このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年11月25日 21:29 | |
| 0 | 8 | 2006年11月18日 22:41 | |
| 0 | 15 | 2006年11月15日 12:52 | |
| 0 | 8 | 2006年11月21日 03:28 | |
| 0 | 7 | 2006年11月16日 10:37 | |
| 0 | 52 | 2006年11月18日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ズームがよく効くことからこのデジカメを選びました。パナソニックのやつ方がよかったのですが、ちょっとあれはボディがでかすぎて・・・
この機種でスポーツしてる所をきれいにとることは不可能なのでしょうか??スポーツのモードにしても、オートでとってもかなりぶれてしまいます。同じ質問出てるかもしれませんが、今一度おしえてください。何かしらの方法で手を打つことが出来るんら、その方法を詳しく教えてください!相当デジカメ初心者なんでかなり詳しめで、わかりやすい言葉で説明お願いします!!
0点
>スポーツのモードにしても、オートでとってもかなりぶれてしまいます。
被写体のスピードについていけてないのでしょうね。
シャッタースピードを上げる方法としてはISO感度を昼間でも200から400ぐらいまで上げてシャッタースピードを上げて撮ること。
露出はマイナス補正する必要があるかもしれません。
あとは、極力被写体に近づいてズームを避けることぐらいですね。
書込番号:5670755
0点
屋内、夜のスポーツなら、
自分の画質の限度一杯までISOを上げて
できるだけシャッタースピードを稼ぐ。
書込番号:5670778
0点
それでもダメなら、露出を少しだけ下げてみましょう。
リコーは確かもともとオーバー気味だったと思いますので、
-1/3とか-2/3ぐらいで適正露出になると思います。
あまり効果は無いかも・・・でも、やらないよりはやったほうがシャッタースピードはかせげます。
くれぐれもやりすぎに注意(^^;
書込番号:5671625
0点
Better buy a FZ7, instead .
Richo is a bad company , too small to produce a good model.
the FZ7 is an award-wining beautiful model , as long as you stick to ISO level of 200 and below , this model is a real winner .
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/panasonic_lumix_dmc_fz7_wins_diwa_gold/
the FZ7 is now sold around USd 300 , so better get it , it is a bargain , much a better camera than the Richo.
people think criticising of popular winning companies is cool , but there are always many reasons why those majority of companies like Canon, Nikon , Panasonic , Sony and Fuji are so popular and win in sells.
They are simply better cause they have more money to research and design bette cameras than those very small and unpopular companies like Rich and Pentax.
People love and say Pentax K100 D and 10 D (losers)are so so so great while complaining of Sony Alpha 100 , Nikon D80 and Canon EOS400D(winners) , because they are into criticising winners and just unreasonably think the less popular, the more sophisticated or more maniac models and of better quality models.
Just see the reality why Richo or Pentax can not sell well (in the world market), cause they are simply bad companies with weak financial statement.
How can a small tiny company like Casio , Pentax and Richo etc make as good models as those best sellers from a such a huge company like Canon?
Sorry for buying a Richo but it is not too late , better return it and get the Pansonic FZ7 or Canon S3Is.
They are both very popular models, with alot of editor's choice titles.
書込番号:5671800
0点
この外人さんに対するレスを消されてしまいました。
まあ少し切れた表現でしたので、致し方ないですが・・・。
しかし、管理人さんには、この人のレスも消して欲しいですね。
無視すればいいんでしょうが・・・。
書込番号:5675770
0点
Richo is a bad company , too small to produce a good model.
→Richoという会社は存在しないと思いますが、RICOHはGRデジタルという他社にはないgood modelをproduceしております。もちろんR5もコストパフォーマンスの優れたgood modelです。
Just see the reality why Richo or Pentax can not sell well (in the world market), cause they are simply bad companies with weak financial statement.
→RICOHのfinancial statementがbadという人は珍しいと思います。06年3月期を除いて数期連続増益だったと思いますが。
How can a small tiny company like Casio, Pentax and Richo etc make as good models as those best sellers from a such a huge company like Canon
→Canon(900IS)の画像サンプルはISOが80で撮影されております。これはノイズ低減を狙ったものと思われます。それに対し、R5のサンプル画像はISOが100以上であり、ノイズの少なさに自身がある証拠だと思います。
書込番号:5676415
0点
上の書き込みを以下の通り修正
→RICOHのfinancial statementがweakという人は珍しいと思います。06年3月期か05年9月期かそのあたりを除いて数期連続増益だったと思いますが
書込番号:5676535
0点
リコー2006年度中間期連結決算
デジタルカメラの売上増加 って書いてあるねぇー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/10/27/8937.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/10/30/4927.html
ま、本体のオフィスソリューション分野に対して、リース事業と一緒にその他分野に入ってるデジタルカメラ事業だから、貢献は微々たるものだけど・・・(逆にデジタルカメラ事業が少々赤字出しても本体はびくともせんねぇー)
書込番号:5677568
0点
相変わらず「リチョー」って・・・ サイバーさん益々エスカレートしてきましたね。
思い込みの激しい中傷誹謗は無視すればよいのですが、余りにもスペース食い過ぎ。
書込番号:5677686
0点
サイバーさん
ボクもリコーやペンタックスは気にしています。
突然に良いカメラを提供してくれますもの。
英語はわかりませんが、あなたはリコーのスレに度々に書かれている
きっとファンなのだと思います。
気楽なカメラを持つ事は楽しいですよ。
だけど今のボクはペンタとオリ
次はリコーも考えてます。
プロでなくアマチュアは、良いものが欲しいんです。
=====================================
アキ(ラ)さん こんばんは
動体撮影では、必ずぶれます。
ブレを少なくしましょう。
ISO1600三脚使用
これで改善されます。
手持撮影では、ブレは問題にしません。
シャッターチャンスを優先にします。
両方がマッチする事は有りません。
たくさんシャッターを押せばコツはわかります。
スポーツならば、たくさん見ることです。
ルールと動きがわかれば、予測も出来ます。
カメラの性能が影響するのは
これ以降だと思う。
それぞれの基本の基本を知る事が早道です。
スポーツにもいろいろあろうがさして、変わりない気もします。
写したいと思えば写るものです。
コツは?設定は真ん中
ピントもAEも真ん中です。
最初は全て真ん中を薦めます。
書込番号:5678183
0点
カメラに詳しい方には、バカらしい質問かもしれませんが
自分なりに調べてみたのですが、よく分からなかったので
どなたか教えて頂けないでしょうか?
[フォーカスについて]
オートフォーカス/スナップ/∞
R5では上記のような、フォーカス方式があるようですが、
スナップと∞はどう違うのでしょうか?
また、パンフォーカスと∞の違いも分かりません><
(R5にはパンはないですが)
[露出調節について]
TTL-CCD測光 マルチ(256分割)/中央重点測光/スポット測光
R5では上記のような設定が出来るようですが、実際はどんな時
どんな被写体で、測光方式をチョイスしたらよいのでしょうか?
どの様な写真を撮りたいかで、設定は変わると思いますが、
基本的なお話しの場合でご説明お願いしますm(_._)m
0点
オートフォーカスは その名の通り自動でピントを合わす、
スナップは3m位にピントを持って行きパンフォーカスにする、
∞は無限遠にピントを持って行くのでは。
書込番号:5647683
0点
>どんな被写体で、測光方式をチョイスしたらよいのでしょうか?
基本的にはマルチで良いと思います。
真っ白な雪をバックに記念写真などは、スポットのほうが
良いかもしれませんが、モード変えるのがめんどくさい
モノグサな私どもは露出補正で十分です。
書込番号:5648614
0点
ハーリーデビさん、R5でのマルチ測光とスポット測光での実例(他の設定は同一)をupしますね。
(望遠端で、しかも手ぶれしてますので…汗、本当に測光方式の違いという点だけで見てくださいm(_ _)m )
マルチ測光
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=13bb.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
背後の木々の、陰の部分に引っ張られているようで、時計の文字盤が白飛びしてます。(木々もオーバー気味)
スポット測光
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.dnm=1c0e.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/271d%26.dnm=13bb.jpg%26.src=ph
画面中央のスポット枠で測光させてます → 時計の文字盤が、ちゃんと読めます。
まぁ当たり前の例なんですけど、これぐらいの違いがありますっていう、R5での実例として…(笑
はるきちゃんさんの言われるとおり、わざわざ測光方式を切り替え(て機械任せにす)るより、露出補正で(自分の意志で)調整されるほうがスッキリ簡単かと…(^^;
書込番号:5648858
0点
ぼくちゃん.さん
>>スナップは3m位にピントを持って行きパンフォーカスにする、
>>∞は無限遠にピントを持って行くのでは。
スナップはパンフォーカスなんですか?
まぁ名前の通り記念撮影的に「はいチーズ」みたいな時に使うん
だろうな、とは思っていたのですが、どういうピント合わせに
なってるのか疑問でした。
∞はやはり遠い山や大きな海の風景など撮る時に使うんですよね。
と言う事は、風景を撮る時写真全体をピント合ってるような
感じにしたい時は、∞なんですかね・・・。なんだか、パンフォーカスと
違いが分からないッス><
はるきちゃんさん ミズゴマツボさん
ミズゴマツボさんは、まいどっす^^
ミズゴマツボさんのサンプルでは、全く違いますね!
測光方式は、なんとなく使い方分かりました。
通常はマルチで、露出補正がよさそうですね^^/
(ミズゴマツボさん,ほんといつもいつもありがとです^^
年末のボーナスGETしたら、R5購入決めました!
その時価格COMで一番安い店をポチっといきますね!)
書込番号:5650876
0点
> 写真全体をピント合ってるような・・・
ハーリーデビさん、こんばんわ。
無限遠は読んで字の如く、一番遠くにピントが合います。
パンフォーカスは近くにも遠くにもピントが合うように絞られます。
だからスナップにはパンフォーカスが向いてるんです。
私もR5欲しい! その前に年末のボーナスなるものを欲しい!
書込番号:5651020
0点
(通りすがりの人に記念撮影をお願いするときは別として)なんだか使用頻度が少なそうな「スナップ」の使い道ですが……数m先の被写体なのに薄暗かったり対象が小さすぎたりして、どうしてもオートフォーカスしないときの苦肉の策として選ぶ、ということはアリかもしれませんよね。 と、ふと思いました(根拠なしっス)
書込番号:5651419
0点
ハーリーデビさん
>スナップはパンフォーカスなんですか?
>なんだか、パンフォーカスと違いが分から
ないッス><
当方GRD所有ですが、RICOHのスナップは、確かに3m
程度のところでフォーカス固定させますが、絞りは連動
していないので、いわゆるパンフォーカスではないです。
スナップ+ぐっと絞れば、パンフォーカスです。
∞+ぐっと絞っても、手前の人のピントは甘いので
パンフォーカスとは言えないかもしれません。
(絞ると被写界深度は奥に広がりますので、、)
このスナップとか∞モードは、単に半押しのジジを
省くことだけが目的なので、ミズゴマツボさん言うよう
にあまり使用頻度高くないと思いますが、、
書込番号:5651780
0点
ほんとだ・・・ 取説を見てみると、単に「撮影距離を固定する」だけみたい。
書込番号:5651819
0点
ハーリーデビさんからもご指摘頂きました、わたしミズゴマツボのR5について、ご覧頂きたいことがございまして…
…宜しく御願い致しますm(_ _)m
実は前から気になっていたのですが、わたしのR5のAF窓の内側が、なんとなく汚れている(ホコリが付いているような感じ。)のです。以下にAF窓の様子を、角度を変えて撮影してみましたので、ご覧戴けませんでしょうか。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/5d07&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
結構、ホコリがついているようすが分かりますでしょうか?
AF窓なんて外部からホコリが入るものでもないでしょうし…?
(撮影時に外側は拭きまして、取れるホコリは全て取った状態です)
付属の説明書を見ても、AF窓に関する説明ページはありませんし…
皆様お手持ちのR5(もしくはR系など)のAF窓の様子を、ちょっと教えて頂けませんでしょうか…
そもそも、AFはコントラストで設定する場合もあるというお話も既出してましたし、距離がある(50mとか?)ような場所に対して、AF窓がどれぐらい働いているのかもよく分からないので…
私のR5が「ピントがボワ〜って感じに見える」(byハーリーデビさん) のは、個体差としての、AF窓のせいなのか、レンズ系のせいなのか、やはり腕のせいなのか…
個人的には、腕のせいであってほしい…(精進で改善するでしょうから…)のですが…
Stock5さんのR機たちが戻ってこられたばかりですが、わたしのR5も旅に出すべきか…判断に迷ってます。
皆様、是非ともアドバイス宜しく御願いします。m(_ _)m
0点
RICOHお客様相談室に
画像ファイルを添付(2MBまで)してメールしてみましょう。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/mail.html#personal_01
それが一番解決への早道だと思います。
書込番号:5636316
0点
ミズゴマツボさん
別スレではお世話になっておりますm(_ _)m
AF窓の写真拝見しました。
なんだかゴミっぽいのが、入り込んでる様に
見えますね><
ちなみに、今度シャープネスの設定を[シャープ」で
撮影してみてはいかがでしょうか?
少し違ったように見えるかも??
追伸ですが、今パナのFx01で、解像度Max他フルオートで
撮影した画像を、等倍でPCのモニターに表示した画像と
でかにゃんさんのアルバムを、等倍で表示させたもの
を見比べましたが、画像のシャキっと感はFx01の方が良かったです;;
このボワ〜っと感は、他の掲示板(某有名な)でも、今話題に
少しあがっていますし、ひょっとしたらR5特有の
クセかもしれませんね><
なにわともかく、ミズゴマツボさんは、RICOHへ
チェックを依頼した方が、精神的衛生面でも良いかと^^;
できれば入院する前に、シャープの設定を変えた画像
UPしてください〜〜〜\(◎o◎)/!
書込番号:5636404
0点
ウチのもホコリは入ってますがAFに影響は無い感じですね〜。
ピントが甘いように見えるのは絵作りなど他の原因かも?
書込番号:5636449
0点
R4でミズちゃん(失礼)と同じ悩みの方が・・・
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&message=20859949&changemode=1
書込番号:5636567
0点
外光AFで、大まかなピントを取って
後コントラストAFで決定だと思いますので。
影響は無いのでは?
外光AF部を指でフタをして撮ると何時も
AFがコントラストのみになってジージーと
時間がかかりますので、上記の関係だと思いますね。
マクロだとコントラストAFのみですしね。
書込番号:5636969
0点
みなさま、早速のレスありがとうございました!
どうやら、ホコリは結構入っているみたいですね。。
(アユモンさんのリンク先のR4は、すごかったですね〜外国語は読めませんが…)
どうやら、AF精度にはあまり関係なさそうで、一安心です。
ピントの件は、R5のそもそもの性質なんでしょうかね??(あまり良い性質とは言い難いですが…)
まぁ、L版プリントぐらいしか致しませんので、全然OKです〜。。
ハーリーデビさん、ちょっと前にシャープ、ソフトで取り比べてみたんですが、あんまり変らなかった気がします。
が、今回、旅立たせずとも良さそうですので、また折りをみてチャレンジしてみます!
(それにしてもStock5さんの撮影例は、京都の時代祭の写真も、すっごくクリヤーでした… なんで?? やっぱり腕かぁ〜orz がんばろっと!)
でかにゃんさん、すみません「二条城の周り」のお写真、まだじっくり見れてません。。ちょっとだけ拝見させて頂きましたが、シャープな感じですね。。(R5は、京都付近と相性が良いという法則が?? まさか〜。 くだらなくてスミマセン)
書込番号:5637583
0点
ミズゴマツボさんのピーカンサンプルを改めて見てみました。
からんからん堂さん、もおっしゃっているいる様に
絵作りの差はあると思います。
私もR3と比較して見るとピリット感は違うと感じます。
どちらがどうと言う事では有りませんが
輪郭強調度が結構違うのでしょうね。
・・・コントラスト、彩度なども・・・
それとノイズ処理も違ってて
遠くのザラザラ梨地の壁を撮って見ると
R3では見事に梨地になってますが、
R5では割と綺麗な壁に見えたりします。
R3のノイズが上手く作用してるのでしょうか(^^)
お勧めは出来ませんが、R5正面パネルを外して
見ました。
小さなネジ3本と引っ掛け爪が一つです。
AF窓の掃除だけなら比較的簡単に可能かと
思います。
書込番号:5637676
0点
二条城の写真は編集ソフトでシャドウを強くしてます。くっきりしますよ(^u^)
明日は晴れたら哲学の道やらなんやらに行くのでまたアップしますね。
書込番号:5638122
0点
でかにゃんさん
できれば、編集ソフトかまさないで
撮れたての生データでUP希望に1票です。
書込番号:5638492
0点
ミズゴマツボさん、
http://www.spdigital.net/topics/digicame/dai04.html
によると
小さいCCD用レンズはフィルムカメラ、一眼デジカメより高い性能が必要らしく
CCD画素数と必要なレンズ解像度(要求値)
有効画素数 1/2型サイズCCD
300万画素 125本/mm
400万画素 144本/mm
600万画素 176本/mm
800万画素 204本/mm
1000万画素 228本/mm
とあります。R4からR5でレンズの解像度の向上がなければ、画が多少甘くなっても当たり前かと・・・(アユモンの妄想)
もっとも、ただ単にR3/4でのようなパリパリ輪郭強調を止めただけかもしれません。(皆がノイズと言っている黒粒が目立たないようにするのに有利です)
甘くなった画をカメラに無理やりパリパリにされちゃう方が困らない?
キリキリパリパリが欲しかったら、後処理でどうにでもなるんだから。(ピントが合ってない画だってピントが合った感じにできる)
前後、どこにも、ピントがあってないかどうかは確かめる方法があるでしょ。
あまーいレンズなのに、ベタでクッキリ、どっかにあったなぁーそんなの。そっちに行きますか?(笑)
書込番号:5638796
0点
Stock5さん、
> お勧めは出来ませんが、R5正面パネルを外して
> 見ました。
> 小さなネジ3本と引っ掛け爪が一つです。
> AF窓の掃除だけなら比較的簡単に可能かと
> 思います。
ネジ、「4本」でしたね^^;
自宅に帰って早速、ドキドキしながらチャレンジ。
いやぁ、本当にキレイになりました。一点の曇りもない、とはまさにこのことか、って具合です。ますます、自分のR5にLove、って感じです(なんともお調子者…)
これで、気持ちも新たに頑張れます…!
(私もおすすめしませんが、もし、挑戦される方へ…。組み立てのとき、フラッシュの配線を挟まないようにご注意ください。 わたし「なんでネジが元通りはまらないんだろう」と思いつつギュウって締めつけていたら、えっ?配線が何故はみ出して見えている?!?!… 大汗でした。)
アユモンさん、
> あまーいレンズなのに、ベタでクッキリ、どっかにあったなぁーそんなの。そっちに行きますか?(笑)
いえ、こちらに居たいです(笑
書込番号:5638858
0点
ミズゴマツボさん
>ネジ、「4本」でしたね^^;
>これで、気持ちも新たに頑張れます…!
4本でしたねm(__)m
裏パネルが3本でした。
裏も外して見ようと思ったらこれは
外れなかったです。
ビデオ切り替えS/Wの所が抜けなかった!
気持ちも新たに、良い写真をアップして下さいね!
書込番号:5639318
0点
でかにゃん さん
うひょひょ!
綺麗に撮れてる!
欲を言えばキリがないし
コンデジでこれだけ撮れれば、問題ない^^/
参考になりました!
ありがとです^^
書込番号:5639877
0点
キャノンのIXY900を買おうと思ってヨドバシカメラに行ったら、リコーのR5の方が良いと薦められR5を本日買ったが、大変後悔してます。液晶モニターの画質がすごく悪く、心配でしたが、写真を見てみると、やはり画質が良くない。。。室内で撮ったからかもしれないですが。。明日、室外で試してみようと思ってます。ほとんどの写真がぼけてみえるのは、私の撮り方が悪いのでしょうか?同じ意見をお持ちの方、いらっしゃいますか?
0点
>ほとんどの写真がぼけてみえるのは、私の撮り方が悪いのでしょうか?
ストロボ使いました?
もし使ってなかってカメラの不良じゃなければ
そうだと思います。
暗いからぶれてるんだと思いますが。
明日外で撮って下さい、大分変わると思いますが。
書込番号:5630870
0点
液晶モニターってR5背面の液晶ですね。
そこはピントを確認するだけと割り切って
使いましょう。
書込番号:5631080
0点
お店の人が勧める機種は,お店にとって都合のよいものであることが多いので要注意です。お店が売りたい機種と,自分が欲しい機種が一致すれば問題ありませんけど。
R5は,他の機種に比べると,屋内には強くない機種です。屋外なら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5631222
0点
ちかごろは、たいがいのデジカメさんがそこそこ写りますから、撮り方にこだわりが無いのでしたら、選ぶときは写真の視方(楽しみ方)で選ぶのも、ひとつの方法です。
おもに(8割がたを目安に)、
デジカメさんの液晶で楽しむのか、
PCに取り込んでモニターで楽しむのか、
2L版くらいに(自分で)印刷または(お店で)プリントして楽しむのか。。。
おもに、撮って直ぐに視て楽しむのでしたら、デジカメさんの液晶が大きくて視やすいものを選ぶのがよいでしょう。
「お店の方に薦められて、意中とは違った機種を買わされちゃったんですけど、やはり私には合いませんでした。。。」
とごねる手もありますが。。。
書込番号:5632261
0点
>液晶モニターの画質がすごく悪く、心配でしたが、写真を見てみると・・・
液晶モニターの画質と撮影された画像の画質は関係ありません。
室内では、手ぶれ補正がついていても手ぶれしがちです。
外で撮影すれば、大丈夫だと思います。
書込番号:5632549
0点
液晶モニタの仕様は、(メーカーHPより)
【900is】
高輝度広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶カラーモニター
(約20.7万画素)視野率100%
【R5】
2.5型 透過型アモルファスシリコンTFT液晶 約23万画素
材質の違いがどう影響するのかは不勉強につきよく分からないのですが、R5の方が「液晶モニターの画質がすごく悪く、やはり画質が良くない」というのは…??
外で撮影している分には、ぜんぜん問題ないと思っています。
(発売当初のファームでは、撮影直後の表示画面はボケボケでしたが、ファームアップで改善されてますので)
ただ、室内撮影メインで考えておられたのでしたら、ちょっと残念ですね(知ってたのなら、勧める店員もなぁ〜)
書込番号:5632728
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
900ISご指名なのにR5薦めた店員は「百たたきの刑」に・・・
dsjkemuさんには、ヨドバシカメラでごねてもらいましょう。
(新宿のどっかのヨドバシだけでの経験だけど店員の商品知識は、割としっかりしていたような・・・できるとみこまれたか)
キタムラでは、店員が「RICOHのカメラは、詳しい方が指定して買われるカメラですから・・・。御用の時はお呼びください。」と、さっさとどっかに消えちゃったぜ。
R3の頃からだけど、IXYスレにはない「後悔してます」の書き込みがくるのは、辛いですよねぇー。他人事ながら、胃が痛い。
あっ、コンデジ何買っても大差は無いに一票ですよ。
R5が特別暗いところがダメというわけでもないと思うし。
書込番号:5632907
0点
私もヤマダ電機でCaplio R5を薦められ買いましたが、部屋で試し撮りしてみると目で見た色と液晶の画面に出た色が全く違っていました。次の日、気にいらないんでほかのにしていいですか?というとあっさりOK!結局5000円ほどプラスしてキャノンの900Isにしました。部屋で同じように撮ったらぜんぜん綺麗でした。使用したら交換できないと思っていたので助かりました。言ってみるもんですね!
書込番号:5660368
0点
建物調査撮影のため7倍から10倍程度のデジカメの購入を検討していましたが、いろいろと検索したところ「デジカメ双眼鏡」という物があるらしく、価格的にも同程度で画素数も400万画素ほどなので興味が沸きました。
画素数は400万画素もあれば充分なのでデジカメが双眼鏡か迷っています。
カメラから派生したものと双眼鏡から派生した物と言う違いがありますが、あまり違いがないのならなら普段はデジカメとして違和感なく使用できる高倍率デジカメが良いのかとも思います?
実際の使用に際しどのような違いがあるのでしょうか?
デジカメ双眼鏡に関しては下記URLのようなものを考えています。
http://store.yahoo.co.jp/e-gnc/eg16v.html
0点
デジカメ双眼鏡のたぐいは、昔ながらのトイデジカメの延長で、安いCMOSだしパンフォーカスだし、期待して買うと激しくがっかりしますので、やめといたほうがいいです。
書込番号:5628989
0点
トイデジカメの一種でしょうねぇ。
トイデジカメ好きですが、これは欲しくないなぁ。
普通のデジカメとは、画質がかなり違うと思います。
書込番号:5629076
0点
へぇ、こんなものがあるんですねぇ。しかし作例写真(らしきもの)を見る限りでは、「何とか写っている」という程度の代物みたいですね。
これを買うくらいならば、高倍率ズームレンズのついた中古のデジタルカメラでも買った方が、遥かに良いと思います。
私も他の皆さんと同じく、「普通のデジタルカメラにした方が良い」と思います。
書込番号:5629415
0点
やっぱり普通のデジタルカメラにした方が良いでしょう
デジカメの10倍は35mmから350mmまで写せるという意味ですが、双眼鏡の10倍は、実際の距離より1/10の距離まで近づいて肉眼で見るのと同じ大きさで見えるという意味です。
画質もあやしいですが、最短撮影距離も4m以上ですので普段使いはほとんど出来ないと思います。
http://www.atex.pos.to/vp4100.htm
書込番号:5629533
0点
実は私はある目的のために、デジカメ機能付きの双眼鏡を買った事があります。しかし使い物にならず、直ぐにお払い箱になりました。
やはり皆さんが仰るように、普通のデジカメにしておいた方が無難です。
書込番号:5629854
0点
みなさんいろいろと参考になるご意見有り難うございます。
やはり二兎を追う者は一兎も得ずですかね。
デジカメはデジカメ、双眼鏡は双眼鏡がメインでしょうから
今回はやはりデジカメにします。
有り難うございました。
書込番号:5642753
0点
はじめまして!
現在、R2を所有してますが、暗所、室内での発色の悪さが気になり、買い替えを検討しています。
条件は28mmからのコンパクトという事で、R5とIXY 900 ISで迷っています。
用途はスナップが主ですね。屋内・室内を問わず、気軽にぱしゃぱしゃと行けるのが理想です。出力はL版までです。
200mmまでのR5も惹かれますが、DIGIC、フェイスキャッチと900ISにも興味津々です。L版までならデジズームorトリミングでそこそこ行けそうだし。
皆様のご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
(いっそのこと、お手軽写真は携帯にまかせて、デジ一眼・・・!ってな妄想も考えちゃいますけど^^;)
0点
望遠ではR5の光学ズームの方がいいですが、
画質の安定度ではISY900ISの方がいいかもしれないですね〜。
書込番号:5628244
0点
私もCanonの900ISと比べて、R5を選びました。
レンズのズーム比やコストパフォーマンスはR5が圧倒していますし、
オートリサイズズームや斜め補正などの小技も使い勝手を重視したもので、気が利いています。
まっ、仕上げやデザインの部分に若干の差はありますが、
機能的には他社製コンパクトカメラを凌駕している「お買い得品」と思います。
書込番号:5628280
0点
写真のサンプルなど見ていただくとわかりますが両機の大きな違いは絵作りというか、キャノンは彩度が強く油絵てきで、R5は水彩画てきなソフトな感じがします。
私は、少し派手派手がすきなので900 ISにました。
900IS,F30の画像サンプルがありますのでよろしければご覧ください。
900IS,F30の画像サンプル
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:5628581
0点
私も現在R5の購入を検討している者です。
R5は確かにコンデジの中では、スペックはかなり
魅力的なのですが、一つ気になるのが、R5って
なんだかピント甘くないですか? いわゆる「眠たい絵」
みたいに感じるのですが・・・
接写時には、ピタっとした絵になっているのに、遠景になれば
なんかボワ〜って感じに見えるんですが。これは広角側(28mm)でも
同じです。
みなさんどう感じられますか?
書込番号:5628609
0点
以前、R1vを持っていました。
広角を条件に
R5と迷って、900IS買いました。
スナップが主なら、900ISも悪くないと思います。
全体的なレスポンスが良いので、
使い勝手が良いです。
書込番号:5629821
0点
私、R5発売当時に、先代の800isとR5でかなり迷い、最終的にR5にしました。なので、今でも900isはすっごく気になっています(F30系も気になっていますが…。あぁ、お金さえあれば、900isもF31fdも…orz)
R5にしたのは28mm広角があったためで、正直なところ、900isの発売があと1ヶ月早かったら、900isを購入したかもしれません…(私もどちらかというと、キレイ・ハッキリの方が好みなので)
ただしマクロや望遠など、何かを意図して撮ろうとする場合の基本性能はR5の方が上回っていると思いますので、この点ではとても満足しています。
が、気軽なスナップ写真という点では…、えびえびえびさんの言われることがごもっともかな、と感じます。
新しい物好きの移り気さん、900is、キレイですね〜 うーん、やっっぱり好みかも…
ハーリーデビさん、
> 接写時には、ピタっとした絵になっているのに、
> 遠景になればなんかボワ〜って感じに見えるんですが。
> これは広角側(28mm)でも同じです。
ピントの件はStock5さんの、Ricohさんからの返答待ちかなと思っているのですが…、上記の印象、私も感じております。
ただ、「じゃぁ1台だけ選びなさい!」と言われたら、(色々と思うことは多いですが)いじって面白いという点で、やっぱりR5を選んじゃうかな、とは思います。
書込番号:5630061
0点
黄昏のよねすけさん、
200mm(35_換算)マクロはいらない。
また、
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/wkpgZwQ3oJEolgYR7T03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/LnLgfwRDpo0L1iXx0503ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/p1omMByCKrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/w7slaLyCKrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
を見て、「オッケー」なら、900ISでいいのでは・・・
上記画像に強い違和感を感じるなら、よく考えましょう。(もし、違和感を感じるなら、L版プリントでも感じると思います。)
新しい物好きの移り気さん、画像提供ありがとうございます。
900IS
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/4CJgZwQ3oJEolgYR7T03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
F30
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/okskMKeEwqmJmawSCU03ks3kskXL0003kskXLQDwq1L1c.jpg
「解像度」という言葉の定義にもよるし、メインのCRTの故障でへなへなの15インチで見てるので私の評価がおかしいかもしれませんが、900ISの四隅ボケを考慮の外においても、ピントが合っている範囲に関して、これを互角というのはF30がかわいそうでは・・・
建物の入り口真ん中のコンクリート柱とその周辺をみれば、「勝負あった」ではないでしょうか?
書込番号:5630424
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます〜。
ここでのお返事、また他の書き込みを見ても、機能のR5、お手軽絵作りの900ISという印象でしょうか。
新しい物好きの移り気さん、えびえびえびさんの写真見て、そうそう!こんな夜景とか撮りたい!!いいじゃん!ってかなり傾きかけてたけど、アユモンさんの書き込みを読んで改めて見直してみると・・・、確かに、ちょっと考えちゃうかなぁという気にもなりますね。(指摘あるまで気づかなかったので、まぁその程度の関心なのかも。。。)
R5での作例(一般の方の、特に室内・夜景)など参考になるモノないでしょうか。
どこかでどなたかが書かれてましたが、そのうち出るかもしれないF50がフェイスキャッチ、手ブレ補正搭載28mm〜、なんてスペックだったら迷わないんですけどね〜^^;
書込番号:5630596
0点
アユモンさんこんばんは
>「解像度」という言葉の定義にもよるし、メインのCRTの故障でへなへなの15インチで見てるので私の評価がおかしいかもしれませんが、900ISの四隅ボケを考慮の外においても、ピントが合っている範囲に関して、これを互角というのはF30がかわいそうでは・・・
建物の入り口真ん中のコンクリート柱とその周辺をみれば、「勝負あった」ではないでしょうか?
たしかに、解像度が、互角と書きましたが私ももう一度チェックしてみましたが、空の部分とか建物の中心部など良くみるとF30が上回っている気がします。CCDサイズの差が出ている感がありますね。
ただ、28mmの魅力も大きいので場面で使い分けしていますが。
書込番号:5631359
0点
新しい物好きの移り気さん、
余計な一言を言いました。ゴメンなさい。
各個人がそのデジカメが作(創)り出す、絵に不満がなければ、細部の違いなどどーでもいいことでしたね。
折角、手間暇かけてサンプルを提供てくださったのに、つい、自分の意見を言ってしまいました。気を悪くしないでください。
黄昏のよねすけさん、
R5のサンプルは[5600890] からのスレにflickrにアップされたもの等色々あります。その他、R5のlow lightものを紹介しておきます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20781475
から花火
http://www.flickr.com/photos/43654702@N00/
R5撮影のものかどうかはExif(more properties)で確認を。
洞窟
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20717320
ISO1600
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20746258
R5が優れているの(R5の売り)は、ユーザーのミズゴマツボさんもおっしゃっているように、レンズの性能(ズーム比のことじゃないですよ)等、カメラとしての「基本性能」(パッと見ではわからない)であって「機能」ではないと思います。(AF/AE同時ロックはいただけませんが・・・)
モニターLCDの綺麗さがどうのこうのという人は止めておいた方がいいでしょう。
このクラスのコンデジで「夜景を簡単に綺麗にとりたい」という発想をするのなら、暗い所に強いのはFinepixですが、IXYにしておいたほうが無難でしょう。Canonは、ユーザー心理を(私にはくだらないと思える心理も含めて)見事に製品に反映させてます。
自分がいいと思う物がいいもの。
そういう自分の基準が存在しない人は、多数派側にしておくというのも不幸にならない一つの手でしょう。
書込番号:5632749
0点
黄昏のよねすけさん、
> R5での作例(一般の方の、特に室内・夜景)など参考になるモノないでしょうか。
以前、この板にてお利口カメラさんが、R5での夜景撮影例についてとても参考になるスレを立てておられました。
[5600035] R5で撮った夜の写真(手持ち)
是非、ご参照くださいませ!
書込番号:5632755
0点
そろそろ麻酔も消毒も切れかかって来たところで、
アユモンさん、新しい物好きの移り気さん、蒸し返しでスミマセン
新しい物好きの移り気さんの画像サンプル
ST.LUKE’S INTERNATIONAL HOSPITAL
の比較の件ですが、
私には画角28mmと36mmの違いを論じているようにも視えます。
これを互角というのも勝負あったというのも、どちらもどちらにとってもかわいそうなような。。。
書込番号:5632991
0点
消毒十分、クリアーな
ねぼけ早起き鳥さん、
私のResは、
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/SelectImageDetailAction.do?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=0d7939b1e407622daa4e1e9d78d89423&lyt=0&dnm=6&atp=942kvhXJxFoJ1r1hwz3Lr&pXJQ2LqEo0Yhar=5
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestImageDetail.do?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=b622ef33c1619bf5c463943d2228d370&atp=942kvhXJxFoJ1r1hwz3LK&oh=N0127&lyt=0&dnm=6&dai=nLmXXdmrKEoCfXx7Vo1pXJdQdIo7TzDnL1pgXXxnJ47sCNBM
についているコメント
900IS/F30で撮影
F30/900ISとの画像比較です。解像度は互角ですね。
に対してです。僅かな違いといえば、僅かな違いですのでどーでもいいです。解像度に言及されていたので、つい余計な一言を・・・
この解像度が画面解像度を意味するなら、CCD画素数を反映して
900IS 3072*2304 pixel
F30 2848*2136 pixel
で数値として、900ISが上ですが、新しい物好きの移り気さんの言っておられるのは、これに階調も加えた人間の眼の分解能に関連する、巷間、曖昧に画質と呼ばれるものの一部だと考え、それならばF30が優位に立つのではと・・・私個人の思い込みかも・・・
http://www.ymmr.com/a_d.html 参照
書込番号:5633228
0点
おや、どれとどれのコメントのことか混乱してましたか。。。
アユモンさん
[5630424] 【建物の入り口真ん中のコンクリート柱とその周辺をみれば、…】
とありましたので、
デジカメさんの気持を妄想してみただけです、お気になさらないでください。
書込番号:5633456
0点
ねぼけ早起き鳥さん
ST.LUKE’S INTERNATIONAL HOSPITALの玄関付近を妻のノートパソコンのLCDでも視ていますが、
やっぱり結論は変わらないなぁ。
階調以外に、玄関ひさしが壁につくる影の右端、900ISの画では黒い縁取りが出来てしまっているけど、自然には、有り得ないラインじゃないですか?
900ISの画 には、こういう不自然なところがそこかしこにあって、私は気になっちゃうんです。
書込番号:5634265
0点
アユモンさん
気になるようで。。。
画角や時間(F30が1分38秒遅れ)が違う(=光線の角度・状態が違うと推測)ので、私には何とも申し上げられません。
どちらかに軍配を上げなければならないというほどのことでもないのでは、と。
それよりPASSAさんの快気を祈って杯を挙げましょう。。。
書込番号:5634483
0点
ねぼけ早起き鳥さん、私をダシにして飲まないで下さい。
何でも理由にしちゃうんだから・・・ったく。まぁ取り合えず、乾杯!
書込番号:5634520
0点
PASSAさんが元気になられたことと
ねぼけ早起き鳥さんの「1′38″」で世界が変わるという含蓄の深いお言葉に乾杯!!
電気ブラン、通販で買えたっけ?
おやすみなさい。
書込番号:5634996
0点
アユモンさん
PASSAさんのご健康と、
時の速さに乾杯いただいてありがとうございました。
アユモンさんのお陰でずいぶんと脳が活性化されて感謝いたしております。
ぼけ防止のためですので、電気ブランと同様に適度にお付き合いください。
28mmと36mmの差はさておいて、
当日の東京(新しい物好きの移り気さん、勝手に推定です)の南中時は11時25分ですが、
絵では後で撮られたF30(12:18:41)が丁度真上頃に視えますから、ST.LUKE’S INTERNATIONAL HOSPITALは少し西向き(約15度くらい)に建っていると推測されます。
日の出6:08、日の入り16:41、その間10時間33分。
光陰矢の如し、じっと陽と影を見ていると、どんどんと動いているのが分かります。
その速さは何と表現したらよいのでしょうか。。。
1分38秒は角度で約0.464度、5mの先で約4cmの移動です。
(しろうと計算なので、間違ってましたらご容赦を。)
900ISとF30の絵で玄関の庇の影の差からも、そんなものでしょうか。
書込番号:5636531
0点
ねぼけ早起き鳥さん、確かに
聖路加国際病院 http://www.luke.or.jp/の日本聖公会礼拝堂は
西に15度程傾いた南向きです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/39/52.369&el=139/46/42.442&grp=all&scl=10000&coco=35/39/52.369,139/46/42.442&icon=mark_loc,0,,,,
すごいなぁ。
で、
影のどの部分がどう4cm移動しているの?
F30の絵では、庇の影の先端は写っていないんだけど・・・
書込番号:5637352
0点
アユモンさん、お付き合いいただきありがとうございます。
F30の絵は丁度太陽が庇の真上頃にあると、大雑把に視ました。
(画面の下が切れていて、庇の影の先は視えませんが、ほぼ玄関の幅に影が重なった状態と見做しました。)
900ISの絵では、画面に向かって左側に庇の影が玄関の端からずれています。
その先が4cmかどうかは、庇の大きさ(長さ)によるでしょう。
今日は休缶日なので調子思わしくないです。
今から寝て、真夜中に起きて、U21韓国戦を見て、勝ったらもちろん祝杯です。
書込番号:5637681
0点
ねぼけ早起き鳥さんの提起していることに関しては、
まず、撮影者さんに「1′38″」を隔てて900ISとF30の位置がピッタリ同じだったかどうかの確認から始める必要が・・・
折角、板に出てきてくれてるから・・・
F30は、存在しない色吐いてるネェー。
書込番号:5638965
0点
え〜返事書いていいのか分からない流れになってますが・・・^^;
ユアモンさんミズゴマツボさん作例紹介ありがとうございます。
すごい、暗所でも想像以上によく撮れてますね。
とはいえ、大変なご苦労や工夫の上で取っている様子。
自分の使いたい状況を考えると、900ISのが幸せになれそうです。
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:5639016
0点
アユモンさん
精度は別にして事実を述べているのですが。。。
この場合、新しい物好きの移り気さんの撮る位置はほぼ同じであればそれほど重要ではありません。
重要なのは、太陽と建物の位置と、1分38秒の時間差です。
黄昏のよねすけさん、ちょっと脱線してすみませんでした。
ご遠慮なさらずにどんどんどうぞ。
900ISはお店でちょこっとしか触ったことがないので、ご参考となるようなコメントは出来ませんが、Pro1(DiG!C1ですが)を使っていて、GX8と比べるとWBが際立っているのにびっくりします。
多少の環境や補正の変化があってもビクともしないかのように、同じように撮れちゃいます。
たぶん900ISも。
これが逆におもしろみが少ないと思われる方もおられるかも知れませんね。
U21韓国戦はドローでしたので祝杯はおあずけです。
書込番号:5639062
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
太陽の動きと壁に映った水平の庇の影の動きですから、撮影者の位置は関係なかったですね。お恥ずかしい。
新しい物好きの移り気さん、
重ねがさねすばらしいお写真の提供感謝します。条件を揃えた比較写真、すごい勉強になります。(条件揃えるのが大変なんですよねぇ)あらぬ展開のタネに使って申し訳ありません。
黄昏のよねすけ(スレ主)さん 、
お遊びスレにしてしまって申し訳ありません。ねぼけ早起き鳥さんのきついシュートを受けていると勉強になるのでツイ。
900ISは、望遠いらない、マクロなんかやりそうじゃない、子供へのプレゼント(のびのびになっている)の最有力候補です。
私の使うこともある我が家用としては、私が首を立てに振らないかもしれません。嫁さんから、「アンタは、一言で言うと変な奴」と言われている人間ですので、ご迷惑をおかけしますがお許しください。900IS手にされたら、900ISスレに使用感をご報告ください。
書込番号:5639487
0点
煮チャンで拾った、R5vs900IS
R5
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061114184108.jpg
900IS
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061114191320.jpg
撮影位置が若干違うのであれだが、同じ1/2.5型CCDのR5とやってもここまで「勝負あった」なのは意外だった。R5の方が遠くから写している、ムラタビルの描写を見れば一目瞭然。
頑張れCanon。
書込番号:5640787
0点
アユモンさん、
> 撮影位置が若干違うのであれだが、同じ1/2.5型CCDのR5とやってもここまで「勝負あった」なのは意外だった。
> R5の方が遠くから写している、ムラタビルの描写を見れば一目瞭然。
わたくし、アユモンさんほど観察眼がないため、(DLして色々比較してみたのですが)どのあたりが「一目瞭然」なのかよくわかりません。お手数申し訳ございませんが、ご教示頂けませんでしょうか… m(_ _)m
(Exifみましたところ、R5、900isとも、画像のシャープネスは「標準」ですね)
書込番号:5640926
0点
ミズゴマツボさん 、本気で聞いてるなら「あっち」に
行っても幸せになれるから、よかったね。
デジカメの絵に求める物はひとそれぞれの主観というのは大前提。
私は、立体感を重視します。
視差を利用できない2次元のものから3次元を感じるのですから、
その立体感は絵の様々な情報からの想像です。
「想像」の為の情報がどれだけ絵の中にあるか。
もう一度、2つの絵をなんとなく眺めていてみてください。
それでも、アユモンはわけのわからん事を言っていると思われたら、お呼びください。
あっ、私は「変なヤツ」ですから、ミズゴマツボさんの感覚が正常かもしれませんよ。F30との比較写真では、ねぼけ早起き鳥さんから異議が出ています。
でも、私は、共に「勝負あった」と断言します。今回は、光学系の基本性能に由来すると妄想します。
書込番号:5642296
0点
黄昏のよねすけさん、アユモンさん、ミズゴマツボさん 、新しい物好きの移り気さん、おはようございます。
私の異議はどちらかに軍配を上げることには関心がありませんが、デジカメさんの気持になって、秋の夜長にゆっくりと妄想をたのしむのもいいかな。。。缶をたよりに。。。
【「想像」の為の情報がどれだけ絵の中にあるか。】
アユモンさん、いい言葉ですね。
白い紙にも想い出を浮かべることが出来ますし、
水墨画の花にも鮮やかな色彩を感ずることがあります。
諸行無常。。。その間も時は休み無く動いています。。。
書込番号:5642660
0点
> 「あっち」に行っても幸せになれるから、よかったね。
アユモンさん、画質だけでカメラを選ぶ訳じゃないから、それは言い過ぎです。
撮影環境が違う画像を比べて画質評価出来る人は確かに「変なヤツ」ですよ。
900ISはノイズが酷いってコメントをよく見掛けますが、このサンプルを見る限り、
やはりキャノンはキャノン、リコーはリコーですね。
画像処理のポリシーはアユモンさんの仰る通りですが、世のマジョリティーは
色ノイズよりフラット系の方を目に心地良く感じるのかも知れませんよ?
書込番号:5642799
0点
PASSAさん 、またまた誤解を招く表現で・・・
「あっち」も「こっち」も許容できるなら、選択肢が広がってよかったね。と言う意味で素直に喜ばしいんです。(ミズゴマツボさん
誤解しないでね)
どちらの「いわゆる画質」にも文句が無ければ、携帯性とか操作性とか、デザイン・品質感とか、ブランド感とかに比較の対象を移していけますから・・・絵が気に入らないと身動きがとれなくなります。
同じ場所、同じ時間(ねぼけ早起き鳥さんみたなのがいると同時シャッター?)での比較画像が出てくるまで、「勝負」の話は撤回します。
普通に撮って、普通にみるなら、今時のコンデジは皆合格だと思いますが、あえて比較して「画質」をウンヌンするなら、忘れちゃならないものがあるでしょうという、あくまで、「変なヤツ」の「変なこだわり」です。大目に見てやってください。
ねぼけ早起き鳥さん、
「科学朝日」が大赤字で衣がえして「サイアス」という雑誌になり、すぐに廃刊になりましたが(変な俺の好きな雑誌はどんどん廃刊になる)、そのサイアスに昆虫を林のなかで大写ししながら、且つ背景の林をボケさせない写真が掲載されたことがあります。昆虫が恐竜に見えました。(どういう撮影技法だったか忘れました)
私の【「想像」の為の情報がどれだけ絵の中にあるか。】は、
「ほら、ここにあなたの背後霊が写っているわよ」とは違うので誤解なきよう。
「水墨画にも色」は以前紹介した大原さんも同じようなことを言っていましたね。
書込番号:5642917
0点
アハハハ。。。アユモンさん
時と場所を変えても現れたり視えたりするのは、十分背後霊の資格有り、ですよ。。。(Just joke!)
お陰様で脳味噌が活性化されてたのしいです(謝謝にん)。
むかし銀塩の写真少年だった頃、「写真って光で写るんだよ」と、教えてくれた人が居ました。
え〜っ、写真ってレンズやフィルムで写るんじゃあないんだ。。。
そのときはよく分かりませんでしたが、教えてくれた人と同じ年代になって、ようやく少しだけ分かるようになった気がいたします。
で、私も絶滅危惧種みたいなことばかり言っていますが、
白は日の光。
黒は土の光。
そこから生まれたどんなものの色にも白と黒は混じっていて、
それゆえ水墨画にも、あらゆる色が感じられるのだそうです。
いつの間にか白飛びも黒つぶれもあまり気にならなくなりました。
(ぼけだけは気になりますが。。。)
書込番号:5643361
0点
> 忘れちゃならないものがあるでしょう
それすら危ういモンですよ。
野菜だって、もうトマトやピーマンも最近のは固有の香りがしないし、
音楽だって、私の好きなR&Bなんてすっかりポップになっちまった。
「快」と感じる内容が変わってしまったら「美」の基準も変わります。
ねぼけ早起き鳥さ〜ん、ここにも絶滅危惧種が2匹いますよ〜!
書込番号:5643420
0点
では、絶滅危惧種のささやかな健康に乾杯といきましょうか。。。♪
書込番号:5643616
0点
アユモンさん、皆さん、質問を投げかけておきっぱなしで大変失礼しました…^^;
> デジカメの絵に求める物はひとそれぞれの主観というのは大前提。
> 私は、立体感を重視します。
> 視差を利用できない2次元のものから3次元を感じるのですから、
> その立体感は絵の様々な情報からの想像です。
> 「想像」の為の情報がどれだけ絵の中にあるか。
> もう一度、2つの絵をなんとなく眺めていてみてください。
なるほど〜、完全に納得です。。
確かに言われてみれば、あちらは、のぺ〜としてますね。
うーん、細かなノイズとか偽色とか歪みとかばかり気にしていて、画像全体から受ける印象という、一番大事なことを比較してませんでした。まさに「木を見て森を見ず」。
画から貰うインスピレーションを素直に受け止めればよかったんですね。なんだか、すっごく大事なことが欠けてたなぁ…
アユモンさん、皆さん、ありがとうございました!
書込番号:5644437
0点
ミズゴマツボさん、
「変なヤツ」の「変な毒吐き」なので気にしない気にしない。
妻のNECラビL500のピカピカ安物LCDで見るとR5の絵のよさがかなりスポイルされますねぇー。今時のLCDモニターってBrightnessの調整幅があまりないんですか?RICOHデジカメ開発陣は、どんなモニターで自分たちの絵を評価しているうんでしょうか?
PASSAさん、
煮チャンで拾った
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061117020001.jpg
人の顔が平面お面に見えるこういう絵が私はダメなんですが、これってフラッシュ焚いてるからこうなるんですか?
(他社機とり上げてすいません。手短にします。-all)
ねぼけ早起き鳥さん 、
「心の健康」を危惧されているものとしては、「乾杯」していいものかどうか?
書込番号:5645805
0点
ミズゴマツボさん、おはようございます。
おっしゃるように、絵の全体の印象はご感想の通りだと思います。
でも、昨晩デジカメさんたちの気持になって飲みながら眺めていましたら、やはりちょっとかわいそうな気がしてマウスを握ってしまいました。(絶滅危惧種の習性かな。。。)
アユモンさんの提供された絵は、種々の条件(おもに光)が異なるため、個々に、
R5では構図の妙、
900ISでは明暗部のバランスの妙、
などで語ってほしいとデジカメさんたちが申しているように感じました。
アユモンさん、危惧感染者はご遠慮なく、乾杯大歓迎ですよ。
書込番号:5645820
0点
アユモンさん、仰る通りフラッシュを焚くとフラットになりがちですね、機種に関係なく。
たまたま当該画像には広角歪みが目立つ辺りにも顔が在るために強調されてしまってます。
フラッシュは歴史が長いから当たり前のように使用されますが、CGによるレタッチと同様、
人為的に被写体の環境を変えるという点で、私は積極的に使いたいとは思いません。
(CG同様、超積極的に使いたいという場面も有りまして・・・支離滅裂)
書込番号:5645915
0点
ついでに・・・ 私がカメラの購入に際して操作性を画質に優先させるのは、
所詮コンデジの画質なんて観る側の閲覧環境に依存する、と思うからです。
「大スペクタクル!パノラマ映画」だって、デレビで観ればストーリー優先。
まぁ私が、人に観せる為じゃなくて自分の為にだけ撮ってるからですけど・・・
書込番号:5645989
0点
R5も33mmともなると大分甘くなりますね。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=297357516&size=o
PASSAさん が残念がるところですね。
私は、許容値ギリギリかな。
地面のピントから、リスにピントが来ているとわかるので、リスがボケて見えるのならピンボケでは(恐らく手ブレでも)ないと思います。
200mm(35_換算)があるとこんなチャンスもあるかものR5のおまけ的利点ですね。
書込番号:5646122
0点
全体の雰囲気は良いのですが、後ピンじゃないですか?
微妙にブレてるようにも・・・ この体色ってホント難しいんですよね。
テレ端でここまで合わせられたのは立派だと思います。
レンズ能力もありますが、私の能力の限界でもあります。無理ですね。
じっとしてくれてて5枚撮れれば、そのうち一枚くらいはなんとか・・・
この辺になると機材の大きさ重さが影響するギリギリでもあります。
でもまあ、撮れるにこしたことはないですが・・・
書込番号:5646244
0点
PASSAさん、ピンは50cmから1m後ろですか?なるほど。達人には参るなぁ。手ぶれもありますか?オイラは、ギブアップします。
書込番号:5646476
0点
このリスちゃんを私が撮ったのなら、間違いなく手ブレですね。
この条件で、この場面のこの表情を、テレ端でよくここまで撮れたものです。
PASSAさんのおっしゃるように、少し右上の落ち葉の手前辺りにピントは来ているように見えます。
ちょっと眠く感じますから、やはりこころもちブレているのかな。。。
そんなことよりアユモンさん、何とリスちゃんの大きな瞳の中に、R5を構えた撮影者が居るではありませんか!!
書込番号:5646504
0点
> 何とリスちゃんの大きな瞳の中に、R5を構えた撮影者が居る
それが判るくらいなら手ブレじゃないでしょう。先に書きましたが、
この手の毛質と色はコンデジの超望遠では描写し難いようですよ。
抜けの良いレンズとノイズの少ない大きな撮像素子が要りますね。
(イノシシとトラ猫に挑戦した結論)
書込番号:5646560
0点
【それが判るくらいなら手ブレじゃないでしょう。】
ですよね、
1/48は100%私では手ブレ条件なので…自分を基準に判断してはいけませんでした。
【(イノシシとトラ猫に挑戦した結論)】
イノシシとはこれまたスゴイですね、聞いただけで迫力ありそう。
書込番号:5646680
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
skibler氏は、縦位置左手片手撮りのようです。すげぇー。
リスの瞳に乾杯!
書込番号:5646775
0点
> 1/48は100%私では手ブレ条件なので…
ねぼけ早起き鳥さん、次機種はぜひ手ブレ補正付きにしましょうね!
R5の形状、サイズ/重さで200mmなんてブレないハズが無いです。
電子レンジと一緒でね、使うまでは必要だとは思わないのです。
ハナから試みようとしなかった状況でも平気でシャッターを切ります。
ミノルタのα7000でAFが一気に実用化した以来の革命ですよ。
但し、あの時と同じように、シャッターを切る瞬間の緊張感が薄れ、
何となく堕落した気分にもなりますが・・・
書込番号:5646812
0点
【…、次機種はぜひ手ブレ補正付きにしましょうね!】
PASSAさん、オススメありがとうございます。
ぜひ、そうしたいです。
アユモンさん、ホントに撮り手さんは【すげぇー。】ですね。
【リスの瞳に乾杯!】
ありがとうございます。
今晩も杯がススミます。。。♪
書込番号:5646837
0点
黄昏のよねすけさん、おはようございます。
たびたびお借りして申し訳ございません。
[5642917] アユモンさんの問いかけへの返信です。
「科学朝日」も「サイアス」も詳しく知りませんので、該当の撮り手さんは不明ですが、
たまたま、本日の読売新聞朝刊2面「顔」に、
科学写真のノーベル賞「レナート・ニルソン賞」を受賞された「栗林 慧」さんが悠然と載っておられましたので、もしやと思いご紹介いたします。
記事でのお手製のレンズ付きデジカメさんはオリンパスのようですね。
栗林さんのサイトです↓。
この撮り手さんも【すげぇー。】ですね。
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/
私はアダプタやオプションは使わず、生のGX8でたのしんでいます。
書込番号:5649074
0点
ねぼけ早起き鳥さん、本当に【すげぇー。】です。。(「すげ画(え)ー。」とでも言うんでしょうか…??^^;)
ちょっと検索してみたら、この「大深度接写撮影法」のしくみを紹介されているページがありましたので、ご参考まで…^o^
http://www.geocities.jp/sasagelab/subject3.html#hajimeni
書込番号:5649592
0点
ねぼけ早起き鳥さんのような賢者と知り合いになれたことは、アユモン至高の幸せであります。
当該サイアスを探したのですが、1998/5/1号だけ見つかりません。そこの記事かも。(抜き出して行方不明にしている)
2000年頃、とある専門学校の非常勤講師をさせていただいたことがあり、授業の冒頭で栗林さんの写真を使用させていただきました。(著作権違反)
自分達が見ていると思っているものは、この世界の全てではないので、いつも「知」の光を当てながら、多様な観点で物事を見る事が重要であること(見える現象の背後にあるものに思考をめぐらせる)、その為に「小難しい」ことも「学ぶ」必要があることを偉そうに授業したのです。<レナート・ニルソン賞>を受賞 されるような方の写真を若い人達に紹介できたとことは、「人格を否定されている」ヤクザな私の人生にも幾ばくかの価値があったかもしれないと、いささか心安らぐ思いです。
ずーっと気になっていた人にねぼけ早起き鳥さんのおかげで、Webでめぐり合うことができました。間違いなく私の今年の10大ニュースの一つになります。
ミズゴマツボさん、
web紹介ありがとうございます。かなり難しそうなので、日曜にゆっくり見てみます。(理解できるかどうかは別)
スレから外れる書き込みゴメン-ALL
書込番号:5649905
0点
ミズゴマツボさん、大深度接写撮影法のご紹介ありがとうございました。
こだわりの方の創意工夫には頭が下がります。
アユモンさん、お役に立てたようでうれしいです。
黄昏のよねすけさんや皆さんのお陰ですね。
栗林さんのレナート・ニルソン賞受賞を称えると共に、webでの出会いと再会に乾杯しましょう!
書込番号:5650735
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







