このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年10月18日 05:07 | |
| 0 | 7 | 2006年10月18日 19:00 | |
| 0 | 23 | 2006年10月18日 11:48 | |
| 0 | 21 | 2006年10月17日 17:58 | |
| 0 | 1 | 2006年10月15日 12:51 | |
| 0 | 1 | 2006年10月15日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
去年の事ですが、某家電メーカーの
??8なるコンデジを一時期使ってまして、
其れなりに満足はしていたのですが、
3倍ズームでの絵が気に入りませんでした。
その当時R3なる小さな筐体にイッパイのメカを
詰め込んだコンデジの発売を知り、
メカ好きの私は、興味本位で買ってしまったのが運のツキ!
荒削りではあるが、広角、望遠、マクロetc・・・
サポートのよさもあり、
一気にRicohファンになってしまったのでありまする。
アップしています画像は初期のR3ファームの画像
R3最終のと最新のR5の画像3枚です。
ファームウェアの進化侮れず!です。
・・・時計を拡大して見て下さい・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1647905&m=0
R5時期ファームでは光のコントロールと目が
矯正されて良くなれば最高のRシリーズとなるでしょう!
イヤ、現在最高峰のコンデジ!・・・言いすぎ(^^)
とにかくC社のナイン、オ、オ、アイ、エス、なんて
目じゃないですぞ。
R5Wバランス一枚目の画像差し替えました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1647563&m=0
一枚目、一生懸命景色を記憶して見比べて見た所
Autoも良いけど実際に近いのは曇薄かなぁ?
皆様、失礼致しましたm(__)m・・・
0点
Stock5さん、R3は露出補正しておられなくて、R5の方は一段下げておられます。
ご主旨とは関係ないのですが、見られた方が誤解されるといけませんので、僭越ながら
建物の明度をほぼ等しくしたものを挙げさせて頂きます。失礼をお許し下さい。
タイトルが変ですが、左からVer.1.29、補正後のVer.1.29、R5と並べています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1647926&un=112884&m=2&s=0
書込番号:5545648
0点
Stock5さん、こんばんは。
貴重なサンプルいつもありがとうございます。
たいへん興味深いですね。
【・・・時計を拡大して見て下さい・・・】
スミマセン。。。こだわるわけではありませんが、
R3―V1.22 絞りF4.8
R3―V1.29 絞りF6.4
R5―V1.46 絞りF6.4
ですよね。
ピントは絞り値どおりのようにも見えますが。。。
【Autoも良いけど実際に近いのは曇薄かなぁ?】
私も根拠は希薄ですが、花の色などから、曇薄が見た目に近いように感じました。
この範囲で調整できれば個人的には支障はありません。
書込番号:5545745
0点
ねぼけ早起き鳥さん、スミマセン。
自分ではまだ酔ってないと思うのですが、ちょっと理解力が落ちてるようです。
(↓)は被写界深度のことですか? ピントと絞り値って関係有りましたっけ?
> ピントは絞り値どおりのようにも見えますが。。。
書込番号:5545835
0点
Stock5さん
V1.46 提供して貰ったんですか?スゴイなぁ
書込番号:5545866
0点
PASSAさん
>ご主旨とは関係ないのですが、見られた方が・・・・・
ありがとうございます。
この被写体は私の定点でイッパイありますので適当に選んでしまいました。
ねぼけ早起き鳥さん
>ピントは絞り値どおりのようにも見えますが。。。
そうですね、
PASSAさん、は良くご存知でしょうが、
当時R3の初期のファームでは、ハイブリッドAFの通常時テレ端と、
マクロ時のコントラスト検知のみ撮影と比較して、ハイブリッドAFの方が,
AF精度が良くなかったのです。
それがファームアップによって改善されたと言う経緯が有ります。
>私も根拠は希薄ですが、花の色などから・・・
同じ目の人がいて嬉しいです(^^
この様にAWBを持っていくのは、
難しくは無いと考えますが、実際に見た目が
良いのかどうか、人によっては違うのかな?
それとも一般的には実際より綺麗方が良いとか?
書込番号:5545947
0点
PASSAさん、ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり被写界深度のことです。
ピントのぼけ具合の意で使っていました。
今日は休缶日なので、ねぼけてますが酔ってません。。。
書込番号:5545962
0点
アユモンさん
突っ込みありがとうございます。
1,46は間違いです。
1,42が正解です。
変更しておきました。
書込番号:5545970
0点
Stock5さん、
> 当時R3の初期のファームでは・・・AF精度が良くなかったのです。
それでもR1より格段に良くなっていて、「進化」に仰天しましたよ。
書込番号:5546062
0点
Stock5さん、色々と勉強になります。ありがとうございます。
>1,42が正解です。
>変更しておきました。
アユモンさんの書き込みを見て、「すわ、ファームアップ公開??」とドキドキして、Ricoh様のHPをのぞきに行ったりしちゃいました(笑
今か今かとすっごく楽しみです!(小学校の頃の、遠足の前日の気持ちに似てますね^^;)
また、R3のファームアップの実例、R5からRicoh機のトリコ(?)になった身として、とても興味深かったです!
>>私も根拠は希薄ですが、花の色などから・・・
>
>同じ目の人がいて嬉しいです(^^
>この様にAWBを持っていくのは、
>難しくは無いと考えますが、実際に見た目が
>良いのかどうか、人によっては違うのかな?
>それとも一般的には実際より綺麗方が良いとか?
私は、若僧(?)ゆえか、ちょっと濃いめの「普通」をみて、キレイだなって思います。まぁ個人の好みということでお許しくださいね。。
曇天モードで撮るようになってから、変に青っぽくなることも無くなり、とっても満足してます。これにファームアップが加わるとなると、本当にドキドキしちゃいます(笑
別スレですが、aki@へたっぴさんの、
>・・・なんか「この子はやったらできる子なんです!」って庇ってるお母さんみたい(笑)
には、なんだか言い当てられちゃった気がして、うれしくなっちゃいました。。
書込番号:5546097
0点
Stock5さん 突っ込みなんかじゃないっス。
Stock5さん だけに新ファームあげるのズルイ。オイラにもおくれとRICOHに言おうと思ったら、R5もってなかったという落ちです。
昔、デジカメじゃないけど、メーカーサービスと色々やり取りしてて、Ver.Up公表前のソフトのβ版を提供してもらったこともあったりするので・・・
R3とR5の比較PASSAさんの修正版でも時計文字盤などを見ると僅かですが、ハイライト部分の階調もR5が優れているようです。
新ファーム楽しみですね。
書込番号:5546218
0点
> 僅かですが、ハイライト部分の階調もR5が優れているようです。
この評価は少々お待ち下さい。私のミスも有ると思います。
R5の画像が、明度を上げると黄色が残るのに比べて、R3の画像は明度を下げると
赤が強く出ます。それで赤を差し引いたのですが、ほんの僅か引き過ぎました。
書込番号:5546329
0点
アユモンさん
>新ファーム楽しみですね。
楽しみです。
夜中に目が覚めたらPCが起きていたので(消し忘れ)
すると何と!
ファームウェア、アップされているぞ!
V1,44です。
V1,46でなくて残念(^。^;\〈−−#)
ヨシ!今日も仕事中に試そう!!
書込番号:5547074
0点
一両日中に対策を講じたファームアップを提供される予定とのお返事を頂きました。
HPでの動向とファームアップ後のWBの変化に要注目ですね。
暗い所でのAF精度は前回のファームアップで上がったと思うんですけど、如何でしょうか?
でも・・・コントラストが弱い場面でのピントは・・・こちらもお願いしてみようかな(^-^;
0点
aki@へたっぴさん
RICOHとの折衝ご苦労様でした。
ワクワクですね(ってオイラはR5ユーザーじゃぁないけど)。
新ファームが出そうな今となっては、今更ですが・・・
グレイが緑になるのがハッキリわかる絵がアップされました。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20460259 で
ArnaudK が提供。
縮小でExif情報取れないのが残念です。R5のflash位置から flash offの可能性大だと思いますが・・・
黒猫の黒毛がハイライトで白くなりきれてない。
白ひげは、まあまあなんですが・・・
1枚目の右のクリーム色の壁が白く飛んだ部分、いすの影になった部分がまともに描写できているんで不思議です。
黒猫の毛って、ハイライトで緑っぽくなるのが普通ですか?
猫好きさんには、別の意味で興味があるかもしれませんので、合わせワザということで紹介しておきます。
別スレにした方がよかったかな?
書込番号:5544666
0点
aki@へたっぴさん、ファームアップ情報ありがとうございました!
楽しみです!!
> 暗い所でのAF精度は前回のファームアップで上がったと思うんですけど、如何でしょうか?
> でも・・・コントラストが弱い場面でのピントは・・・こちらもお願いしてみようかな(^-^;
昨日、マクロ非マクロでのAF精度比較をupしたのですが、その際にも、薄暗い対象では合焦せず、結構苦労した場合がありました。見た目ではハッキリしているのに(グレーの空に対して、黒い煙突など)、なんどチャレンジしても認識してくれなくて(液晶を見てると、ジジジジ…と合焦中にジャストの所を通過するので、おい、そこでで止まってくれぇ!と思ったりして)
(自分で問い合わせすればいいんですけど…汗)是非お問い合わせ頂けますとうれしいです。。
アユモンさん、いつもながら、作例情報ありがとうございます。
ネコ好きとしては、ついついネコのかわいさの方に目が行ってしまい、色の方はあまり気にならないですね〜笑(少なくとも、見た目で違和感はないです)
毛並みの質感も(別スレでアユモンさんが述べられていましたが)自然な感じで、良いですね!
書込番号:5544859
0点
猫、家で飼ってます。写真も一杯撮っています。
室内飼いで、フローリングの床で、昼白色のライトの下、茶色とこげ茶のシマシマ柄の猫を撮るのって大変かもしれません。
そういえば、お腹の白い部分がやや青みがかった(緑がかった?)色に写ることがあるのを思い出しました。
写真をアップして見て検証して頂きたいと何度か思いましたが、余りにも自己満足な写真なもので遠慮しておきます。
毛並みも大事ですけど、私はビー玉みたいな目のピカッとした輝きも大事に思います。
書込番号:5544866
0点
ミズゴマツボさん
私がモタモタ投稿文を書いている間にお返事を頂いていたんですね。気がつくのが遅くて済みません。
最初の問い合わせをする時は緊張しましたが、一度してしまえば結構後は平気でするように〜(笑)
問い合わせにお返事が頂けたら、ご報告します。
私も色はちょっと濃い目が好きかもです(^-^)
書込番号:5546550
0点
│さん お知らせしてくださっていたのに、別にファームアップのスレを立ててしまいました。ごめんなさい。
書込番号:5547868
0点
皆さん、ファームアップネタで「もちきり」ですね!
ところで…
aki@へたっぴさん、別スレですが、写真up、ありがとうございます!
是非、R5での、ネコちゃんの写真も…! もし宜しければ、、よろしくおねがいします!
(ネコちゃんの件は、皆様のおじゃまにならないように、こちらのスレで控えめにしようかと、、。^^;)
書込番号:5548412
0点
[5542250] で書いたことを実際の写真で比較してもらえそうな記事があったので紹介します。
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/misc/d_range/d_range.htm
一眼デジでもこれだから1/2.5inch700万画素のR5では・・・
プロのグラビア写真と同じ絵をR5に求められても困るだろうけど、とりあえず頑張ってねRICOHデジカメ開発陣様。
それにしてもPASSAさん の眼力はすごいなぁ(ってまた呼んじゃった。 ゴメン)
0点
追伸
もう一つ、面白い記事がありました。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
是非、読んでみてください。
ここで騒がれていることに関して、示唆に富むお話です。
書込番号:5542381
0点
何しろワレワレは「心眼」で物事を見ておりますからねぇ。
(心眼=老眼が進行した状態)
人間の目はそんなにダイナミックレンジが広くないってのは理解してますよ。
ダイナミックレンジに限らず歪曲収差にしても同様のことが言えるでしょう。
人間はホントは真っ直ぐな線を真っ直ぐには見ていないのです。
もしも人の目が左右同時に焦点を合わせられるとしたら、中心以外の全ての
直線は湾曲して見えるハズです。(と思います。実際に見たことないので・・・)
ですから、パースペクティヴは遠近法と訳されてますね。
あくまでも表現上の方法であって、真実じゃないのです。
これまたレンズと同様に、撮像素子のダイナミックレンジは、脳が認識するように
ある程度まで補正されねばならない(=広げられる)と思います。
書込番号:5542482
0点
今回のR5の色問題、[5478731] PASSAさん の
-「緑かぶり」とはちょっと違うと思います。-
の一言が気になって・・・
問題の本質をWBに求めるのは、本質を外す恐れがあるのではないか。「メーカーに緑かぶり」と言ってもそんなはずはないと言われるのではないか。
と、ずーっと考え続けて、一つの結論がダイナミックレンジの問題です。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
■ダイナミックレンジへのこだわりとは
を読んで、コンデジスレにあがる、そのカメラで撮影された写真に対する様々な評価について(自分の下した評価も含めて)、考えさせられる一文でした。
お呼びたて平にご容赦を・・・
書込番号:5542559
0点
えーと、そうすると心眼に乱視が入って、おまけに二日酔いでは。。。
冗談はともかく、いよいよダイナミックレンジの話になって来ましたか。
そこで素朴な質問ですが、同じサイズのCCDの場合、画素数が増える(R3<R4<R5)ってこととダイナミックレンジの広さ(R3>R4>R5なのかな?)との関係はどうなるんでしょうか?
書込番号:5542603
0点
ねぼけ早起き鳥さん のご指摘の通り、
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/digital/ccd2004/index.htm
に解説があるようにそんな単純なものじゃないようですね。
画素ピッチが小さくなることに伴う飽和電荷量の減少を解説の技術などで防げなければ、或いは暗電流(ベースノイズ)を小さく出来なければ画素ピッチに依存して、CCDレベルのダイナミックレンジは低下すると思います。
画像処理系に入るアンプで増幅された信号のダイナミックレンジはどうかとか、
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/misc/d_range/d_range.htm
にあるようにソフトウェア処理でみかけのダイナミックレンジ拡大が可能だとか
色々難しいですね。
R4とR5のダイナミックレンジの違いをRICOHさんに聞いてみたい所です。(わずかでも低下しているのか)
書込番号:5542774
0点
アユモンさん
イロイロなサンプルご苦労様です。
今現在のR5のオートホワイトバランスですが、
それ程違和感は無いですよ。
希望としてはですが、
もう少し光の色に対してオートのWバランスが
チューニングできるなら尚良いです!!
最高のコンデジと誉れ高い??
F30などでも風景を撮ったりする時には
ブルー被りのような事になっていまう事も多いですからね
・・・Photo Shopで簡単に直せます・・・
書込番号:5542866
0点
ねぼけ早起き鳥さんの「素朴な質問」とアユモンさんが隣のスレで指摘された、
「ハイライト部の階調表現が問題のようです。」は交差してますね。
私はデジカメ比較的初心者ですので経験則からの勘なのですが、その関係は
ソフトウェアの問題だと思います。もっと言えば、カメラの大きさ、つまり、
演算能力(排熱能力等も含む)とメモリー容量の問題じゃないかと感じます。
書込番号:5542892
0点
アユモンさん、記事ありがとうございました。
乱視入り「心眼」(アハハハ、)には白黒反転文字はつらいですね。。。途中でダウン。
[5542800]
【ハイライト部の階調表現が問題のようです。】
私のPCモニター(液晶)は住宅事情の関係で、ちょっと俯角に設置しています。
GX8でも露出補正マイナスめに撮ることが多いので、計らずもちょうどよいあんばいです。
プリンターで印刷するときはどのみち彩度や輝度を上げるので。。。
ちなみに“親子の木”の1枚目がそれほど不自然には感じられませんでした。
明るい絵は屈みこんで、目線を下げて明るさを調整します。
自分でも何ともおかしなことをしていると笑ってしまいますが。。。
書込番号:5542915
0点
皆さんのすごく含蓄のあるご意見すごいと思います。こんな表現しかできませんが本当に悪しからず。。。私はR4をごんごん使ってます。結構満足していますよ。
ワタクシなりに云えることはテクノロジー(技術)は確かにどんどん進化すると思いますがその人にとってその時その一瞬にシャッターを切った画質(絵)を基本としてその思いが出来るだけ忠実に再現されたもの(プリント)されていれば私は実に嬉しいですよ。レタッチ(画像加工など)してもその人(撮った人)が嬉しいだけだと思います。しかしレタッチを否定するものでも技術進化を否定するものでも毛頭ありませんよ。言いたかったのは自分の感性に限りなく忠実な画質(画像)が得られれば限りなく嬉しいですね。つたない意見(独り言)お許しくださいね。。。
書込番号:5542975
0点
7aaaaaaaさん、こんばんは。
おっしゃる通りですね、同感です。
R4にめぐり逢えてよかったですね。
私はGX8にめぐり逢えてシアワセです。
レタッチについてはもう少しやわらかいイメージで接しています。
まあ、さりげないお化粧は身だしなみのうちとも云われますか、スッピンがいいのは異議なしです。
書込番号:5543031
0点
7aaaaaaaさん
>つたない意見(独り言)お許しくださいね。。。
とんでもございません。
これからもどんどん御参加下さい。
レタッチと言っても、人夫々だと思います。
好みの画質に変えてしまう人もいれば
カメラが間違ったように画を作ってしまったのを
ある程度の記憶に頼って元に戻すようにレタッチする人とかですが、
なかなか何時も自然で見たままに写らないのが、現状では無いでしょうか?
とは言っても私はプリントする時意外は
殆ど其のまま置いてます。
書込番号:5543078
0点
>7aaaaaaaさん 2006年10月16日 20:24
その人にとってその時その一瞬にシャッターを切った画質(絵)を基本としてその思いが出来るだけ忠実に再現されたもの(プリント)されていれば私は実に嬉しいですよ。
なんとホッとする方でしょうか。私は難しいことはわかりませんが、このような方が写真を愛しておられるのを見て大変嬉しく思います。今晩は心穏やかに眠れそうですzzzzz
書込番号:5543174
0点
Stock5さん
PASSAさん
ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございました。
諸賢のおかげでモヤットから随分スッキリになりました。
(私の頭で処理しきれない部分が随分残っていますが・・・)
本当に得がたい賢人達です。
7aaaaaaaさん のおっしゃる通り客観的な画質なんか存在しないかも。心にしみます。
またまた、PASSAさん の一言が気になるなぁ・・・
-演算能力(排熱能力等も含む)とメモリー容量-
カスタムLSIを作るには、不利な弱小メーカーRICOHデジカメ部門の未来が心配だ。
んで、排熱能力
エアーダスターで冷やすシステムってどう?
撮影お出かけ時に1本。打ち身、捻挫にも役立つし。
やっぱり、HFCバラ撒いちゃ駄目?
書込番号:5543183
0点
最近は半年毎のモデル・チェンジが当たり前になってるのも不思議。
各社のコンデジを比べてああだこうだ言ってますがバラしてみたら
実はみんな同じイメージプロセッサ使ってたりしたら白けますね。
書込番号:5543239
0点
>各社のコンデジを比べてああだこうだ言ってますがバラしてみたら
実はみんな同じイメージプロセッサ使ってたりしたら白けますね。
しらけます。本来、自分なりに感動する写真を撮るのが目的だったのに、みんなカメラ技術者やレンズ評論家になってしまうのは・・・・
書込番号:5545919
0点
PASSAさん
アンリ・カルティエ=ブレッソン Henri Cartier-Bresson が
2001年になった正月のインタビューで
「グローバリズムをどう思われますか」と言う問いに
「グローバリズム?スターリニズムと同じだ」と眼光鋭く、決然と答えておりました。近代は、一極集中への巨大な圧力を孕んでいるようです。
彼は、「20世紀から21世紀に変わったこと?時間がそれだけ過ぎただけでそのことに何の意味もない」とも言っておりました。
90歳を越えてのその覇気に「すげぇー爺さんがいるもんだ」
自分もあんな爺さんになりたいと思ったものです。
んで、「えーっ」という嫁さんを誘って「瞬間の記憶」を見に行ったのですが嫁さんは隣でグーグー寝てました(オイラも一寸眠かったですが)。でも、中学校の美術の教科書に作品が載っているのを見てからは、ブツブツ言わなくなりました。
正月のやつは
TBSかなんかのドキュメンタリーだったんですが、ビデオに収めた方が読者におられたら、コピーを譲っていただけませんか?
話がそれました。パトローネ35_フィルム使用の小型カメラ-ライカ-無くして、20世紀を撮ったと言われるカルティエ=ブレッソンも無いということで、私はカメラ工業技術を語り続けたいと思います。
相変わらず、写真を撮ることに興味を持たないある種のオタクですがよろしくお願いお付き合いください。
書込番号:5546149
0点
軍曹殿も確か・・・ *istDSの板でレンズがどうのこうの言っておられたような・・・
書込番号:5546151
0点
アユモンさん、どんどん語って下さい。そういう楽しみ方もアリですよ。
> ライカ-無くして、20世紀を撮ったと言われるカルティエ=ブレッソンも無い
当にその通り。ブレッソンがデジカメ持ってたら・・・ あの有名な「決定的瞬間」
は、撮れなかったと思います。(多分、GR Dあたりを使うことでしょうから)
電気を通してレンズを繰り出してる間に「決定的瞬間」が過ぎ去って・・・
書込番号:5546202
0点
PASSAさん
ブレッソンがデジカメ持ってたら・・・
オイラは、乾板木箱カメラとライカで考えていたのに「そっち」ですかい。(爆笑)
書込番号:5546241
0点
わはははは。。。『決定的 瞬間電源 ボタン押し』
おはようございます。
PASSAさん、アユモンさん、たのしい話題ありがとうございました。
「ケッテテキ」と詠みます。
そそっかしくて何度も電源スイッチボタンを押したことがあるので、機械式のフィルムカメラが懐かしいです。
R3でもありましたが、GX8ではさすがになくなりました。
パナソニックさんがスライドスィッチにしているのはそのためかな?
そそっかしい割にはニブイので、私には一発必中撮りは向きません。
銀塩の頃から数打ちゃ〜です。
そのうち、動体予測のようなケッテテキ瞬間予測(あるいは対応)デジカメさんがお目見えするかもしれませんね。
書込番号:5547215
0点
蹴って敵瞬間?
ねぼけ早起き鳥さん は、拳法の心得がおありでしたか・・・
(座布団ください)
カルティエ=ブレッソンは、ケッテテキ瞬間対応を自らの頭脳と肉体で実現したようで、正月インタビューで
自動露出は使ったことが無いといい
「この場所のこの季節の晴れの朝の窓際で人物を撮る時は、この絞りとss」というように頭に入っているのだそうです。(映像では、自分の頭を指差しなら笑顔で語っていました。)
そして、
「考えて、走って、走って、撮る撮る」
ニャッと笑いながら
「そして、時々失敗する」
思うように走れなくなって、絵の方に向かったそうです。
運動神経が無くて、お腹が出た私には、どっちにしろ無理なので、ネットでのゴロマキに徹します。
書込番号:5547490
0点
ウエストレベルで、或いはノーファインダーで「ケッテテキ瞬間を切り取ったぞ!」
と、親指でシャッターを切った時は大概、電源ボタンを押して憤慨しております。
指が覚えてしまってるんですね。R1のスライド式の時は絶対しなかったミスです。
書込番号:5547502
0点
[5547490]間違えました。訂正
故ブレッソンは、露出計そのものを使ったことが無いんでした。
書込番号:5547554
0点
晴天時Wバランスのテストしました。
ねぼけ早起き鳥さんの
ご要望もあり、Wバランスのテストを致しました。
ミズゴマツボさんもアップされていますので
重複するかもしれません。
晴天設定は、あまりにもブルー被りのようになり
割愛致しました。
私の個人的感想ですが、
晴天時色温度(5500〜6500度)程度の
色温度で実際に近く見えるのは?
と思えるのは曇天設定の・普通と薄い・のどちらかですね。
オート時でも殆ど曇天設定と変らない時もありましたので
変化が見て取りやすいサンプルを選びました。
ベテランの皆様の目で見ると如何でしょう?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1647563&m=0
・・・Ricoh様AF精度あげておくれぇ、悪すぎ・・・
・・・特にコントラスト低めの時ね・・・
・・・高感度対応が泣いてますよ・・・
0点
補足です。
サンプルの濃い、薄いとは色の濃さですが、
常時濃い設定だとFujiのFクロームのような
感じになり、ドギツク感じる時があると感じました。
書込番号:5539595
0点
Stock5さん、こんばんは。
「Wバランスのテスト」ありがとうございました。
貴重な時間を割いていただき感謝申し上げます。
緑の色とともに、千日紅の花の色がすごく気になりました。
個人的な感想ですが、以前私は店内で触っただけなので、それほどとは感じませんでしたが、今のところ色味についてはひょっとしてかなりの変身(衣替え、毛がわり程度の意味で他意はないですが)で、経時見極めが必要なのかも分かりませんね。
私は手放したR3が懐かしくなりました。
Stock5さん、またまた手放すことは無いでしょうね。。。
書込番号:5540274
0点
そうですか、「濃い」でも少々難有りですか・・・ まぁ、それは好みも有りますし、
大した問題じゃないと思いますね。私なんかは元画像はアッサリ系がイイです。
それより困るのはAUTOで空がパステル調になるケースです。
その点はファームウェア更新後も相変わらずのようですね。
もっと露出を下げれば良いかも知れませんが、そうすると他のシーンがダメですし・・・
ところで、新ファームウェアではAF精度の向上も挙げられててたように記憶しますが
私の覚え間違いでしたかね。
書込番号:5541275
0点
PASSAさん、
>ところで、新ファームウェアではAF精度の向上も挙げられててたように記憶しますが
>私の覚え間違いでしたかね。
えっと、RicohのHPで再確認したところ、「マクロ撮影時のAF精度を向上しました」 とありましたので、マクロ以外では向上されないものと思います。
Stock5さん、WBのテスト画像、ありがとうございます。私もちょっと前にあげてはいたのですが、(「濃い」のみにしていたこともあり)とても参考になりました。
>晴天設定は、あまりにもブルー被りのようになり
>割愛致しました。
たしかにそうですよね。私も「こりゃあupしてもしょうがないなぁ」と思って、オートと曇天の比較だけにしました。
(青の世界が好きな方にはGoodなんでしょうが… 不自然すぎて実質的に使えないモードがあってもなぁと思います…)
あまり悪口を書いて、R5を検討されておられる方が逃げてしまわれるのがとても怖いのですが(いえ別にメーカーさんの回し者じゃぁないんですが)、個人的にはすごく気に入っているだけに、せめてもうちょっと、、と思ってしまいます。
> ・・・Ricoh様AF精度あげておくれぇ、悪すぎ・・・
私、腕がないので、自分の写真が、ぶれでぼやけているのか、ピントがあってなくてぼやけているのか、ちょっと分かり切ってないんですが、手ぶれ補正をonにして日中でも、拡大するとぼやけてるように見える場合があるのって、AF精度の問題なんでしょうか…(独り言になってしまいすみません)
書込番号:5541445
0点
AWBの絵を見ても大きな違和感を感じない度素人ですが・・・
AWBの設定や色の濃さの設定の違いで、ssや絞りが変わっていて興味深かったです。
真ん中の一番上(AWB)は、明るい部分を主体にするなら、over exposureだと思います。右下の影の部分が黒くつぶれる位にすると明るい部分がマシになるのでは・・・ダイナミックレンジ(ラチチュード?)の狭い1/2.5CCD機(おまけにR/3/4からさらに極小画素)には厳しい構図ですね。
ところで比較用にホワイトバランス手動設定では撮影してないんですか?
書込番号:5541652
0点
ミズゴマツボさん、わざわざチェックして頂き有難うございました。
AFは次のファームウェアまでお預けですか・・・
色については、ブルーな私は常時「晴天」モードに設定してたら良いのかも。
自然主義派は、Stock5さんのレビューによりますと、いつも「曇天」に・・・
そういうの、精神衛生上好ましくありませんねぇ。
書込番号:5541856
0点
CRT、LCDで出力してるなら、自然主義派は、色温度6000kに調整じゃぁないですか。
シアンかぶりは、後処理(post processing)し易いらしいから、撮影時にあんまり変なことしないほうが・・・
遊びたい人は、Canonさんのマイカラー/レタッチマイカラーのご利用がよろしいかと・・・
-次のファームウェア-
弱小RICOHデジカメ開発陣がどんなに頑張っても、お金とマンパワーがものを言うソフトウェア開発では、Canonなんかに太刀打ちできないよねぇー。
余談だけど、IXYもガラスモールドレンズだということをカタログ貰ってはじめて知りました。モールドレンズ製造機械は、パナさんの天童工場のものと同じものなのかしらん。
書込番号:5541959
0点
ねぼけ早起き鳥さん
どう致しまして、またご要望があれば
微力ながらご協力致します。
アユモンさん
私個人は、AWBについては大外れの無い場合は
それ程気にはしていません。
趣味としては自然な傾向が良いかなと思いますが
Photo Shopである程度はいじれますからね。
あまり実際の色に近いものは、
かえって綺麗な写真では無いかも知れませんしね。
紅葉のカタログ等ではオイ、オイというほど
赤いのもあるし(^^)
PASSAさん、
ミズゴマツボさん
私個人はRicohのファンでもあるし
この場であまりハッキリと問題定義するのは
本意ではありません。
Ricoh様には一応ハッキリと申し上げますが、
何せ1ユーザーですから(^^)
ミズゴマツボさん
>自分の写真が、ぶれでぼやけているのか、ピントがあってなくてぼやけているのか・・・
AFし難い物体とかは気が向けば今夜にでも
アップします。
それと、お暇な時にでも家の中で
テレ端、SS1/2〜3、距離2m程度、三脚使用でお札等を
手ブレON,OFFで30枚程撮れば
何か発見があるかも知れません。
書込番号:5542141
0点
Stock5さん
先にシアンかぶりなどとよく知りもしないことを口走ってしまいましたが、比較のお写真を少しゆっくり拝見して・・・
部分的に中途半端に色とびしているので、全体で見ると色がおかしいように見えるのではないかと思います。
意図的におかしくなる状況を作られているのですが・・・
普通に撮る時は、
左端の構図は、木陰部分が画面に占める多いのでEV-0.3にせず、画面に占める割合の小さい右上の空を思い切り飛ばした方がバランスがとれる気がします。
明るい部分が多くを占める右端の構図ではAWBでも違和感を感じないので・・・
極端にダイナミックレンジが低いカメラであることを常に意識している必要がありそうで、一眼レフと併用の方々は頭の切り替えが大変になりそうですね。
書込番号:5542250
0点
追伸 自己レス
またまた、ダイナミックレンジなどと生半可な知識を吐いてしまいましたが、ダイナミックレンジそのものでなく、ハイライト部の階調表現が問題のようです。(これも生半可知識です)
書込番号:5542800
0点
Stock5さん、ピント等に関するご示唆に富んだアドバイス、ありがとうございました。手ぶれON,OFFで色々と撮り比べてみて、なんとなく掴めました。(手軽さが取り柄のコンデジで、等倍表示画面での評価をしようとしてたのが酷でした。。)
さて、このスレでちょっと話題が出ていましたAF精度ですが「ファームアップでマクロ時のAF精度を向上」とあったこともあり、マクロ時と非マクロ時とでどうなんだろう、と素朴な疑問を持ちました。
以下の条件で、マクロon、offにて撮り比べてみました(A〜Fの6パターンです)。撮影は夕方屋外(A,B,C)及び室内(D,E,F)ですので、SSが稼げる日中とはちょっと違うかもしれませんが…。
ISO:A,B,C=64、D,E,F=100 [以下、共通] EV:±0、WB:オート、AF:スポット、測光:中央、色の濃さ:普通、セルフ:2秒、三脚使用、望遠端(200mm)
http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86
の、「R5_マクロor非マクロ_AF比較」です。(Exif情報は、オリジナルサイズの画像をjpeg保存していただくと見えるようになるみたいです。ご面倒すみません)
感想としましては、マクロ時も非マクロ時も、AF精度は同程度では?と思います。ファームアップ前の状況は今となっては不明ですが、「妄想」するに「マクロ時に一部不具合があったものを、非マクロ時と同程度に精度を向上した」ということなのかな?!、と。
書込番号:5542929
0点
ミズゴマツボさん
マクロ撮影のサンプルご苦労さんでした。
それぞれ綺麗にAFしてますね。
流石RicohR5という所でしょうか。
サンプルですが、
恥ずかしいので一時間だけアップ致します。
ご了承下さい。
コメントは表紙ページにしてあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1647850&m=0
書込番号:5543717
0点
R5のスポットAFでTVアンテナに合わせられないとのこと、私のR3が心配になり
今朝もう少し複雑な状況で試してみましたが結果、幸いにも信頼は揺らぎません。
状況設定は、AFが難しい「クモの巣」を5m程の所から狙い、背景として、そのまた
5m程先にTVアンテナを置きました。これが出来ないとR5は大変辛い立場です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1647887&un=112884&m=2&s=0
書込番号:5544710
0点
リコーさんに聞いたことがあるのですが、R5の手ブレ補正はR3、R4とは違い、常時動いているものでは無いようです。
手ブレを検知した時だけ動くという方式になっているそうです。
手ブレを起こしそうにないお天気の良い野外でもぶれていたりする経験、私も有ります。
もしかしたら、CCDを動かすというハードの面?で不都合があるんでしょうか。
だとしたら、ファームアップでは治りませんね(^-^;
でも、同じ場所でカメラを動かさず何回かピントを合わせなおしたら綺麗に合ったってこと有りませんか?
実は、逆にピントを何度か合わせなおしたせいでピンボケになっちゃったこともあるんですけどね〜。どうしたいいんだ(頭抱え)
それからアンテナなどにピントが合わないとうことですが、そういう傾向はあるように感じました。
しかしこれも、電線をかいくぐって向う側の屋根の上の風見鶏にピントを合わせるといった場面で、2,3回ピントを合わせなおすという作業をしたら、綺麗にあったことがあるんです(勿論手ブレ補正ON)
これってどういうことなんでしょう??
今回のファームアップを試してから、場合によってはリコーさんにメールで聞いてみようと思います。
でも、私はリコーの写真が好きだ!!
写真を撮ったなあって気がするんです。超私感ですけど。
綺麗に処理した絵みたいになってる写真は美しいけど、なんとなく納得できないのかも。
R3も良い子でした。素朴な感じの描写が好きです。
各会社のサンプルを全部ダウンロードさせてもらって、家のプリンターで印刷しまくっってテーブルに並べ、
自分が好きだと思う撮れ方をしているカメラを買ったんですから間違いなく好みのカメラです。
ISO1600に釣られてR5に買い換えてしまいましたが。あははは。
・・・なんか「この子はやったらできる子なんです!」って庇ってるお母さんみたい(笑)
書込番号:5544844
0点
PASSAさん
昨夜、私がアップしていた恥ずかしい写真をご覧になったのでしょうか?(^^
TVアンテナ等はパイプが縦、横にはしってますし
合焦し易いと思いますよ。
クモの巣は、難しそう!
思うに暗さも含めてどれだけコントラストが
弱くなっても合焦するか?と言う能力でしょうね。
aki@へたっぴさん
シャッターを半押しした状態で、カメラに
耳を付けて音を聞いて下さい。
半押し前は無音ですが、半押し後は
何やら音が聞こえる筈です。
R3,R5持ってますが、
この状態は、どちらも同じですので
R3,5はおそらく同じ手ブレ補正システムだと思いますね。
手ブレ精度については、分かりません。
チョット前にAFスレを書きました。
レスが無かったのですが、再度お願いです。
R5青空で合焦OKサインでますか?
通常一般的なデジカメは青空と白い雲ならOKでますね。
書込番号:5544917
0点
> 昨夜、私がアップしていた恥ずかしい写真を・・・
あの、露出度100%!ってヤツですかぁ?
それも拝見しましたが、上に私がUPしたのは、Stock5さんが一台目のR5を買われた時、
晴れた日にTVアンテナを撮られて、スポットAFの問題を指摘された件に対応しました。
あの画像で私の熱はスッカリ冷めてしまったんですよ。
書込番号:5545052
0点
Stock5さん
あらら、そうなんですか?
でも確かにリコーのお客様問い合わせ係の方はそう仰ってたんですよ〜。何度も聞きなおしたのでそういう風に仰っていたのは間違いないと思うのですが・・・どうなんでしょうねえ。
Stock5さんの仰るとおりだったら、ハード面はひとまずは安心かな??と思います。
そして青空は合焦しません(きっぱり)少なくとも私はピピッという音が聞けませんでした。
書込番号:5545091
0点
今電話でリコーさんに聞いてみたら、Stock5さんの仰るとおりでした!ごめんなさい!!
R5が発売されてすぐ聞いたせいか、応対してくださった方は
被写体ブレと手ブレをこちらが指摘するまで言い間違えられていたりしたし(私みたいなおバカさんは混乱しましたよ・・・)
そういったことで早とちりして説明されたのかも?とか思います。
言い訳??ス、スミマセン・・・
書込番号:5545160
0点
PASSAさん
>あの、露出度100%!ってヤツですかぁ?
そーです、露出度100%のヤツです!
おぉ、ハズカシイ!
のちほど、熱が再燃して火だるま、になるスレを立てたいと思います・・・
aki@へたっぴさん
>そして青空は合焦しません(きっぱり・・・
テストありがとうございました。
私のR5も合焦しませんです。
・・・・・・・・・・・・・R3はok,demasu
>今電話でリコーさんに聞いてみたら・・・・・
(^^)お手数お掛けしました。
以前仕事上でメーカーの人の情報を間に受けて
エライ!目にあった事があります。
知識不足の人もいるかも知れませんね
書込番号:5545380
0点
Stock5さん、
> R5青空で合焦OKサインでますか?
> 通常一般的なデジカメは青空と白い雲ならOKでますね。
出ないことがあると思います。
たとえば、また私のアルバムで恐縮ですが
http://photos.yahoo.co.jp/nomonga86 の、「青空など」の「_R0011511.jpg」(16枚目)は、青空と白い雲を撮ったものですが、たしか合焦していない状態で、「ええぃままよ」と無理矢理シャッターを切った記憶があります(しかも露出オーバーの [AE!] 表示も出てました)。でも結果的に、何かしら撮れてました。。(笑
それと、青空、雲に限らず、すごく遠景(1km以上?)の物には、一発では合焦しなかった場合がある気がします。(すみません、ちょっとうろ覚えです。でも何度か半押しした場合がある記憶は確かにあるので、たぶん合焦サインが出てなかったんだろうと思います)
書込番号:5545390
0点
[5529837] のスレで900ISの絵を見ていると吐き気がするという過激な発言をしました。個人的主観なのでそれはそれなのですが、一応分析してみました。
まず、http://www.w4rmk.com/canon/canonsd800is.htmから
http://www.w4rmk.com/canon/R0010013.JPG -R5
http://www.w4rmk.com/canon/IMG_0037.JPG -900IS
http://www.w4rmk.com/canon/IMG_0052.jpg -800IS
http://www.w4rmk.com/canon/P1010358.JPG -FX01
の4枚の写真を開き、画面4分画の左上を画面一杯にしてください。
マンホールの蓋のUの文字が画面右に接し、青い物体が僅かに見えるようにします。(マンホールの蓋の左上一部が画面右下になります。)
R5の写真では、左上角-右下角を結ぶ対角線の真ん中あたりから下にコンクリートとは違う異物が写っているのがわかりますか。(多分虫の残骸だと思います)
900IS,800IS,FX01の写真ではどう見えますか?
また、R5の写真では、青い物体の上マンホールの外側で、コンクリートの塗りむら(錬和の十分でないコンクリートを塗ったことによる表面の粗い部分)が見えますね。900IS,800IS,FX01では?
私には、R5は転んだら擦り剥きそうなコンクリートの立体感を表現できていて、他はその質感が大きく損なわれている気がします。
違いは25%に縮小しても変わりません。
コンクリートだから我慢できますが、相手が生き物、例えば猫だと手入れの行き届いた思わず撫でたくなる毛並みが別物に変わり、猫のゾンビのようで、私は気持ち悪くなります。
これは、体質による私だけの現象かもしれません。
0点
どのカメラもそれぞれ特徴がありますからねぇ。
Ricohファンの一人としてCaplio R5はとても魅力的と思います!私もこの機種ではありませんが、中国に旅行に行った際など本当に重宝しました。
今はCanonA620のユーザーです。コンデジの28mmというのはどうしても無理があるように感じ、無難な画角で高画質なCanonA620を選びました。28mm〜がなくなって寂しいですが、なければないで個人的には問題なくなってます。それでも広角が写せる機種から選ぶとするとやはりR5にするでしょうね。
書込番号:5539289
0点
毎度のdpreviewネタ
900IS,800IS,FX01,R5の比較レポートです。
http://www.w4rmk.com/canon/canonsd800is.htm
光の状態が違い過ぎたり、比較にはふさわしくないところもあるのですが・・・
0点
この比較テストは、Ricoh Talk Forumで問題にされており(特にImage Crop Comparisons:)、再テストされたようです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20449927
w4rmk
I have added more image crop comparisons tonite. I think these better show what the R5 is capable of. I really like the R5 images, and IMHO they hold their own against the competition.
書込番号:5539450
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






