このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 29 | 2006年12月22日 09:50 | |
| 0 | 14 | 2006年12月23日 10:37 | |
| 0 | 5 | 2006年12月18日 09:22 | |
| 0 | 59 | 2006年12月19日 10:18 | |
| 0 | 17 | 2006年12月12日 19:07 | |
| 0 | 0 | 2006年12月4日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今更ですがひょんなことからR5 実写画像見つけました。
http://bewith.way-nifty.com/blog/2006/10/ricoh_caplio_r5_977c.html
http://bewith.way-nifty.com/blog/files/sample_CaplioR5_28mm.jpg
http://bewith.way-nifty.com/blog/files/sample_CaplioR5_200mm.jpg
望遠で強く出ていると思いますが、等倍では、左側が甘いですか?
0点
甘いですね。普通なら「値段が値段だから・・・」で済むところ、
右側が綺麗なもんだから差が見えちゃうんですよね。
でも私はR1を使ってましたから、これ位では驚きませんよ。
書込番号:5782090
0点
PASSAさん、Resありがとうございます。
自分の目が異常でないことがわかりホットしています。
R君は、製品のバラツキが大きいんでしょうか?
blog主さんには、リコー客相にファイルを送っていただきたい。リコーの返事が知りたいです。リコーは、「これが仕様」とは言わない気がしますが・・・修理で右3/4そのままで左が改善されるのかなぁ。
書込番号:5782160
0点
どうでしょうね、PC Watchの実写速報を見た時も左が甘いなと思いましたよ。
書込番号:5782776
0点
アユモンさん、画像紹介ありがとうございます。
ちょうど私のR5、以前upさせていただいたとおり、(レンズユニット交換後に)画面左端が流れる症状が出て、再入院中です。
(再度、リンクを貼っておきます)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=9ab2.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
みると、アユモンさんにご紹介いただいた画像より、さらに悪い感じですね。
この件に関しては、R5の修理上がりとともに、何らかのご返事をいただけるかと思っています(単に、また、レンズユニット交換、だけかもしれませんが…)
書込番号:5784055
0点
あ、何度もすみません。。
レンズユニット交換前(最初の入院前)の画像を再録します。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=8181.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
レンズユニット交換ということは、言ってみれば別の個体になっている感じかと思うのですが、R君には、これだけの個体差はある、ということなんでしょうか…(?_?
書込番号:5784097
0点
ミズゴマツボさん
R5(3)の中を見たわけでは有りませんが、
ダブルリトラクティング、レンズシステムとなっています。
S/W、OFF時には2枚のレンズを光軸から逃がすようですので、
他には無い複雑なシステムのようですね。
おまけに広角28mmスタートですし、
簡単なシステムよりバラツキがあるのかも知れませんね。
以前R3の時に画像周辺に流れがあり、サポートの方に、
修理をお願いした事がありました。
一ヶ月程度預けていたでしょうか?
結果は、確か調整と言うより、
レンズユニットの交換だったと記憶しています。
書込番号:5784168
0点
あれ? 混乱してしまいました。
ミズゴマツボさん、最初は何で修理れたんでしたっけ?
レンズ交換後(上)の方が画面左下、ずっと悪いですけど・・・
書込番号:5784257
0点
PASSAさん、こんにちは。
【ミズゴマツボさん、最初は何で修理されたんでしたっけ?】
これ↓でしたね。
http://kakaku.com/bbs/00502011038/SortID=5727072/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82q%82T%81%40%83%7E%83Y%83S%83%7D%83c%83%7B%82%B3%82%F1%81%40%8D%C4%93%FC%89%40&LQ=%82q%82T%81%40%83%7E%83Y%83S%83%7D%83c%83%7B%82%B3%82%F1%81%40%8D%C4%93%FC%89%40
[5737880] で、入院症状のご説明がありました。
[5741176] で、退院後の新症状のご報告がありました。
書込番号:5785183
0点
ねぼけ早起き鳥さん、お手間を取らせてスミマセン。
違う問題でしたか。今度こそ完治するでしょうね。
(2度有ることは3度あったりして・・・)
書込番号:5785201
0点
ねぼけ早起き鳥さん、過去レスご整理いただき、ありがとうございます! m(_ _)m
PASSAさん、
「二度あることは三度ある」になるか…
「三度目の正直」になるか… (^^;
Stock5さん、R3の時には1ヶ月ほどかかられたとのこと、貴重な情報ありがとうございます。少々覚悟が必要かもしれませんね…(初回修理のときは、中4日で戻ってきたので、そろそろかな、と思っていたのですが…)
うーん、年末年始には手元に戻ってきていて欲しいなぁ〜と思ってます。。(笑
書込番号:5785302
0点
ミズゴマツボさん
>R3の時には1ヶ月ほどかかられたとのこと・・・・・
通常はもっと少ない日にちで完成するでしょうけど、
私は、自分からゆっくりで良いですから暇な時にでも
キッチリ直してね!
とお願いしたからです(^^)
キッチリ直りました。
書込番号:5785399
0点
Stock5さん、なるほどです。ご返答ありがとうございます〜。
でもやっぱり、そこそこ早めに帰ってきて欲しいので、なかなか「からゆっくりで良いですから」とは言えません… ^^;
書込番号:5785427
0点
Stock5さん
そういう“からくり”でしたか。。。(^^;)
ミズゴマツボさん、ついついおせっかいを焼いてしまいました。
早く完治されることを祈っております。
書込番号:5785723
0点
またまた、ひょんなことから、R5実写画像みつけました。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Caplio%20R5&page=1
(使い方が良くわからずご紹介が遅れました。)
うまく加工すると、あまり不自然にならずに綺麗になるみたいですね。
書込番号:5785957
0点
【うまく加工すると、あまり不自然にならずに綺麗になるみたいですね。】
アユモンさん、どの事例でしょうか。
加工法は?
書込番号:5786253
0点
ねぼけ早起き鳥さん、素早いチェックありがとうございます。
以下なんか綺麗だと思うのですが・・・
4.6mm
http://photozou.jp/photo/photo_only/96350/2011823?size=3072
(左下隅が少し流れていますか?パープルフリンジも有り)
8.3mm
http://photozou.jp/photo/photo_only/96350/2011801?size=3072
(やっぱり、左下が甘いか)
Exifにソフトウェア : Adobe Photoshop Album Starter Edition 3.0とあるので加工済みと判断したのですが・・・
アユモンのオオボケ?
ニートイメージのR5プロファイルが出されたようです。
書込番号:5786631
0点
どのコンデジも画像端はどうしても解像力は落ちますしフリンジも出ますので、
私の場合は、勝手に決めたフォーマットにトリミングしてから保存しています。
ACDSee9を使った場合はACDSee I.S.、Photoshopでやった場合はPhotoshop CSと
Exif.に表示されますので、この場合も同様(例えば露出補正したとか)だと思います。
この手の写真をそこまで加工することは先ず考えられませんね。
書込番号:5786739
0点
失礼な物言い(↑)に聞こえたら申し訳ございません。
スナップ写真の隅っこを一々修正して保存してるなんて話、聞いたことないもんで・・・
書込番号:5786780
0点
PASSAさん、
()内は、加工の話とは無縁の単に画を見てのコメントです。
紛らわしい書き方ですいません。
書込番号:5786820
0点
R5もR3も基本的に同じレンズですので、アユモンさんがこのスレを立てられた時に
私の画像をチェックしてみたのですが、R1の頃からの習性で余りに目立つところは
前述しましたように取り込み時に自動的に切っちゃいますので判りませんでした。
ですので、まるで他人事のようにレスしておりますが、悪しからず。
書込番号:5786887
0点
アユモンさん
なんだか「加工」の定義の話になりそうですが。。。
PASSAさんのおっしゃるように、たとえば撮り手さんの作画意図による写真としてのトリミングや、明度・彩度・色相の範囲の「補正」などは、「加工」とまでは呼ばないのではないでしょうか。
画像の位置を個別に動かしたり、在るものを除いたり、無いものを加えたり、あるいは合成したりするのが「加工」ではないかと思うものです。
投稿者さんにしか分からないことまで心配しても始まりませんが、
この辺が銀塩に比べたら格段に自在性が高いので、定義はむずかしいのかも知れません。。。
書込番号:5786919
0点
ねぼけ早起き鳥さん、紛らわしい表現お許しくだい。
「加工」は幅広くお考えください。
コンデジが吐き出すjpegは、銀塩になぞらえると、現像、ある意味焼付けまで終わっているように思います。
書込番号:5787293
0点
あぁ、なるほど。ねぼけ早起き鳥さん、ご指摘頂き有難うございました。
私が「加工」の意味を取り違えていたかも知れません。
アユモンさん、広義で使われてたのでしたら誤解レスですので、ご容赦下さい。
書込番号:5787344
0点
あ〜、書き込む前に確認するんだった。順番がズレてる・・・
上のアユモンさんのレスより先に私のを読んで下さいね。
書込番号:5787369
0点
みなさん必死ですね修理に出してもレンズ交換とソフトウエアでの
修正
キャノンよりまし?
書込番号:5787528
0点
おはようございます。
いちおう流れの中でコメントしているつもりでしたが、隅っこの流れが澱んだり速かったようで。。。(^^;)
【「加工」は幅広くお考えください。】
賛成です。
そして、これは出来る限り、
“撮る側からは狭く、視る側からは広く”ですね。
最近、だんだんと撮ったままが一番いいように思えて来ています。
【コンデジが吐き出すjpegは、銀塩になぞらえると、現像、ある意味焼付けまで終わっているように思います。】
アユモンさん、おっしゃるとおりですが、
それは「作業手順」であって、「加工」とは言わないのではないでしょうか。。。
書込番号:5788660
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
なので、撮影後のjpegを例えbrightnessでもいじる事は、「加工」と言ってもいいのではないかと思ってしまいました。
定義しないで「加工」という言葉を使ったことを重ね重ねお詫びします。[5786631]では、紹介した画に何らかの手が入っているらしいという程度の意味で使いました。後処理post processingの方が適切だったかもしれません。
Canon機のようにカメラ側で細かくいじれると、どこからがpost processingなのか曖昧になりますが・・・
書込番号:5788891
0点
アユモンさん、了解です。
【後処理post processing】の方がいいですね。
書込番号:5788969
0点
はじめまして、先週R5をECカレントで買いました
5年前のファインピックスのシャッターラグにがっかりさせられましたので、
今度はシャッターラグが出来るだけ少ない機種を検討し、
CASIOのZ1000にするか悩みましたが、
28-200mmの光学zoomが決めてになり、R5にしました
カシオに比べ色々なモード撮影がありませんが、
やはり光学zoomは綺麗でよいと思いました、
これから、色々撮ってみようと思います。
0点
イエ〜〜〜〜イっ!
たった今、ここの「価格比較」の最安値のSHOPで
ポチってきましたーー!
ついにポチりました! そりゃあもう、勢い良くポチりました!
みなさん今まで、いろいろと情報お世話になりました^^
そしてこれからも、よろしくお願いします^^/
スレ主さん、つい嬉しくてここに書き込んじゃいました^^;
ごめんなさい><
書込番号:5780694
0点
ハーリーデビさん、おめでとう!
ついにやりましたね!
これから、実際に愛機を手にしたレポートをバンバンお願いします。
書込番号:5781169
0点
送料無料なら、安いですね。おめでとうございます。
書込番号:5781619
0点
sakusaku-mijumiju-08さん、ハーリーデビさん、
遅ればせながらご購入おめでとうございます!
万が一、トラブルが発生しましたら、リコーさんの客相にご相談されてくださいね。本当に丁寧にご対応いただけます。
私のR5、今、二度目の入院中ですが(詳細は別スレに記させていただいてますので再度は述べませんが…^^;)、早く帰ってこないかとすっごく楽しみにしています!
書込番号:5783923
0点
sakusaku-mijumiju-08さん
>28-200mmの光学zoomが決めてになり・・・・・
購入おめでとうございます。
R5確かに他には無い特徴があり楽しみイッパイですね。
ハーリーデビさん
ついにポチりましたね、
今週中には手元にあるのかな?
ご自分のR5、レポートよろしくお願い致します。
ミズゴマツボさん
入院中のR5ソロソロ退院する頃でしょうか?
完全治癒してると良いですね。
退院後のレポートよろしくお願い致します。
書込番号:5784017
0点
おはようございます。
sakusaku-mijumiju-08さん、ハーリーデビさん、ご購入おめでとうございます。
マクロの自由度もピカイチです。
いろいろとたのしまれて、作品も見せていただけたらと思います。
くろこげパンダさん、一体型さん
おなじクローンでも、クローン病(Crone's Disease)の方ですね、これは。
遺伝子の配列が違うようですから。。。
書き込み内容を読み取るだけならどうってことないですが、(私はそそっかしいので)返信先の相手のとりかえばや物語はいただけません。
他の人が好きな人に、恋心を打ち明けた気分になります。。。
もっとも、それがねらいでニヤリとされているのかも。
麻酔と消毒が欠かせませんね。
今夜も、芋焼酎で。。。
書込番号:5784779
0点
F2.8−4.8 24−200さん、ご覧いただきありがとうございます。
実際の色はなんとも表現し難いです。
冬のはじめと終わりでも微妙に違いますし、朝と夕でも違うようです。
この時期はその1が近いようににも思いますが、私のイメージではその3が近いように感じました。
WBを調整して紫に寄せると緑が濁るのでこのままにしています。
よいバランスの作品がございましたら、勉強になりますのでご紹介いただければと思います。m(_ _)m
書込番号:5785086
0点
3と4のしっとりとした光の回り具合が良いですね〜♪
書込番号:5785188
0点
PASSAさん、ありがとうございます。
寒さに向かって静かに凛としたたたずまいが好きです。
書込番号:5785209
0点
おはようございます。
時の金柑さん、教えていただきありがとうございます。
ついでで恐縮ですが、
撮る側?と視る側?で変わると思いますが、
ガンマ補正の方法(デジカメさんで)を教えていただければ、と思います。
書込番号:5792991
0点
調光不良で修理に出した義父のR3が銀座から帰ってきました。
診断症状
フラッシュ不良
AF合わず
交換部品
AF基板ユニット
フラッシュユニット
サービスの人と少しお話したのですが、レンズ鏡胴と電子基板が一体なので、鏡胴に無理な力をかけないでくださいということでした。特に200mm(35_換算)時は、要注意とのことです。
で、個人的には仕様を135o(35_換算)位にとどめておけばよかったのではと・・・ということでした。
義父が一眼レフを持つ時のようにレンズ鏡胴の下を手のひらで受ける持ち方をしているのを見て気にはなっていたのですが、とにかく鏡胴に力をかけるのは止めるのが賢明のようです。AFにまで影響する可能性があります。
チップ部品が実装されている制御基板の「ヒビ」等は、はっきりしない不安定動作の原因になり得ます。起動不良等に見舞われたら、客相に相談なさることをお奨めします。
というわけで、以前アップしたR3/R5 AF比較は、R3のAFが故障状態であった可能性大です。
修理後は、28mm(35_換算)で3mを越えても、光はまわっているようです。2.5m位で真ん中しかフラッシュが当たらないような場合は、AFも含めて故障を疑った方がいいかもしれません。
0点
> 135o(35_換算)位にとどめておけばよかったのでは
発売された時にR3の板にその事を書いたんですが、後で多発した縞々問題も
それが元凶だと思いますね。それと、買った後でレンズ・バリアを突いてみて、
こりゃ生産現場が大変だと感じ、それも書きましたら案の定・・・
(このズーム比は存分に楽しませて頂いてますので、私は文句ないですけど)
とにかく見切り発車が多過ぎますね、リコーに限らずコンデジの世界は。
> 以前アップしたR3/R5 AF比較は、R3のAFが故障状態であった可能性大です。
お陰で大いに悩ませて頂きました。
でもあのスレではアユモンさんに色々教えてもらいましたので文句ないですよ。
書込番号:5771429
0点
>なんでレンズ持つの?両手で本体持つのに普通
アユモンさん が書いておられるように、
>義父が一眼レフを持つ時のように
と書いてあるとおり、一眼を使っていた人はこのような持ち方をしがちです。なぜなら手振れしにくい持ち方ですから・・・。
コンデジの場合は、左手をL字型にしてボディ下を支え、右手で軽くフォールディングしながらシャッターを軽く押すのが一番振れ難いかも。
書込番号:5771554
0点
PASSAさん、ご迷惑をおかけしました。
機会があれば、再テストしてみます。(季節が変わり、光線状態を揃えることができないかも)
書込番号:5773848
0点
今日は街へ出ましたので本屋へ寄り、久し振りに雑誌を買いました。
月刊カメラマン12月号です。オマケにバイヤーズ・ガイドが付いてきまして、
コンデジの「手ブレ補正対決」という簡単な比較テストが載っていました。
素晴らしい企画なのですが、テスト方法が余りにもお粗末で、9機種のうち
R5で撮った画像だけが真っ暗!
「・・・ どうしても注目してしまうのはCaplio R5の暗さ。どうもオートでは
ISO200で1/8秒という線を越えられないようで、こんなにアンダーに。」
というコメントが書かれていました。
他の機種のシャッター・スピードを見ると1/2秒、1/1.6秒なんてのが有るし、
R5の速度制限を1/2秒に変更してやるのが人情ってもんじゃないですか?!
専門誌なのに、この結果を見れば買おうとしていた人でも気が変わります。
これ読んでもピンと来ませんよね。実は該当頁をスキャンしてUPしたのですが、
月カメに見付かる前に管理人さんにお願いしてスレ削除してもらいました。
くろこげパンダさんだけ(多分)には見られてしまいましたが・・・
0点
PASSAさん、こんばんは。
間に合って見ちゃいました(><)
これってほんとに「手ブレ補正対決」?
いろんなデジカメさんの絵で、ISOも時間も絞りも違うものを並べるとこうなる。。。と云うくらいのものでしょうか。
暗いところがちゃんと暗く写っているのが一番まともなような気もしますし〜。
早速、麻酔と消毒ですね(^^)
書込番号:5757641
0点
自分も月刊カメラマンを購入しまして,そのテスト記事は見ました.
あえてデフォルト(オート)のままで撮影した場合についてテストしたと但し書きがあったと思いますが,設定を変えた場合にどれだけ改善するかのフォローも欲しかったですね.
でないと,どう頑張っても真っ暗にしか写らないと受け取られ兼ねないと感じました.
書込番号:5757759
0点
AUTOでしか撮りませんって言う自称初心者さん用の記事ですネ。。。
書込番号:5758253
0点
まっ、マジですか???
明日、本屋で確認します。
なんか、リコーに怨みのある人が、アラを探して無理やり行った企画みたいですね。
購入検討している人にとって、こういう雑誌の記事は影響が大きいのだから、もう少し考えて欲しいですね!
ホント、悲しいですね・・・。
書込番号:5758884
0点
レス有難うございます。ねぼけ早起き鳥さん、どうぞ芋焼酎で記憶を抹消願います。
ArtZoydさん、「但し書き」は次の通りです。
「・・・しかし暗い場所で通常のプログラムAEを使って撮影した時にこそ、メーカーの意図
や手ブレ補正の性能差が見えてくるのだ。ちょっと過酷だがそんな実験をしてみた。」
前から掲示板でAUTO、或いはフルオートと呼ばれる状態が定かで無かったのですが、
少なくとも、デフォルト(工場出荷時)という意味では無いとは思っています。
それはさて置き、月カメは「通常のプログラムAEを使って」と明記してますね。
リコーが工場出荷時に速度制限を1/8秒に設定しようが、1秒にしようが、プログラムAE
とは関係ないでしょう。
巻き添えを食って削除されてしまいました(↓)くろこげパンダさんの一文です。
> プロに成り切れないアマチュアが増えましたね(^^;;;)
書込番号:5759079
0点
おはようございます。
ご安心ください、消去前に保存されませんでした。
> プロに成り切れないアマチュアが増えましたね(^^;;;)
こう言い換えたいです。
アマチュアよりこころざしの見えないプロが増えましたね(^^;;;)
資格や肩書きや自称(私もよく使いますが)に含まれるものの値打ちを量りがたい世の中ではあります。。。
書込番号:5760324
0点
いつもながら話を横道に逸らせてスミマセン。
ねぼけ早起き鳥さん、寒アヤメは(その2)が良いですよ。
葉っぱで前ボケ・後ボケを作るのはよくやる手ですが、主被写体の真ん中を、
前後のボケ葉と同方向に横切らせて全体の動き出すってのは流石ですね。
いつかそれ使わせて頂きます。ご馳走様!
書込番号:5760841
0点
PASSAさん
ご覧いただきありがとうございました。
寒アヤメ(その2)は、これから寒さに向かって咲き続けるけなげさみたいなものを出したくてアングルを工夫してみました。
おつまみになりましたようで、うれしいです。
書込番号:5761045
0点
PASSAさん
カメラマン12月号見てきました。
インターネットで済ます事が多くて
最近は殆ど雑誌買わなくなりました。
PASSAさんのスレ見てませんが、
削除しなくても良かったのではないですか?
不公平な記事ですね。
FX07などもデフォルトでは1/8の設定の筈ですからね。
R系ではフルオートは無く個別オートのみですし
他のカメラと様子が違うから戸惑ったとか?
それともRICOHからお歳暮が無かったとか(^^)
書込番号:5761907
0点
> FX07などもデフォルトでは1/8の設定の筈ですからね。
そういう事実が有るなら益々不可解ですよ。市場操作に近い行為ですからねぇ。
案外、真相はStock5さんが仰るように、「RICOHからお歳暮が無かった」からかも
知れませんよ。そういえば、くろこげパンダさんも同じような事言われてたな・・・
月カメへのクレームは本来RICOHの仕事なのですが、その後の仕打ちを思えば
強くは出られないでしょうねぇ、お歳暮どころじゃ済まなくなるし・・・ ヨッシャ!
この板の住民運動ってことで、記事を読めなかった方々の為、再度UPしましょう。
(管理人さん、ゴメンナサイ。削除対象かどうか判断をお任せします)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1653228&un=112884
書込番号:5762171
0点
PASSAさん、どもです。のらくろ、まだ生きてます。
>R5で撮った画像だけが真っ暗!
私も立ち読みで見ました。「何じゃこりゃ?」
”何か意図あり”としか思えませんね。
いまどき同じ条件でこんな写りをするもの無いですからね。
書込番号:5762316
0点
>> プロに成り切れないアマチュアが増えましたね(^^;;;)
↑ 変な表現になってますね。ねぼけ早起き鳥さん の
言い回しの方が、本来、スムーズに解釈できますよネ(^^ゞ)
『プロのくせにやってる事はアマチュアだ!』
という皮肉として読んで下さい (^^;クルシマギレ)
----------------
しかし、あの伝え方は好ましくないですネ。
『事実を伝えて真実を間引いた』 ように見えてしまいます。
驚くほど、↑この手法を使った報道が日常的になされていますから、
常に 『何が間引かれたか?』 を推測して内容を見極める必要が出
てきてます。伝えていない部分に真実が残されていたりします(^^;)
書込番号:5762335
0点
Canonだけ少し毛色の違う
PowerShot A710 ISを使ってますが
本来なら他社と同系統のIXY DIGITAL 900 ISを
使うべきでしょうね。
コンパクト、コンデジ28mm広角
RICOHはそれ程コマーシャル等やってないようですが
P社、C社、より今や総合的にR5が優秀だと
バレたらマズカッタとか?
・・・言い過ぎでしょうか?・・・
書込番号:5762402
0点
PASSAさん、ありがとうございます〜
気になって気になって、立ち読みしにいこうかと思っていたところでした。
うーん。。条件を考えずに見れば、「市井の評判どおり」F30がダントツって見えちゃいますね…(笑
(ノイズが少ないのはさすがですが、でもISO200と1600を勝負させちゃあ…)
まぁ、ISOとSSが全てヘッダに載っている分、まだ良心的でしょうか…??
(PowerShot A710ISがISO不明っていうのは… すみません、ひょっとすると、Exif等でISOが記録されないという仕様なのでしょうか… )
すみません、素人かんがえなのですが、企画の意図が「手振れ補正対決!」なら、ISOはまぁ良いとしても、S.S.は出来るだけ揃えてくれないと…という気がするのですけど…
でもですね、これを見てしまったばかりに思いとどまる人が居ると思うんですが、そうゆう方は恐らく「R5買ったけど、ガッカリ」という口になってしまわれる予備軍かと思い、とすると逆にR5にとってはシアワセなのかな、と…(自虐的でスミマセンorz)
書込番号:5762412
0点
ミズゴマツボさん
>ひょっとすると、Exif等でISOが記録されない・・・
CanonのコンデジはAutoではExif等で
表示されませんね。
おそらくは記事のはISO200程度でしょうけどね。
>でもですね、これを見てしまったばかりに思いとどまる人が居ると思うんですが・・・・・
あ、なーるほど、その考えもありましたか(^^)
確かにR5気軽にバシャ、バシャとは行かないかも知れませんしね。、
書込番号:5762497
0点
手ブレ補正の比較って、
余程差が無いと比べるのは難しいでしょうねぇ。
ミズゴマツボさん、も言われているように、
>ISOはまぁ良いとしても、S.S.は出来るだけ揃えてくれないと・・・・・
同じ場所で撮っても上記の件は違ってくるでしょうから、
多数撮って打率を見るとかしかないかな?
それとも擬似手ブレマシンを作って、
SSが揃うように被写体の明るさは変えられるような
装置を作ったらどうでしょう?
大手メーカーでは、既にあるかな?
書込番号:5762764
0点
月刊カメラマン12月号 別冊付録 執筆者殿、編集長殿
F30 は、 ISO1600 ss1/16sec で どのように手ブレを「補正」しているのでしょうか?「補正」のメカニズムを小一時間程お尋ねしたい。
カメラが動いてる条件の明示無い
焦点距離を揃えること無い
ブレの判定ができるレベルの画像無い
消毒する脳無い レポーターに乾杯!
(スーパーで買った安物ワイン)
遅ればせながら、[5748099]の ねぼけ早起き鳥さんに座布団3枚
そして
[5762412] のミズゴマツボさんに一票 (Stock5さんからももらってますね)
あの記事読んだだけでR5を候補から外す人は、R5を手にしないほうがいからねぇ。その意味では、役にたってるのかも・・・
書込番号:5762990
0点
皆様こんばんは、前の頁にOptio A20も載ってます。まぁまぁの写りですよ。
確かに買ってから「あれぇ?」というのも何ですが、まぁ買いませんわね、この
記事でR5見た人は。
言われてみれば、900 ISの代役にPowerShotが出て来るってのは面白いです。
そんなにピンチなんだろうか?と反って疑ってしまいますね。
でも残念ですよ。私、昔は月カメの愛読者だったのに・・・
編集後記に小さく「お詫び」がワザとらしく載るかも知れませんので、来月号も
買わねばならなくなりました。(実はそれが向こうの狙いだったりして・・・)
書込番号:5763190
0点
比較を示す際の最低限の条件すら設定できない(または,しない)雑誌の偏向比較記事を真に受けることはないのでは。でもこの種の比較記事だけでカメラを選ぶ人がいるとしたら悲しいですが。
書込番号:5763452
0点
ところで、冒頭で「テスト方法が余りにもお粗末で」と書いたのですが、そもそも
コンデジの手ブレ補正性能って、簡易的でも良いから比較できるんでしょうか?
掲示板等で見掛ける、パナ>キャノン>・・・>・・・>リコーの図式は本当なのか?
そりゃ、パナやキャノンに1日の長は有って然りですが、そんなにも違うのかしら?
各種個別設定抜きでテストするのは当然にしても、せめてシャッタースピードだけは
揃えないと比べられませんよねぇ。ところが、そこんところが極めて難しい。
でも、あちこちの板で語られる「既成事実」だけに、真相を知りたいものです。
何方か比較テストを閲覧できるようなサイトをご存知ないですか?
書込番号:5765008
0点
PASSAさん、
> でも、あちこちの板で語られる「既成事実」だけに、真相を知りたいものです。
> 何方か比較テストを閲覧できるようなサイトをご存知ないですか?
本当に私も知りたいところです(手振れマンゆえ…恥)
なお、私もパナの手振れ補正は優秀と思っている派なんですが(2世代?前のFX1持ってますので)、ただしFX1ではss1/8以下では手振れ補正を掛けなくなる仕様になってたと思います(補正出来ない限界、という仕様らしい)※記憶違いでしたら本当にごめんなさい
ただこの点は、その後のFX01やFX07等で仕様変更になっているかもしれませんので、パナユーザーの方からお教え頂きたいところですね。
Stock5さんが、[5762764]で言われていた
> それとも擬似手ブレマシンを作って、
> SSが揃うように被写体の明るさは変えられるような
> 装置を作ったらどうでしょう?
> 大手メーカーでは、既にあるかな?
の件ですが「疑似手振れマシン」は、パナのHPに載ってますよね。(ご存じかもしれませんが、ご参考まで)
http://panasonic.jp/dc/burenai/index.html
「一問一答 スタート」→「3.ブレないテクノロジー、どこがすごい?」→ 一番下の「実際の補正効果はどうなの?」
に、動画で、検証の様子が載っています。
これを使わせてもらえれば、バッチリかもしれませんね〜
(どっか勇気ある雑誌がチャレンジしてくれませんでしょうか… あんな軟弱な比較でお茶を濁すんじゃなく… パナの優位性が証明されるんでしたら、パナさんも快く器材をレンタルしてくれそうな気もします…笑)
まぁそんなに難しい構造じゃぁないでしょうから、メーカーさんじゃなくても作れるかしらん??(私にはむりですが…^^;)
書込番号:5765330
0点
スミマセン、補足です。
疑似手振れ装置でのテストの件(妄想ッス…)
時間で明るさの変らない室内で、ISOを揃えて、セルフタイマーを使って、(それでもブレの状態は必ずしも同一にならんでしょうから)10枚ぐらい撮って、比べる。
これでバッチリ比較できそうな気が…
主観が入り込む余地がなさそうなので、各社さんにとっては、逆にコワいかなぁ…??
書込番号:5765380
0点
補足の補足です(だんだん細くなる…?)
[ISOを揃えて] → R5のようにSSが設定出来ない機があるので、同じ明るさでISOを揃えてあげれば、まぁSSは近くなるんじゃないかと。
[ブレの状態は必ずしも同一にならんでしょうから] → ブレ補正や、画像上でのブレのほうではなく、マシンの振動のほうです。上下反復運動の、どの位置でシャッターが切られるか、ということが違ってくるでしょうから。統計的に10枚で良いのかはワカリマセンけど。(このあたりは、アユモンさんがお詳しいでしょうか??)
なので、上添のパナのHPの試験では、「たまたま振動の折り返し点」で「指で押しているために押さえつけている」可能性があるため、厳密には良くないですね〜(いえ、決してパナさんのHPにケチを付けようとしてるんじゃないですよ。機種間の性能比較をするためには、という文面で書いております。)
書込番号:5765421
0点
アユモンさん
ボーナス座布団ありがとうございました。
ミズゴマツボさん
アユモンさんのおっしゃるように、
焦点距離とSSは揃えないと。。。
これは口で言うほど簡単ではありませんね(><)
私としましては、
ひねったりしゃくりあげることが多いので、単純なボデーの上下運動だけでよいのかなあ〜あ〜あ〜です。
書込番号:5765470
0点
ごめんなさい。
> [5765330]
> ss1/8以下では手振れ補正を掛けなくなる仕様になってたと思います
> (補正出来ない限界、という仕様らしい)※記憶違いでしたら本当にごめんなさい
取説確認しました。上記はガセでした。
誤解を招く書き込み、パナさん、パナのユーザーさん、本当に申し訳ございません。。お詫び致します。
(やっぱりだんだん細くなってきちゃった・・・・orz)
書込番号:5765476
0点
ミズゴマツボさん
補足−>細くに座布団どおぞっ!
ゴーヤミックス割りで消毒しましょうね。。。
書込番号:5765537
0点
ねぼけ駿夫気取り…じゃなかった、早起き鳥さん、座布団アリガトうございます!
(のっけから蛇足ですが、いつも「駿夫気取り」と変換されちゃうんですョ orz …どんな「気取り」なんでしょかネ…??…笑…スミマセン)
---------------------------
さて、本スレに関しての、ミズゴマ、繰り返しの投稿お許しください。
手振れ補正の件は、つね日頃から物凄く関心のあることですので… 色々と、つのる思いが…(^^;
[5765008]でPASSAさんが言われていた、
> 掲示板等で見掛ける、パナ>キャノン>・・・>・・・>リコーの図式は本当なのか?
> そりゃ、パナやキャノンに1日の長は有って然りですが、そんなにも違うのかしら?
この件は、パナFX1とリコーR5を持っている、自称「手振れマ(シ)ン」としてコメントさせていだくと、
パナ>…>リコー
は確かです。他のメーカーは持ってないのでワカリマセンが。
(かなり「R5びいき」の私が言うんですから、信じていただけるかと…笑)
だって、パナの「ブレ検出毎秒4000回」っていうだけでも、そりゃあしっかり補正してくれてそうな気になりません??
(「アユはブレない」のキャッチコピーにしっかり洗脳されてますでしょうかねぇ〜 ^^;)
まぁ冗談はさておき、わたしの実体験として、(以前upさせていただいた悪い構え方で…汗)日中の1/30位のSSでも、R5にしてからブレ例が格段に多くなりましたので。確かに厳密な比較テストはできないのですが、身をもって実感しておりますです。
でも、だからR5がダメというわけではなく、持ち方などを色々と工夫して自分なりにブレに関しては改善されてきたと思ってますし(EVをマイナス目にしているのも、SSを速くすると言う意味で、手振れ防止に効果的という意識で設定してます。もちろん、本来の、露出オーバー気味をカバーすることが主ですが)、
なにより、でかにゃんさんみたいに(ブレ補正offで)ss1/2でも気合いで止めるゴッドハンドな方もおられますし。
アユモンさんが[5762990]で触れておられましたが、「手振れ補正機能」の無いF30も「対決」させている点(フジ系は、高感度によってSSを稼ぐことで手振れ減少を狙っているわけで「補正」じゃないですから〜 残念〜! by波田陽区 。。なお、F30以外も「補正」機能を持ってない機がいくつか混じってますよね。)など、企画の意図が本当にどうなっているのやら…(この点、「手振れ防止機能対決!」であったなら、言葉としては間違ってなかったかもですね…)
また、ねぼけ早起き鳥さんが[5757641] で言われていたように、バラバラの条件で撮った機種別の写真を並べましたっちゅう域を出てないでしょうし、せめて「手振れ補正対決!」ちゅうより「夜景対決!」とでも銘打って貰った方がまだ納得できたかも。
うーん、手振れ補正機能において、R5が劣勢なのは事実かと思っています。でも、その部分での正当な評価じゃなく、別のなんだか、基準のハッキリしないジャッジのせいで「劣勢」の印象を与えられているというのがなんとも納得出来ず。。(どっかのリング上でも、そんなこと有ったような気が??) まぁそちらは近々、再戦のようですから、是非R5にも再チャレンジさせてあげれる機会が欲しいっスね。。。
このスレをお借りして、なんだか散々書かせて頂きまして誠にすみません。でも、ようやくスッキリしてきました〜(笑
おつきあい、お目通し頂けた方、本当にスミマセン&ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:5765674
0点
だんだん細くなっちゃったミズゴマツボさん、どうも有難うございました。
ムービー観ました。各社とも同じような測定器を使ってると思いますから、
専門誌なら貸してもらえるんじゃないですかねぇ、パナの宣伝にもなるし。
ISOを揃えてしまうと、フジやオリンパスのように高感度で対応するタイプと
比較出来なくなってしまいます。やはりS.S.と絞り、ISOは連動しますねぇ。
月カメ方式でも構わないんですよ、公平でさえあれば。真相は霧の中・・・
投稿しようとしたら、ミズゴマツボさんに散々書き込まれてしまいました。
それ以上進めませんね。ここから先はアユモンさんにご登場願わねば・・・
書込番号:5765734
0点
PASSAさん、
> 投稿しようとしたら、ミズゴマツボさんに散々書き込まれてしまいました。
> それ以上進めませんね。ここから先はアユモンさんにご登場願わねば・・・
せっかくPASSAさんに立てて頂いたスレですのに、出しゃばってしまい誠に申し訳ございません。。m(_ _)m
でもぜひ、PASSAさんのお話も色々とお伺いしたいです。
> ISOを揃えてしまうと、フジやオリンパスのように高感度で対応
> するタイプと比較出来なくなってしまいます。
など、確かに仰られるとおりで、なるほどな〜と目からウロコでした。(条件を揃えるということは、各社さんの工夫の方針を無視してしまうということになってしまうのですね。。)
ご経験豊富な方々のお話は本当に為になります。
ぜひぜひ、ご投稿、御願いします。m(_ _)m
書込番号:5765782
0点
あ、ミズゴマツボさん、そういう意味じゃないんです。
「投稿しようとしたら、」の上まで書いて投稿しようとしたんです。
線で分ければ良かったんですが、紛らわしくスンマセン。
書込番号:5765845
0点
PASSAさん、こちらこそ早とちりしてすみませんでした(^^;
月刊カメラマン、いつもは買ってないのですが、今号は買ってみようかとおもいます(やっぱり元画も見てみたいな〜と…笑)。
「月カメ」にとっても、このスレが良い?宣伝になってるかもしれませんね!(少なくとも、ミズゴマの1冊購入予定は、このスレの効果です〜)
書込番号:5765993
0点
月カメは19日には次の号が出ちゃいますから急がないと12月号無くなりますよ〜♪
って、スッカリ宣伝しちまってる・・・
タイトルは仰るように「夜景対決!」の方が良いでしょう。
動かないモノには高感度より手ブレ補正付きの方が有利なように思えますが、
現実の限界領域では大抵の機種が使い物になりません。
手ブレを止められても、ありとあらゆるノイズが出まくりますから・・・
高感度機は手ブレする、手ブレ補正機はノイズまみれ、って訳ですね。
そういう意味では、スローシャッターといっても何処かに交差点が見えると思います。
書込番号:5766148
0点
ミズゴマツボさん
>わたしの実体験として、(以前upさせていただいた悪い構え方で…汗)日中の1/30位のSSでも・・・・・
これは私的には良く出来た手ブレ補正機構では
テレ端1/30でも打率はかなり良いと思いますよ。
・・6割以上は行けそうな気がします・・・
私なりの最終比較の項目の一つに手ブレ比較が
ありました・・大げさ(^^)
実使用の感じでかなりラフに撮りました。
両手の手首にR3,R5を下げて撮らない方のカメラは
手首にて揺れてますので撮る方のカメラも揺れている状態です。
テレ端で曇りの日(SS1/100以下がメイン)
同じ場面でどちらも3枚づつ、計100枚程度です。
R3>R5、明らかに勝負あった!でした。
まぁ、天気の良い日中では手ブレON、OFF
それ程差は出ませんね。
・・・テレ端にて1/200以上の場合・・・
書込番号:5766171
0点
> R3>R5、明らかに勝負あった!
これは問題発言でっせ。スポットAF時の件といい、不審な挙動が見られますね。
取っ替え引っ替え試されたStock5さんのご発言故、個体差では済まされません。
かといって、誰にも同意も反論も出来ませんし・・・ RICOHは否定してるんですか?
書込番号:5767029
0点
本屋さん二軒回りましたが、
いつもはあるはずの月カメ12月号は姿・形も。。。
PASSAさん、すごい売れ行きだったようです。
きっと、お歳暮が届きますよ。。。♪
書込番号:5767048
0点
PASSAさん
>これは問題発言でっせ・・・・・
RICOHでは同じシステムなので同じだと言う事です。
・・・エンジンが違いますけど・・・
手ブレ補正の比較は難しいです・・・
私の行ったテストは殆どテレ端です。
AFが絡んでるかも知れませんし、
個体差もあるかも知れません。
実際の所はメーカーしか分りません。
あくまで個人の感想なので、
適当に流してやって下さい。
書込番号:5767144
0点
「月カメ」12月号、ゲットしてまいりました!
確かに企画としては、なかなか良いモノだったんですね〜。。
(初めて買いました。ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん、ミズゴマのような人が結構居たということでしょうか…??)
Stock5さんのおはなし、うーん…
デジカメって、奥深いですね…(^^
書込番号:5767309
0点
PASSAさん
久しぶりに、ウンチ袋とR3見させて頂き、Gust bookにコメントをしておきました。
書込番号:5767711
0点
みなさ〜ん、私は誓って「月カメ」の回し者では有りませんからね!
Stock5さん、了解しました。
比較は確かに、考えれば考えるほど難しいですね。色んな要素が絡んできますからねぇ。
繰り返しますが、私が望むのは(特にメディアに)単に「公平に」ってことだけです。
書込番号:5767844
0点
おはようございます。
PASSAさん
了解賃に、お歳暮のおすそわけを。。。
ミズゴマツボさん
【ねぼけ駿夫気取り】
その変換ソフト気に入りましたのでご紹介ください。
でも、
駿夫は駿まででいいかな?
私の育った年代が昭和30年代なので、トトロ気取りというところでしょうか。。。
では、となりで今晩も芋焼酎で一杯(^^)
書込番号:5769032
0点
皆さんの書き込み勉強になります。
テブレについてはデフォルトの設定では
よろしくないのでしょうか?
もしいい設定がありましたら教えてください。
スローシャッター制限という設定がありますが
これがテブレ補正と連動しているのかどうか
説明書には書いてありませんでした…
書込番号:5772952
0点
品川美女さん
>テブレについてはデフォルトの設定では・・・
各社デフォルトでは1/8程度に初期設定されているようです。
暗い場面ではデフォルトの1/8でもSSが速すぎて
出来上がる写真が暗くなる場合はありますが、
その場合SS下限設定を変更してもっと遅いSS
にすると明るくは写るのですが、幾ら手ブレ補正
が あってもドンドンぶれ易くなってきます。
手ブレの下限限界SSは人によっても違ってきますので
一概にどれ位が良いとかは言えないですね。
私の場合ですがスローシャッター制限は解除しておいて、
あまりSSが遅くなる場面ではISO感度を上げて
其れなりのSSになるようにして使っています。
>これがテブレ補正と連動して・・・
連動はしていませんが、上記の理由によって
初期設定されていますね。
書込番号:5773172
0点
でもですね、上でも書きましたが、ブレなきゃイイって訳じゃないんですよ。
これ(↓)R3で撮ったモノです。R5はもう少しマシだとは思いますけど・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1653270&un=112884&m=2&s=0
露出時間 : 1/5秒
レンズF値 : F4.8
ISO感度 : 800
レンズの焦点距離 : 14.00(mm)
書込番号:5773304
0点
画像を何度かクリックしていけば最大サイズになります。(縮小してますが)
因みに、何が写ってるのかと言いますと、貯水塔と灯籠です。(手持ちです)
書込番号:5773339
0点
おはようございます。
PASSAさん
貯水塔と灯籠、拝見いたしました。
↓[5728761] 手ぶれするなら、で黒きさRaさんが、
【日陰や室内で手ぶれるならIS0感度上げますか】
と、問いかけておられますが、YESと答えるとこうなることもあるんですねぇ〜。
なるほどぉ。
品川美女さん
しっかりホールドして生身の手ぶれ補正をかけるのが一番です。
ぶれないがためにデフォルトをいじるのは、PASSAさんのおっしゃるように、落とし穴が待ち受けていること多々です。
「手ぶれ補正」は「安全ピン」みたいなモノかな?
私はたびたび指を突いたことがあるので、決して安全とは思っていませんが。。。
書込番号:5773754
0点
> しっかりホールドして生身の手ぶれ補正をかけるのが一番です。
ねぼけ早起き鳥さん、正解ですよ。
R3から1年経てますから、手ブレ補正に関しても当然R5は進化してるハズだと
期待しましたが、Stock5さんによりますと「・・・とは認め難い」そうですね。
私がR1とR3を比較して確約出来ますのは、R1で絶対ブレるところでも、R3なら
「R1と同じようにしっかりホールドすれば」ブレないということです。
他社は「1年の長」どころじゃないですね、ビデオで散々やってるんですから。
も一つ確信を持てないのが、暗いところでは感度を上げるべきかどうか?です。
私の経験では、暗いところでは暗く撮って、後で露出を上げた方が結果は良い
と感じています。上にUPした画像のようになっちゃいますから・・・
だって、こんな小さなカメラが、高性能なPCと高性能なソフトより優れてるとは、
単機能といえども考え難いのですが、多くの方が感度を上げれているようです。
その辺り、どうでしょうね? 皆さんのご経験を伺いたいです。
書込番号:5774215
0点
追伸: 黒きさRaさんが既にスレを立てておられますが、
私の質問は手ブレとノイズの関係についてです。
あちらで、よこchinさんと、ねぼけ早起き鳥さんが直接触れられてますが・・・
書込番号:5774271
0点
私の場合ですが、
三脚無し状態での話で、、
R3ではISO100より上げたくないですね。
緊急時200でしょうか。
SSは1/2まで頑張りますが、
そこら辺の柱やら、もたれる物を探し回ります(^^)
それでも複数枚撮っておきますね。
R5ではISO200までで緊急時400でしょうか。
SSに付いてはR3と同じ感じでした。
F30では通常はISO800までで、
緊急時1600ですね。
SSに付いてはチョット速めが欲しいですが他と同じ感じです。
書込番号:5774374
0点
【SSは1/2まで頑張りますが、…】
Stock5さん
ワイド端ですよね?
もしかして、テレ端?。。。神の手!!
私はマクロなので、どうも標準よりぶれやすいように感じています。
書込番号:5774479
0点
Stock5さん、それじゃあ私と同じじゃないですか。
(私は表示サイズが小さいのでISO200でも平気ですが・・・)
上で品川美女さんに違うようにお答えされてたと誤解しました。
書込番号:5774494
0点
ねぼけ早起き鳥さん、頑張ればR3、テレ端でSS1/2も何とかいけますよ。
もちろん等倍表示したらブレてるのが判るでしょうけど、1/2で撮る程の暗さなら、
どのみちノイズのセイでブレてるかどうかの見分け付きませんし・・・
書込番号:5774517
0点
何度もスミマセン。等倍表示は失言でした。
暗くても何処かにコントラストを持つモノが写ってれば判りますね。
それでもLサイズ程度なら「ブレてない」と言えるようなのが撮れます。
書込番号:5774552
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>ワイド端ですよね?
そうデース!
書くの抜けてましたm(__)m
絶対、体固定用の柱等は必要です!
周りに何も無い場合は、1/2は私はムリ!!
諦めて感度上げてしまうかな?
テレ端(200mm)だと
私は、そうですねぇ、10倍(1/20)は欲しいです!
>私はマクロなので・・・・・・
マクロだとぶれたら値打ち無いですよね。
私なら10枚位撮ってそれでも良くなかったら
全部、ゴミ箱行きでしょうか?
PASSAさん、が言われているようにR3は
確実にGX8より遅いSSでも粘りますよ(^^)
PASSAさん
>Lサイズ程度なら「ブレてない」と言えるよ・・・・・
ですよね、Lサイズならソコソコいけますね。
書込番号:5775163
0点
Stock5さん、ありがとうございました。
そこで、
自分の実力を知りたくて、キティちゃんにご足労願いテストしてみました。
室内で腰掛けてのらくちん姿勢でテストしましたので、
野外で足もとの不安定なところで、勝手なアングルを構えた状態はもっと厳しいでしょうが。。。
GX8手ぶれテスト
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/e50b&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
いずれも、マクロ85mmF4.3です。
キティちゃんのひげで見ていただくとブレが分かると思います。
1/12でようやくなんとか。。。ですので、やっぱりR5でも1/2は難しそう。
書込番号:5775962
0点
また、よりによってコントラストの無いモノを・・・ 意地悪テストですね。
今日、晴天の元で私も同じようなモノを撮っていました。
薄暗いお堂の中で石仏達を・・・ 足下がぬかるんでましたので寄れません。
で、望遠域で撮ったのですが、こんなハズじゃ??? と呆れる程ブラしました。
何となく数値だけじゃないような気がするんですよね。
反射率が一様だとAFが迷うのは解るんですが、手ブレも起こし易いのです。
私だけかな・・・ 皆さんはそんなこと無いですか?
書込番号:5776534
0点
おはようございます。
【… 意地悪テストですね。】
いやあ、月カメさんほどでは。。。(^^;)
一応各ISOを2回×3度の6コマ、合計24コマ撮ってみましたが、サンプルは平均値と云うより、ほとんど同じISO内ではばらつかないのに驚きました。
なんとなくテブレ補正付きR5のデフォルト初期設定1/8が分かるような気がした次第です。
【>これがテブレ補正と連動して・・・】
【連動はしていませんが、上記の理由によって
初期設定されていますね。】
品川美女さん、 Stock5さん
これが【上記の理由】らしきものの実感でしょうか。。。
[5774215] PASSAさん
私も【暗いところでは暗く撮って】に一票です。
当分生身で行きます。
トリ目なので、それでも撮れなくなったら撮るのを止めちゃう方ですが。。。
書込番号:5777584
0点
スレッド[5726269]より引っ越しです。
最近は、ここの住人さんも増えてきて、にぎやかですね。
私も便乗して、最近の写真を以下に掲げておきます。
(他のフォルダも自由に覗いていただいて構いません)
先週の土曜日の鎌倉(鶴岡八幡宮大銀杏はもう数日だったようです)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/a_harry0814/lst?.dir=/eb10&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
先週の本郷
http://photos.yahoo.co.jp/ph/a_harry0814/lst?.dir=/2b91&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
アップに際して画像を縮小したためにExifが飛んでしまっていると思いますが、
基本的に
ISO64かISO100
「曇天」「濃い」「シャープ」
露出 -0.3〜-1.3程度
(ヒストグラムの両端の柱が振り切れない程度に調節)
での撮影です。
また一部の写真は、三脚(600円くらいの小型のもの)を使用しています。
ミズゴマツボさん
R5検査入院されるのでしたっけ。
1日も早く元気になって帰ってきますように..。
0点
お利口カメラさん
秋の景色ありがとうございました。
鎌倉がいいですね。
高徳院2枚目(全体8枚目)、大仏様の質感もみごとです。
高徳院最後の1枚(全体10枚目)、諸行無常です。
円覚寺8枚目(錦鯉)(全体26枚目)個人的にめっぽう好きな絵です。
建長寺5枚目(全体39枚目)、天井の龍の迫力に圧倒されますね。
建長寺最後の1枚(全体43枚目)、おもしろいです。。。ふつう撮る人影?入れないのですが。。。それがおもしろい。。。
芋焼酎がおいしいです。
書込番号:5727313
0点
お利口カメラさん、別スレ立てて頂きありがとうございます! 思う存分カキコめます!
(以前、karinonoさんのスレを乗っ取ってしまった形になり……その節は本当にもうし分けございませんでした。。)
> ミズゴマツボさん
> R5検査入院されるのでしたっけ。
> 1日も早く元気になって帰ってきますように..。
温かいお言葉、ありがとうございます。
今週の月曜に入院いたしました。居なくなると寂しいかな〜と思い、ずっーと先延ばしにしていたのですが……まだ3日ほどしか立っていないのですが、やっぱり寂しいですっ…(笑
お利口カメラさんのアルバム、Exifが飛んでいたのでR5で撮影されたのか分からず(ファイル名から、そうだろうな〜とは思えたのですが)、先の質問をさせて頂いたわけです。早速のご返答ありがとうございました。
しっかし、どのお写真も本当に綺麗ですね〜 構図もなにもかも。。脱帽です。
特に、大仏さんの左上に青空が写っているお写真(ファイル名「高徳院」の最初の写真)、じっと瞑想している大仏さんの静かな思いが青空の部分にあふれ出していっているかのように見えて…身震いすら感じました…
ミズゴマのR5、早く戻ってこないかな〜〜(^o^/
書込番号:5727562
0点
お利口カメラさん こんばんは。
鎌倉も紅葉きれいですね。
先週ですか。私は高尾山に行っていました。
12月2日のブログに載せてますので宜しかったらご覧ください。
あ〜あ。鎌倉もいいな。
やっぱいいわ。鎌倉。(^^♪
クドイっちゅうねん。失礼しますた。
書込番号:5727842
0点
黒きさRaさん
カメラを持ち歩くようになってから、季節の移り変わりが
一層素晴らしいものに感じられるようになりました。
黒きさRaさんもお写真を撮られた際には、是非!
ねぼけ早起き鳥さん
コメントありがとうございます。
おつまみになったようでなによりです。
影...?あ、寝ぼけ早起き鳥さんに指摘されるまで、
全く気付いておりませんでした(汗)
この時期になるとだんだん影も長くなるので、
うっかり自分まで写ってしまいました(苦笑)
ミズゴマツボさん
私も最近は、R5を殆ど毎日鞄に入れているので、
手元を離れると、さぞ寂しい思いをするのでしょうね..。
写真楽しんで頂けて、嬉しいです。
大仏は、昔どこかで見た記憶のあるポスターをまねてみました。
R5は、なんといっても色々な構図が手軽に楽しめるのが、
一番の魅力だと思うので、日々試行錯誤です。
工夫しがいがあって、本当に良い練習になるカメラだと思います。
☆じん☆さん
高尾山紅葉狩り拝見しました。
紅葉とても奇麗で、一枚一枚みとれてしまいます。
私のお気に入りは、[6071][6105]です。
建物と紅葉の組み合わせがなんとも言えないですね。
(DSCということは、カメラはCybershotか何かでしょうか..間違いならスミマセン)
書込番号:5728066
0点
おはようございます。
お利口カメラさん
おいしいおつまみありがとうございました。
☆じん☆さんの高尾山紅葉狩りは、ブログによるとニコンさんのD50+SIGMA18-200のようですね。
もみじの絵は枚数増えっちゃったので下↓のアルバムに移しました。
http://jp.fotobay.com/search.asp?member=sleepingearlybird&skin=
書込番号:5733616
0点
こんにちは。。
ねぼけ早起き鳥さん、アルバムのご紹介ありがとうございます。
早速、見に行ってまいりました!(コメントはそちらに…笑)
あ、そうそう、お利口カメラさん、本日ミズゴマのR5、戻ってきました!
今、出先(というか会社)なので手元にないのですが、夜にでも簡単なご報告をさせて頂こうかなと思っています。
(別スレを立てる程のことでもないので、この件は、このスレをお借りさせて頂きたいと思っているのですが… どうかお許しください。)
書込番号:5734063
0点
ねぼけ早起き鳥さん
ご指摘ありがとうございます。
私も☆じん☆さんのブログを見返して、確認しました。
ファイル名から早合点してしまいました。
(☆じん☆さん、ごめんなさい)
もみじのアルバム、すごく綺麗ですね。
撮り方も(構図の決め方など)、とても参考になります♪
ありがとうございます。
ミズゴマツボさん
R5退院おめでとうございます!
こちらのスレはどうぞ、ご自由にお使いくださいませ。
書込番号:5734278
0点
お利口カメラさん、こんばんわ。お言葉に甘えまして、ちょっとご報告まで…(笑
ご参考になれば幸いです m(_ _)m
ミズゴマのR5の主症状は「撮影時の画面左端に黒く丸い影が出る」ものでした。(こんなのです↓)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/1e6a&.src=ph&.dnm=ecd2.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/1e6a%26.src=ph%26.view=t
メモとして付けた内容の概要は、以下です。
1.黒い影が出る
2.他のR5よりも画像がクリヤーでないとの指摘をうけている
3.使用日の数日に1度の頻度でハングする
これに対して、処置して頂いた内容は同梱の「修理完了ご報告書」によると以下の通りでした。
故障状況:画像に円いカゲが出る。
修理内容:光学レンズユニット交換、調整、機能テスト実施
今日は殆ど撮影する時間がなかったので(雨でしたし)画質がどう変わっているかは未だ分からないですが、…映像に出ていた影は完全に消えました!(ありがとうございました!)
画質は追々撮り試しをしていくとして…、驚いたことが2点。
○作動音
レンズユニット交換の為か、調整の為かどうか分かりませんが、電源を入れた時やズーム時の作動音が明らかに変わりました。
以前は「シャウィーン」とでもいうような高音だったのですが、「ガゥウィーンン」というような、じっくり?した音に変わりました。音の大きさも若干小さくなったような。以前Stock5さんが言われていたようなことを身を以て体験いたしました。
○ストラップ
リコーさんに発送するとき、ストラップを付けたままで送ってしまいまして、返却時には本体と別に「外されて」同梱されてました(「付属品」ですので)。
それを見てびっくり。↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=adde.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
使っている時には全く気がつかなかったのですが、なんと、切れかかっていたのです…。
かなりの頻度で持ち歩き、しかも、ストラップを手でもってぶら下げていることも多かったので、ちょっとヘビーだったのかもしれません。
この書き込みを見られた方、一度、是非、(ご面倒でしょうが)ストラップを外してご確認されることをおすすめします。落下してからでは泣くに泣けないと思いますので…。。
なお、ハングの件は…
戻ってきて最初に電源を入れて、1,2マイ撮ってoffにしたところ、早速、レンズ筒が出たままでした(^^;
(でもこれって、ハングとまではいかない症状ですね。単なる動作不良!?)
電源入れ直したら元通り。それ以降は問題なしです(笑
書込番号:5737880
0点
おはようございます。
ミズゴマツボさん、アルバムへのコメントありがとうございました。
R5お帰りなさいですね。
実写で解決されているご報告をたのしみにしております。
ストラップの件、忘れやすい盲点ですね。
デジカメさんではありませんが、妻がネックレスのガラス玉をばら撒いたことがあります。
ときどき点検しましょう。
書込番号:5738332
0点
ミズゴマツボさん
R5帰ってきて良かったですね。
レンズユニット交換とは、また随分大きな「手術」したようで...。
起動音は、私のは「シャウィーン」に近いのかな
初めて自分の部屋で起動したときはびっくりしたけれど、
外では全く気にならないし、もう慣れてしまいました(笑)
ストラップ警報ありがとうございます。
幸い私のはまだまだ大丈夫そうでした(安心)
元気になったR5でのお写真楽しみにしてます!
書込番号:5740412
0点
こんばんわ…
退院したミズゴマのR5、今日、チェックしてみました。
で … ?? 何故 … orz
検査前
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=8181.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
レンズユニット交換後
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.dnm=9ab2.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/271d%26.dnm=8181.jpg%26.src=ph
画像の左下が、R5とは思えないほどボケてませんか…?
なんだか手負いになって戻ってきた感じです…
でも、手負いながら、今日も紅葉などチャレンジしてみましたので、こちらは後ほど…。。
書込番号:5741176
0点
ミズゴマツボさん、こんばんは。
おやおや、これは心配ですね。
遠景の深度は絞り値どおりのようですが、
左手前の流れは何とも。。。
角度のついたぶれ以外で再現性が高いようであれば、再入院。。。?
書込番号:5741286
0点
ミズゴマツボさん
退院後のR5、拝見致しました。
厳密には二枚の写真の絞り値が違いますが、
後のヤツの左上下部分は、気になりますね。
左上は空が写ってて、流れは分りませんが
光量が落ちてますし、左下は流れてますしね。
私は何時も取りあえず、広角で新聞のTV欄を撮って
自分のR?がどんな感じか調べる事にしています。
・・・一応粗探しかも?(^^)・・・
数台のR5を使かってみて完璧なのはありません。
これは仕方の無い事で、それぞれ個体差はあり、
今まで使ったR5では程度の差はありますが、
右上部分に流れが出やすかったです。
広角28mmのレンズシステムとしては複雑だし、
それなりのバラつきは出やすいかも?です。
再入院させて見たら良いかも知れませんね。
書込番号:5741676
0点
ねぼけ早起き鳥さん、Stock5さん、こんばんわ。
早速ご検証いただきありがとうございますm(_ _)m
私も、先の例を撮影した直後に「ええぇっ〜??」と思って新聞紙で確かめてみたのですが、28〜35mmぐらいが変で、50mmぐらいまでズームすると、全く問題ありませんでした。
> 広角28mmのレンズシステムとしては複雑だし、
> それなりのバラつきは出やすいかも?です。
レンズシステムの個体差なんでしょうか…
この件は、もう一度、RICOHさんに相談してみようと思います。。
アドバイスありがとうございました。
----
さて、気を取り直しまして。。
お利口カメラさんに立てていただいた「R5で撮った 秋の景色」のスレに便乗させていただき… 本日(手負いの?)R5にて紅葉などを撮って参りましたので…(^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/439d&.src=ph&.view=
(またもや、秋っぽくない写真も混じっていますが…ご笑覧のほど…^^;)
13枚目(R0014914)は、モミジじゃないんですが、ねぼけ早起き鳥さんのお写真にインスパイアされたものです。(マネっ子とも言いますが… ^^;)
なお、最後の方の3枚は、桜です!
すわ狂い咲きか?と思いきや、冬に咲く「コヒガンザクラ」の種類だそうです。でもなんだか、春をちょっぴり先取りした気持ちでうれしくなっちゃいました〜(^o^
追伸:
左下の像の乱れは、5枚目(R0014810)、7枚目(R0014822)で目立っている感じです。また、15枚目(R0014992)はR5を逆さまに持って撮影したので、逆に右上が乱れていると思います。
まぁ像の乱れの件は、なるようにしかならないと思いますので… RICOHさんに相談することにいたします。。m(_ _)m
書込番号:5742281
0点
ミズゴマツボさん
お写真ありがとうございました。
都内でもここ数日で一気に葉っぱが散ってしまい、
寂しくなってしまいましたので、
なおさら名残惜しかったです。
R0014776なんかは、私は結構好きな絵です。
私は他の方々ほど詳しくないので、あまりよく分からないのですが、
発色や、シャープさは良くなったのではないでしょうか。
(それだけに隅っこは残念ですね...)
早く「完治」されるといいですね。
書込番号:5748954
0点
お利口カメラさん、こんばんわ。。
> R0014776なんかは、私は結構好きな絵です。
ご覧頂き、ありがとうございます!
R0014776(2枚目)は、紅葉しているツタ?の葉にそこだけ、まるでスポットライトが当たっているかのようでした。気が付いて最初に撮ったのがこの画で、日の丸構図でちょっと反省です。(でもこの後、構図を変えたりして10枚ぐらい撮ったのですが、みるみるうちに日が動いて影の具合が変ってゆき、結局、衝動的に撮った最初のものが一番マシでした…笑)
あ、撮影場所を、先の書き込みでは書いてませんでしたね(笑
横浜市の「子どもの国」です(東急こどもの国線の終着駅です)
さて、「隅っこ」の件、リコー相談センターさんとやりとりさせていただき、本日、再入院の手配が終了しました。明日か明後日ぐらいに、また旅立ちます。(かわいい子には旅をさせよ、と言いますが、させすぎです〜笑)今度はどうなって戻ってくるか、たのしみです。
RICOHさんのアフターケアといいますか、相談センターさんの親切なご対応には本当に感謝です!
書込番号:5749403
0点
R5のレビューです。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2006/12/01/Ricoh-Caplio-R5/p1
おそがけのレビューなので、バグ取りが進み、生産が安定してからの良い個体でのテストなのかもしれないが、チョッと誉めすぎか。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






