このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年9月24日 23:22 | |
| 0 | 0 | 2006年9月23日 03:20 | |
| 0 | 2 | 2006年9月23日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2006年9月22日 12:28 | |
| 0 | 1 | 2006年9月20日 23:08 | |
| 2 | 4 | 2006年9月21日 07:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
義父のR3を持ってキタムラにプリントに行き、また極短時間ですがR5を触ってきました。
電源ボタンでの電源の入れ易さ
人それぞれ持ち方があるので何とも言えませんが、両手持ちなら、微妙。片手持ちなら位置的にR5だと思います。R5のほうがクリック感があるので「コキッ」を感じるまで押す必要があります。押してから、ゆっくり力を抜くと(パッと離さない)いいようです(要するに慣れ)。公差(仕様)の範囲内で個体差が出そうです。
撮影後の確認画像(プレビューじゃないと思う)
古いC-200の使用者でせいぜい義父のR3の15万画素のLCDしか見たことない私は、「ボケボケ」という指摘を念頭に、デフォルト0.5秒の表示時間を5秒に設定して、つくづく画像を見て初めて(数秒後でも)精細感がないのに気づきました。確かにいかにも画素数の少ない画像を表示しているという、言葉で形容しがたいクッキリ感のない絵ですが、ピンボケ画像と区別がつかないと言う事は無い気がします(要求の程度によると思いますが・・・)。撮影画素数の小さい場合でも同じです。この表示の改善がブラックアウトや撮影間隔の延長とのトレードオフでしか実現しないなら、悩ましいところです。
こればっかりは、各人に実際に表示を見て判断して貰うしかありません。
0点
http://www.photographyblog.com/reviews_ricoh_caplio_r5.php
の見解に
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20142662
でケンケンガクガクで「noise」がR4と変わっていないというコメントに所有者Detlef J から異議あり。
100%クロップサンプル
http://www.finepix.de/usergallery/thumbnails.php?album=794
湊和雄さんの言うように
http://3710km.com/dairy.html
ISO200から400で色が抜けちゃう感じになりますが、「noise」といわれるものはさてどうでしょう?
0点
一度も試したこと無かったノーマル・モード、ファインのファイル・サイズがR5では
2.45MBも有るのに比べて1.44MBでしょ。なのにファインのISO100より綺麗ですね。
等倍で見て何となく判る程度なら天気の良い日はノーマルで充分な気がします。
少なくとも 800 x 600dpi 程度なら違いは絶対判りませんでしょ?
このレビューではシャープネスが甘いって書いてありますね。
確かに比較画像を見てもシャープに設定した方が良さそうです。
書込番号:5468896
0点
PASSAさん さすが「写真を撮る人」の視点ですね。
今、嫁さんのLavie LL500/A 1024x768 で見ていますが
私にはFile Qualityによる差はわかりません。後で古いRDF22Hで見てみます。(ビデオカードがこれまた古い・・・なんだけど)
「写真が写っていた。良かった。」レベルの私は、
The visibility and refresh rate of the 2.5 inch LCD screen are very good. It takes about 0.5 second to store a JPEG image, allowing you to keep shooting as they are being recorded onto the memory card - there is no LCD blackout between each image. 確認画像ボケボケ問題はないの?
とか
genuinely useful anti-shake system 手振れ防止は優秀?
とか
ネット掲示板やブログで騒がれていることとチョッと違うコメントがあって「う〜ん」です。
例によってRICOH機にままある、サービスにお世話になった方がいい個体差なのか、騒いでいる人の大きな勘違いなのか。
書込番号:5469160
0点
R5 購入者のレポートがあがり始めていますね。
http://www.himawari-c.com/index.php?c=1-15
http://tacdiary.exblog.jp/4183428
http://blog.livedoor.jp/bagdadcafe04/archives/50605103.html
http://blog.kenji-net.com/hobby/000154.html
http://hakuro.info/blog/archives/2006/09/21_000455.php#more
0点
レポートと言うより購入報告のようなものが多いようですが、
最後のブログでは使用感に加えて960mmで撮ったサンプルなど
も紹介されていますね。あれが手持ち撮影というのは信じ難い
気もしますが、条件が良い時にはトリミング式ズームが便利な
こともありそう。私は広角派ですがめったに印刷しないので、
480mmでも1Mあるのは魅力です。電源スイッチの押しにくさや
撮影確認画像の粗さ、ISO1600からAUTOへ直接ジャンプできない
メニューなど、弱点についても触れられていますが、ファームの
改良で解決するものについては、早めに対処してほしいですね。
ファームが頻繁にアップされる機種は、購入候補の中に残り
やすいですよ、リコーさん!
書込番号:5466708
0点
最後のブログは
[5466221]の 白露さんのブログですね。
私は、前に壁のあったR3/4の電源スイッチに比べ、360°どの方向からもアプローチできるR5のが押しにくいとは思わないのですが、後のことはソフトウェア的に解決できることが多そうでファームウェアの改良期待してます。
画像確認表示については、店頭で試した時気づかなかったのですが、これって使用SDカードには影響されないんですかね。問題があるとして「一覧表示ソフト PIXELA社 ImageMixer1.6 」が絡んでいるとRICOHだけでは解決できないかもしれません。
全体を間引かずに、とりあえず中心部分だけ表示するとかするとブーブー言われないかな?(我が家の古い安物Nikon機は、砂時計がでます。)
書込番号:5466908
0点
こんばんは
なんかWB安定してませんか?オリジナル画像なのでしょうか?
AWBも優秀だと書いてあります、ズームレバーも操作し易いと…
デジタルCAPA10月号では、インプレでWBは色がコロコロ変わるような事が書いてありましたし…
書込番号:5462484
0点
売り出されたばかりですが意外と値下がりは早いかもね?
http://shop.arena.nikkeibp.co.jp/item_info/10002750081181.html
このペースで下がってくれれば10月末にはかなり下がってるかな?
他社からも新製品出るけど広角側がイマイチだから広角側28mmのR5は意外と値下がりしないかも?
3万円台前半まで下がれば買っちゃおうかな。
その内不具合も解消されるでしょうね。
どこかの売りっパナしの製品と違いリコーさんはちゃんとファームウエアアップデートしてくれますね。
1点
>どこかの売りっパナしの製品と違いリコーさんはちゃんとファームウエアアップデートしてくれますね。
ファームウェアのアップで、例の大不評のプレビューボケボケを修正できないでしょうかねぇ?
出来そうな気がするんですが、、、ぜひ、早く修正して欲しいです。
なんで、そんな仕様に決定してしまったのか?と思います。
書込番号:5462223
0点
>どこかの売りっパナしの製品と違いリコーさんはちゃんとファームウエアアップデートしてくれますね。
あの会社は昔、「まねした電器」と呼ばれていました。
リコーは、利口。
書込番号:5462497
0点
年内早々に値段29800円位はすぐにいきそうな予感…
いつも見に行くキタムラの初期値(初店頭価格)で、39800円の下取り5000円引きですから(34800円+ジャンク300円?笑)
書込番号:5462547
0点
みなさんこんにちは。
貴重なご意見ありがとうございます。
欲しいのですがまず初期(の頃の)ロットはパスで時期ロット以降を待ってます。
財布のアップデート待っています(\_\)
ボケボケプレビューやはりファームウエアで修正していただきたいですね。
リコーのレンズ気に入ってます。
28mmで言いレンズありました。
----------
まねした電気の配送倉庫のトイレの落書きに。。
技術は「まづした」
給料は「まづした」
などとありました・・・
書込番号:5463340
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






