このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月17日 22:25 | |
| 0 | 6 | 2007年1月23日 01:04 | |
| 0 | 4 | 2007年1月8日 09:55 | |
| 0 | 10 | 2007年1月7日 23:02 | |
| 0 | 19 | 2007年2月14日 20:44 | |
| 0 | 38 | 2007年4月13日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナのTZ1,キヤノンのIXY-L4、ニコンのD200もバーゲンコーナーに
載っているようですが・・・
書込番号:5893651
0点
R4が平成18年3月発売。R5が平成18年9月発売。もしかしたら3月頃にR6?なる後継機種が出るのかな?だったら、もう少し待って次の機種を狙おうかな・・・。
書込番号:5893776
0点
12月にR5を購入し同時にSDも購入。
SDは特にメーカーを指定せず
店員が相性は大丈夫と出してきたIO-DATAの1GB。
購入後、ためし撮りを10数枚したときは問題なく
年末年始の旅行でデビュー。
が、2日目に悲劇がERROR 00-00-00 26-03-06が頻発
そして2日間のデータ全て消失。
その後は友人の予備のSDを借りて問題なく撮影。
そして今日SDの交換をしに購入したヨドバシへ。
交換してくれたが心配だったのでその場で確認。
デジカメにセットし電源を入れるといきなりERROR。
SDを入れなおすと今度は大丈夫な様子。
初期化をし何枚も撮影しまた初期化。
何回か繰り返しERRORは一度も出なかった。
が、家に帰り数枚撮影したらまたERROR発生。
何故、店ではならない。。。
初期化しても変わらず。
Windowsでスキャンディスクを試みるも途中でERROR。
今では更に状況が悪化?し
撮影後ERRORにはならないものの表示させようとすると
表示できないファイルです
といわれ、電源を入れなおして見ると
ファイルがありません
となる。
相性、良くないんですかね。
0点
SDカード側の問題だけならいいですがカメラ側だったら大変ですね。
念のためエラーのカードを購入店に持ち込み店頭のカメラで動作確認をされたほうがいいかと思います。
書込番号:5875847
0点
ファームウェアのバージョンはいくつですか?
10月以降SDカードへの書き込みの安定性を図るなど
いくつかの修正がされています。
在庫の関係で古いバージョンのものかもしれませんよ
書込番号:5883317
0点
友人より借りているSDでは問題無いのに
2枚立て続けにERRORになると相性を疑ってしまいます。
ファームは最初に疑いました。
1.53なので問題ないと考えています。
年末に出た1.55にはUSB関連なのでアップしていません。
書込番号:5884513
0点
もう一度SDを交換してもらいました。
今度は別のメーカーのSDにしてもらいました。
今のところ何の問題もなく使用できています。
単に2枚連続でハズレを引いただけなのか
相性が良くないのか
書込番号:5912723
0点
いつものように愛機の電源ボタンをポチッ。
「んっ、何かおかしい!?」
もう慣れっこになった耳障りなズームの音が、今日はおかしい。。。
「ジージー」鳴って、鏡筒が出たままの状態で勝手に電源が切れる。
改めて電源ボタンを押すと、また「ジージー」鳴って電源が切れる。
「おおっ!これが噂の、Rシリーズ特有“レンズが出たままで戻らない不具合現象”(そのまんま・・・)か!!」
R3では頻繁に聞いていた不具合が、とうとうR5でも起こったか!と残念で仕方がありません。
R5でこの現象が起こったというスレはありましたっけ?ひょっとして私が初!?(嬉しくない〜)
PASSAさんがR3で試されたように、電池を抜き差ししてから電源を入れても改善せず。
とうとう私の愛機も入院が決定してしまいました。
傷一つさえも付けないよう、それはもう大切に大切に扱ってきましたので、扱いが悪くて不具合になったというのは有り得ません。
それにしても、退院しても、また同じ現象が起こらないかどうか不安になってきました。。。
というわけで、今年もどうぞ宜しくお願い致します。。。
0点
とうとうR5での報告が・・・。
このシリーズ特有の弱点なんでしょうね、設計上の。
いいカメラなんですけど・・・。
書込番号:5853920
0点
Rシンドロームの記念すべき第一号報告がやっと現れましたね。それも、
よりによって優しく扱われてる機が感染して、何故気安く振り回されてる
私のはいつまでもピンピン元気なのか?! 世の不条理を感じますねぇ・・・
書込番号:5854992
0点
NOAちゃんさん、本年もよろしくお願いいたします。
さて、私のR5では、電源を切ったときに鏡筒が収容されず出っぱなし、ということは何度かありますが(10回はないと思います)、NOAちゃんさんのような症状はありませんでしたね…
寒くなってきてから、なんだかエラーが多くなってきた気もしますが…(気のせいかな〜)
エラーに関しては別スレもたってますね。
(そちらでご報告します)
うーん 同時多発エラー…orz
書込番号:5856007
0点
皆さま明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
こちらでも時々話題に上る、室内、動物撮影について、
実家に戻ったときに試してみましたので、
例によってYahooフォトに置いておきます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/a_harry0814/vwp?.dir=/ed96&.src=ph&.dnm=799d.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/a_harry0814/lst%3f%26.dir=/ed96%26.src=ph%26.view=t
基本的には明るければできる限り低感度で撮影。
暗いところでは、感度を上げるか、
あるいは、スポーツモードを使用しています。
0点
なんと凛々しい猫さんで、、
11、14枚目あたりすごい解像感ですね。
1/8秒でもブレていない写真あり、
手ぶれ補正の効果でしょうか。
書込番号:5853081
0点
連続で失礼します。
リンク先は、こちらでお願いします。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/a_harry0814/lst?.dir=/ed96&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/a_harry0814/lst%3f%26.dir=/ed96%26.src=ph%26.view=t&.view=t
書込番号:5853089
0点
何度もスミマセン...まだ正月ボケが抜けない模様で...(苦笑)
はるきちゃんさん
早速ありがとうございます!
11枚目14枚目は、室内とはいえ、
いい具合に陽の光が入ってきてくれたので、
綺麗に撮れました♪
手ぶれ補正の効果は私も小首を傾げてしまうこともあるのですが、
ある程度明暗がはっきりした絵の場合には、
望遠側でもちゃんと効いてくれるみたいです。
大集合実際にいない人 天使神様さん
気に入っているカメラなので、目一杯力を引き出してやろうと、
楽しみつつ奮闘しております!
書込番号:5853207
0点
なんて種類のネコですか。ふさふさしてるね
書込番号:5853211
0点
夕方の散歩に持って出ました。私はR3ですけどね。
1秒も開けてたのに綺麗に撮れてて「サッスガ!」と思ったら、
かなり自信があったけど念の為に3枚撮っといたヤツが全滅。
今回に限らず「ドーナッテルンダ〜!」と思うことはしばしば。
確かに「ある程度明暗がはっきりした」ってのがポイントですね。
でももう少し、効くのか効かないのかハッキリして欲しいですよ。
書込番号:5853437
0点
>11、14枚目あたりすごい解像感ですね。
という言葉につられて見てしまいました。
ほんとにかわいい猫ですね。高そー。
書込番号:5853481
0点
この応用で室内で騒ぐ子供もぶれずに撮れるかも
書込番号:5853638
0点
今朝、なにげに撮影しようとした時に
大変な事が起きました。
液晶画面が、紫と黄色で構成されたような、なんというか
画像編集ソフトで「コントラスト」の編集ボタンを10〜20回くらい
押した感じの画面になっちゃいました・・・
その時の画像データも終わってますorz
下記URL参照してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=962141&un=13701
ちなみに、これはもうリコーに報告しようと、テレ端から
一気にワイド端まで落ちる件と合わせてメールしておきました。
あそうだ、今日明るい(太陽がある時)時に、久々にカメラ触って
気がついたのですが、例えば、部屋の暗い場所にカメラを向け
そのまま今度は一気に、窓の外の明るい所等にカメラを向けると
自動露出の設定かホワイトバランスの設定か分かりませんが、
それが切り替わるときに、「カチ」って音しますね?
これまた私のだけ?^^;
もしかしたハズレ機種だったのかな・・・
0点
こんな感じのサイケ画像はRR30の頃から逆光など強い光源が入るとたまに撮れますね〜。
明暗差のある方向に向けた時に鳴るカチッという音は内部のメカの音のようです。
書込番号:5820922
0点
自己レスですが、この撮影の時は、朝のまぶしい光(太陽)が
逆光までとはいきませんが、斜光との中間くらいの感じで、でました。
もしかして、R4とかで話題になっていた「横縞問題」がR5でも
直ってないのかな?
それならR4の時は確か、CCD入れ替えとかの修理ありましたよね?
ちなみに今、夕日の方にカメラ向けてみたら、カメラの角度に
よっては、紫&黄色みたいな画面になりました。
超強烈はスミアみたいなもんかな?
みなさんのRはどうですか?
書込番号:5821256
0点
> 液晶画面が、紫と黄色で構成されたような・・・
ハーリーデビさん、画像拝見しました。
なんだか大変なことになってますね…orz
リコーさんも年末年始でお休みでしょうし、すぐには対応してもらえないでしょうね…
電池を入れ直したりしてもダメですか?
もしくは(ダメもとで)ファームの入れ替えをして刺激してみるとか…
近所のカメラやさんなどでご購入でしたら、持ち込んで初期不良扱いもできたかもしれませんが、通販だとこのようなときに困ってしまいますね…
> ちなみに、これはもうリコーに報告しようと、テレ端から
> 一気にワイド端まで落ちる件と合わせてメールしておきました。
この症状って、まだ起ります??
わたしのR5では、何度かチャレンジしてみたのですが、再現できませんでした。
> 例えば、部屋の暗い場所にカメラを向けそのまま今度は
> 一気に、窓の外の明るい所等にカメラを向けると・・・
> ・・・、「カチ」って音しますね?
> これまた私のだけ?^^;
半押しした状態です?
それともシャッターボタンには触れない状態で?
状況がよくわかりませんが(スミマセン)私のR5では「再度半押し」したときにしか音はしません…
> もしかしたハズレ機種だったのかな・・・
ハズレ個体…?
だとすると、本当に悲しいですね…(泣
書込番号:5821292
0点
>みなさんのRはどうですか?
自分なら他の人のRに同じ現象が出てても、
こんなのは納得しないですね。
返品でいいのではないでしょうか?
メーカーが、これを仕様とか言うものなら、
またスレを立てて下さい。
書込番号:5821306
0点
連続レスすみません(書き込んでいる最中に、ハーリーデビさんにの自己レスが先になってしまいました…)
> ちなみに今、夕日の方にカメラ向けてみたら、カメラの角度に
> よっては、紫&黄色みたいな画面になりました。
> 超強烈はスミアみたいなもんかな?
>
> みなさんのRはどうですか?
少なくとも私のR5では、太陽を画面に入れても、こんな症状は起きません(リンク先アルバムの1頁めの9枚目とか、4ページ目の2枚目とか)。
書込番号:5821311
0点
みなさんレスどうもっす。
ミズゴマツボさん
> ちなみに、これはもうリコーに報告しようと、テレ端から
> 一気にワイド端まで落ちる件と合わせてメールしておきました。
>>この症状って、まだ起ります??
>>わたしのR5では、何度かチャレンジしてみたのですが、再現で>>きませんでした。
今朝なりましたね^^;
忘れた頃にやってきます。。。
これは電池の抜き差しの再起動で直ります。
ちなみにUPした画像の様な現象は、太陽光線にカメラを向けた時に
なったりならなかったり(なる確立の方が高い)します。
それ以外の使い方では、あんな風にはなりません。
> 例えば、部屋の暗い場所にカメラを向けそのまま今度は
> 一気に、窓の外の明るい所等にカメラを向けると・・・
> ・・・、「カチ」って音しますね?
> これまた私のだけ?^^;
>>半押しした状態です?
>>それともシャッターボタンには触れない状態で?
>>状況がよくわかりませんが(スミマセン)私のR5では「再度半押し」したときにしか音はしません…
こちらに関しては、シャッターボタンに触れない状態ですね。
小さい音で「カチ」って鳴ってます。
かなり明暗差があるときですね。それもクイックモーションで
明→暗 や 暗→明 にもっていった時です。
>>ハズレ個体…?
>>だとすると、本当に悲しいですね…(泣
悲しい結果ですね。。。
でも私の人生の中で、不良品に当たる事は珍しくありません><
むしろそれが普通に成りつつあります><
******************************************************
ちょっぴりさん
そうですね。「仕様です」と言われれば引き下がりたくない気持ち
もありますが、この言葉で丸く収めようと感じとれた場合は
許しがたいです、しかし全てのR5がそうであれば、今回は潔く諦める
つもりです。
******************************************************
大海原さん
そうですか・・・大海原さんのRもこんな感じになっちゃうのですか・・・
からんからん堂さんもおっしゃるように、Rではこんな感じかも
しれないですね・・・
でもミズゴマツボさんのアルバムの空と雲と太陽の写真は綺麗に
撮れてますしねー・・・
とりあえず、普通に使う分?には使えてるので、正月休み明けの
リコーさんの返事を待ってみます。
書込番号:5821632
0点
ハーリーデビさん、心中お察しいたしますが…
> そうですね。「仕様です」と言われれば引き下がりたくない気持ち
> もありますが、この言葉で丸く収めようと感じとれた場合は
> 許しがたいです、しかし全てのR5がそうであれば、今回は潔く諦める
> つもりです。
いや、まさか「仕様」とは言われないでしょう。
ミズゴマのR5では、さんざん逆光気味で撮ってますが、こーゆー現象は起ったことがないです。ということは、少なくとも「全てのR5がそう」ではなく、ということは「仕様」ではないと思うのですが…(私のが特異個体?…いやそんなことは…^^;)
必ずなるわけではないとのこと、うーん、でも精神衛生上良くはないですよね…
ところで、大海原さんは、R5をお持ちなのでしょうか?
> 逆光撮影するとこんな感じですよ。えっ故障なの?
と言われていますが、これまで納得されていたということでしょうか??
(失礼ながらプロフィールを見させて頂きましたが、当日が初めてのカキコのようですね。R5をお持ちかどうかワカリマセンでしたので…)
書込番号:5822271
0点
「カチッ」音はNDフィルターと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502011038&SortID=5572973
書込番号:5824863
0点
みんさんこんにちわ。
再び自己レスです。
紫画面 横縞 サイケ画像が出る条件が分かった気がします。
逆光になる、又は昼間の明るい太陽の光がレンズに入り込む様な
角度にカメラを向けた時に、明暗差(暗い部分)のある被写体が
カメラをむけた構図の中にある場合で、しかもその暗い部分の面積が
構図の中の半分くらいのパーセンテージで占めている場合に
紫画面になる事が分かりました。
ですので、ミズゴマツボさんのアルバムの1頁めの9枚目とか、4ページ目の2枚目の様な構図では、恐らく出ないと思います。
実際私も、太陽を含めた空だけの構図の場合は、この減少は発生
しません。
私がこのパターンを発生させる為の掴んだコツは、逆光で家の壁を含めて
瓦(屋根)などを撮影しようとすれば、でますね^^;
しかし、これがR5の仕様等とは思いたくもありませんね。
恐らく私の固体のみの現象だと思いますが、R4等でも同等の
事例があるので、もしかしたらもしかですね・・・
書込番号:5825105
0点
リコーの担当者さんから、連絡がありました。
画像の縞々や、液晶画面の紫&黄色一色画面は
ブルーミングの現象ではなかろうかと言う見解でした。
電源ボタン押しても電源入らないや、フリーズ現象
200mm→28mm一気ダウンは、仕様外なので点検します。
との事でした。
実際今でも同じような現象は起きていますが、電池抜き差し
で、ブルーミング現象以外は直るので、このまま放置しようかな
とも思い始めてます・・・
どうしよかな・・・
書込番号:5866433
0点
ハーリーデビさん、
> リコーの担当者さんから、連絡がありました。
> 画像の縞々や、液晶画面の紫&黄色一色画面は
> ブルーミングの現象ではなかろうかと言う見解でした。
ということは、撮影時の状況によっては不可避である、という見解だったということなのでしょうか…?
うーん、私のR5で(ハーリーデビさんが仰っていたように)太陽に向けて、画面半分ぐらい暗い対象物を狙ったりしてみたのですが、今のところそのような症状は出てません。
厳密には同じ条件ではないため、比較にならないかもしれませんが、出具合には個体差があるのでしょうか…??
ところで、電源ボタン入れても電源が入らない点、フリーズする点、点検していただけるとのことでまたレポートお待ちしてます。。
私もフリーズは頻繁ですし、電源入らなかったことありますので…^^;
(再入院時に、PCB交換していただいたのですが、やっぱり出ますしね…^^;)
それでもまぁ、フリーズ時のドキドキ感も含めてR5好きですけど…(笑
書込番号:5866846
0点
あ、ハーリーデビさん、点検に出されるかどうか迷っておられるのでしたね。スミマセン…。。
私のもフリーズしたりするんですけど、電池抜き差しで回復するんで、結局その件はリコーさんには相談してないです。
(必ず再現できるわけではないですので…説明が面倒っていうのもありますが…笑)
皆さんのR5を代表して、検査入院というのも手かもですね…^^;
でも、いざ居なくなると、きっと淋しいですヨ〜(笑
書込番号:5866886
0点
ミズゴマツボさん
お久さです^^
そっかーミズゴマツボさんのR5は、あの怪現象(ブルーミング?)に
ならないんですかー・・・
その点もさらに突っ込んで、点検依頼する事に決めました!
点検に出す際に、液晶画面の色も他のカメラで撮って
プリントアウトした物を、カメラと一緒に添付して修理センターに
送ります。
では結果が出たらまた報告します。
それまでサヨナラ〜^^/
書込番号:5867028
0点
かなり埋もれさせてしまったスレですが、遅ばせながら
結果報告をさせて頂きます。
実は1月26日くらいに手元に帰ってきました。
その際の修理内容は以下の通りです。
○光学ユニット、CCD組立
○メインPCB
*部品交換、各部点検、調整
と修理伝票には記載がありました。
さて、肝心のカメラ事態の調子は・・・
実は、今回の修理のメインであった、ブルーミングでは?と
言われていたサイケ画像に関しては、結局名言はなく、ブルーミング疑惑で
終わりました。
そして未だに怖くて明るい光源向かって、カメラを向けていませんが
今度挑戦してみます!
そして、電源不良事件に関しては、修理後に何枚撮影したかは
覚えていませんが、恐らく(300〜500カット)を撮影している間は
一度だけ電源ボタン押下でも、無反応がありましたが、それ1回きりです。
それ以外の不具合は今の所なく、問題なく使用しております。
ただ・・・広角端で左上や右下といった風に時々四隅の流れが
気になる感じの写真が撮れるときが結構ありますね・・・
書込番号:5998491
0点
ハーリーデビさん、おひさです。。^^
詳細なご報告、ありがとうございます。
> ○光学ユニット、CCD組立
> ○メインPCB
> *部品交換、各部点検、調整
> と修理伝票には記載がありました。
私の2回目と同じですね〜
とりあえずこれが(修理の)基本なのでしょうかね。。
ブルーミング疑惑(?)の件、また教えてくださいませ。。
とても仕様とは思えませんし…??
> それ以外の不具合は今の所なく、問題なく使用しております。
> ただ・・・広角端で左上や右下といった風に時々四隅の流れが
> 気になる感じの写真が撮れるときが結構ありますね・・・
四隅の流れは、広角端であればマァ、そうゆうものだとミズゴマ的には思います(リーズナブルな機ですし)。気軽にポッケにも入るコンパクトさで、これだけの広角から望遠、それにマクロまで強いですし、であれば四隅まで完璧を求めるのはちょっと酷かと?(笑
もうじき暖かくなりますし、ツーリング先などで撮られた写真、是非、期待してます。。! (併せて、四隅の流れの実例なども、、。)
しかし、春本番とともに、もしウワサのR6発売となると…
正直なところ、ハーリーデビさんとしては複雑かもですね(^^;
私もR6はとっても気になっていて、機能次第では…
(年末に、早くR5を買った方がいいですよと勧めておきながら、裏切り者!と言われるかもしれませんが… 爆)
書込番号:6001479
0点
ミズゴマさん まいどっ^^
四隅の流れについては、気にしながら気にしてません^^;
ミズゴマさんのおっしゃるように、コンデジですからね^^
春にR6かぁ〜・・・
まぁこれも、気にしながら気にしません 笑
R6よりパナのTZ3が、気になってたりする私がいます^^;
書込番号:6002153
0点
そうですね。1/2.5CCDのカメラは、500万画素に戻った
方が良いかもね。
書込番号:5820330
0点
>画素数が700万画素なのにCCDの大きさが変わっていない
が
>ノイズの多い理由は
になる事を補足説明した方が良いかと思いますよ。エッチなあなたさん
書込番号:5820336
0点
アクアのよっちゃんさんそうですよ1/2.5CCDは
500万画素がノイズも少なくて良い
書込番号:5820350
0点
リコーの場合1/2.5型CCDの画質は400万画素がベストでしたね。
他社の場合1/2.5型CCDのデジカメの画質は300万画素の頃がベストだと思うのですが、リコーの場合1/2.5型300万画素の頃は解像力がないのに輪郭強調が強くてちょっとがっかりでしたが、
それが400万画素になってようやく他社の300万画素並みの解像力になった感じで、輪郭強調も強い傾向はあまり変わりませんが、画素数が増えた分線が細くなってあまり気になら無くなりましたし。
書込番号:5820779
0点
こんばんは。
以前、[5788947] でアユモンさんに紹介いただいた記事に関して、疑問に感じたこと[5793308] を思い出してしまいました。
【ひとつ疑問があります。
700万画素のデジカメさん(たとえばR5)で500万画素に落とした場合と、もともと500万画素のデジカメさん(たとえばR3)とでは、くだんのノイズの状態は違うのでしょうか?
馬力のでっかい車でゆっくり走ると、余裕で快適。。。なんてことはないかな?】
この場合、たとえばR5で500万画素に落とす手段は二つ考えられます。
1.700万画素で撮った後、500万画素にダウンサイズした場合。
2.700万画素のデジカメさんで、画質設定を500万画素に設定して撮った場合
アクアのよっちゃんさん、ミスターランさん、 適当takebeatさん、みなさん。。。
もし、どなたかご存知またはヒントなどお持ちでしたら、教えていただけたらと思います。
目的は、今後の商品選択で、新しいものが古いものを兼ねられるか、ということを検討したり判断するために、です。
書込番号:5821699
0点
この場合700万画素から500万画素にしてもノイズ量は
変わりません
500万画素デジカメのほうがノイズが少ない
書込番号:5822185
0点
ぼくちゃんさん、ありがとうございました。
ぼくちゃん.さん、ほんとうですか?
他の方のご意見もお伺いしたいです。
書込番号:5822238
0点
一瞬、「ぼくちゃん.」さんかと思いました^^;
私は変わると思いますよ。というか変わらない方が変かも?
個人的にはカシオ、リコーなどは結構変化が判り易い印象です
書込番号:5822251
0点
700万画素をカメラで500万画素○
700万画素をパソコンで500万×
500万画素デジカメ◎
500万画素クラスのデジカメノイズ量と近い
書込番号:5822277
0点
面積の問題です 700万画素のCCDを500万画素で使用すればノイズが増えないのでノイズは少なくなる
実験しないとわかりません
書込番号:5822326
0点
ねぼけ早起き鳥さん、[5821699] の、
> この場合、たとえばR5で500万画素に落とす手段は二つ考えられます。
> 1.700万画素で撮った後、500万画素にダウンサイズした場合。
> 2.700万画素のデジカメさんで、画質設定を500万画素に設定して撮った場合
>
> 目的は、今後の商品選択で、新しいものが古いものを兼ねられるか、
> ということを検討したり判断するために、です。
の件ですが、2006年11月10日[5622315]で、後者2.に関してミズゴマが疑問に思って質問させていただいておりました。
その際、アユモンさんをはじめとする方々から色々と情報を頂いたり、リンク先をご紹介いただいたことがございました。
(私は教えて戴いているばかりの立場なので恐縮ですが、
もし何かのヒントにしていただければと思いまして…^^;)
書込番号:5823457
0点
おはようございます。
みなさん、ご返事ありがとうございました。
お正月休みのおつまみとさせていただきます(^^)
ミズゴマツボさん、[5622315]でのご質問[5622315] の件、教えていただきありがとうございました。
同じような質問ですが、私の質問が微妙に違うのはお気づきでしょうか?
ここでは「ノイズ」を話題にしておりますので、私も「仕組み」よりは「ノイズ」に主体をおいてお聞きしています。
じつは、上記のミズゴマツボさんのご質問[5622315] に対する返信内容は、私にもよく理解出来なかったのが本音でした。。。(^^;
ところで、500万画素に落とす手段にはもう一つ、
3.700万画素で撮った後、ソフトウェアでノイズ処理をした後、500万画素にダウンサイズした場合。
というのがあって、
もし、効果があるのであれば、ノイズ処理のソフトウェアの使用を考えようかと思っているのです。
これは、[5788947] でアユモンさんに教えていただいた記事の中で、
Prognathousさんが返信で述べられておられること↓が発端です。
【I think you would get better results run
ning Noiseware on the original 7 MP pict
ures, then downsizing to 5MP.】
PASSAさんにはこの件で、正月休みの実験は忘れてくださいと申し上げたのですが、実験または経験済みの方がおられましたらと思っての質問です。
オーナーさんの主旨とは違う方向かも知れませんが、お許しください。
m(_ _)m
書込番号:5823792
0点
おはようございます。
撮像素子(CCD)のサイズが同じ場合、
画素数を上げれば上げるほど1画素が受光する面積は減り、
1画素の受ける受光量も減ります。
そのため同サイズの撮像素子で比べると画素数が上がる程ノイズも出やすくなります。
>1.700万画素で撮った後、500万画素にダウンサイズした場合。
撮影後なので元々のノイズは変わりません。
ただ、縮小したときにノイズが周りの画素に負けて、
消えたり低減されたりといった効果はほんのチョッと(気持ち程度(^_^;)あるかもしれません。
>2.700万画素のデジカメさんで、画質設定を500万画素に設定して撮った場合
たとえ画質設定を500万画素にしても、
1画素の受光面積は変わらないのでノイズも変わりません。
というか、
どの工程で700万画素を500万画素に縮小するかの違いで、
やっていることは『1.』の700万画素を500万画素にダウンサイズと同じです(^_^;。
書込番号:5823793
0点
ん〜・・・良く分からないけど感度を上げなくても良い条件で撮るのを心掛けるか素直にフラッシュを使おう。
高画素には高画素の良さが有るから。
良い条件で撮るようにして高画素を生かすのが幸せかな。
書込番号:5823796
0点
けんけん1975さん、教えていただきたいへんありがとうございました。
これまで拝見した中で、もっとも分かりやすいご説明でした(^^)。
ふだんは ノイズはあまり気にならず、もっと他のことが気になっているのですが、お正月休みに少しばかり考えてみようかな、と。。。
書込番号:5824100
0点
ねぼけ早起き鳥さん、百聞は一見にしかず。実際にやってみられては如何でしょう?
そもそもリコーの超高画素化の先陣を切ったのは、今お使いのGX8じゃないですか。
書込番号:5824505
0点
Foveon等のブレイクスルーが欲しい!(^-^)/
書込番号:5824737
0点
PASSAさん、おっしゃるとおりですね。
それで、私も比較用としてR1+R3を探そうか、それともR5を買おうか。。。迷ってるんですよ(^^;。
書込番号:5824915
0点
ねぼけ早起き鳥さん、乗っ取ったアユモンさんのスレ内の[5793436]で申し上げましたが、
違う機種同士では画像処理が絡みますので、仰る意味での比較は出来ないと思います。
ノイズを含めた画質の比較なら出来ますが、その場合は、適当takebeatさんのご意見、
> リコーの場合1/2.5型CCDの画質は400万画素がベストでしたね。
には、[5795666]で申し上げました通り賛同しかねます。(レンズの話は置いといても)
繰り返しますが、私の好みに関係なくR1よりR3の方が画質は良いです。但し、後の方で
> 1/2.5型300万画素の頃は解像力がないのに輪郭強調が強くて
と続けてられますので、スレに合わせてノイズの意で画質と仰ったのかも知れませんね。
書込番号:5825039
0点
> サンプルアップしないと空論ですよ
上の全員が? ちゃんと文章を書いて頂かないと誰に言っておられるのか判りません。
私に言っておられるのでしたら、私は「比較出来ない」と申しております。
書込番号:5825408
0点
PASSAさん、もちろん分かってますよ。
【繰り返しますが、私の好みに関係なくR1よりR3の方が画質は良いです。】
は、決して空想ではありませんね。
私の経験では、GX8は1/1.8型CCDですが、ISO400では明らかに3M〜5Mの方が8Mよりノイズが少ないです。
ただし、低ISOではその差は少なくなり、解像感の方が視覚的に優位になります。
私は1./2.5型CCDでフル定格4Mと7Mのデジカメさんを持っていないということが、言いたかったのでした。
書込番号:5825680
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
小さなカメラも検討されてるのなら、一緒に「R6待ち行列」に並びましょうよ。
R6より前に魅力的な上位機種が出るようなら浮気黙認ってことで・・・
書込番号:5825840
0点
>>シマリス100万匹さん
>>イクジフ情報消せないので写真はアップしません
ペイントで開いて別名保存するだけでExifは消えますけど。。。
書込番号:5825842
0点
PASSAさん、もう少しみなさんのご意見をお伺いしてから考えます。
今のGX8で特に困ってることってあまりありませんから。。。
書込番号:5825872
0点
難しい問題ですが1/2.5型でなく1/1.8型CCDにして欲しいですね。
いまの技術なら価格は多少高くもズーム比などスペックやボディーサイズはほぼこのままで1/1.8型CCDに出来ないかな? やたらと多い画素数(画素ピッチ)は気になるなぁ。やはり500〜600万画素でいいのでは?
尤もレンズからの設計になりますねぇ・・無理かなぁ?
リコーさんがんばってちょうすなもう。
書込番号:5825893
0点
ねぼけ早起き鳥さん、年末は「釈迦に説法」的な書き込みをしてしてしまいまして大変失礼いたしました。m(_ _)m
さて、すでにこのスレも収束気味のようすで、おおきく時機を逸してるような気もいたしますが…^^; 記録画素数別のサンプルをupしてみます。すべてR5にて、ISO400です。(暗い廊下なので、ひたすらノイズだらけです)
700万画素
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=7269.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
500万画素
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.dnm=c86c.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/271d%26.dnm=7269.jpg%26.src=ph
ついでに、300万画素
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.dnm=a62b.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/271d%26.dnm=c86c.jpg%26.src=ph
けんけん1975さんの仰っておられたように、ノイズに関してはなんだかどれも違わない感じがします〜。
(賢人方がご覧になると、違いがありますでしょうか…^^;)
書込番号:5831040
0点
ミズゴマツボさん
こちらこそ失礼いたしました。
詰まるところみなさんのご関心はノイズでしたね。
WBとか輪郭強調とかが入ると複雑になるのでしょうが。。。
サンプルをご提供されてのご説明に感謝いたします。
おっしゃるように、R5のISO400ではほとんど差が気にならないと言ってもよいのではないでしょうか。
R5のノイズ処理はよくなされているようですね。
この差が気になるお方は、写真より画像を好まれる方でしょう。
書込番号:5831393
0点
私はこの画像処理技術で500万画素を再調理したらどうかと思うんですけどね、、、
上で、R1よりR3の方が画質は良いと書きましたが、それは画像処理の違いであって
画素数が高いからじゃないんですよ。適当takebeatさんが指摘されてる輪郭強調が
弱まったせいで、別スレで述べましたように階調性や質感が見えるようになっただけ。
ノイズやフリンジは明らかに出易くなっています。R5はよく抑えてると思いますね。
書込番号:5831821
0点
ノイズを論ずると画質が顔を出す、
画質を論ずるとノイズが気になる、
世に画質の話題のネタは尽きまじ。。。
やはりお正月休みだけでいいかなあ〜この論議は。
書込番号:5832199
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






