このページのスレッド一覧(全177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年1月2日 19:36 | |
| 0 | 11 | 2007年1月1日 20:04 | |
| 7 | 22 | 2006年12月31日 23:53 | |
| 0 | 13 | 2006年12月30日 23:51 | |
| 0 | 73 | 2006年12月30日 19:14 | |
| 0 | 23 | 2006年12月29日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
青空でピントが合うカメラないでしょうか。
F30、A620
R4、T9、ニコンP4、どれも青空ではピント合いません。青一色ではダメなんです。以前持ってたオリンパスμ800は会いました。
やっぱりオリンパスじゃないとダメなんでしょうか。
0点
雲との境目でAFして、そのままAFロック(半押し)したまま、所定の
フレーミングに戻してみては?
書込番号:5805701
0点
ぐうたらタラコさん、こんにちは。
ちょっとめんどうくさいですけど、マクロ(チューリップマーク)にして、AFターゲット機能(ADJ.ボタンで呼び出だし)を使って、ピントを置きたい対象にAFフレームを移動して合わせてから、撮られたら如何でしょうか?
速写向きではありませんが、景色には使えると思います。
書込番号:5805853
0点
雲の切れ目がいいのですけど。
以下の話は雲がないときか、雲が不鮮明のとき、
マイナス補正して地平線か暗くない遠景物に半押し固定してから、空を見上げるかな、私なら。
マイナスの補正幅は3通りくらい撮っておけばよいでしょう。
(マメな人なら空に先にあわせてSSをみて補正幅を決めるのかも)
書込番号:5806671
0点
深度を利用すれば? うまく利用すればfが明るい地域で∞までを深度でカバー出来速いシャッターが切れますのでブレも減少できるかと思います。
書込番号:5831384
0点
いち・に・さん
オーナーさんからコメントがしばらくないご様子ですので、勝手ながらお伺いいたします。
深度の利用方法を、具体的にご説明いただければ、と思います。
R5はA/T優先を選べませんので、広角端で撮る、でしょうか?
書込番号:5832103
0点
10月にR5を購入し、デジカメを初めて手にしたために毎日のように持ち歩いて撮影を楽しんでいます。
満足のいく機種を購入できたと思っていますが、一点だけ気になる点があります。
蛍光灯などが必要な室内でフラッシュ無で撮影する場合、シャッター速度が異常に長く、1/2秒、1秒、2秒と手ブレ必至な時間となってしまいます。
スローシャッター速度制限で1/8秒にしてやるか、三脚を使うか、あきらめてフラッシュをたくなどしてやらないと、とてもじゃないのですが使えません。
1/8秒に制限して撮影すると問題ない明るさの画像なので、もっと短いシャッター速度で取りたいのですが、これ以下は設定できないため、困っています。
ヒストグラムを見る限り、カメラもきちんと光を認識しているようなのです。
夜間や室内での撮影は苦手な機種と聞いていましたが、こんなものでしょうか?それとも何らかの初期異常でしょうか?
年末年始の忙しい時期に恐縮ですが、ご教授お願いいたします。
0点
人間の目はうまくできていますので感じないかもしれませんが、
カメラの目は正確なので、暗いところは暗いと言う反応をします。
どんなカメラ使っても同じことですよ。
書込番号:5826269
0点
>シャッター速度が異常に長く、1/2秒、1秒、2秒と手ブレ必至な時間となってしまいます
全然おかしくありませんね〜
私の機種は違いますが、120Wの蛍光灯が点いた室内で大体1/2〜1秒です。
手ブレ補正機能付ですが、当然ストロボを使用しないと手ブレします。
ISO感度を上げてシャッタースピードを1/30以上にすると(可能なら)手ブレは防げると思います。
書込番号:5826303
0点
なるほど、早々と返信いただきありがとうございました。
1/8秒でも十分な光量で撮影できていることを考えると、もう少しスローシャッター速度制限の幅が広く取られていてもいいのかなと素人考えでは感じてしまいます。
今後もカメラの勉強をして、楽しい写真をとり続けたいと思います。
書込番号:5826364
0点
デジカメが苦手な撮影はしないこれだけで楽しく撮影できますよ
書込番号:5826396
0点
> デジカメが苦手な撮影はしないこれだけで楽しく撮影できますよ
(↑)皮肉っぽく聞こえますが「真理」です。
ただ、最初から悟ってしまって好奇心を失うと進歩しないと思いますが・・・
書込番号:5826803
0点
明けましておめでとうございます。
とにかく撮って、気に入らなければゴミ箱へ。。。というのもあり、ですね。
この場合は学習効果も期待できます。
私もトリ目なので、暗くなって撮れなくなったらやめるクチですが。。。
書込番号:5827360
0点
広がる風景さん
ぜひ、お気に入りの作品を拝見させてください。
(室内撮影・広角にかぎらず。。。)
楽しみにしています。
書込番号:5828135
0点
僕はオートカメラで暗いところで撮影する場合、露出補正を少し下げています。
夜や室内をカメラのオートで撮ると、だいたい見た目より明るく露出される場合が多いので、見た目の感じで撮影したり、シャッタースピードを稼ぎたい場合、有効だと思います。(1〜2段分くらいですが……)そして、両手でしっかりホールディング!(これが一番有効)
僕は未だにR1なので、そうしてます。
参考になれば……
書込番号:5828481
0点
PASSAさん、ねぼけ早起き鳥さん
今は失敗写真でもいいからいっぱい撮って、カメラについて身を持って学んでいきたいと考えています!
広がる風景さん
私もいつかは一眼レフを購入したいと夢見ています。
お勧めのEOS 5Dはかなり値が張るようですが、逆に言うとそれくらいの機種でないと室内でストロボ無しの撮影は難しいと言うことですね。
(考えてみれば結婚式でのプロの方の撮影もパシャパシャたいてますもんね。)
tagoalさん
どうやら私の露出補正に関する知識が誤っていたようで、てっきり逆だと思っていました。ぼくちゃん.さんのサイトで勉強させてもらい少しわかってきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5828854
0点
「20mmから200mm相当の10倍ズーム」はどうでしょう。こんなのが出てきたら欲しいな(リコーならやってくれそう。笑)。
書込番号:5813608
0点
・画素数下げる(ノイズ対策)
・25(23)-150の6倍ズーム
・ストロボの調光性能のアップ
・望遠マクロの更なる高倍率化
・広角を生かしたボディ内パノラマ機能
かな。。。
#タフネスボディも欲しいな
書込番号:5817206
0点
CCDは現状のままで、
液晶表示が3型、
液晶のバックライトを廃止し、発光ダイオード製にする。
顔認識機能、
powerスイッチがスライド式、
ノイズを減少するための新しいシステム、
編集機能付き、
ISO12800まで可能、
シャッタスピードが1〜1/4000秒、
1秒間の3コマ撮影可能、
ストロボは発光ダイオードにする、
GPS機能付き、
LAN内蔵で
ボディーはステンレス製にする。
などなどです。
(なんちゃって)
書込番号:5817299
0点
よこchinさん、そりゃ「予想」じゃなくて「希望」でしょ。
書込番号:5817305
1点
失礼しました。よこchinさんのみならず、書き込まれた全員が「希望」でした。
書込番号:5817323
1点
GX8にN2のCCDを使って高感度も良く、28mmから5倍ズームでマクロでも使えるスマートズーム的なもので2Mサイズで10倍オーバー、液晶は2.5型で外付けファインダーとワイコン付き、GR-Dの質感なら作れそうなので欲しいです。GXR10とか…
書込番号:5817811
1点
よこchinさん、水を向けないで下さいよー!(っと、喜ぶ)
とは言うものの、細部隅々に渡り現行機種から変更して欲しい箇所が有りまして、
それらをここに書き連ねても虚しいだけですので、大まかな希望を述べます。
1.ボディ/レンズにシーリングを施し、耐震耐水性能を身に付けて欲しい。
2.テンポ良く撮影出来るように、起動、表示、AF等を高速化して欲しい。
3.手ブレ補正、ストロボ等、各パーツの性能UP、安定して動作して欲しい。
これらを実施すると、サイズが一回り大きくなって、値段も上がるでしょうから
賛同されても購入に至る方は少ないと思います。高画素に起因する所も有るし・・・
で、最低限考慮して欲しいのは、電源/ズーム/シャッターの各ボタン形状と位置を
変えたり、モード切り替え手順を変えるだけで10倍くらい使い易くなりますので、
カメラ付き携帯ではなく、カメラがカメラである所以を形にして欲しいです。
何とささやかな願いなんでしょ・・・
書込番号:5818329
1点
>>何とささやかな願いなんでしょ・・・
一番スペース取ってません?(笑)
書込番号:5818527
0点
新機能・新性能よりも、性能改善や、絵作り・画質の向上とかの
地味な改良を希望します。煮詰めて行くだけで十分なカメラだと
思います。画素数は、どっち付かずっぽいので、1000万画素まで
増やして、高感度時は300〜500万画素相当にまでNR処理する
とかの方法もアリだと思います(^^;)
書込番号:5819027
0点
> 一番スペース取ってません?
二番目にスペース取ってる方より一行多いけど、要望件数は1/4以下です。
内向的なもんで・・・ 因みに、よこchinさんは私の倍も要求されてますね。
書込番号:5819460
0点
>>よこchinさんは私の倍も要求されてますね。
(^-^)/欲張りなモンで。。。(^_^;
書込番号:5820301
0点
顔認識フォーカスだけは付けないとトレンドについていけませんね。
あと何ども言うようですがストロボの位置変えないとだめです。
GR-Dで作っているんですから、逆側にもって行ってください。設計コストかかるんですかね。私も希望になってしまいました。
書込番号:5820419
0点
よこchinさんはたまにはみ出すものの(?)私と一緒で謙虚・誠実そのものですが、
PASSAさんは何もかもデカイですからねぇ〜、って何が大きいのよ?(謎)
28ミリ画角以上の広角は、一般のユーザーが使うには難しいでしょうから、
それ以上の広角はやはりGRの担当だと思います。
もしRシリーズのスペックを変更するとすれば、
たぶんテレ側じゃないでしょうか?(予想)
28〜300ミリなんておもしろそう。デジタルズームで600ミリとか。
(そうなると、みなさん月を撮るんでしょうね。。)
私からの希望は特にないです。
強いて言えば、部品の一つ一つの質をあげてくれるとよいかも。。(謙虚)
書込番号:5823351
1点
hisa-chinさん! 公の場でシモネタはよして下さい。
それに「chin」を付ければ謙虚・誠実そのものに変わると思うのは幻想ですよ。
まぁ、広角が広がらないだろうという感覚だけは正常です。
望遠側は、せいぜいあと10mm伸ばせば限界だと思いますね。
やはり徹底的なパーツとレイアウトの見直しでしょうね、現実的なのは。
書込番号:5823434
1点
蛇足です。。スミマセン…
hisa-chinさん、
> 28〜300ミリなんておもしろそう。デジタルズームで600ミリとか。
> (そうなると、みなさん月を撮るんでしょうね。。)
数日前、ちょうどR5で月を撮ってました…(^^;
望遠端200mm
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=b54b.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
オートリサイズズーム使用480mm
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=656a.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
手持ちなので、若干ブレはあるかもしれませんが…
R5クラスのコンデジでは(レンズ的に)月をキレイに撮るってのは限界かもしれませんね…^^;
(でもなんとなく、クレーターが見えなくもない??)
なおR5では、オートリサイズズームの上限は、960mmですね。
(さすがに、手持ちではぶれまくりですorz)
書込番号:5823515
0点
シゲシゲと月の画像を眺めると、、、陰がウサギには見えませんね。
私にはどう見ても、鼻が腫れ上がったプードルに見えます。
書込番号:5826751
1点
こんにちは、はじめまして。
いつもこちらの口コミを頼りにしています、momomokoと申します。
今回、1年3ヶ月前に購入したLUMIX DMC-FX8のシャッター部分が取れてしまい、
修理費が1万円ほどかかると言われて、買い換えるか迷っています。
もし買い換えるならR5かLUMIXのFX07かLX2がいいかなと思っています。
しかしどれも3〜4万ほどするのでお店の人には「あまり(機能や画質は)変わらないから修理したほうがいいですよ」と言われました。
確かに今回自腹修理なので販売店の5年保障も残っています。
機能や画質も特に不満はありません。
しかし広角28mmに魅力を感じており、またボディにこまかな傷が結構あるので買い替えでも…と、ずっと迷っております。
もしご自身でしたら修理しますか?買い換えますか?
良ければご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
販売店の5年保障が適用されるなら
修理して、戻ってきてからもう一度考えて
手放そうと思ったら、オークションに出して
新しい機種の足しにする。
もし買い換えるなら、FX8→FX07は
画質が落ちたと感じるかもしれないので
別のカメラにします。
書込番号:5813997
0点
自腹負担が0若しくは少なければ修理もいいかも。
書込番号:5814016
0点
早速のご返答有難うございます!
皆さん、修理派なんですね。
すみません書くの忘れちゃったのですが、
シャッター部分が取れた場合には自然故障にはならないので
販売店保障は適応されないそうで、修理費1万円は確実に自腹です。
これを読んで修理にしようかと傾いてます…。
書込番号:5814119
0点
広角は楽しいですよ。有料修理なら買い換えてみたらどうですか
価格も下がっているのでチャンスですよ
書込番号:5814186
0点
購入後1年3カ月なら、まだ使えると思います。
キズがひどければ、買換えもありでしょうが・・・
書込番号:5814521
0点
>確かに今回自腹修理なので販売店の5年保障も残っています
5年保証で無料修理できないのでしょうか?
書込番号:5815096
0点
自己レスです。
自然故障のみの保証だったのですね(^^ゞ
書込番号:5815124
0点
こんばんは
R5は200mm相当まであるところが魅力的ですね。
LX2は16:9のワイド画面が楽しいですね。
アルバム20ページにLX2の作例をアップしましたのでご参考まで。
書込番号:5815305
0点
レンズシャッターってレンズバリア(カバー)ですよね?
撮影に支障ないのなら修理は年明け、撮影できないなら買い代えでどうでしょう?
最近のカメラは売っても大した金額がつかないので、FX8を残しておいて、何かあった際の予備にするのも安全かも。
故障だけでなく盗難・紛失などいろいろありますよ。。
書込番号:5816479
0点
皆さん、貴重なご意見有難うございました!
買い替え派と修理派、半々みたいでまたうんうん悩んでます^^;
気に入っていただけに悩みますね…。
(m-yanoさん、はい、自然故障のみと言われちゃいました;)
お正月の初売りでR5やLX2の価格を見て買い替えか修理か決めようと思いました。
店頭でFX07のサンプル写真を見たのですがムーンライダーさんの言うとおりちょっとがっかりしたのでもし買い替えでも他の機種にしようと思います。
写画楽さん、お写真拝見しました!
とてもきれいですね〜!
普段ハイビジョンで写真を撮ることがあまりないのですがいいなぁと思いました。
トクソーンさん、シャッター部分というのはシャッターを切るところです。(正式名称わからなくてすいません;)
そこが取れてしまってシャッターが切れなくて写真が撮れない状態なのです。
自分でつけようと試みたのですがそれも叶わず…。
予備機、確かにあった方がいいなぁと思います。(現に壊れた数日後に友達の結婚式が…。)
皆さん本当に有難うございました。
また購入したら報告に参ります。
書込番号:5823030
0点
掲示板初投稿です。
現在、産まれて4ヶ月になる我が息子を撮影するためにデジカメを探しています。お正月に撮りまくりたいと思っています。
キャノン製品のデザインだけが気に入り、某量販店に先日行きました。予算は2万〜3万。そこの店員は一向にキャノンを勧めてくれませんでした。「それくらいの予算なら、キャノンは絶対に勧めません」ということでした。そこで勧められたのがCaplio R5でした。そこでいろんな説明を聞くうちに、だんだんCaplio R5の魅力を感じてきました。ところがその量販店では37000円でした。予算外のため購入を諦めました。その直後、この価格.comを友人から紹介され、のぞいてみたところ27000円という金額にビックリ!
お正月に使用したいので、すぐに手元に届きたいと考えています。明日、息子も連れて買い物に出かける予定です。どこかのお店で27000円くらいで購入できるところありませんか?アキバあたりで…
掲示板ビギナーの私に愛の手をm(_ _)m
0点
本来絞りは円形が理想ですが、カメラの歴史上の成り行きで多角形の絞りの影響によるぼけや光条の方がより写真っぽく見える効果がありますね、
同様に逆光時の写真はコーティングがいまいちなレンズによるゴーストやフレアがあった方が逆光っぽく見えてこれまたより写真ライク見えます。
不条理かもしれませんが(^_^;)
書込番号:5805497
0点
フレアは大して気にならないし光条はアクセントにもなりますが、ゴーストは好きになれません。
場所や強さをコントロール出来ないし・・・ ゴーストを好む人っているんでしょうかねぇ?
書込番号:5805679
0点
アユモンさん
一例提供の、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 さんの解説から推測するに、光点ボケはありませんね。
以下は私の勝手な解釈ですので間違っていたとしても、ご容赦を。
私の場合大雑把ですが、画面の全体または部分的に白っぽくなったり、炎が燃え上がる状態に色が付いたり不定形に広がったりしているものをフレアと呼んでいます。
一方、その形状や出方が幾何学的にある程度はっきりしているものをゴーストと呼んでいます。
くだんの一例で云うと、
画面全体が白っぽくコントラストが薄れている点と、太陽の真下に伸びている紫がかった炎状のもの(これもゴーストと呼ばれる方もおられます)がフレアですね。
その右手約30度くらいに、太陽を起点とする直線上にいくつか並んでいる多角形やいびつな丸い形状のものがゴーストです(もちろんこれもフレアと呼ばれる方もおられます)。
では、光点ぼけとは。。。?
これは、引き合いに出させていただいたjam802さんの作品の6枚目(クルマに映り込んだイルミネーションの次の絵)がGOOD SAMPLEですね。
主に現実にそこにある光や反射光のまわりのぼけのことです。
多くは絞りの形状に倣いますが、開放の場合などには光の通り道のトンネルの内壁形状の影響も受けるでしょう。
ご質問の減光フィルターの場合は、たぶん絞り開放時と見做したらよいのではないでしょうか。
適当takebeatさん
私はノイズもフレアもゴーストも何でもありでたのしんじゃってます。
不条理というより不如意だからなんですが。。。
書込番号:5805706
0点
ねぼけ早起き鳥さん、もう一つお尋ねしていいですか?
[5801449] の
「jam802さんの作品の6枚目(クルマに映り込んだイルミネーションの次の絵)」というのは、東京駅の前の画ですよね。
「13枚目に視られるような星型の放射状の光跡」
というのはどの画のどこのことですか?
現在7枚目の写真が10枚目になっているので・・・
宜しくお願いします。
書込番号:5806588
0点
アユモンさん
ええと、jam802さんの今現在のアルバムの1ページ目の、
10枚目「Xmas」が光点ぼけの事例です。
20枚目「黄金の葉群」が星型の放射状の光跡の事例です。
ただし、光点ぼけについては自信がありますが、星型の放射状の光跡については自信がありません。
たぶん、R5ではもうすこし光跡の角が取れるでしょう。。。と推測した次第です。
jam802さん、勝手に引用させていただいてすみません。お気をわるくされないでください。m(_ _)m
書込番号:5806812
0点
ねぼけ早起き鳥さん、質問ばかりで申し訳ありません。
[5801449] で書かれた、星型の放射状の光跡というのは
http://blogs.yahoo.co.jp/tangaroy/MYBLOG/yblog.html?fid=15831&m=lc
の20枚目「黄金の葉群」(新大久保)の写真の左端の
ライトの光が6方に走っているものを指していますか?
jam802さん、アユモンの勉強の為にお写真お貸しください。
書込番号:5806991
0点
アユモンさん
そうですね。
私は現地を見たことがありませんので、新大久保かどうかは分かりませんが。。。
書込番号:5807177
0点
ねぼけ早起き鳥さん、後学の為にお教えください。
ねぼけ早起き鳥さんが[5801449]で言及された、この星型の放射状の光跡は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
に書かれているフレア(レンズフレア)ですか、
それとも別物ですか?
書込番号:5807208
0点
アユモンさん、ねぼけ早起き鳥さん、私の写真を題材に使っていただき、ありがとうございます(^^ゞ
さっき、ブログを更新しました。あまり、今の議論とは関係ない写真をアップしてしまい、申し訳ございません^_^;
http://blogs.yahoo.co.jp/tangaroy/MYBLOG/yblog.html?fid=15831&m=lc
書込番号:5807410
0点
アユモンさん
『ウィキペディア(Wikipedia)』さんの一例の中の太陽に当ると考えられますが、
私の解釈ではどちらとも云い難いですね。
フレアと云ってもよいでしょうし、強い光点ぼけと呼んでも私はかまいません。
ということで、光跡という表現を使わせていただきました。
書込番号:5807424
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
[5805309] に書いたように、
「フレア」と「光点ボケ」の区別がつかないおバカなアユモンにお教えください。
「フレア」と「強い光点ぼけ」とは、同じものですか?別のものですか?
書込番号:5808777
0点
お取り込み中を申し訳ございませんが、私にも問題点を理解できるように、
当該用語を英語に統一、或いは日本語に統一して頂けませんでしょうか?
書込番号:5808936
0点
アユモンさん、こんにちは。
今朝は寒アヤメの二番花を覗きに行って来ました。
さて、この授業料は高いですよ。
ちんちけちんちけさんへの場所代と、jam802さんへの著作権料と、私の晩酌代と。。。
ですが、あまり言葉尻に捕らわれずに、光の状態をご自身の眼で感じられたら、それでよいのではないでしょうか。
念のため申しておきますが、これはあくまでも私の解釈です。
したがって、たぶん人によって、物の本とか写真用語辞典とかによって、違った説明がなされていることでしょう。
それらとの矛盾については説明できませんし、説明の義務も無いと思っておりますので悪しからず。
「光点ぼけ」
私は、そこに光を発したり透過したり反射したりするものの実態がある場合は、光点ぼけを使います。
画面に写っているその場所に、実際に光(透過・反射を含む)がある場合です。
「フレアまたはゴースト」
私は、そこに光を発したり透過したり反射したりするものの実態がない場合は、フレアまたはゴーストを使います。
画面に写っているその場所に、実際に光(透過・反射を含む)がない場合です。
「フレアとゴーストの違い」
私は、画面の全体または部分的に白っぽくなったり、炎が燃え上がる状態に色が付いたりして不定形に広がったりしているものをフレアと呼んでいます。
一方、フレアよりもっと、ある程度幾何学的であったり、実像に模したような形状のものをゴーストと呼んでいます。
実際の写真では、以上を厳密に区分することは至難ですし、あまり有益とも思いませんので、私はいい加減に判断しています。
したがってお答えは、「同じもののようでもあり、別のもののようでもある」と云うことになります。
その光跡が、より実態があるように視えたら(感じられたら)、光点ぼけでいいのではないでしょうか。。。
PASSAさん
フレアもゴーストも立派な日本語になっていると思いますので、私は日本語で説明させていただいたつもりです。
ご必要があれば、英訳は語学に堪能なPASSAさんにお任せいたします。
m(_ _)m
書込番号:5809336
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
長文の解説ありがとうございました。
で、光点ボケである以上「強い」光点ボケは、フレアとは別のものということですね。
おバカなアユモンが
ねぼけ早起き鳥さんをトイレでうならせるほどの曲解をするといけませんので確認させていただきます。
書込番号:5809448
0点
ねぼけ早起き鳥さん、皮肉ったつもりはないのですよ。
私は「光点ボケ」という言葉を今まで真剣に考えたことがなかったものですから・・・
割り込んじゃって恐縮致します。が、
「光点ボケ」をググってみたのですが、私に理解できる定義が見付からないのです。
スレ主様には申し訳ないと思いますが、この際ついでですので確認させて下さい。
ゴーストは、私は形状よりも「投影」である点が重要だとは思いますが、とにかく
一目で判りますね。
フレアはボワ〜ッとしていて、言葉としてはもっと漠然と使われていると思います。
ですから、光源周囲の光の拡散もフレアと呼んできましたが、「光点ボケ」として
区別して用いるべきなんですね? 厳密には。
書込番号:5809594
0点
アユモンさん
少し長くなって、ちんちけちんちけさんや皆さんにご迷惑をお掛けしていると思われますので、別の掲示板を立てます。
そちらでご返事させていただきます。
ちんちけちんちけさん、たいへん申し訳ありませんでした。
書込番号:5809616
0点
このスレは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/
[5809711] 光点ぼけに関するあれこれ
に移動しているようです。
ねぼけ早起き鳥さんが移動先を書かれていないので
必死に探しました。
書込番号:5812572
0点
アユモンさん、PASSAさん、ここでご連絡せずにすみませんでした。
移動ではなく下記へ引き取りでしたので失礼いたしました。
[5809711] 光点ぼけに関するあれこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/#5809711
アユモンさん、光点ぼけでピント来なくっちゃあ〜。。。
書込番号:5812751
0点
どうもご無沙汰しております。
このタイトルのクチコミを掲示したちんちけちんちけです。
覚えていらっしゃいますか(笑)?
仕事が忙しくてしばらく読めないでいたところ、70件を超える件数があってビックリ!皆さんのやり取りの内容は、デジカメ初心者の私には、半分も理解できませんでした(笑)。
息子の次に可愛い〜可愛い〜R5ですが、まだそんなに使いこんではいませんが、妻も使いやすいと喜んでいます。
昨日、ヨドバシカメラに行ってきました。R5とF30を触って、店員にもいろいろ聞いたりして比べてきました。
R5の光学7倍ズームってスゴイですね!3倍ズームのF30と比べるとなおさら感じました。撮影対象は赤ちゃんですが、やっぱり屋外で撮影するケースも増えそうな感じです。それを考えると、やっぱりR5で正解だったかな…っと思ってます。
R5の「1cmマクロ撮影」ってのもスゴイですね。店員さんがボールペンの先っちょを撮影してくれたんですが、とても綺麗に写ってました。
それと「ISO感度は高ければいいってもんじゃない。特に日本人は数字に惑わされるんですよねぇ」って店員が言ってました。これって本当ですか?撮影する物・場所・暗さなどによって、適正な感度を使い分ける、必ずしもフラッシュは使用すべきではない。…ということでした。カメラのことを何も知らない私は、「とにかく感度は高ければ高いほど良くて、どんな時でもフラッシュをONにしていれば、それなりにいい写真が撮れるのでは」と思っていました。結構勉強になっちゃいました。現に、息子を部屋の中で撮影するときに、必ずAUTOフラッシュにして撮影するのですが、人物の背景に影が写り込んでしまう時がありまして。これがすごく気になっていました。これって、きっと「発光禁止」にして撮影するべきなんですよね?
こんな幼稚な内容でスイマセン。皆さんには常識的な内容だと思いますが。
何はともあれ、R5最高です。バリバリ使いまくって、使いこなしてやるぞーっ!!
書込番号:5821873
0点
ちんちけちんちけさん、こんばんは。
久しぶりにこころほのぼのコメントを拝見してうれしくなりました。
杯がすすみます。。♪
【「ISO感度は高ければいいってもんじゃない。特に日本人は数字に惑わされるんですよねぇ」って店員が言ってました。これって本当ですか?撮影する物・場所・暗さなどによって、適正な感度を使い分ける、必ずしもフラッシュは使用すべきではない。】
おおっ、いろいろあるけどすごい店員さんですね。
ヨドバシカメラの店員さんに乾杯です。
そして、ちんちけちんちけさんの息子さんの健やかなご成長と、写真ライフに乾杯!
書込番号:5821945
0点
またお世話になります。
あまりにも恥ずかしい写真しかないので、みなさんに見て頂くかどうか
散々悩んだのですが、凄く気になったので意を決して、みなさんに
意見頂きたく思いました。
金曜日(22日)にR5をGETし、土日にたくさん撮影したかったのですが
いろいろと忙しく、ほとんど日中は触ることが出来ずに、夜に家の中で
適当にパシャパシャして驚いたのですが、部屋の中だと暗部等に
想像してた以上のノイズが出て、ビックリしました。
もともと部屋撮り等は期待していませんでしたが、あまりにも
ビックリしたので、R5ではこんなものかどうか、みなさんに
見て頂きたくて、画像UPしました。
参考に、日中に撮影したデータもUPしました。
日中野外のISO100〜200程度なら、そんなに不満はないのですが、部屋中の
ISO200位ではビビリます・・・
9・10枚目のクローゼットの扉や、ベビー用のゆりかご?の下等やIEONもISO200で
こんなもんでしょうか?
尚、画像は全て家の敷地内や、犬の散歩のついでに適当に
素人がパシャパシャしただけで、手ぶれはもちろん、構図もヘチマもないでの
その辺はご了承ください^^;
参考URL
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=960239&un=13701
0点
みなさんありがとうございます。
これでもノイズ少ないんですね^^;
前機の3年前のカシオの300万画素のカメラも、結構ノイズあるな〜と
感じていて、これよりはマシだろうとタカをくくっていたのですが
あれれ??と感じたので、ビックリした次第でした><
みなさんの意見を見ていると、私の固体だけの現象ではなさそう
なので、これで納得して愛用したいと思います^^
また、他の意見ももう少し聞かせて頂きたいので、恥ずかしいアルバムは
今日いっぱいUPさせて頂きますので、ご意見のある方は是非お願い致しますm(_._)m
書込番号:5804789
0点
ハーリーデビさん、シャープネス-標準 の画もアップしてもらえますか?
同一構図 ISO100 ISO200 があると尚ありがたいです。
書込番号:5804802
0点
アユモンさん
>>シャープネス-標準 の画もアップしてもらえますか?
>>同一構図 ISO100 ISO200 があると尚ありがたいです。
屋外で撮影したものは、ちょっと厳しいですが
アルバム最後の室内のデータ分は、今夜撮影してみます。
書込番号:5805086
0点
ハーリーデビさん、レス遅れました…(^^;
ノイズに関しては、全然違和感ないと思います。私のR5も同程度です。
それよりも。
初めて、ハーリーデビさんの撮ったお写真拝見いたしました!
> 全て家の敷地内や、犬の散歩のついでに適当に
> 素人がパシャパシャしただけで
と仰っておられますが、どれもこれも、さりげなく「遠近感」や「明暗のメリハリ」があって、見てて「楽しい」写真ですね〜^^
是非是非、そのうちツーリング先などでのお写真も!
すっごく楽しみにしていますので〜^^
書込番号:5805417
0点
ハーリーデビさん、我がまま申し訳ありません。
アップ分と同一構図でなくてかまいません。
書込番号:5805543
0点
ねぼけ早起き鳥さん ミズゴマツボさん
褒めすぎですよ
ホメゴロシ〜^^;
ミズゴマツボさんの
>>ノイズに関しては、全然違和感ないと思います。私のR5も同程度です。
でさらに安心しました^^
ミズゴマツボさんのR5も、復帰したようで良かったですね^^!
これで無事正月を迎えれますね^^
アユモンさん
一部、画像公開について、賛否両論あるみたいなので
今回はサンプル画像のUPを、見合わせてください><
お役に立てずにすみません・・・
尚、誠に勝手ではございますが、レス書き込み後に、公開アルバムを
一旦閉じさせて頂きます。
最後に皆さん、ほんとにありがとうございました。
今度は、人に魅せられる様な写真が撮れるようになったら
公開アルバムを考えたいと思います。
書込番号:5806842
0点
ハーリーデビさん、
ターボエンジンさんの書き方の方が親切でしたね。
私が見たいのは、場所が特定できない全面コンクリートようなテストの為だけのような写真ですので機会があったら宜しくお願いします。(家の内部の写真は、公開しない方がいいと思います。)
書込番号:5806901
0点
イチゴはかわいいさん、Resありがとうございます。
ココでは、ハーリーデビさんのR5のgrain(ノイズ)の実態を知りたいと思っています。
書込番号:5809827
0点
アユモンさん
了解しました。
壁一面の画像時間が空いた時に、UPしてみます。
ただ仕事の関係で、年末いっぱいまで働いていますので
昼間の撮影分は年明けになります><
サンプル画像は昼の屋外がよろしいのですよね?
夜壁ならすぐにできますが・・・
書込番号:5810146
0点
ハーリーデビさん、何かの撮影のついでで結構です。
コントラストが出るので明るい光線下が望ましいです。
彩度にごまかされないように無彩色のコンクリートをお願いしました。影による暗部があると尚良いです。
円柱(つやなし、明るい灰色か白)に横から光が当たっているものなどは、明度が連続的に変化するのでどの程度の暗部でgrainが気になるレベルになるか分かって理想的だと思います。
私は、シャープネスを強くするとgrainも目立つようになるという仮設を持っているので、シャープネス-標準をお願いしました。
grainが目立たなくなる画像処理について
一定以上暗い部分は一面暗くしてしまうとかなり有効ではないかと空想しています。
但し、陰影が立体感を出している部分では、立体感が喪失すると思います。
書込番号:5810218
0点
ハーリーデビさん、
ISO154、SS1/36、フラッシュ発光禁止
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=261006069&size=o
ISO200 SS1/32、フラッシュ発光禁止
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=261005943&size=o
の画です。
特にgrain(ノイズ)に関してハーリーデビさんの許容範囲内ですか?
書込番号:5816828
0点
アユモンさん、余計なお節介ですが、好ましくないモノとして呼ばれるなら
グレインよりノイズの方が適切な表現だと思いますけど・・・
書込番号:5817099
0点
PASSAさん、ノイズだけの方がわかり易かったでしょうか?すいません。[5809827] でgrain(ノイズ)としたので、同一スレで表記をコロコロ変えるのも・・と思いコピペしてしまいました。頭部分は無視してください。
書込番号:5817257
0点
アユモンさん
こんばんわです。
今仕事から帰りました。
参考のURLの画像でのノイズくらいなら、個人的には
全く問題ありません。
同じ場所同じ条件で、私のカメラでも撮影してみたいですね。
似たような所に出くわしたら、撮ってみます。
依頼の壁画像撮影まだできてません><
撮れたらUPしますね。
書込番号:5819251
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










