ 2台ともですか?
やっぱり私は画素数や高感度の前に先ず、AFの信頼性を取ります。
結局私の後継機選びはStock5さんに決められたようなものですね。
R6、出て欲しいですよねぇ。
書込番号:5734372
0点
ハーリーデビさん、諸賢がついておられる様なので私は引っ込みますが蛇足を・・
人間、色によって、明るさの感覚が違うようなのでバックライトの輝度だけでなく、モニターの色味によっても明るさの感じが違うかも知れません。
http://tinbox.exblog.jp/2941080#2941080_1
書込番号:5734486
0点
ミズゴマツボさん
>手を上に伸ばして上から撮る場合のことを想定して・・・・・
この件は私もRICOHから当初聞きました。
その時ですが、得意のマクロ撮影では上から液晶を覗く
機会が多いのではないですか?
と、問い返しましたけど(^^)
普段でも少し上方気味から見ますけどねぇ。
>ファームアップで青空の飛行機などにAFが来るようになったら・・・
また購入致します(キッパリ)!
けどファームでは難しいでしょうねぇ。
PASSAさん
>2台ともですか?
イエ、自分のは一台です。
でもイロイロあって、固体違いR5を3台手元で使いました。
>やっぱり私は画素数や高感度の前に先ず、AFの信頼性を取ります。
同じくです。
>R6、出て欲しいですよねぇ。
春には何か出るでしょうね?
現在コンデジ主流の1/2.5型CCD
来年はどの様に、変化、進歩をとげるのでしょうか?
興味津々!!
・・・個人的には本体の厚みが少し厚くなっても良いので
GX8サイズのCCD(1/1.8型)を使って、28mm〜150mmのが
良いな!!
書込番号:5735372
0点
Stock5さん、ご返答ありがとうございます。
> >ファームアップで青空の飛行機などにAFが来るようになったら・・・
>
> また購入致します(キッパリ)!
> けどファームでは難しいでしょうねぇ。
ぜひRICOHさんには頑張って貰わないと!!
> ・・・個人的には本体の厚みが少し厚くなっても良いので
> GX8サイズのCCD(1/1.8型)を使って、28mm〜150mmのが
> 良いな!!
うーん、それだともう、コンセプトがかわってきちゃって、Rシリーズじゃなくなっちゃいますね…(笑
ちっちゃいまま、1/1.8型ってむずかしいだろうしな〜
(エビ系の1/1.7型はありますけど……画素数も630万でちょうど良いし……年末ジャンボ当たればな〜^^ って、まだジャンボ買ってもなかったです orz)
書込番号:5735619
0点
ハーリーデビさん、どんどん脱線して行きますがお許しを・・・
Stock5さんは心の中で「もうGX系は打ち止め!」って決定されてるようです。
R6(出るとしたら)私はR5の完熟型で良いです。一つ位は曲芸が欲しいけど・・・
例えば、ノウハウを生かして防塵防滴にするとか(サイズ/重さを1割増で)。
何れにせよ、今年のGX/R系の動きからして春モデルは大いに期待出来ますね。
書込番号:5735858
0点
>ハーリーデビさん・・
同じくごめんなさいm(__)m
現実にはR系のレンズシステムは1/2.5型用で
CCDサイズは変更出来ないのでR6?では
正常進化を遂げて、他のメーカーが真似の出来ない程の
完熟型になります!!・・・多分!
所で、R5ってどのメーカーのCCDですか?
ご存知の方おられますか?
>何れにせよ、今年のGX/R系の動きからして春モデルは大いに期待出来ますね。
期待できそうですぞ!
噂では!
書込番号:5735984
0点
おお!たくさんレスついてる!
お返事遅れてみなさんすみません。
朝早くから出かけてたった今、帰ってきました。
やはりR5の液晶の件では、みなさんいろいろと工夫されている
んですね。
下からの覗き込みが見やすいとは、発見できませんでした><
でも通常上からですよね^^;
いや〜私もギンギンギラギラが好きな訳ではないですが
私ドンクサイので、出来るだけ見た目に近い液晶画面を
使って、その上で逆光っぽい光の中で、顔等を明るめにする為に
EV上げたり、少し暗めの場所で、小物を撮影する際に
EV上げたりなんて使い方が多いもので・・・
その逆のパターンも然りです。
やはりこういう私には、バッテリー消費覚悟で、見た目に近い
明るさに設定し、プリントした際での微妙な誤差を
体に叩き込む作戦しかないですね。
ちなみに、フォームウェアのVerUPで、液晶画面の明るさも
変わってたんですね。忘れてました><
でもどれくらい変わったんだろう?
とにかく、昨日の電気店のR5のVerチェックしてきます。
書込番号:5736576
0点
ハーリーデビさん
私のように、遠くの飛行機などに拘らなければ
現在のファームなら色味、AFなど不満もなく
28〜200mmの画角もあるし、
間違いなく持っていて楽しくなるデジカメの一台です。
書込番号:5737782
0点
液晶の視野角の件で…
PASSAさん、
> 確か視野角の件はStock5さんのレポで知ったように思います。
> その時も私は「逆だったら良いのに!」と不満を述べました。
> (傘さしながら、しゃがんで、でしたし)ってケース、よく有るんですよ。
Stock5さん、
> その時ですが、得意のマクロ撮影では上から液晶を覗く
> 機会が多いのではないですか?
> と、問い返しましたけど(^^)
> 普段でも少し上方気味から見ますけどねぇ。
⇒ 解決策が!
「地べた」を這うような目線からの構図のときは、カメラの上下をひっくり返して撮ればいいんです!
視野角の広い下側が、上側になりますので…(笑
シャッターも、いつも通り、人差し指で無理なく押せますし、
液晶画面での構図確認も容易です!
(今日、ふと、試しにやってみて、「こりゃ楽だ」と思いました^o^)
書込番号:5741452
0点
ミズゴマツボさん
コロンブスの卵でしたね。
私もしょっちゅう上下をひっくり返しちゃってます。。。
書込番号:5741487
0点
ところで皆さんは、どうやら液晶の明るさはデフォルトで
使っていらっしゃるようですが、何か理由があるんでしょうか?
なぜ本当に使い明るさで、お使いになられないのでしょうか?
私の推測では、
@電池の消費を抑える。(どれくらい変わるんだろ?)
A明るい画面が嫌い(好みの問題)
B・・・思いつかない・・・
別に悪い事って何もないですよね?
あまりにも皆さんがそのまま使っておられるようなので
何か理由があるのかな?と心配になってます。
ちょっとくだらない質問ですみません><
ちなみに家電店のファームウェアのVerのチェックまだです・・・
書込番号:5746814
0点
ハーリーデビさん
私は、他のカメラとのつり合いもあり
明るさ最大より一段落とした所で使ってましたよ。
最大でも良かったのですが、気持ち一段
落としてました(^^)
書込番号:5746863
0点
ハーリーデビさん
参考ですが、
FujiF30ではデフォルトではLCD明るすぎて
暗さ最大より一段上げた所で使ってます。
ハーリーデビさんの気に入った設定で
良いのではないでしょうか?
書込番号:5746961
0点
おはようございます。
液晶は、全体の構図の確認に使うのが精一杯の手持ちマクロ辺人です。
明るさを最大にしても、ミズゴマツボさんのおっしゃる傾きにはあまり効き目はないように感じています。
撮った位置を腕や足や腰に形状記憶させておいて、手元で再生画像で(正面から)確認(デフォルトで十分)して、構図や露出を微修正(時には大修正)して、形状記憶を呼び戻し…、これを繰り返す。
ああ〜メンドクサイ。。。お笑いください。
書込番号:5747764
0点
ミズゴマツボさん、お若いですね・・・ 思考の柔軟さに脱帽です。
R5を購入せざるを得なくなった時のために、予めお礼申し上げておきます。
書込番号:5748495
0点
PASSAさん、
> R5を購入せざるを得なくなった時のために・・・
爆!
是非、ご購入ください〜(笑
書込番号:5749526
0点
みんさんレスありがとうございます。
液晶の明るさ変えて使ってる方も、ちゃんとおられたんですね^^
安心しました。
改めて考えれば、当たり前ですが^^;
ところでミズゴマツボさん R5退院したんですね
問題は残ったようですが、手元に帰ってきたようで
やはり嬉しいでしょうね^^
おめでとうございます^^
実はこの間、ボーナスGETしたので、そろそろ
ここのサイトの価格が一番安い店を「ポチ」っと
行こうかと思っているところです。
でもここまで、我慢したら春まで待って「R6」を
待ってみようかとも葛藤してます><
冬はツーリングしないしね^^;
書込番号:5749853
0点
ハーリーデビさん、ボーナスおめでとうございます!
早速ポチっと行って、春のツーリングに向けて練習(クセをつかむための試行錯誤)が必要でわ?? ^^)
ツーリングは本番、バシッと決めて颯爽とupしてくださいまし!
とはいえ、購入直前の、迷っているときが一番楽しいかもしれませんよね〜 (ドキドキ、わくわくしますし。。)
ではでは ^^
書込番号:5750898
0点
ファームウェア確認してきました。
Main:1.36
って表示されてたのですが、そんなバージョンありましたっけ?^^;
書込番号:5758343
0点
ハーリーデビさん、V1.36は、発売当初のバージョン(全くファームアップされていない状態のもの)です。
書込番号:5758822
0点
ハーリーデビさん、もうここのサイトの常連になったのだから、RR6を待たないで、オーナーになっちゃって下さい。
書込番号:5758905
0点
ミズゴマツボさん NOAちゃんさん
レス有難う御座います。
初期型ファームだったんですね!
>>R6を待たないで、オーナーになっちゃって下さい
そうですね、週末(土日どちらか)にポチっちゃいます!
今まで皆さん情報たくさん有難う御座いました。
これからは私の方からも、情報発信出来るように
いろいろ研究したいと思います^^
書込番号:5760500
0点
遠景の場合はどちらか選ばないといけないでしょうが、近景だとストロボを焚けます。
書込番号:5730870
0点
HDR(ハイダイナミックレンジ)ラチチュード拡張
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060704_hdr_photo/
Photomatix
http://www.hdrsoft.com/
書込番号:5730942
0点
ソフトで「自然な感じに」というのならハイライト/シャドウのコントロールでしょうか。
一旦ハイライトを目一杯下げて、シャドウを「丁度かな?」の一歩手前まで上げます。
書込番号:5731093
0点
NDフィルターで青空青くなります
書込番号:5731124
0点
フォトショップエレメントなら、PASSAさんのご説明通り、「ハイライトを暗く」と
「シャドウを明るく」である程度補正できます。
書込番号:5731429
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







