このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年10月29日 23:43 | |
| 0 | 79 | 2006年11月2日 11:33 | |
| 0 | 63 | 2006年10月26日 09:18 | |
| 0 | 19 | 2006年10月24日 02:41 | |
| 0 | 7 | 2006年10月19日 14:00 | |
| 0 | 33 | 2006年10月19日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
R5(ファーム1.42)で撮った時代祭の一部です。
パレードを撮ったのは初めてです。
R5コンパクトデジカメでも200mmがあると
やはり便利ですね。
被写体が動いてますのでもう少し
シャッタースピードを上げた方が良かったかもしれません。
数枚F30も数枚混じってますm(__)m。
縮小してますので雰囲気だけですが、
お暇潰しにでも、どうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=922658&un=121218
現在R達がドック入りしてますので寂しいです(^^
0点
ずいぶん綺麗に撮れてますよね。
これって、ノイズ処理はしてるんですか?
一澤帆布もしっかり写ってましたね(^^ノ
書込番号:5574218
0点
Stock5さん、おおきに。
ほんま、よう綺麗に撮ってはりますね。
舞妓はんは、ホンマもんでっしゃろか?
最近は観光客の娘さんが化けはるから、見分けがつきまへんわ。。。
一澤帆布の争い、今宮神社のあぶりもち(かざりやと一和)を思い出します。。。
書込番号:5574641
0点
Stock5さん、ありがとうございます。
本当にきれいですね。
R0011241の「通り」の写真、京都っぽい物静かな雰囲気が伝わってきてとてもいいですね〜
あと、カモ(カルガモ)の写真が個人的にはとっても好きです。Stock5さんが「おっ」と思って撮られた感じがすごく伝わってくる気がしました。
> 一澤帆布の争い、今宮神社のあぶりもち(かざりやと一和)を思い出します。。。
右端に写っている信号機が、ちょうど「黄色」なのも、何かの暗示かも…(スレ汚しでスミマセン)
書込番号:5575550
0点
皆さん、ありがとうございます。
C2Dさん
>これって、ノイズ処理はしてるんですか?、
ノイズ除去はしていません。
縮小と、少しのレベル補正だけです。
R3と比べて随分ノイズは減ってますね。
>NOAちゃんさん
>舞妓はんは、ホンマもん・・・・・・
そうどすなぁ。
ホンマもんは、落ち着きがあります・・
素人さんでも、ドカッと落ち着いた感じだと
区別はつき難いですやろなぁ?
ミズゴマツボさん
>「おっ」と思って撮られた・・・・・
其のとおりです!
誰かが写真を撮ってたので覗いたらカモがいたので
おッと思ってしまいましたです。
一澤帆布、信号黄色は気がつきませんでした。
細かい所まで見てますね(^^)
・・・黄色信号は一澤帆布その物かも?・・・
書込番号:5576485
0点
Stock5さん 初めまして
皆さんが言われるように
ホント綺麗な写真に思わず唸ってしまいました^^
実は私、R4を今春購入しまして使用していたのですが
ノイズがちょっと気になっていましたものですから
新機種のR5は改善されてるか気になっていたところでした
私の感想ではありますが
Stock5さんの撮影した写真を見る限り
それはなされていたと感じました!!
R5もう少し値が下がれば購入対象いれたいと思います
写真魅せていただきありがとうございました
書込番号:5584810
0点
[5552875] でスレを立て、一般の方には興味のないことで話題を展開して、ご迷惑をおかけしました。RICOH客相からの情報で、私がばら撒いた妄想の訂正もしなければならないので、一応別スレを立てさせていただきます。他のスレでの話題でも、デジカメシステムに立ち入ってコメントしたい時は、こちらに誘導させていただきたいと思います。
興味のない方は、NOT(アユモン技術論)ということで飛ばしてください。
[5552875] スレには、R5による実写がIndexされており、楽しい話題にふくらみそうですので、しかるべきスレ主さんに「R5実写」というようなスレを立てていただければと思います。(kakaku.comが作ったスレは不人気のようなので)
で、突然、 [5572597] PASSAさん、
-実戦には役立たない知識かも知れませんが-
縷々説明してもやっぱりスポットAF一本でいくの?
スポットAFにこだわって外部AFがうまく働かないとコントラスト検出AFだよ。
[5571503] で書いた輝度信号というのは、
http://www.d2.dion.ne.jp/~atakehis/Kouza6.htm
のデジカメ・データの流れC (機種依存文字ゴメン)
のYCrCbのYだと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/e8400_04.htm
などから、R3/4/5の外部AFも位相差検出方式だと思いますが、客相の人からは、「位相差検出方式というのがわからないのですが」と言われてしまったので、RICOHの外部AFは位相差検出方式ではないかもしれません。
0点
> R3/4/5はシャッターボタン半押しでAFはロックされますが、AEはされない
AEはAFと同時にロックされます。それでないとスポット測光の意味が有りません。
どちらかというとAF/AE両方ともスポットに設定の方が異端じゃないでしょうか。
シャッターを切る前からいつも明確な作画意図をお持ちの方にのみお勧めします。
> ピントを優先する為に、敢えてスポットAEにする
のではなくて、あくまでもダイナミック・レンジの問題なのです。
書込番号:5586428
0点
PASSAさん 、ミズゴマツボさん 、皆さんごめんなさい。
マニュアルにR3/5とも(p30/31)シャッターボタン半押しで
「・ピント合わせが行われ、露出が固定されます。」
とあります。
PASSAさん 、ありがとうございました。完全に読み違えていました。
しかし、こんな仕様だと・・・
書込番号:5586616
0点
PASSAさん 、[5586616] の続きです。
[5586428] の
-AEはAFと同時にロックされます。それでないとスポット測光の意味が有りません。
というのは、
「シャッター半押しでAEロックがかからなければ、スポット測光の意味が有りません。」
という意味ですよね。全くその通りですが、AF/AE同時ロックの場合、作画意図を持って、AEロックしようとすると以下のようなことが起きません?
欲しい露出を得る為にスポットAEを使い、被写体とは別の対象にシャッター半押しでAEロックをかけると、AFロックも同時にかかってしまい、その対象とはカメラからの距離の異なる、ピントを合わせたい被写体にピントが合わない。
こんなAEロックじゃ困るじゃん。スポット測光でAEロックをかけた物と別のものにフォーカスを合わせる事が出来ないなら、AEロックの意味がなくない?
書込番号:5586821
0点
> 対象とはカメラからの距離の異なる、ピントを合わせたい被写体にピントが合わない。
その通りです。
でも私が知る限り、AEロック・ボタンを持った本当の意味でのコンデジは在りません。
「明確な作画意図」と言いましたのは、自分が何を撮りたいのか、シャッターを切る前に
ハッキリさせとかなきゃいけないんですよ。
画面内のその他のモノは白トビしようが黒潰れしようが、ピントが合おうがブレようが、
割り切って気にしないことですね。
ただ、街中でスナップする機会の多い人にはマルチの方が向いてると思います。
書込番号:5586884
0点
前言に訂正。新しいCANONのG7がAFと無関係にAEロック出来るようです。
かろうじてコンデジ・サイズですので、凝り性の方には一押しですね。
書込番号:5587596
0点
おつかれさまです。
無駄なゴミ箱行きばかりせっせと写しているカタツムリのレスで恐縮ですが、GX8で絞り値を変えたときのサンプルを、ワイド端のものも追加してyahoophotos↓に入れてみました。
(Fujiさんのアルバムからは該当サンプル2枚は削除いたしますのでご了解願います。)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/4106
すべてマクロ、WBは屋外(晴天)マークです。
私の感じでは秋桜の花の色はISO64の方が実際に近いです。
役に立つかどうかは、使う人それぞれの判断によると思います。
書込番号:5589754
0点
ねぼけ早起き鳥さんもお疲れ様です。
サンプル掲載有難うございました。大変参考になります。
が、全く理解に苦しみます。「絞り優先AUTO」でしょう?
一見して絞り開放の画像は露出オーバーですね。
AUTOなら絞りを開いた分、スピードが落ちてなければ適正露出になりません。
それなのに反って上がってますね。そのカメラ、壊れてません?
書込番号:5589803
0点
PASSAさん、ご覧いただきありがとうございました。
逆光でずいぶん酷使(><)いたしましたので、壊れているかも知れませんね。
スポット測光なのでその関係があるかも分かりませんが。。。
このサンプルでは露出は大目に見てください。。。
30,000ショットを越えたら点検に出して、買い替えも含めて検討したいと思っています。
書込番号:5589843
0点
ず〜っと以前に申し上げましたが、私は35mmサイズ、APS-Cと1"/2.5の間のメディア
サイズ・カメラを使ったことがないので、被写界深度が直感的に掴めないのです。
今はフォーマットが沢山あって、見せて頂いた絞り別の比較は大いに役立ちます。
ファーマット別絞り毎の画像一覧表なんてのを何方か奇特な方が作って下さったら
私だけでなく世界中のカメラ購入予定者が大喜びしますよ。
被写界深度だけじゃなく小絞りボケなんかも判るような・・・(kakaku.comに期待!)
書込番号:5590065
0点
おはようございます、PASSAさん
[5589803]
【AUTOなら絞りを開いた分、スピードが落ちてなければ適正露出になりません。】
「スピードが落ち」=「スピードが速く」=「時間が短く」
ですよね?
他にご覧になっておられた方の誤解が無いように念のための確認です。
ヒラタアブはアンダーでしたので、プラスに補正したサンプルを追加↓いたしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sleepingearlybird/lst?.dir=/4106
個人的にはアンダー目の方が好きですが。。。
イチモンジセセリは派手にオーバーですが、補正しようとしている間にサヨナラされちゃいました。。。
書込番号:5591841
0点
わぉー! ねぼけ早起き鳥さん、言われて見直したら私、全く逆の事を言ってます。
かなり脳がアルコール消毒されてしまっているようです。
皆さん、GX8さん、混乱させて大変ご迷惑をお掛け致しました!
ほとぼりが冷めるまで身を潜めておりますので早くお忘れ下さい。
なんか私、先日からこの板で謝ってばかりいるような・・・
書込番号:5591866
0点
「ドント マインド、ノットアットオール!」
と、彼が申しておりました。
忘れるためにまた飲まなくっちゃあ〜。。。♪
書込番号:5591899
0点
ねぼけ早起き鳥さん、その文中に「not」が2回。二重のふたえになってます。
はいはい、もう現れませんから・・・小さくなる小さくなる・・・
書込番号:5591991
0点
語学に堪能なPASSAさんを元気づけるための仕掛けがみごとに効いたようで。。。♪
前半はPASSAさんへ、後半は飲める口実にありつけた私の感謝に対して、です。
「ドント マインド PASSAさん、ノットアットオール!マイ ボス」
(自己流カタカナ英語しか使えない老鳥によるオフサイドでした。)
書込番号:5592129
0点
>>私にとっては「撮る」という行為自体に意味が有るのであって、
>>出来上がった写真自体は単なる「結果」に過ぎません。
このセリフください。m(__)m
二枚目俳優になったつもりで今度使ってみます。。
書込番号:5593749
0点
只今謹慎中ですのでコメントは差し控えますが・・・
なんでこういう時にだけ登場するの〜〜?
書込番号:5594030
0点
PASSAさんご無沙汰です。ムンク以来?(^^;)
こんなセリフはなかなかいえるもんじゃないよという、
わたし流のフォローなのですが・・あらら?(^^;)
昨夜さっそく愛妻に言ってみたところ、
>>「撮る」じゃなくて「買う」ぢゃないの?
と切りかえされました。
さすがうちのかーちゃん!って感心してる場合なのか?ううっ(>_<)
アユモンさん、そらしてごめんね〜。
書込番号:5595222
0点
Hisa-chinさんも久しくお隠れになってますね・・・ あー、またどこかで
突然「プロとは?」とか言い出してブーイング浴びたんでしょ?!
さすが、お連れ合いは痛い所を突いてきますね。この辺りの男どもは皆
スネに傷持つ輩ばかりですからね、人ごとではありませんよ。
只今謹慎中ですのでコメントは差し控えますが・・・
書込番号:5595285
0点
hisa-chinさん 、おひさです。
このスレは、ねぼけ早起き鳥さん にお預けしますので存分に・・・
煮チャンネルCaplioスレで「新手の荒らし」といわれてるアユモンですが(注目アリガト)、以後も(∂-∂*)ヨロシク。
書込番号:5595287
0点
アユモンさん、PASSAさん、hisa-chinさん、こんにちは。
老鳥の脳はすでに芋焼酎で麻酔兼消毒済みで、このスレは忘却の彼方です。m(_ _)m
みなさんまたどこかでお会いしましょう。。。
書込番号:5595341
0点
[5547178] スレで
Stock5さん 提起のR5スポットAF問題。錯綜したので新スレで・・・
Stock5さんには[5549089] 写真撮影で労力使わせたけど(ありがとう)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648047&m=0
緑マークの分かり易いのはココ
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2005/10/post_59.html
GR-DのやつだけどRとあまり変わらないみたい。
窓のある店でR5のスポットAF試してきたけど、33mm、ベタ空バックの250m位先のフォーカスエリアの1/3位の縦棒(かろうじて手持ちでフォーカスエリア内に維持できました)で、時々赤マークが出ました。マルチAFだとデカイ枠が緑になっちゃう。もっと遠くでもっと細いと緑がでないかも・・・午後4時半頃のベタな晴れ空は、赤マークです。これは、パナのFX07も同じでした。パナやCanonのスポットAFは、フォーカスエリアの幅がRICOHより狭くて正方形ですね。
0点
ねぼけ早起き鳥さん、おはようございます。
メニュー>フォーカス>5種類の測光モードから選択、です。
書込番号:5569746
0点
PASSAさん、ありがとうございまました。
【5種類の測光モード】
【5つのピント合わせの方式】
は、同じことでしたか。。。
実機が無いのでおかしな質問ばかりで申し訳ありません。
今度お店で触って確認してきます。
書込番号:5569857
0点
アユモンさん、
> なんかみんな、マルチAFとスポットAFの違いについて
> 大きな誤解をしている気がするなぁ・・・
> RICOH客相に3x3=9フレームから成るマルチAFフレームなのに
> 17箇所のAFエリアってどういうことって聞いちゃいました。
> 勿論、即答はなくお電話を頂きました。なるほどです。
との件、宜しければ詳しく教えて頂けませんでしょうか…?
とても興味あります。
ねぼけ早起き鳥さん、
>【5種類の測光モード】
>【5つのピント合わせの方式】は、
> 同じことでしたか。。。
…えっとすみません、同じではないのでは?と思います(文脈を外していたら申し訳ございません)。
ピント合わせと、測光モードは独立して設定できますし。私はいつもは、AF:スポット、測光:マルチ、に設定してます。
書込番号:5569922
0点
ねぼけ早起き鳥さん 、
PASSAさん が既にお答えになっていますが、設定方法なら
R5取説
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
を参照なさってください。
ミズゴマツボさん の写真を話題にスレを伸ばしてすいません。
flickrに skibler さんのネコ写真が増えています。
http://www.flickr.com/photos/tags/ricohcaplior5/
書込番号:5570021
0点
ミズゴマツボさん
【…えっとすみません、同じではないのでは?と思います(文脈を外していたら申し訳ございません)。】
私は確かめようとしているだけですので、(外れていたとしても)ご安心ください。
書込番号:5570041
0点
みなさぁ〜ん、そそっかしくてスミマセ〜ン!
「測光モード」じゃなくって「測距モード」と書きたかったんですぅ・・・
書込番号:5570092
0点
アユモンさん、ありがとうございました。
論より証拠、妄想氷解いたしました。
早速、リコーさんにWebカタログ仕様表の、
オートフォーカス/マニュアルフォーカス/スナップ/∞
を書き直してもらわなくっちゃあ〜。。。(冗談です。)
ミズゴマツボさん
【私はいつもは、AF:スポット、測光:マルチ、に設定してます。】
ということは、
【R0011511】もそうでしたか。。。
書込番号:5570107
0点
アユモンさん、R5によるネコ撮影例、ご紹介ありがとうございます! 毛並みも自然な感じで写っていて、とてもいいですね〜
見ると、歩き始めているネコにもピントが合っていますので(拡大して見たわけではないですが)、別スレ、ろろいどさんの「子供撮影には向いてますか?」にも関連するのかなぁと思った次第です。
(まぁネコが走り回っている写真がupされているわけではないので、動き回る子どもさんにもOKとは言えないかも。←というか、そもそも走り回るネコやお子さんを撮るのは、R5じゃなくても(F30でも?)至難の業ですね^^;)
書込番号:5570622
0点
今日、RICOH客相の詳しい人と話ができました。(ここまで持っていくのが大変なんよ。サービスの人間と直接話せるともっとヨロシ)
今まで撒き散らした「妄想」に汗(^。^;;(みんな許して)
はっきりした間違いの訂正(客相の女の子が間違えたんだけど)
[5568480]
-3x3=9フレームから成るマルチAFフレームなのに17箇所のAFエリアって-
女の子がはじめ15フレームといって回答の方の電話で9フレームと言ったので、チョッと脚色して書いちゃいましたが、
マルチAFのフレームは、AFの外部センサー(TTLとは異なり測距する)の5列3行の並びと同じだそうです。17の根拠はよくわからないそうです。
ということで、AFフレームは、測距用外部センサーに対応しており、TTLのAFフレームではないそうです。(マルチだのスポットだのは、外部AFでのお話)
昨日の女の子の話では、シャッター一気押しでは、外部AFのみ働くそうです。
R5では、撮影画像確認の絵をjpegデータのR3/4とは違うもう一方を使ったので、元に戻したそうです。(加工前、後ということじゃない)
ズームレバーについては、「押すタイプでなく倒すタイプ」というので、「現状では指の動きとして押すのと変わらず、レバーになっていない」と認識を改めてもらいました。
TTL-AF(コントラスト検出AF)についても、結構聞かせてもらいましたが、私には消化しきれない部分も多いのでおいおいと・・・
一つだけ。TTL-AFは、AFフレーム内の対象を「測距」しているわけではないので、TTL-AFのみの場合、画面の周辺部のものにもピントが影響されるそうです。
R3/4/5のAFは、外部AFがメインであるような感じで(私の勝手な印象)、TTL-AFの原理からもCCD画素数の増加による影響は、少ないと思います。(これも勝手な妄想)
書込番号:5570739
0点
アユモンさん、インタビュー・レポ有難うございました。
今のところ私に関係ありそうで良く解らないのが以下の件です。
> TTL-AFは、AFフレーム内の対象を「測距」しているわけではないので、
> TTL-AFのみの場合、画面の周辺部のものにもピントが影響される
どこを「測距」していて、どのように画面の周辺部のものにピントが影響されるのか、
具体的にイメージし難いのですが、出来たら例を挙げて説明して頂けないでしょうか?
書込番号:5570806
0点
アユモンさん、お疲れさまです。
生々しいご報告ありがとうございました。
AFターゲット移動を含めて、フォーカスロック多用の私の関心はつまるところ、
皆さんが「スポットAFをどのように(意識して)使われているか?」です。
どうやら、Stock5さんやミズゴマツボさんは、普段はスポットAFのようですね。
(マルチAFがデフォルトなのに。。。)
PASSAさんもそうなのかな?
書込番号:5571008
0点
私もスポットですよ。
咄嗟の場合を除いて大抵、シャッターを切るまでに最終イメージを持っています
ので、自分以外のモノ(カメラ)に測光・測距されるという発想に馴染めません。
書込番号:5571136
0点
PASSAさん、ありがとうございました。
意識されておられることも含めて納得です。
アユモンさん、Stock5さん、ミズゴマツボさん、NOAちゃんさん、PASSAさん、お騒がせしたお詫びに、ミズゴマツボさんにならって、お陽さんを画面に入れて写してみましたのでアップいたしました。
PASSAさんのコメントに勇気百倍で狙ってみましたが、実際はこわごわでした(ホントに大丈夫かな?)。
お相手の野牡丹は野外で冬越しした自慢の一品です。
当にゴーストとフレアの嵐で、あっという間の野牡丹炎上でした。。。
書込番号:5571341
0点
花も立派ですが、R3ならゴースト出まくり状態なのに綺麗なフレアですね。
関係ないけどキタテハ、ベニシジミともに下からの方が圧倒的に良いです。
ホシシジミの時も同様、やはり半逆光の斜光がドラマティックに見せます。
書込番号:5571428
0点
PASSAさん 、私には難しい話なので、もう少し勉強してから別スレを立てようと思っていますが、現時点で言える範囲で・・・
3点測量の原理を使って、あるポイントまでの距離を測る外部AFとコントラスト検出のTTL-AFとは根本的に違うと思いましょう。
TTL-AFでは、CCDからの輝度信号(ビデオの輝度信号を考えてください)の内、一定以上の周波数のものが最大の成分になる時を「ピントがあった」と判断するようです。
空間周波数の基準以上の高周波分の分布が最大になる位置で動かしていたピント用のレンズの動きを止める(最大値の場所を越えたら少し戻る)。
-画像の場合は本来なら水平・垂直両方向の成分が存在しますが、ここでは一つの周波数成分として見ています。-
が一つのポイントかなと
http://www1.kamakuranet.ne.jp/smo/proctalk/talk10.htm
Webのグラフ(ピント用レンズ位置によってグラフは変わります)のある所から右の部分について、エネルギー値が最大になるグラフになる所がピントのあっている所
[参考]
http://e-vod.cs.shinshu-u.ac.jp/it-univ/study/2003/07itoh-t/2.html
これは、チンプンカンプン
http://kuva.mis.hiroshima-u.ac.jp/~asano/Kougi/01a/Tokuron/m10-10p.pdf
書込番号:5571503
0点
#$%&アキマヘン・・・ 何のこっちゃ?ますます混沌。
位相検知とコントラスト検出の違いは知ってますが、その先は闇の世界。
私の先の質問は無かったことにしてチョンマゲ。
要するに知りたいことは、スポット測距とはいえ測距枠外の、基準を超える
高周波を検出した時点でピントがズレる?のかどうか、ということでした。
いつもながら丁寧な解説、有難うございます。
書込番号:5571621
0点
PASSAさん、私自身が未消化で混乱させてすいません。
Resいただけるだけでありがたいです。感激ウルウル。
で、
外部AFは、AFフレーム内のポイントを測距しているので、外部AFが測距可能で、その付近(レンズ前後位置のことですよ)でTTL-AF(コントラスト検出)が空間周波数の高周波成分の分布のピークを検出すれば、外部AFの割り出した位置がほぼ合焦点になるはずです。スポットAFなら、その対象はスポットAFフレームに入っているものということになると思います。シャッター一気押しなら、TTL-AFは働かないので、その影響を避けられます。
外部AFが測距不可能な時が問題で、TTL-AFのみが働く時は・・・・
マクロは、TTL-AFなので「空間周波数」の概念を念頭に、色々試してみてください。
「マクロ撮影時のAF精度を向上しました。」は、マクロモードだけにしか影響しないのかなぁ?
書込番号:5571943
0点
ふむむむ・・・ シャッター半押しはコントラスト検知ですから、
「マクロ撮影時のAF精度を向上しました。」の「マクロ撮影時」を
「シャッター半押し時」と読み替えても良いように思いますが・・・
Stock5さんのレビューによりますと「向上」が反映されてないようですよ。
スポット時、何かの拍子にコントラスト検知が解除されたのかもね。
書込番号:5572063
0点
PASSAさん 、説明不十分で申し訳ありません。
シャッター半押しは、
外部AFの測距で割り出した位置(シャッターボタンに関係なく計測できている)まで一気にピントを持って行って、その近傍でコントラスト検出を働かせます。
それでうまく行かないときは、TTL-AF(コントラスト検出)だけで、近い場所からずっーと高周波成分の分布の高いところを探すということになると思います。この時、AFフレームとの関係がどうなるかまでは、客相に聞き漏らしましたが、AFフレームの外の被写体にも影響されるとの話から、AFフレーム内の「そこ」ということでは無くなるのではないでしょうか?(客相の詳しい人間といえど、サービスのある程度の人ほどじゃないので、客相が間違っている可能性もありますが)
一般の方にはあまり興味のないであろうことでスレを伸ばして申し訳ありません。
書込番号:5572410
0点
いやぁ大変勉強になりました。工場見学してきた気分です。
応対された方はきっと夜うなされてるでしょうね。
実戦には役立たない知識かも知れませんが、良い頭の体操になりましたよ。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:5572597
0点
サンプル広角だけで撮りました。
三枚目はかなり違った物となってます。
大した写真で無いので拡大などせず
全体の色味だけを見てくださいね。
・・・カメラ一台でSD2枚持参で
ファームを入れ替えたのでフレームも適当ですm(__)m・・・
10回位アップ・ダウンをしました(^^
初期ファームのサンプルも一枚あります。
個人的には、どっちでも良いかも?
と思ってしまいます。
V1.44はこれからの紅葉シーズンに威力を発揮しそうです。
こうなったら、AWB1とAWB2と違った設定を、
カメラの設定メニューで選べたら良いですね。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648128&m=0
0点
発売早々、AutoWBなどをユーザーの意見などによって
変更してくれるメーカー無いだろうなぁ?
フト!思いました。
Canonならどうなる?
多分相手にしないだろうなぁ?
頭が下がる思いです。
書込番号:5551146
0点
テレ端一枚だけ有りましたです。
それから気がついた点ですが、
初期ファームに比較してですが、
広角時などで早めに絞り一段絞るようです。
自分で弄れないから、どうでも良いか(^^)
書込番号:5551165
0点
Stock5さん、いつもご苦労様です。こうして比べてみるとよく判りますね。
でも、Ver.1.44の色って、R3とソックリなんですけど・・・そう思われません?
とても良い色合いだと思いますが、全てマイナス補正されてますね。
初期ファームのサンプルはデフォルトのようです。
ところでリコーのファームウェアは元に戻せるんですか?
もし出来るんでしたら私、この板でウソついたことになります。
その場合は予め、この場をお借りしてお詫び申し上げておきます。
書込番号:5551260
0点
PASSAさん
ながれいし!PASSAさん
そうです、R3と瓜二つ!
それ程文句の出ていないR3の様にしたのではと
思いますね。
・・・良い意味でですよ・・・
V1.42は初期VerとV1.44の中間程度かな。
>ところでリコーのファームウェアは元に戻せるんですか?
Ricohファームウェアはファイルさえ持っていれば
UP・DW自由自在ですよ。
他社のではこうはいかないでしょうね。
書込番号:5551312
0点
Stock5さん、こんばんは。
素早いテストの対応ありがとうございます。
ご尽力敬服いたします。
【V1.44はこれからの紅葉シーズンに威力を発揮しそうです。】
そうですね、赤味の色が冴えた感じに見えますね。
コスモスやもみじにはいいかも。。。
【初期ファームに比較してですが、
広角時などで早めに絞り一段絞るようです。】
なあ〜る、一人で悦に入っています。。。
書込番号:5551313
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>素早いテストの対応ありがとうございます。
どう致しまして、自分も楽しんでいます。
・・・秘密ですが仕事中にチョッコッとやってますが、
Rだからできるのです(^^)・・・
一眼だったら・・・・・・・ムリッ!!
書込番号:5551337
0点
PASSAさん
>全てマイナス補正されてますね。
初期ファームのサンプルはデフォルトのようです。
これは何と言うソフトで読み込んでるのですか?
私は見るのはVIX or iview、
加工はPhoto Shopです。
書込番号:5551467
0点
Exif.Readerです。下記よりスタンドアローン版をダウンロード下さい。
非常に軽いソフトで、デスクトップ上のアイコンに画像をドラッグするだけ。
一瞬でExif.情報が見られます。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
書込番号:5551595
0点
PASSAさん
ありがとうございました。
Exif.Reader使ってましたが、
簡単な情報以外見てなかったっです。
R5とR3を両方使っていて二三度ですが、
R3のビデオ切り替えS/Wをズームのように
動かしてしまった事があります。
R5のズームレバーですが、慣れたら
どうと言う事は無いですね。
書込番号:5552039
0点
Stock5さん
お忙しいのに、ありがとうございます。
あ〜やっぱりR3に似てますか〜。
新VerをDLして写した時R3そっくり?と思ったんですが、
つい最近まで散々見たR3の色味だったので影響が残っているのかと、
色味の判断全般を迷ってしまっていました。
ん〜スッキリしました!
R3の色味は好きなので嬉しいです。
でもちょっとR3より赤みが強いかな??と思ったりもしますけど・・・いやいや、判りません(^-^;
PASSAさん
凄い便利なソフト!さすがだなあ〜(>_<)
私もDLさせていただきました。有難う御座います!
書込番号:5552061
0点
お役に立てて良かった。
aki@へたっぴさんの画像のようにドラッグ&ドロップで見れないモノは
右クリックで一旦保存して、Exif Readerから開けば見られます。
書込番号:5552192
0点
Stock5さん
私が酷評したズームレバーですが、2店舗であらためて触ってきましした。初期の硬さが取れたのか、私が慣れたのか「使えない」という感じではなかったですね。フィーリングは、やはり今一ですが・・・
書込番号:5552843
0点
PASSAさん
Exif Quick Viewer は、如何でしょうか?
Internet Explorerの画像上で右クリックをすると、コンテキストメニューからExif Quick Viewerを起動することができます。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/index.html
私の古マシンでは起動に少し時間がかかりますが、タブブラウザ(Lunascape3)でも画像を右クリックで何個でも開けます。どれがどのExif情報かわからなくなったりしますが・・・
最初にこれ入れて、不自由してないのでそのままだけど、
有名なRyuuji君のExif Readerの方が良い?Exif Quick Viewerは、Yahoo! JAPAN のフォトアルバムの写真も右クリックでOKですよ。
ソファーで転寝しまま寒さで眼が覚めた。また、嫁さんに叱られる。
書込番号:5552858
0点
アユモンさん、一度使ってみます。ご紹介ありがとう。
書込番号:5552897
0点
PASSAさん、 Exif.Reader使ってみました。
ファームのVer.まで出ていいですね。以前、PASSAさんがファームVer.まで指摘されていたので一度使って見たかった。
Yahoo!フォトの場合、フルサイズの写真のプロパティからURLをコピーして、ファイル-URLを開くのアドレス欄にコピーすると読み込んでくれるようです。
[5550327] ミズゴマツボさん のYahoo!フォトはV1.42のものだったんですね。日付がおかしいと思いながら勘違いしていました。失礼(恥)。あの写真を見る限り私的には、1.42で問題ないですが・・・
書込番号:5553813
0点
Stok5さん、V1.42&V1.44比較写真、とても興味深く拝見させていただきました。
> [5551009]・・・カメラ一台でSD2枚持参で
> ファームを入れ替えたので・・・
> 10回位アップ・ダウンをしました(^^
てっきり、R5を2台お持ちなのかと…勘違いしてました(Stok5さんならありえるかとも思い…^^;)
SD2枚で入れ替えとは、その手がありましたか…!
とはいえ、あまりにものお手間、お疲れ様でございました。
アユモンさん、
> [5550327] ミズゴマツボさん のYahoo!フォトはV1.42のものだったんですね。
> 日付がおかしいと思いながら勘違いしていました。失礼(恥)。
> あの写真を見る限り私的には、1.42で問題ないですが・・・
誤解を招く場所にリンクを張ってしまい、すみませんでした。
色味は、本当に個人の好みや許容範囲もあって、ムズカシイですね…
私は、初期ファーム及びV1.42のAutoでアオっぽくなる点は、どうしてもいただけませんでした。が、V1.44になって、本当に快適です。。本当にRicoh様に感謝です。
皆様の書き込みで、密かにR3への思いが募っていたところでしたので、R3の色味に似ているとのことで、そちらも満足です。。
書込番号:5554007
0点
ミズゴマツボさん
>V1.44になって、本当に快適です。。・・・
V1.44の色味お気に入りの様で良かったですね。
R3とも比べてみましたが、ソックリですよ。
別々に見たら色味については 分からないでしょう。
部屋の中とかでは、どちらがどうという事ではありませんが
少し違った感じです。
書込番号:5554095
0点
アユモンさん、ちょっと留守してまして返信遅れました。
Exif Quik Viewer、シンプルで確かにQuickですね。
でもアイコンに直接ドラッグ&ドロップで開かないのがじれったい。
そうそう、「プロパティからURLをコピー」という手が有りました。
フォロー有難うございます。
書込番号:5564308
0点
PASSAさん、わざわざResありがとうございます。
やっぱ、Ryuuji君は、天才だぁーね。
書込番号:5566234
0点
実は今日友人を誘われて写真を撮りに行ったのですが、
その時「このカメラ青っぽく写るんだよね」と言ったら
「ああ、カメラによって癖有るもんね」と普通に返事されて、
あんまり熱くなり過ぎていたかな〜とちょっと反省したのです。
同時に、お客さんの声を聞こうとしてくれてる(であろう。希望入り(笑))
リコーはやっぱり誠実な対応をしているのかもしれないと思ったりしました。。
(私はリコーの社員でもリコーの回し者でもありませんが)
私にとって写真は好きか嫌いかでしか分けることが出来ないし、
その写真がどれだけ凄いかなんか判らないわけで。
結局、撮った写真(友人のはキャノンの800IS)を家で見せ合って、
私たちどちらもが、自分の写真が綺麗に撮れてて好きだと思ったのが
結論かもしれません(笑)。
写真の追加です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/akiyokjp/lst?&.dir=/62b0&.src=ph&.view=t&start=1&.rand=10181415021
人様にお見せしようと写真を撮ったことが無いので、
先ほどアップさせていただいた写真と同様つたない写真で済みません。
PASSAさんごめんなさい、ISO64固定−0.3で撮った写真もあります。
先ほどは、私のように基本はオートで撮る方もいらっしゃるかな?と
なるべくそういうのに近い写真をサンプルにしました。
まあ私の腕ですから、何をしようとあんまり変わらな・・・ゴニョゴニョ。
最後の店内の写真、様々な光源が混ざる中、
前なら奥の白熱灯の光の所が青く写っていたかもなんですが、
どうでしょう??
注目すべきはシャープネスを掛けたまま撮ってしまったばっかりに、
まるで合成写真のようになった写真です。
私は友人と大爆笑してしまいました(笑)。
好みにもよりますが、私はシャープを掛けるのは勧めません(^-^;
確認画面がボケボケだったのは今でも最初から・・・と思ってますし、
WBが青いのはなんだか皆の顔がプールに入りすぎたみたいになったし、
勿論AFも、もっと精度を高めて欲しい。
でも、やっぱりR5は私にとって気持ちの良いカメラだと思いました。
長々と失礼しました。
・・・正直言うと、今私が一番気になっているのは、
WBは改善されたかどうかです〜(T_T)
今回のファームアップの改善点はそれですよね〜!私には判断し切れませんでした。
どうなんだろう〜(>_<)
0点
aki@へたっぴさん
写真見ました。
金色菊水マークの写真綺麗ですね。
それとやはりR3と比べてR5はノイズが少なくて綺麗ですね。
AWBの件ですがよく見ると結構変っている感じしました。
感じだけですけど。
AWBですから、同じ時間に撮らないと変化わかり難いですからね。
時間があれば、旧ファームと、新ファームを撮り比べてみます。
書込番号:5549333
0点
う〜ん、隣のスレでアユモンさんにあんなこと言っちゃったけど、ゴメンナサイ。
私の間違いです。こういう空の白トビ・フリンジは露出補正と関係ないですね。
書込番号:5549478
0点
aki@へたっぴさん お写真拝見。
しかるべきシチュエーション(ピーカン神社)でEVマイナス補正と私などは足元にもおよばないきっちりしたお仕事で・・・
祈願の赤を見るとやっぱりR3なんかと色の雰囲気が違うかもね。
私は好きですが、気にいらない人は後処理で・・・
書込番号:5549858
0点
aki@へたっぴさん、おはようございます。
【最後の店内の写真、様々な光源が混ざる中、
前なら奥の白熱灯の光の所が青く写っていたかもなんですが、
どうでしょう??】
白熱灯の光線のバランスも色味もとても自然でよいと思いました。
私は人物の肌が違和感なく見れたら十分だと思います。
それと感心いたしましたのは、人物配置のバランスの妙です。
階段から降りる人、左端の後姿、正面の女子高生、中央の店員さん。。。絶妙のバランスですね。
あっ、それからワンポイントで制服の☆マークが効いています。
【AWBですから、同じ時間に撮らないと変化わかり難いですからね。
時間があれば、旧ファームと、新ファームを撮り比べてみます。】
Stock5さんのおっしゃるとおり、おなじWBの設定でも時間帯や季節や光線の角度でも違いますら、条件をそろえての比較はたいへん参考になります。
Stock5さん、またまたテストの催促になってしまったようで恐縮です。
書込番号:5549863
0点
↑訂正です。
[正面の女子高生]−>[正面の女子中学生]ですよね。
いまどき私服の高校生はいてもセーラー服は。。。
書込番号:5550308
0点
WB、皆さん概ね良いと判断してくださっているようで一安心です。
お忙しい中、有難うございました!
旅行先で帰る間際に写真をプリントに出して、
出来上がってきたら皆の顔が青ざめてる!とかがっかりですもんね。
後はStock5さんのテストを待つばかりでしょうか?(^-^)
空が綺麗な青色で写ってくれるので、見よう見まねで、
良いお天気の時はマイナス補正を掛けてみたりしています。
この画像のように逆行気味だと意味ありませんけど(^-^;
私は空を撮るのが好きで、よくR3で撮っていたので、
はやくR5でも撮りたいなあと思います。いや、∞にすれば良いのですけど・・・
あ、そうそう早起き鳥さん、蜘蛛&蜘蛛の巣の写真見せていただきました。
蜘蛛の巣が繊細な硝子細工のようで、本当に綺麗でした。
また見に行かせていただきますね♪
書込番号:5550343
0点
入場料は缶ビールか芋焼酎です(^¥^)ので、いつでも覗きに来てください。
書込番号:5550507
0点
Stock5さん、R3/4/5の測距範囲を示す枠は、スポットAFにするとマルチAFのセル5点が入る大きい方の枠よりどれ位小さくなりますか?
大枠は1/9画面位だったと思いますが、スポットAFの枠はどれくらいですか?
書込番号:5548591
0点
アユモンさん
アンテナ、写真ご覧になったのですね。
ココでこの件はあまり議論しても、
解決にはならないですが、一応感じている事を
書いてみます。
先ず、スポットは横長の枠で、
マルチも横長でスポットがおよそ
9個分の横長で構成されています。
アンテナの例で言えば一枚目では黒色で細い分のみ、
二枚目は細い部分と白くて太い部部を
半々に枠に入れてます。
三枚目は、太い部分がAFの枠に入ってますね。
光線の状態にもよりますが、
細いもの、小さなものが、
R3と比較してですが見えてないのですね。
悪く言えば老眼かな?
良い眼鏡を掛ければ見える筈なんですが?
これ位にして置きますm(__)m。
書込番号:5548651
0点
Stock5さん
リコーさんから「青空に白い雲」などにピントが合わないと問い合わせた件についてお返事が来ました。
要約すると、「従来より苦手とする被写体のひとつ。CCD AFを行っているカメラでは同様では?」とのことで、
「ピントを∞にしてみて」とのアドバイスでした。
私はR3で雲などを撮ることが結構多かったし、その時ほとんど合焦していた記憶があります。
同じようにR5で雲が撮れない事が不思議でした。
なので、R3では撮れた旨、返信してみました。
今は、再びお返事待ちと言う所です。
書込番号:5548703
0点
一応皆様にはお伝えして置きますが、
Ricoh様にはこの件はサンプルを含めて
お伝えしておりますし
アンテナのサンプルも、元画像をお送りしております(他のサンプルもです)
私はファームウェア更新に期待しています。
書込番号:5548707
0点
aki@へたっぴさん
私もaki@へたっぴさん、にお願いした
空などは、技術者に問い合わせると
おそらくAF∞と言う返答があるのは
予測が付きます。
質問としては、良い例では無いと思いますよ。
それに技術者達は、データーを欲しがると思われます。
アンテナ、電線等はAF∞では有りません。
しかしですが、
通常は青空ではコントラストAFでは
OKサイン出ないとしても、真っ白な入道雲
との境目では撮影OKとなってもらわないとね・・・・・
書込番号:5548748
0点
Stock5さん
雲の写真は前に送っているんですよ〜。リコーさん見てくださったかな〜?
やっぱり例として良くなかったからスルーかな?
一応「フローリングの上でこげ茶と茶色のシマシマ猫を、昼白色の蛍光灯の下でアップで撮る」という、
同系色のだらけの被写体の写真も前に送りましたが、あれもどうなったかな?
WBに関してですが、良くなっているように思われますか?
書込番号:5548801
0点
Stock5さん 回答ありがとうございます。
読解力がないので、もう一度確認しましす。
スポットAFの測距範囲を示す枠は、マルチAFの5つのセグメント(ピント合わせしているところに出る緑の枠)の一個分よりどれ位大きいですか(それともセグメント一個分ですか)?画面の何分の1位ですか?
義父がR3を買った時、購入時ファームで同じような試験をしたことがあるのです。その時の写真をアップしようとしたら、ココログのアカウントとパスワード忘れて(4日前の話なのに・・・トホホ)
で、その時の記憶では、200mm(35_換算)、スポットAFでは、私の腕では手ブレでターゲットにロックオンできずに、マルチAFにして、それでもターゲットに5つのセグメントの内の数個もなかなかロックオンできず、とりあえず撮った6枚の内3枚がターゲットにピントが合っていました。(AFが間違えるのではなくて、ターゲット上で緑枠を出せない)
R3のお写真を見て、スポットAFの測距範囲を示す枠が小さかったら、よく、Stock5さん はあの細い目標に測距範囲を置いたまま、シャッターボタンを半押しできるなぁと感心したのです。
私は、フォーカスロックの為に半押ししようと指に力を入れ始めただけでズレちゃいました。
お写真の例では、私などは、下の大きな部分にフォーカスロックしてあらためて構図するしかできません。
書込番号:5548853
0点
アユモンさん
AF枠の為にR達には、逆立ちして貰いました(^^)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147054&key=1648047&m=0
見てご判断下さいませ。
データーとして見て貰う時は成るべく
カメラを固定してます。
アンテナの写真は車の屋根に固定して撮ってます。
まぁ、手持ちでアンテナような物でも
脇を締めて、持ち方を研究すれば
ズットスポットの枠には入ってますよ。
枠の中で揺れてはいますけどね。
この件は先程も申し上げましたが、ココで
議論しても解決しないので、適当にお考え下さい。
写真をアップしたのは、一人の力より
多数の力が大きいのでは?との考えです。
書込番号:5549089
0点
おっと、かなり遠のいてしまってますが、アユモンさん、
> どの写真ををEV-0.3〜-0.7にするの?
基本設定としてマイナス補正した方が良いという意味です。(-0.7は忘れて下さい。それは私用です。)
白っぽい部分が白すぎるし(簡単に白トビする)、葉っぱや小枝などの細かい部分がフリンジまみれです。
書込番号:5549173
0点
Stock5さん わざわざありがとうございます。
確認です。
左R3のがスポットAFの枠
右R5のがマルチAFの大枠でその1/9が緑になる枠
ですよね。
R5で何か変わったと思ったら、LCDが下にずれたんですね。
貴重な写真ありがとうございます。
書込番号:5549194
0点
aki@へたっぴさん
>WBに関してですが、良くなっているように思われますか?
AFの件がニューファームで良くなってるかと
気になって
あまり気にしてAWBは見てなかったですが
それ程変っていない様にも感じました。
殆どR3に近いかも?
aki@へたっぴさん、は
どう思われましたか??
アユモンさん
>Stock5さん わざわざ・・・・・
どう致しまして、
久々にF30を使いました。
最近はR3.5ばかり使ってまして、
F30の出番が無かったので、
丁度よかったですよ。
書込番号:5549246
0点
PASSAさん、価格コムのレンブラントの作品とするにはそれで良いと思うけど、日常スナップ記念写真としては、木の幹の細部がキチンとわかったり、神社のシャドー部の御簾の掛かっている内部も黒つぶれしないほうが良い場合もあると思うので・・・(つまらん普段着のような写真になるのかもしれないけれど、そういう説明的な写真の方が家族の思い出確認には役に立つかもしれない)
R3/4/5は暗部階調を尊重するAE(分割測光)のようだし、FE-200スレじゃ黒つぶれが問題になっている。
で、R君はマイナス補正というのが通説だけど、構図内にハイライト部がなければ、マイナス補正は必要ないんじゃないかなぁ。
写真撮ることに興味がないのが釈迦に説法してるけど、aki@へたっぴさんは、ハイライト部やシャドー部が1/4ぐらいあるという分割AEが悩みそうなことしてないのがさすがだと思う。
書込番号:5549415
0点
うわっ、もう寝ようとしてたのに見るんじゃなかった・・・
アユモンさん、レス頂いてたのですね。それに対しては隣のスレで謝罪しました。
それだけじゃ素っ気ないから、ちょっと話題が逸れますが私見を付け加えますと、
白潰れと黒潰れと(ダイナミック・レンジの話に戻りますが)どちらかを選ばなきゃ
ならないとすれば、白潰れの方が目障りです。(ハイ・キーには触れません)
そして現状では(Rシリーズでは永久に)どちらかを選ばざるを得ないと思います。
書込番号:5549632
0点
PASSAさん-白潰れの方が目障りです-
いわゆる白黒ネガフィルムの類を業務で見ているものとして、白ッ茶けてるのが始末に終えないのはよくわかります。それで、業界では露出オーバーの方が益し(ネガなので)ということになっています(バックライトを明るくすればなんとかなる)。人間の眼は、明るすぎる方は階調の追求を放棄するようです。
空戦戦記で太陽を背に攻撃というのが書いてありますね。海上夜戦では、訓練された見張り員の脅威の眼といわれるのに・・・
それで、ポジのコンデジ画像(jpeg圧縮までされちゃう)は、2者択一を迫られたとき暗部階調をどうするかは悩みどころじゃないかと。黒つぶれは、post processingで救済できなくて、白とびの方がまだ何とかなるらしいし。
PASSAさん みたいな名人は中途半端なことをしないので、見事な「作品」になっているんですよね。
書込番号:5549839
0点
アユモンさんの「褒め殺し」に対抗しなければいけません。
先ず、私は名人ではありません。が、中途半端なことはしません。
白潰れも黒潰れも避けるのは簡単ですね。反対の部分を画面に入れねば良いのです。
真っ白な空とか梢や葉の周囲のフリンジ等は興醒めするけど、レタッチで救えません。
私は出来るだけ画面に空が入らないようにします。その反対に、
空が美しければ、好みの色が出るまで目一杯、空を入れます。
こんな極端な撮り方をするには、広角から超望遠までカバーするレンズが要ります。
しかも望遠端が極度に暗くならなくて、時としてウンと寄らなくちゃならないことも・・・
となると、このRシリーズ以外にコンデジ市場で選択の余地が無いのです。
書込番号:5550071
0点
V1.44のAWBについて、感想だけで恐縮です。
以前↓(V1.42撮影)で、AWBだとアオっぽくなる例をupさせていただいていましたが、
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/94ba&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
V1.44を入れてからは、Autoでも見た目の風景(の色)と違和感なく撮れているように思っています。(Ricoh様、ありがとうございました!)
Stock5さん、
>AWBですから、同じ時間に撮らないと変化わかり難いですからね。
>時間があれば、旧ファームと、新ファームを撮り比べてみます。
是非是非、期待してお待ちしております!
書込番号:5550327
0点
PASSAさん
「誉めコロシ」などという酔い心地のいい焼酎は、ご馳走しませんてば。それとも、悪酔いする?
だ〜か〜らー、名人PASSAさん の体内プロセッサーは、(AFも含めて)AUTOコンデジの苦手な構図はとらないようにシャッター前に指令出してんだもん。なーんも考えんとシャッター押してカメラに悪態つくオイラ(嫁さんと書くと後が恐ろしいので)とは大違いさーぁ。
ミズゴマツボさん、ご苦労様
さっと見ただけだけど、R5に厳しいのは、
R0011869(Auto) 、R0011870(曇天) だと思う。Autoで中央のトタン塀足元の「禁止」白紙のグレー部分がそんなに緑になってないので良いんじゃないかなぁ。この状態だとAWBが緑側に引きずられてもおかしくないから。(曇天)が好みの人も多いと思うけど・・・
こういう時は、マニュアルでWBとっても、紙を木陰にするか、日向にするかで変わるんだろうなぁ。名人さん達は、どうするの?
書込番号:5550412
0点
アユモンさん
【こういう時は、マニュアルでWBとっても、紙を木陰にするか、日向にするかで変わるんだろうなぁ。名人さん達は、どうするの?】
もちろん名人ではありませんが、
そして、草花オンリーのまったく個人的なスタイルによるものですが、
AFターゲット移動機能を使ってピントを置いた対称の色味で決めることが多いです。
(以前のR3もGX8もおなじに。)
普段は屋外の晴天マークWBであとは露出補正だけの打ちまくり。。。
WBは云うほど気にしてないですね。
ところで、「誉めコロシ」という焼酎は聞いたことがありませんが、「鬼ころし」ならありますね↓。
http://www.sol.dti.ne.jp/umeta/syoucyuu1/imo%20No4.html
書込番号:5551392
0点
PASSAさん は「鬼」じゃないから「殺し」ちゃダメ。
でも、「光」のオニかも。
「色香ぶり」には「コロリ」かもしれないから、じゃそれで・・・
(何故かいつもこの変換!助平なオイラだから?)
-スレ汚しm(。_。)m ゴメン-
書込番号:5551913
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









