このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年11月22日 13:01 | |
| 0 | 9 | 2006年11月13日 20:54 | |
| 0 | 28 | 2006年11月11日 00:41 | |
| 0 | 14 | 2006年11月10日 08:09 | |
| 0 | 22 | 2006年11月6日 13:32 | |
| 0 | 79 | 2006年11月2日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Stock5さん、別スレにて、
> 飛行機の写真、他にあれば見せてください。
> 私、関空に行く事があるのですが、皆さん
> 凄いレンズの一眼で撮ってます。
> R3でも撮れるけど、荷が重いかも?・・・
とのお声がけいただきましてありがとうございます。
ちょうど今日、羽田空港を経由する機会がありましたものですから、さっそく「ヒコーキ」に挑戦です(笑
羽田の屋上展望台ってところ、初めて登りました!
http://photos.yahoo.co.jp/bc/nomonga86/lst?.dir=/1e6a&.view=t
・ご参考までに35mm判換算の焦点距離をファイル名に加えました
・空をバックに飛んでいる飛行機には、以前Stock5さんが言われていた通り、全然AFしませんでした…
・凄いレンズで撮っている方も居ました(そりゃあ迫力ある画が撮れるんでしょうね…)
・2週間ほど前から、明るい空などを撮ると画面左端に黒っぽく丸い影(陰)が出るようになってまして…レンズ前面のホコリ等は清掃してるんですが…今回はどれも目立ってしまってますorz 焦点距離の違いで、影の大きさ濃さが違ってくるのでCCD異常ではないと思うのですが…レンズ内部にホコリが入ってるのかな??…ついにドック入りかも…(泣
0点
羽田いいですね。
伊丹はジャンボが来なくなって寂しいです。。クスン。
書込番号:5663657
0点
ミズゴマツボさん
たくさん飛行機の写真ありがとうございました。
比較的ノイズ少なくて結構イケてますね。
R3ではISO64でもこう言った場所での
撮影にはノイズ結構出ますので。
オマケに今年の一月の時点では私のR3は横縞も出てました(^^
R5はR3と比較してこの様な場所でコントラスト
抑え目にして全体のバランスが良い感じしますね。
青空を飛んでる飛行機に合焦しないのは
私には辛い所です。
カメラを持ってて、音が聞こえると撮って
見たくなる習性があるものですから(^^)
・・・・・ファームアップ、近々有りそうな気がする・・・・・
スズメかな?良いですね。
一応空飛ぶし(^^)
ミズゴマツボさん、
CCDのゴミ?について
AF窓の時にも思ったのですが、
カメラケースの中ゴミありませんか?
・・・ヒョットしてポケットにそのまま
入れてるとかは無いでしょね?・・・・・
書込番号:5663845
0点
ぼくちゃん.さん、ご覧頂きありがとうございます。ホコリ?の件は、近々、メンテに出させて貰おうかとおもっています。
はるきちゃんさん、(伊丹、何度も利用してますが)ジャンボ、こなくなっちゃったんですか…
でもジャンボ自体、退役方針なんですよね… (あの2階建て部分が、何となくウレシイですよね…笑)
Stock5さん、ご参照いただきありがとうございます。
画像は「シャープ」で撮影していますが、R5は、やっぱりカチカチにはならないみたいですね(目に優しくて良いです!?)
> 青空を飛んでる飛行機に合焦しないのは
> 私には辛い所です。
> カメラを持ってて、音が聞こえると撮って
> 見たくなる習性があるものですから(^^)
今回は、「∞にしておく」か、「地上の建物にピンを合わせておいて、その画角に飛行機が入ってくるのを待つ」方法で撮りました。とっさに撮ることが出来ない点は、ちょっと残念ですね…
(羽田だと1分置きぐらいに飛行機が飛び立つので、何度もチャレンジできるのであまり問題ないですが…)
> ・・・・・ファームアップ、近々有りそうな気がする・・・・・
AFのファームアップ、期待ですね!!
> スズメかな?良いですね。
> 一応空飛ぶし(^^)
ありがとうございます!
飛行機を背景にして「飛ぶ物+飛ぶ物」の組み合わせで、と思ったのですが、カメラの構図を変えている内に、スズメさん、飛んでいってしまいました(泣
> カメラケースの中ゴミありませんか?
> ・・・ヒョットしてポケットにそのまま
> 入れてるとかは無いでしょね?・・・・・
撮影中の小移動では、ポケットに入れていることも多いですが…、ケースもポケットもゴミは大丈夫です。。(^^
書込番号:5664750
0点
でかにゃんさん
広角で、でしょうか?
・・通常広角時28mmで、マクロ時は31mmです・・
マクロの方がAF合わす時間はかかりますけど、
しっかり合わす感じしますが、
どうなんでしょうね?
小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのでしょうないでしょうか?
書込番号:5620561
0点
>小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのでしょうないでしょうか?
訂正↓
小さな文字等を撮ったら違いが分って良いのではないでしょうか?
書込番号:5620575
0点
私(R3)は、ちょっと危ないかなっと思うときは直ぐにマクロ・モードに入れてます。
完全に起動してからでないとボタンを押してもモードを切り替えられないのが不満。
そういう場合、撮影可能状態になるまでに2秒は掛かるのです。(液晶表示も遅いし)
R5もそんな感じですか? 実質1.2秒で撮影可能状態になって、電源ボタンを改造可
(何かを貼って2〜3mm嵩上げする)なら買い替えても良いなと思うのですが・・・
書込番号:5620651
0点
でかにゃんさん、ふと思いましまして、以前AF精度の話が出たときに、マクロと非マクロの比較として以下をupしてました[5542929]
…繰り返しで恐縮ですがご参考まで…
なお、このときは、両方とも結構ピント合っている、ってコメントを頂いています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/c765&.src=ph&.view=
撮影条件
ISO:A,B,C=64、D,E,F=100 [以下、共通] EV:±0、WB:オート、AF:スポット、測光:中央、色の濃さ:普通、セルフ:2秒、三脚使用、望遠端(200mm)
ただし、A,B,Cは10mぐらい、D,E,Fは70cmぐらいなので、おっしゃられる、「中間距離(1〜5M)の場合」ではありませんので、うーん、実験?が必要かもしれませんね〜。。
書込番号:5620866
0点
> ふと思いましまして → ふと思い出しまして
訂正です。スミマセン…
書込番号:5620882
0点
広角時です。特に薄暗い時にピントが合いやすいように思います。
まぁなんといっても時間がかかるので、ケースバイケースで使い分けるといいように思います。
書込番号:5622328
0点
諸賢を無理やりお呼び出ししている為か、AFアユモン技術論スレが以外に延びてしまいました。私がオオボケかました事実を隠蔽する為、[5587596]の続きを新しいスレにします。
ココログに以下アップしました。
http://ayumon.cocolog-nifty.com/photos/af/
R5ファームウェアVer.1.36(初期)を上段に
R3ファームウェアVer.1.27
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r3/winr3.html
を中段に
望遠33mm(35ミリ換算200mm)でのスポットAF撮影比較
AE以外は、AUTO
手持ち、手ぶれ補正ON
左3枚窓越しの電線を斜めにスポットAFフレーム内に
右3枚電線と電線の間の空をスポットAFフレーム内に
電線と空のコントラストは十分
3段目の左は、R5中央重点測光で緑マークが出ずに撮影したので再撮影(緑マーク出る)、右は、R3AEのどれでも緑マークが出ないのでマルチ測光でもう一枚(緑マークが出ない)
R3下段最右は、AFフレーム内に電線が入ったかも知れません。
(手ブレでAFフレームを電線の間に収めるのが難しい)
R3は、緑マークが出ないまま撮影。
0点
PASSAさん 、[5586884][5587596]
コンデジ AEロックですが、L以外のIXYもAEロック後、別対象にAFロックできるようです。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html
900IS、1000は実機で確認しています。
R3/4/5については、RICOHの客相にお問い合わせしたら、例によって再電話で技術的にAE/AF同時ロックしかできないが、他の同クラスのデジカメも同じとのたまうので、当面のライバルの一つ900ISは可能と言っておきました。構図変更を見越して露出補正してくれとのことです。(ふざけちゃいかん!何の為のマルチ測光か)
Rが露出をおおはずしすることがあるという話の原因の一つか?
R5は娘に与えるカメラ候補からは、脱落です。
書込番号:5589558
0点
これは失礼しました。ISOボタンを押せばロックされるんですね。
しかしどれも同時にシャッター・ボタンを半押ししながら・・・ですから、
AFとAEは連動して使用されるとして差し支えないと思いますよ。
慣れればOKでしょうが、独立ボタンでない限り実用上大差ないと思います。
(私、面倒くさがりだから・・・) 前スレの意見を繰り返しますが、
Rシリーズは機能的に必要充分、バランス良くまとめられていると思います。
テスト、ご苦労様でした。大変申し訳ございません。歳とともにトロくなって、
このテストの趣旨が良く理解出来ないんです。
「測光方式の変更による測距精度への影響」かな?と思ったり・・・
書込番号:5589733
0点
PASSAさん 、900IS 1000は、実際に試しましたが、AEロック解除はもう一度ISO押しなので、シャッター半押し解除してもAEロックは解除されずAFロックのみ解除されます。AEロックの対象とは違う対象に再度AFロックをかけて、それから構図を変更することが可能です。
R3のVer.1.27は、AFが全然ダメなファームウエアでしたっけ?PASSAさんは、ココログ-マイフォト上段にレイアウトしたR5のAF精度じゃ許せませんか?中段のR3の写真(緑マークが出なかった)に比べて、いいと思いますが・・・
R3をVer.1.29にしたものも撮影するつもりで時間切れでした。
書込番号:5591111
0点
アユモンさん、AEロックの件はキャノンに軍配が上がるようですね。
想像だけで話を進めて申し訳ございませんでした。
R3とR5の比較は、Stock5さんのリプライがあるまで保留して下さいませ。
アユモンさんのデータからは明らかにR5の方が優れてるように見えます。
私はR5については伝聞の知識しか無いですから、これ以上の話を継続する
資格が有りません。チョット待ってモーメント♪
書込番号:5591318
0点
[5591111]
「AFロック」を
「フォーカスロック」と
置き換えてください。
900ISの取説で「AFロック」という言葉は別の機能(p45)に使われてます。(1000も同じです。)
オオボケで謝罪の王様は、アユモンです。
そういえば、このスレのトップも「意外」とすべきところを「以外」としています。
書込番号:5592294
0点
ココログ-マイフォトにupしたAFテストをflickrにupしました。
室内から小さめの窓(ガラス)越しに、錯綜する電線と空というコンデジのAFには厳しい条件と思う構図です。
http://www.flickr.com/photos/96008585@N00/
右下から左上に頭の番号が若い順で、ココログとは逆なのでご注意を。何故か、1024x768でupされてしまった。フルサイズでのupを試みますがフリーの会員は1024x768までという制限があるの?
彩度の低い物を撮影したので、副産物として、R3とR5初期ファームウェアの色の違いも判りやすいです。
R3とR5のAF問題についてのStock5さん の結論を待ちつつ・・・
書込番号:5593137
0点
AEロックについて調べていて、
スポット測光についてある記事を見つけました。
http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/blog/cat5710455/index.html
-スポット測光によるカメラ内蔵の露出計は、あくまでも反射率が18%の被写体をスポット測光した場合にだけ、「露出補正なしに」適正露出になるように設計されている-
より詳しい解説の一つは、
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
R5のようにフォーカスロックと同時にAEロックしてしまうカメラでは、ピントを合わせたいものが常に反射率18%とは限らない以上、スポット測光でフォーカスロックしたら、露出補正必至ですね。
知らなかった。恥。私のような素人には、フォーカスロックしたものが反射率18%からどれくらいズレてるかなんか分からない。
書込番号:5598907
0点
追伸 よく考えたら
-スポット測光によるカメラ内蔵の露出計は、あくまでも反射率が18%の被写体をスポット測光した場合にだけ、「露出補正なしに」適正露出になるように設計されている-
って表現もおかしいなぁ。適正露出って何?
「スポット測光AEでは、対象物が反射率18%のものとして写るように露出を調節する。」
でいいんですよね。これなら、当たり前。
書込番号:5599401
0点
追伸2
それで、フォーカスロックしたものが、反射率18%のものとして写ってかまわなければ露出補正の必要はない。それより明るく写したければ+、暗く写したければ-に露出補正。いずれにせよ、反射率(明るさ)18%をわきまえる必用がある。しかし、実際の被写体には彩度(色)があるので、人は、この明るさ(明度-光の反射率)を正しく判断するのが難しい。
でいいのかなぁ。
書込番号:5599495
0点
馬鹿なことを言いふらしてお騒がせしました不肖PASSAは既にスポットAF/
マルチAEに宗旨替えしてまして、反省の証として3日間謹慎致しました。
で、設定を変えたことによって、撮れる画像に変化は有るのかと申しますと、
全く変わりはございません。
ダイナミック・レンジが同じである限り、私の撮影スタイルも同じだからです。
「適正露出」は、一般的な判断と個人の好みをゴッチャにしがちな部分です。
例えば、ご紹介された2つ目のサイトのフィギュア(レンズ・キャップの下の
方が分かり易いかも)ですが、私には左の方(露出補正無し)が適正です。
このように、露出については主観が入りがちなので、参加者が「良し悪し」と
「好き嫌い」を別けて話してるかどうかを見極めながら進めて下さいね。
書込番号:5599760
0点
また舌足らず!「私の好み」では左の方が・・・ という意味ですよ。
書込番号:5599777
0点
PASSAさん、出てきてくれてありがとう。
[5599495] は、AF/AE 同時ロックの場合は・・・です。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
のニコンのレンズキャップは、オイラは、右露出補正のものが「主観的適正」です。
反射光での判断というのがポイントですかね。右は、光源が明るいということを表現できているわけで、「光と影の芸術家」PASSAさんは左を取るわけだ。
いやー、写真っておもしろいですねぇ。
書込番号:5599820
0点
全然通じとらん・・・レンズ・キャップの「下」のフィギュアですよ。
紛らわしくてスミマセン。走り書きで・・・
書込番号:5599956
0点
PASSAさん 、自分のオオボケに爆笑してます。脳内消毒してないんですけど・・・ゴメンなさい。
私は「フィギュア」より「レンズキャップ」に「萌えー」なのかも。
んで、「下」のフィギュアは、「右」が好みです。
台の赤が明るさの違いで色調が変わったようになる例になっていますね。
該当ページの直リン許可願いのメールに返事がないので許されているHOMEを紹介
http://elekitel.jp/elekitel/index.htmから
大原まり子のテクノロジー・レビュウ
人間の視覚の癖を知る 上・中・下
面白いです。
「空間周波数」などという小難しい言葉を持ち出したのも、あながち無駄ではなかったかも。(酎)参照。もとい(中)参照。
書込番号:5600088
0点
> 「下」のフィギュアは、「右」が好みです。
好みと一般基準が合致する良い例です。
ね、二人しか居ないのに既に「適正露出」が異なっていますでしょう?
オピニオン・リーダーとしては、そこで「・・・が好みです。」と言うべきじゃないです。
でも、「評価をする」ってことの重みを知ると、慎重になってしまいますね。
「人間の視覚の癖を知る」、興味深く読みました。
映像技術以外のテーマ、心理に働きかける部分の解釈は古典的ではありますね。
また、観る者に「美」を感じさせる整合性についてサラリと流してるのが残念です。
書込番号:5600600
0点
PASSAさん
オニオン・リングは、子供たちが好みですが・・・
誰が言うべきじゃないって?「適正露出」という言葉に何故か「映倫」が頭に浮かんでしまいます。
「古典的」とか「サラリと流してる」とかもうちぃーと解説していただけるとありがたい。
書込番号:5600898
0点
赤ん坊の白目は青白いですが、細胞が古くなると(つまりトシをとると)黄色く濁ってきます。
ここ数十年の研究で、白目から透過する光が、人が感じる色味を邪魔しているとわかったそうですよ。
つまり加齢によって色の感じ方が異なっていくわけですね。
思えば色の好みも、年齢に応じて変わります。。
若い頃よいと思った写真も、いま見るとひとりよがりだったりします。(謎)
基準であるはずの自分が絶えず変化して行きますから、好みの話はやんわりとらえた方がよさそうですね。
書込番号:5600919
0点
hisa-chinさん、かなり「枯れて」こられましたね。
アイコンを相応に・・・ 私と同じのにしません?
好みの話は例えば、ちょっと使って「ノイズが!」「白飛びが!」って即「悪」を
つけたりするように「色」も扱われがちなので気を付けて欲しい、ということです。
アユモンさん、解説は出来ません。400字詰原稿用紙に50枚くらい必要、少なくとも。
丁度手元の府立現代美術センターからの案内を見ていたのですが、「芸術」という
言葉が一度も出て来ません。全て「アート」に置き換えられてしまいました。
「芸術」が死語になったのではなく、「芸術」は死んだのです。
つまり「美」の概念が誰にも定義できなくなってるんですね。
その点、写真の世界は、より商業的で古典的です。印象派時代かしら・・・
書込番号:5601108
0点
hisa-chinさん の身もふたもないお話とPASSAさん のアイコンの話に忘れたい現実を思い出しました。実は、私、顔アイコンで年齢詐称しておりました。50代のアイコンを使ったら、「お父さんは、髪の毛あるし、白髪もない」と子供に言われて・・・ウルウルして、つい、できごころで・・・
照れ隠しに、”光瀬龍”「百億の昼と千億の夜」での「あしゅらおう」の「実際に見たり聞いたりした思っているものも脳の情報処理の結果に過ぎない」という意味のセリフをカッコよく書こうと思ったのですが思い出せません。萩尾望都の漫画での怒りを込めて語る「あしゅらおう」の顔は思い浮かぶのですが・・・やはり、顔アイコンを変えたほうが良いかもしれません。
NHK少年ドラマシリーズ「夕映え作戦」をもう一度視ることが私の「死に花」。
書込番号:5601937
0点
アユモンさん、それは許し難い行為ですわ! 規約はともかく道義上。
ところで、flickrにupされたAFテストについて当初から不思議なのですが、
AE方式の設定変更がAFフレームに影響を及ぼしている点ですね。
R3では空を狙ってるのに電線クッキリのマルチ、電線を狙ってるのに合わない
マルチと中央重点。R5では空を狙ってるのに3種とも電線がクッキリ。
合格なのは、スポットに設定したR3だけじゃありませんの?
どういうことなのか教えて下さいな。
書込番号:5602011
0点
この価格コムの板に登場したのが8月25日。
その時の価格は46,200円でした。
(因みに9月15日発売時の価格は40,797円。)
2ケ月間程度で16,000円以上安価になりました。
お買い得としか言いようがありません。
(企業の体力勝負戦としか言いようがありません。)
R6は1,000画素?になるのでしょうか?
今後もRicohさん期待しております。
0点
フジF30も2万円台後半まで値を下げてますから
リコーも渋々同調値下げしておるのではないかと
推察しております(^^;
R6は、画素数は現状のまま、レンズが 24-200mm
になればたぶん買います。
書込番号:5603870
0点
700万でも多いんじゃないかと思いますが、
1000万になって、その画素数を使うんでしょうか?
書込番号:5604009
0点
さすがに、1/2.5型CCDで1000万画素は無いと思います。
書込番号:5605446
0点
どんどん値下がりしてますねえ
まさか年明けには早くもR6発表!?
次作は
800万画素 顔認識AF搭載
高感度時のノイズ低減エンジンの改良
あたりでしょうかね。勝手な想像ですが。
当方手振れ高感度コンデジをいろいろと
物色しているところですが、
なかなか「これ!」というのがないですねえ…
R5は性能的にバランスがよく、また値段も
どんどん安くなってきているので、いちばん
気になっているところですが、
なかなか踏み切れないのです…
(優柔不断)うーむ…
書込番号:5606060
0点
R6ですか・・・・
話がそちらのほうに行ってますので、私も一言!
・画素数競争はもういい加減にして欲しいですね(各メーカーとも)。
・GX亡き後を継ぐRシリーズであるならば、光学ファインダーを復活してもらいたいですね。若い人は”要らない”というでしょうが、初老性白内障が始まっている団塊の世代には絶対に必要です!明るい屋外では液晶画面は白っぽくなってしまい、全く見えませんから。
光学ファインダー付のコンデジ28mm機をリコーが復活してくれるのを切望しています。キヤノンのIXY900に行くのはちょっと・・・・
書込番号:5606366
0点
> ・GX亡き後を継ぐRシリーズであるならば、
そんな過激な・・・ きっと出ますよ。私は待ってます。
一機種しか売れ筋を持たないってことは、もしRがコケたら「撤退」でっせ。
書込番号:5606459
0点
PASSAさん、お久しぶりです。
”のらくろ”こと私は、以上の理由でいまだ各前線を流浪の身です。先月、ist-Dsを手放し、脱デジイチを達成したのですが、今のコンデジの世界はいつの間にか高齢者に厳しい世界になってしまいましたね。乱視入り老眼、初老性白内障、液晶だけでは大変です・・・・
書込番号:5606876
0点
ヤマダでR4・R5をさわっていたら、店員さんが寄ってきていろいろお話したんですが、このRシリーズはR5で終わりみたいなことを言ってました。ボディが変わると言ったと思うんですが、このレンズはもう使わないのかは聞きませんでした。多分、店員さんがメーカーから聞いた話だと思います。
私が、「電源入れにくいですね、これ。」と言ったら、「登山する人なんかが、ポケットの中で勝手に電源入ると困るので、そういう風にしている。」 「マクロのピント合わせ、行ったり来たりしてませんか?」「マニュアルで合わせるときみたいに、いったん山を過ぎて戻して正確に合わせている。」等、けっこう商品知識がある・メーカーの営業と話をしている人みたいなので、私は信じました。さすがに5で打ち止め、ニューシリーズじゃないですか。
私は昔のスライドレバー式に慣れているので、R5の電源入れるの難しいです。ボブ・サップみたいな指してる訳ではないんですが・・・
光学ファインダーなし、このボタン式スイッチでは、中高年にはきびしいですね。
あと、回転レンズモデルは売れないそうです。ニコンの最新機種も売れてないようなので、リコーが回転レンズに戻る可能性も低そうです。
書込番号:5611053
0点
> さすがに5で打ち止め、ニューシリーズじゃないですか。
ええっ〜??
そうなんですか〜???
じゃぁ、改善点はR6に持ち越しじゃなくて、ファームアップですね!!
書込番号:5611138
0点
> 5で打ち止め
そんな噂もあるんですか・・・ GX10もサムスンと同じ名前じゃ出ないでしょうねぇ。
のらくろ軍曹さんは早々と身辺整理を済ませられたんですね。
年末にDA70/f2.4を買うことにしてたんですが、それ止めてF30とR5を両方買っちゃう
なんてのはどうかしら・・・ しかし電源入れ難いのは許せないなー。
雨の日用のWPiの電源ボタンがやはり小さくて、持ち出す気にならないんですよね。
R3は絶好調だし、いっそ春まで様子見にすべきか、、、悩める青春の日々・・・
書込番号:5612119
0点
>R3は絶好調だし、いっそ春まで様子見にすべきか、、、悩める青春の日々・・・
同じ年と思われるPASSAさん、のんびり待ちますか?
まぁ、老い先お互い長くはなさそうなので焦りますが・・・・
きっと待てば良いものを出してくれるような気がします。
R5クラスのコンパクトさ、優秀な光学ファインダー、高品位な筐体、F30クラスの高感度ETC・・・RICOHさん、かつて銀塩写真時代を支えた高齢者を見捨てないで!
書込番号:5613398
0点
> 老い先お互い長くはなさそうなので焦りますが・・・
お気遣い無く、お先にどうぞ。私はしぶとく粘りますんで。
書込番号:5613458
0点
U19やU20の方がボールの転がりが素直でおもしろいですね。
オシムジャパンも時にはもっとピッチコンディションのよくないグランドで練習すべきかな。。。なんて。。。しらふで考えています。
R6がもしお目見えするとしたら多くは望みませんが、凸凹のグランドで素直にタマを転がすたのしみを残しておいてほしいと思うものです。。。
書込番号:5613591
0点
いやあ〜よく粘りましたねぇ〜
アジアユースサッカーU19決勝進出に今夜も缶杯です。
オシムジャパンの10/11インド戦より格段におもしろかったです。
U19>U20>U21とだんだんオシムジャパンに似てくるタマの転がり具合はなんだろう。。。
飲みながら考えよっと。
もちろん今度の11/14、U21韓国戦は期待しています。
続けてのオフサイド書き込み失礼いたしました。
書込番号:5621131
0点
初めまして。
最後までF30と悩みましたが、
ここで、みなさんの写真を見てR5に決め、先日購入しました。
ありがとうございます。
今は毎日持ち歩いて色々試してみてます。
昼の写真は沢山あって参考になったのですが、
暗いところの写真はあまり見かけなかったので、
以下へアップしてみます。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/a_harry0814/lst?.dir=/ac59&.view=t
ISO感度はおおむね100〜400で、
手持ちのためシャッター速度制限を1/8に設定して挑戦。
初めは手ぶればかりでしたが、徐々に慣れてきました。
まだまだ未熟なので、工夫の余地は沢山ありそうですが、
参考になれば幸いです。
0点
お利口カメラさん、初めまして!
写真、見させていただきました。本当に手持ちなんですか??
いくつか、拡大してみたのですが、RIMG0013(街灯に映える黄葉前のイチョウ ← 勝手にキャプション付けちゃってスミマセン…)など、SS 1/9、焦点距離14mm(35mm判換算で85mm)なのに、全然ぶれてませんね〜 びっくりです。ISO200設定なので、ノイズも気になりませんし。
わたし、腕がないので、昼間でも結構ぶれたりしてます。なにか秘訣などありますか?(別スレでギターくんさんが言われていたネックストラップなどご使用でしょうか?…単に私が精進不足というだけかもしれないですが…汗…、うーん、麻酔と消毒が必要?? ← 寝ぼけ早起き鳥さん、マネしちゃってスミマセン…)
R5でも、夜も結構いけるのですね(F30には勝てないかもしれませんが、それでも結構。。)
とてもうれしい作例を見せていただき、私もがんばろう!と思った次第です。ありがとうございました!
書込番号:5600677
0点
ミズゴマツボさん初めまして!
R5購入直後に、例のすべり台の写真を拝見して
「こんなに素敵な写真が撮れるのかと」と、奮い立たされたので、
誉めていただいてとても嬉しいです。
(素敵なキャプションありがとうございます)
さてさて、「街灯に映える黄葉前のイチョウ」ですが、
確かに手持ちです。ネックストラップも使用していません。
私の場合は持ち方を試行錯誤しました。
上にあげたページの一枚目に構えた所の写真を置いておきましたが、
左手で、カメラをしっかり固定する感じでしょうか。
28mm時には指が写り込むのに多少注意が必要ですが、
望遠時にはレンズが盛大にせり出してくれるので、
親指と人差し指で支えてます。(レンズ部の太さも丁度いい感じです)
この手の状態で、顔の高さに持ってきて脇を締めて撮っています。
さすがに百発百中とまでは行きませんが、
だいぶ失敗を減らすことができました。
他には、シャッターを切る瞬間にカメラが動きやすいので
場合によってはセルフタイマ2秒を使っています。
(イチョウの写真では使いませんでしたけれども)
参考になりそうでしたら、お試しくださいませ。
書込番号:5601444
0点
おはようございます。
1/8,1/9秒とは素晴らしいですね。
構図もバッチシ。
お利口カメラさん、そのとき息は詰めて(呼吸を止めて)おられますでしょうか。。。何秒くらい。。。?
ついでに肺活量はお幾らでしょうか?
たぶん3,600cc以上と推測いたしますが。。。水泳がお好きで。。。
ミズゴマツボさん、ご愛用うれしいです。
私のようにマクロばっかりで、背景選びや構図の選択や画角の変化を楽しんでいるものには、ストラップはつらいです。
それより何より、蓄積された芋焼酎で空間周波数(アユモンさんお借りしました、謝謝にん)とは無縁の手ぶれが。。。
書込番号:5601523
0点
鏡の前に立ち、カメラを持つ自分を横から見てシャッター切ってみてください。
いや、自分を見てうっとりするのでなく(?)カメラを凝視します。
カメラが動く(自分の癖)がわかります。カメラがゆれないようなポーズを探します。。
あと、三脚を上手に使用できるようになると、ブレにもっと敏感になれますよ。
また、三脚でキレイに撮れた写真を知ると、手持ちでの目安にもなりますね。
何事も闇雲にがんばるのは難しいです。目標値を決めることは有効な手段となります。。
飲酒を消“毒”と下で言う人がいますが、
毒が抜ける前(シラフ)はもっとスゴイと言うことかしら??(^^;)
書込番号:5602047
0点
hisa-chinさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、鏡はとても有効ですね。
私の場合は芋焼酎の蓄積によるコントロール不能の手ぶれ以外では、シャッターボタンを押したときに一番動きます。
そう、2段ストロークの後の方で。
GX8でもストロークが長く、重く感じるんです。。。特に数多く押しているとさらにどんどんと。。。
ISOの選択に関するボードでも述べましたが、
満足できなくなったら撮るのを止めるか、ゴミ箱行きのクチです。
目標が低い。。。
【飲酒を消“毒”と下で言う人がいますが、…】
私は麻酔と思っていたのですが、あれは消毒に使うものだと教えていただいたので、麻酔兼消毒と言うように努めております。
都合のよい言い草ですが、おもに毒(使い方によっては薬、しばしば特効薬)は中ではなくて外から入るようです。。。
消し切ってしまうのではなく、薄める(6:4)場合もあり。。。かな。
書込番号:5602148
0点
指の力の入れ方についてご参考になれば・・・
お利口カメラさんのように両手でリラックスして支えるのが基本ですが、
その前に同じ位の大きさの柔らかい箱を右手だけで持ってみて下さい。
煙草の箱がベスト。私はPhilip Morrisの・・・え、銘柄は関係ない?
人差し指の圧力を打ち消すように、接箱してる手指の力を加えます。
求心的な動きで回転を止めるワケですね。
書込番号:5602334
0点
PASSAさん
奥義を教えていただきありがとうございました。
私は煙草を吸いませんので、大きさは適切ではありませんが、ビデオケースの端で試してみました。
人差し指の腹に向かって親指と中指を求心的に。。。う〜ん、分かって来たぞ!
GX8はホールド性のよい方ですが、それでもマクロでの1押しジジジ…の後の2押しが重くて。。。
1押しと2押しの間中息を詰めているのですが、最近は度重なるとすぐ息切れしてしまいます。
お利口カメラさんの肺活量がうらやましい。。。
書込番号:5602687
0点
お利口カメラさん
私も同じ様な持ち方ですね。
似てるけど少し違いますけどね。
去年IXY55で部屋の中でノーストロボにて
あまりにもブレルので、
何とかならんのかぁ?とイロイロ考えた結果です。
しかし、息を止めてぇ、顔を真っ赤にして
シャッター、シャッター、ウーッパシャで窒息、気絶、凹○゙ バタ!!
まぁ、体調によっても結果は違ってきますね。
カメラによっても違いますね。
シャッターの感触はR系よりF30のが好きです
・・・節度があり軽いタッチです・・
調子良いと1/10でもブレマセン。
書込番号:5602769
0点
>調子良いと1/10でもブレマセン。
F30での事であります。
スレは違いますが、AFの件で少し。
現在の所ですが、メーカーもR5のAFについては
私と同じ様な感じのコメントです。
今だR達は戻って来てません。
ハヨ、戻って来い!!
書込番号:5602824
0点
お利口カメラさん、早速、持ち方の写真までupしていただき、ありがとうございました! なるほど〜です。優しく包み込むように?ですね!
おはづかしながら、私のこれまでの持ち方もupしました。(hisa-chinさんのお話を読みまして、改めて鏡に写して見ると、全くもって不格好でした…笑)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=be7d.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
悪い例ということで、ご笑覧ください。なお、鏡に映したので当然、鏡像(左右逆)です…
シャッターボタンを押すとき、ぶれないように変に力を入れるので、かえってぶれちゃっていたようです。(CCDの大きさを考えると、わずか0.1mm程のぶれでも、画としてはそりゃあ大きくぶれて見えちゃうなぁ〜と、改めて思いを馳せたりして…)
PASSAさんの言われるように、求心的に…うう、精進、精進。。。
R5の前は、パナのFX-1(←FX01じゃないです。手ぶれ補正が搭載された最初の機です)を3年ほど使用していたのですが、パナの手ぶれ補正は本当に優れもので、お陰様で?相当意識しないとブレまくりの腕になって(ナマって?)しまいました(笑
Stock5さんは、またちょっと違う構え方とのこと、私も色々とチャレンジしてみます。。(R機達、早くかえってこられるといいですね!)。AFについてRICOHさんも同じようなコメントとのこと、これはもう、ファームアップ期待!ですね??
書込番号:5603008
0点
すみません、鏡像だと自分で見ててもこんがらがってきたので、画像ソフトで鏡像処理しました(鏡像×鏡像=普通の像)。再度upしましたので、こちらを見ていただいた方がよろしいかと(汗 (ツマランことで、しかも悪い例で、お騒がせしてスミマセンです)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/271d&.src=ph&.dnm=5b06.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/271d%26.src=ph%26.view=t
書込番号:5603038
0点
お利口カメラさん
お利口カメラさん、の持ち方ですが、
以前少しお話しましたけど、
ハンドガンの両手持ちとイッショで
左右の手が絡み合って方向とかも安定するだろうし、
シャッター(トリガー)押す時は右手の親指との力配分を
気を付けると、本体は安定するしで利にかなってると思います。
書込番号:5603095
0点
以前、右手と左手を間違えて、
PASSAさんを混乱させてしまったことがありましたが。。。
マクロばかりなので、私の持ち方がみなさんと違うということがよく分かりました。
GX8の場合、私は主に右手で持って左手は添える程度です。
その方が右手首が自由に使えて構図選択の自由度に追従しやすいからです。
バリアングルのPro1を使うときは、さすがに大きくて重いので、お利口カメラさんの持ち方をしています。
撮影スタイルでいろいろな持ち方があって面白いですね。
書込番号:5603190
0点
> 私は主に右手で持って左手は添える程度です。
GX8のようにグリップの有るコンデジはそれが普通だと思いますね。私のR3も
背面に親指用グリップを付けてますので、右手に持って振り回してますよ。
書込番号:5603339
0点
PASSAさん、
> 私のR3も背面に親指用グリップを付けてますので、
> 右手に持って振り回してますよ。
それで、あの、「ウンチ袋とR3」のお写真ですか?? (シンジラレナ〜イ)
本当に凄いです…
(手ぶれマン、精進せねば…消毒しているヒマもありません…)
書込番号:5603447
0点
ミズゴマツボさん、「ウンチ」ご覧頂きましたか、有難うございます。
この手ブレ補正、時々首を傾げるんですよ。
気合い入れて撮るとテレ端でもS.S.1/2で止められるのですが、気を抜くと
ごく普通のシーンでブラすことがしばしば有るんですよね。
あくまでも基本から外れるな、って警告機能付きかも・・・
書込番号:5603601
0点
皆さま
今日は先ほどまで出かけておりまして、
帰ってきたらこんなにもレスが付いていて、びっくりしました。
やはり皆さま持ち方については色々工夫されているようですね。
大変参考になりました!ありがとうございます。
私も最初はミズゴマツボさんと同じような構え方でしたが、
どうしてもぶれてしまうので、色々試行錯誤して、
とりあえずは今の持ち方に落ち着いて練習しています。
「ウンチ袋とR3」のお写真を拝見して更に奮い立たされました。
お一方ずつお名前をあげてお返事できなくて申し訳ございませんが、
みなさんの秘策も色々試してみようと思います。
ちなみに、何度か私の肺活量についての言及がありましたが、
水泳などとんでもない、文化系サークル出身の軟弱者です(苦笑)
呼吸は...あまり意識してないですが、あの一瞬の緊張感は割と好きです。
書込番号:5604552
0点
折角区切りが付いたところを蒸し返してスミマセンが、ふと思い出しましたので・・・
Stock5さん曰くの「ハンドガンの両手持ち」スタイルは望遠域では上手くいきません。
実際に使われてご存知でしょうが、ハンドガンはショックの逃がしと関連しています。
カメラの場合は入力そのものを打ち消す必要が有ります。手ブレ補正のようにですね。
昔、ハンドガン式のカメラが実際に作られましてね、確かドリューという名前でした。
試用レビューを読みましたが、ブレまくって画質云々どころではなかったようです。
書込番号:5605478
0点
ドリュー2ですね。中型コルトに似せたカメラです。
マグネシウムの粉が入った‘弾’をつめて引き金をひくと、カメラから飛び出して発光する仕組みでした。
あとマミヤにも通称マミヤピストルというピストル型カメラがありました。
共に警察用でしたが、ドリューはリアル過ぎて不採用、マミヤは実際に使用され、払い下げで市場に出回りました。
一度だけみたことがありますが、ずんぐりした容姿の陸上競技のスタート合図ピストルみたいです。
ピストルの形を人に向けたり、向けられたりするのは生理的に抵抗を感じるはずで・・ぶれ問題もそうですが、なにかと無理のある商品でしょうね。f^_^;
書込番号:5606252
0点
PASSAさん
>Stock5さん曰くの「ハンドガンの両手持ち」スタイルは望遠域では上手くいきません。
実際に使われてご存知でしょうが、ハンドガンはショックの逃がしと関連しています。
話がそれてしまいましたね(^^)
ハンドガンの発射時のショックの関係もありますが、
先ず最初に発射時のトリガーのガク引きを防ぐ為が先です。
・・・慣れないと両手でも駄目です
・・・ガク引きだと下方向に弾が出ます。
片手持ち、両手持ち、どちらかが駄目だと言う事ではありませし、
人によってもその人に合ったスタイルがあると思います。
唯、両手持ちのほうが、安定する確立が高い様に
私は感じます。
形だけ真似て同じにしても駄目で、その形の
持つ優位性をがあると思えば後は体得するまで
練習しかありません。
良くデジカメの撮影時にカメラを持つ手を伸ばして液晶を
見ながら写している人を見かけますが
私はズーム時は両手で良肘を脇に付けて、
両手でカメラを体に近づけてかまえてますが、
ソコソコ上手くいってます(^^)
まぁ、その人にあったスタイルで良いのでは
ないでしょうか。
書込番号:5607423
0点
[5552875] でスレを立て、一般の方には興味のないことで話題を展開して、ご迷惑をおかけしました。RICOH客相からの情報で、私がばら撒いた妄想の訂正もしなければならないので、一応別スレを立てさせていただきます。他のスレでの話題でも、デジカメシステムに立ち入ってコメントしたい時は、こちらに誘導させていただきたいと思います。
興味のない方は、NOT(アユモン技術論)ということで飛ばしてください。
[5552875] スレには、R5による実写がIndexされており、楽しい話題にふくらみそうですので、しかるべきスレ主さんに「R5実写」というようなスレを立てていただければと思います。(kakaku.comが作ったスレは不人気のようなので)
で、突然、 [5572597] PASSAさん、
-実戦には役立たない知識かも知れませんが-
縷々説明してもやっぱりスポットAF一本でいくの?
スポットAFにこだわって外部AFがうまく働かないとコントラスト検出AFだよ。
[5571503] で書いた輝度信号というのは、
http://www.d2.dion.ne.jp/~atakehis/Kouza6.htm
のデジカメ・データの流れC (機種依存文字ゴメン)
のYCrCbのYだと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/e8400_04.htm
などから、R3/4/5の外部AFも位相差検出方式だと思いますが、客相の人からは、「位相差検出方式というのがわからないのですが」と言われてしまったので、RICOHの外部AFは位相差検出方式ではないかもしれません。
0点
縷々説明して頂いても位相差検知(多分そうでしょう)は信用出来ませんね。
どちらが良いか?ではなく、私の個人的な問題なのです。
私にとっては「撮る」という行為自体に意味が有るのであって、出来上がった
写真自体は単なる「結果」に過ぎません。主体性の問題とも言えるかも・・・
私は位相差を検知出来ませんが、彩度明度のコントラスト検知力は強いです。
そういう訳で、「認識」を自分に近い方式でやってくれる方が良いのです。
書込番号:5573267
0点
PASSAさん、お気を悪くされたらすいません。
スポットAFを選択されるのだから、コントラスト検出AFにならないほうがいいと思われるのだと勝手に思い込みました。すいません。
コントラスト検出AFは、マットスクリーンでピント合わせするのとは別世界の話らしいですけど・・・
書込番号:5573791
0点
気を悪くするなんてとんでもない。顔を見ないで話すのは変に気を遣いますね。
コントラスト検出の方がブライト・マットに似ていて直感的だと思ってるのですが、
違うようですね? これは(↓)そういう意味でしょう?
> コントラスト検出AFは、マットスクリーンでピント合わせするのとは別世界・・・
書込番号:5574500
0点
今までリコーを使った経験から言うと、
リコーの外部測距エリアはかなり狭い、それが28mmで外部測距だけならたとえば人が二人たっているところを写すとかなり高い確率で中抜けしてくれます、
80-100mm位の焦点距離の場合だとちょうどいい感じですが、
リコーが信用できないのは外部測距のセンターがずれてるんじゃないか?と思わせるようなピントの合いかたをすることがあることです(^_^;)
もうこれはリコーのことですから何も言えませんね。
書込番号:5574763
0点
PASSAさん そういうことです。
TTL-AFの合焦アルゴリズムでは、Y信号の高周波部分の量(?)を評価するので、基本的には2次元情報を見ていない。画面全体で評価している。(何らかの形で中央部重視なんでしょうけど-ここは、次の機会に客相に突っ込んでみます)
実は、フジの客相にも電話して、F30のAFモードをセンター固定にしたら、「画面のどの範囲がピントが合う範囲か?」と聞いたら「大体AFフレームあたりですが、どこからどこまでが範囲とは言えません」という答えだったので、???でした。RICOH客相Hさんの話で氷解です。コントラスト検出AFでは、そもそもそういう範囲なんかないんだから。フジ客相は、AFフレームは単なる目安と言っておりました。
RICOH機の外部AFは3点測量の原理ですから、レンジファインダーのスプリットイメージや二重像の重ね合わせと同じ原理です。
ピントを合わせるということとそこまでの距離を測るということは本質的には違うんですね。
F30の取説はココ
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf.html#f30
F31fdのも、もう出てる。エライぞフジ
PASSAさん 付合わせてゴメン。
書込番号:5574868
0点
適当takebeatさん、おひさです。
それは、TTLでない外部AFを使用した場合に起きるパララックスによる弊害が4.6mmで画面一杯に2人を写すような近接撮影時に起き易いということと別物ですか?
適当takebeatさんのようにデジカメに詳しい人のいう事なので、そんなことではないとは思いますが・・・
どこかに書かれていた「高画素1/2.5inchCCD機とシャープネス」
興味深く拝見しました。
書込番号:5575037
0点
適当takebeatさん、この話は元々Stock5さんの「スポットAFに設定した時、R3で
容易に合焦する被写体(画面中央部の細いアンテナ)に、R5が合わせられない」
というレポートに端を発してるんです。「リコーの」というんじゃなくって。
実際私のR3でもピンを外すことは滅多に有りません。
その点は、マクロでも頻繁に外すR1と大違いです。
アユモンさん、私はこの件から一時外れます。しばらく設定を変えて使ってみて、
経験を踏まえてから再度お話に加わらせて頂きますので、悪しからず。
書込番号:5575047
0点
あー、ダメダメ。マルチでは私の意図を無視してカメラが勝手に測距点を選びます。
やっぱ、主体性の問題ですよ。こういうのは許せない。
書込番号:5575099
0点
PASSAさん、変な突っ込みで余計な思いをさせました。ベテランさんが経験から到った結論は正しいと思います。(撮影スタイルが変われば違う結論かもしれませんが)
「AFフレームって何」が今回のテーマでした。
スレの趣旨が趣旨ですので、適当にしておいてください。
書込番号:5575397
0点
AF アユモン技術論ですが AE も勝手に加えることにしました。
というのは、
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20620066
で
http://homepages.ihug.com.au/~parsog/photo/r3-01.htmlの
Guy Parsons氏からAperture size が示されたからです。
Zoom----------------ap range--------ap size range in mm
4.6mm (28)-------3.3~5.0---------1.4~0.9
5.8mm (35)-------3.9~5.9---------1.5~1.0
8.3mm (50)-------4.5~6.9---------1.8~1.2
14.0mm (85)-----4.8~7.4---------2.9~1.9
17.3mm (105)---4.2~8.3---------4.1~2.1
22.3mm (135)---4.5~8.8---------5.0~2.5
33.0mm (200)---4.8~9.6---------6.9~3.4
0.1mm以下は丸め
ねぼけ早起き鳥さん が求められていたものの何か参考になるでしょうか?(コピペなので表示が変ですが、わかるのでそのままにします。)
書込番号:5575587
0点
PASSAさんの書き込みでやっとこのスレの趣旨がわかりました(^_^;)
そのような話でスレ建てしていただければわかりやすかったですね。
書込番号:5575681
0点
この前、Stock5に教えて頂いて「えっ?!」と驚きましたが、この表で一目瞭然です。
それまで人を撮った時、何か変だなとは感じていたのですが、一番使い易い辺りの
絞りが一旦最小になっていたんですね。
コンデジってどれもこんなに絞りの段階が無いんでしょうかしら???
書込番号:5575905
0点
おっと、また「さん」抜きしてしまった。ごめんなさいませ。
書込番号:5575910
0点
アユモンさん、ありがとうございました。
とても興味深く参考になりました。
私は銀塩の頃からあまり長いズームは慣れていないこともあり、手ごろなGX8(28〜85mm)が違和感が無いので好んで使っています。
自分の絵作りと、こうした道具側の背景がどのように(潜在的にも)関わっているのか。。。
もちろん皆さんが、スポットAFを普段使いされておられるわけは、すべてを知る由もありませんが、気長に芋焼酎でも飲みながらゆっくり考えて見ます。
いずれにしても、わざわざフォーカスモードが選べるようにしてあるのは、それなりに意味があってのことだと再認識いたしました。
それにつけても、
【In my opinion, AF is the worst thing you can use with scenery, and learning about hyperfocal focus distance also turned out to be a mistake if you want consistently good quality for scenery.】
には、ちょっとびっくりこっくりでしたね。。。
書込番号:5575990
0点
ねぼけ早起き鳥さん、どうびっくりなんですか?
書込番号:5576095
0点
こんにちは、適当takebeatさん
【びっくり】ではなくて、
[ちょっとびっくりこっくり]なんですよ。
銀塩のころ、「ピントだけは自分の眼で合わせろ」なんてよく言われたことを、いまさらのように思い出させられて、懐かしかっただけです。。。
辞書を左手に虫眼めがねを右手に、ですので、Guyさんの意図と文脈から外れていましたらご容赦くださいね。
書込番号:5576152
0点
コントラスト検出(像鮮鋭度検出)方式の原理の概念図
以前紹介したものよりこの方が取り付きやすいかも
(ビデオのものですが)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/AF/AF.html
原理的には
横X軸縦Y軸とすると、xの値が一定以上のX軸グラフで囲まれる面積(積分値)が最大になるところが合焦点ということになりますが、実際はそんなことしてないでしょう。高周波の振幅が最大になるところと書いてある文献もあります。(振幅は何が反映した物か考え中)
書込番号:5576307
0点
[5575905] PASSAさん、適当takebeatさんが詳しいと思うけど、パナの「あゆ」のは、機械絞りだったか、絞りだったか忘れたけど無いらしいよ。コンデジにおける絞りの「功罪」というのも議論のネタになるかな?
書込番号:5576567
0点
コンデジにおける絞りの「功罪」ねぇ・・・
これは画質の話に発展すると収拾が着かなくなるので避けるが「吉」でしょう。
も一つ上のクラスなら面白いかも知れませんが、私は軟派ですのでパスします。
ゴーストが常に丸いことから円形絞りですね、それが上の表によると2段階。
それでカバー出来ない光はNDフィルターでカット、って理解で良いですか?
f値がリニアに変化して欲しいけど、物理的に無理なのでしょうねぇ・・・
書込番号:5576781
0点
PASSAさん GR-Dは、絞り羽根も自慢の1つでしたっけ?
-本題-
paolino さんが
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20633486
で
R5のAFに、Stock5さん と同じように不満をお持ちでRICOHに修理に出してと言われてぶーたれてます。
(Stock5さん のあの素晴らしいアルバムが煮チャンに紹介されてます。)
書込番号:5576838
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









