
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年6月7日 07:43 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月29日 11:56 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月3日 21:06 |
![]() |
10 | 21 | 2009年3月9日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月23日 01:33 |
![]() |
2 | 11 | 2009年2月5日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



うちでは、R系は4/6/10が健在で、速写状態になっています。
が、クローズアップの付いたレフ機に手が行ってしまうのは、単なる癖かな〜。
書込番号:25289937
0点

Caplioブランドとは、また懐かしいですね。
書込番号:25290076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今でもヤフオクでR5R8R10の出品を時々みかけますね。
落札されたのは見かけたことがありませんが。
書込番号:25291153
0点




バッテリーがあるのに突然バッテリー切れになり、
差込直すとまた使えます。
電源ボタンを押してもなかなか写せる状態になりません。
(レンズがでてこない、何かの反応もしていない)
電源を切ってレンズが引っ込んだとき、時々前のシャッター蓋が閉まり切りません。
メモリーはマイクロSD4GBを入れています。
写していると、もうメモリーがないと言われます。
その時は勝手に内部のメモリーが使われているようで、
内部はいっぱいになっているのですが、いつもは調べないのでパソコンに写し忘れたりします。
1点

もう寿命なんじゃないですか?
安いリコーのコンデジに耐久性を求めても無理です。
居残使ってたリコーのコンデジは一年ちょいで壊れました。
今のR10は、もう数カ月で1年ですからどうかな?
書込番号:11291817
0点

R5は発売されてから3年半ほど経ちますが、1年半前に購入と言う事は発売2年後に購入された計算になりますが新品でしたのでしょうか?。
現象としては、バッテリーのヘタリが疑われます。
ヘタって来ると、電圧は普通にあるのにイザ使おうとすると急激に力を失う事があります。
1年半でのヘタリは早いようにも思いますが、使用頻度や管理状態によってヘタッても不思議はないと思います。
とりあえずは、バッテリーとカメラ側の接点及び充電器の接点を磨いて見てはどうでしょうか。
レンズ前のシャッターの件は、よくある事ですね。
私はリコーは延長保障が必須だと思っています。
マイクロSDの件は、接触不良かなにかが起こっているのでは?。
アダプタ経由で接点も多いため、可能性があると思います。
メッセージは「メモリー残量が無い」と出るのですか、
それとも「SDカードが挿入されていない」と出るのですか?。
仕様としては、SDカードが挿入されていない時に内蔵メモリーに書き込まれると思います。
書込番号:11291855
2点

マイクロSDはおそらくカメラ側で認識されていないと思います。
一度パソコン側ではなくてカメラ側でフォーマットしてみてはいかがでしょう?
あとは相性問題も考えられます。
内蔵バッテリーの抜き差しで、正常に使えるならヘタリかもしれませんが、純正品ですか?
書込番号:11292247
0点

他のSDカード(普通の)をさしてみても同じなら、故障でしょうから
買い換えたほうがいいと思います。
尚、SDカードはパソコンでフォーマットしないほうがいいようです。(デジカメでフォーマットする)
書込番号:11292619
0点

電池は結構長持ちするので、今までに10回くらいしか充電していません。
シャッターチャンスを逃すようでもダメですし、
出先で成ったら最悪ですから・・今度は何にしようかな・・ルミックスは評判も良いし、
ファインピックスのハニカムはとってもきれいに写るし、
パワーショット系はパワーが有りすぎる仕上がり・・チョットきついか・・
電池が不調になったときは抜き出してみますと、
3つの金メッキ部分のうち+極だけに黒い焼けこげが(カーボンというらしい)発生しています。
角爪楊枝のオシリで軽くこすって磨くと取れてきれいになります、
これで差し込むとバッテリーメータは元気でまだそんなにへたっているようではありません。
(1回の充電で最高画素で300枚くらいは取れるようです)
少しずつすり減って金メッキが無くなり地金が見えるのが恐いです。
マイクロSD-4GB(ファームウエアupで対応)はアダプタと2重になるので接触的には不利ですね。
つい携帯用の安いのを買ってしまって、パソコンで簡単な機能試験をして、
専用のフォーマッタでFAT32にしてから、もう一度カメラでフォーマットしてから、
使っていました。(1300枚くらい取れるようです)
画像を取りだしてみると、SDカードと内蔵メモリーの両方に入っており、
(同じ画像はない)何かの具合で切り替わって、内蔵メモリーの時、足らないと
き、容量不足ですと出ます。(SDカードを一部認識しながら、入っていないと認識するのもおかしい?)
カメラ内蔵のメモリは、非常用と考えていたんですが、
メモリの抱き合わせ販売しなくても良いので安く見せるためだったんですね。
メーカーに連絡して、送りますと、備品交換が必要で、技術料が8000円ほど、
部品代が10000円ほど、合計18000円ほど掛かると言われたので、
考えてみますから、修理しないで送り返して下さい、と連絡しました。
電源ボタンは接着剤を盛り上げて押しやすくすると動作します。
電池は金具の根本から遠い方が当たっているので、面圧が低くて
規定の接触圧が得られていないかも知れないので、もっと手前で当たるようにして
面圧を上げてみます。
前面シャッター蓋は取り外して、UVカットフィルターを
ホットボンドで貼り付けるように改造してみます。
SDカードの接点はマイクロボアで磨いて接点復活油を塗って試してみます。
いずれにせよ出先で成ったら使い物にならないので、お家専用にします。
書込番号:11295228
0点



日付等の文字の書き込みモードにしたとき この文字のサイズを変えられないのでしょうか。あまりに大きくて不細工で困っています。それと文字の書き込みの位置の変更もできるのでしょうか。
0点

出来ないような気がします ^^;
後からPCで日付焼き込み出来るソフトとかあると思いますよ。
文字の大きさや配置の融通がきくソフトがあればよいですね。
ちなみに、画像にはEXIFデータというものが記録されていますので、
それを頼りに撮影日時などもわかります。
加工などしてもEXIFデータを飛ばさなければ大丈夫です。
書込番号:9479813
0点

さっそくのご返事 ありがとうございました。
もうすこし このあたりの配慮された機種があると嬉しいのですがざんねんです。
そろそろ次のカメラを物色しようかと思います。
書込番号:9479839
0点

>もうすこし このあたりの配慮された機種があると嬉しいのですがざんねんです。
多少設定があったとしても、撮影した画像に適切な日付の差込は無理だと思います。
位置、大きさ、色等を一枚一枚撮影時に設定するとか、いまの設定を考えてフレーミングするのも本末転倒でしょうし。
>画像にはEXIFデータというものが記録されていますので、それを頼りに撮影日時などもわかります。
exifデータで、印刷時に日付をいれることも、画像ファイルの名前を日付+連番に変更することも可能です。
画像に日付をいれなくても、デジタルフォトフレームや、SDやCD/DVDの画像を表示できるTV/DVDプレーヤー等には、exifデータやファイル名を画像に重ねて表示できるものがあります。
日付機能は不要であり、あっても削除してほしいという要望もありますので、進化することは無いと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024916745
最近、じじかめさんのレスで一眼レフのフィルムカメラで撮影したらいつのまにか、スイッチにさわったようで日付が入るようになって写真が駄目になったので、日付機能のないカメラを買い換えられたというものがありました。
フィルムカメラならば、日付機能の電池を抜けばすむことでは?と思いましたが、レスする前に念のために型番で調べたら日付機能は本体の電池を使っているので完全に日付の機能停止は不可能な製品でした。
書込番号:9480061
0点

画像に日付を入れるのは、昔のフィルムコンパクトカメラ時代からの名残でしょうね。デジタル化によって、基本的なデータは所持してるので、あとでPCとかで付けることも逆に出来ますから、最初から付けない様にしておいたほうが絵を壊さないですよね。
カメラスレに投稿される方がアップされてる写真ではほぼ日付無しですから、その代わりEXIFのデータがあるので、絞り値やシャッタースピード、ホワイトバランスなど見る者には参考になる情報があって有り難いですしね。
書込番号:9486243
0点

みなさん まとめてお礼申し上げます。
なるほど ごもっともなご指摘で気持ちがすっきりし こんなことで質問したことに
はずかしくもなりました。ありがとうございました。
書込番号:9486636
0点



2年ほど前に購入した直後にも ここで 皆さまのアドバイスを
いただき、感謝・感激した者です。
その後、このカメラを使い続けてはいますが・・・
最近、本当に 発色の悪さに 家族で嘆いています。
オークション用にも かなり使うのですが・・
出品物の色が、現物その物とは 違っていることが多く
やはり、ピンク〜紫系が 全く×です。
以前のアドバイスに従って、曇天モードにして、
後で、PCに取り込んでから、色補正等をしていますが、
全然納得できずにいます。
見たままの発色というのは このR5では だめなのでしょうか?
以前のカシオだと ほぼ見たままだったような気がしていますが。
2年しかたっていませんが、また カシオに買い替えようかとも
思っています。
0点

shingo1313さん^^
カシオとは最近素朴な色合いになってきています^^
またデジカメでは紫色の発色が難しいです^^
見栄えの良い色合いならキヤノンの機種を買うと加工しなくても
見栄えはいいと思います^^ただ露出補正は必要ですが^^
忠実な見た感じの素朴な色合いならPENTAXやカシオですね^^
書込番号:9099884
5点

紫系は何処のデジカメも苦手ですね。
あとネットで掲示する場合、見る人のPCやモニターにより同じ画像でも見え方が違うので
必要以上に気にしないほうが良いかもしれません。
書込番号:9099885
2点

紫はどのカメラも出し難いようですよ、
あなたのPCは大丈夫? 全てカメラの責任?
書込番号:9099939
1点

早々のアドバイス ありがとうございます。
デジカメは 紫系の色は 苦手なものなのですね・・
知りませんでした。
以前のカシオの時には 苦手な色があったようには
記憶していませんので・・
確かに PCの画面の色合いもそれぞれですので、
あまり、気にすることもないとは思いますが・・
実は、長女が、「アナスイ」が 好きで、時々 ヤフオクで
購入したり、購入した物で飽きた分を出品したりしておりまして、
「アナスイの紫」に、結構 こだわりがあるようで・・・
どうしても 紫系の色の悪さが 気になっているようです。
他の方のアナスイの出品物を見ると、きれいな発色で掲載されて
いる物がほとんどのようで・・・
それから、黒地の服の色合いも、今一歩納得できず、
何か対策があればいいのですが・・・
やはり、家族皆が 納得していたカシオにするべきでしょうか??
書込番号:9099992
0点

shingo1313さん^^
黒地の服服の撮影はなかなか難しいですよ^^マイナス補正したり
場合によっては線(モアレ)が出たり^^
カシオを買ったからといって必ずしも綺麗に撮れる保障はないので
難しいですね^^
書込番号:9100017
1点

take a pictureさま ありがとうございます。
モアレというのは なんとなくわかります・・・
確かに・・ きれいに撮るには 腕も必要なのですよね・・
それで・・「マイナス補正」 とは どうするのでしょうか?
メカ音痴一家でも 簡単に補正できますでしょうか?
書込番号:9100855
0点

スレ主様
マイナス補正とは恐らく絞り値の事と思われます。
私も悩まされた口ですがメインメニューからデフォルトをー0.7に落として見ては如何でしょうか?
調整自体は難解ではありません。
書込番号:9101071
0点

shingo1313さんこんばんは
R5を使っていますが、紫は以前色々試しましたがまったくだめでした。
オークション用には厳しいかも知れませんね。
出来れば買い増しとかをお勧めしたいのですが、買い替えも仕方ないかと思います。
R5はテレ端14cmマクロと、ハイブリットAFなど今のRシリーズから失われた機能の詰まった魅力的な機種なのですがshingo1313さんの使用用途とは違うのでしょうね。
>それで・・「マイナス補正」 とは どうするのでしょうか?
メニューに入って、撮影設定の中に露出補正がありますのでそこから上下で変更できます。
書込番号:9101481
0点

大村7さま・13秒さま アドバイス ありがとうございます。
アナスイのテーマカラーである紫・・難しそうですね・・・
マイナス補正に 挑戦してみようと思います。
買い替えるとしても 予算は2万円以下位なので
そのお値段では いいものがあるかどうか・・
買い替えてよかった〜〜と思える価値がないと
無駄になるので、かなり不安です。
書込番号:9101841
0点

アナスイの紫はすごく難しい感じです(^^;
写真は古いSONY N2という機種ですが、紫系は1枚目、ピンク系は2枚目が見た目に近く、1枚目はなぜかホワイトバランスが黄色系が強い「フラッシュ」、2枚目は「雲天」でした。オートAWBなどでは青くなってダメでした。照明は昼白色蛍光灯です。
割と色が自然なペンタックスではだめでした。ホワイトバランスで黄色系の補正が強いデジカメでは難しそうです。
パナソニックのデジカメで色温度設定機能やホワイトバランス微調整機能がある物で、細かく調整すればいいのかもしれません。ただ、色は照明の種類や明るさ、コントラストで変わりますので、1度合わせて設定をメモしておいた方がいいと思います。
太陽の光なら色が出る時もありますので、パナソニックがいいかは実際使わないとわかりません。
たとえばペンタックスは昼なら???
http://nekoant.at.webry.info/200804/article_34.html
書込番号:9102021
0点

確かに紫系は難しい色です。
参考資料として。(R5では一部制限されます)
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/white/whats.html
試してみるのは取説のP.80。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/r5/CaplioR5_J.pdf
書込番号:9102719
0点

こちらが参考になるかも・・・
http://portal.nifty.com/2007/06/22/b/
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:9103233
0点

皆さま 本当にありがとうございます。
画像付きのアドバイス・取説の紹介・専門的な紫色の探究・・
どれも 勉強になります。
何とか このR5で 「アナスイの紫」に近づけるように
頑張ってみます!
たくさんの方からのアドバイス 心から感謝いたします。
書込番号:9103285
0点

参考にはなりませんが、私もR5の発色が気に入りませんでした。(室内などの少し暗いところでは使い物になりません)いじくり回しても、思った色にならず売り飛ばしました。今はパナのTZ5に買い換え、快適なコンデジ生活を送っております。R5は明るい屋外では別物のようにいいカメラでした。地元の美展にR5で撮った写真が入賞したこともありました。R5は昼間屋外用のカメラでした。
書込番号:9175156
1点

アドバイス ありがとうございます。
パナのTZ5は 私も 買い替え候補として、お気に入りに
入れておりまして・・
なかなかよさそうですし、ネット通販なら 2万以下でもありそうですよね。
もう少し、R5を 我慢して使い続けて、パナか カシオを
買おうかな・・・と 家族で話しています。
R5は 確かに 屋外だと、室内ほどの発色の悪さを感じないような
気もしますが。
ここ最近は、ヤフオク出品用の撮影ばかりなので(当然、室内ばかり)
なおさら R5の悪い点ばかりが 目についたのかもしれません・・・
書込番号:9176712
0点

こんにちは。
私もR5を愛用していますが、本当に発色が悪いですね。
今まで色々なカメラを使用した中でも最低です。
液晶ファインダーの画からして、発色が実際の画と全然違います。
映像エンジンがかなり古いので仕方無いのかも知れませんが・・・
解像感も良くないですし、このカメラの画質には失望しています。
ただ機能的には素晴らしく、バッテリーの持ちも良いので、
現在はメモ用カメラとして割り切って使用しています。
書込番号:9191325
0点

アドバイスありがとうございます。
色々と使ってこられた方のご感想も 残念ながら やっぱり
「発色は最低・・」なのですね。
今、思うと 2年ほど前の購入時に 発色の具合については、
ほとんど頭になく、自分の判断ミスだったかな と反省しています。
それ以前のカシオの時は 発色については 全くと言っていいほど
不満がなかったので、デジカメは皆同じような感じだと
勝手に思い込んでいました。
(そのカシオEX−Z3が初めてのデジカメでした)
結構 高値で買ったR5なので、もう少し、R5で頑張ってみます。
(アナスイの紫色は 表現できなさそうですが・・・)
書込番号:9196632
0点

んー、私はR5の発色好きですねー。ただ残念ながら紫は厳しかったです。Rシリーズで紫を余裕で再現できるようになったのはR7からでしょうか。
画像はR5で室内モノ撮りをしてたころのものです。天井の蛍光灯だけでもいいカンジで撮れたんで当時は夢中になってました♪
書込番号:9196666
0点

ありがとうございます。
「アナスイの紫色」に こだわらなければ、大きな問題では
なかったのかもしれないですね・・・・
たまたま このカメラを買った頃くらいから、長女が
アナスイマニア?になったこともあって、R5では×かも・・・と
なってしまった感じです・・・
ネコちゃんのアップも 拝見しました。
なんとも言えない表情が 可愛くて いいですね〜〜
毛並みまではっきりとしてて、腕前も良さも 伝わりますね(^o^)
書込番号:9196765
0点

店頭で各社試した感じでは、やや薄めの紫はカシオかオリンパスでオートかホワイトバランス「雲天」など、濃い紫はパナソニックの「色温度調整機能」「ホワイトバランス微調整機能」がある物がいいようでした。
紫色の物を持っていき、試すといいようでした…
書込番号:9215014
0点



どなたかEyeFiをCaplio R5でうまく利用できている方
いらっしゃいますか?
私は両方持っていて、うまくいきませんでした。
これはカードの問題なのかカメラの問題なのか…
まずはこの組み合わせで問題なく利用できている人がいるのか
どうか知りたくて。
0点

環境が整っているのに動作(転送)しないということですかね。
この手の知識はまったく持ち合わせていないので、私では答えられませんが ^^;
とりあえずQ&A。
http://www.eyefi.co.jp/support/faq/eye-fi/#340
クチコミが1件あった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014556/#8959027
試しに他のカメラで動作確認を試してみる。
なければ誰かにカメラを借りるとか・・・(新しいモデルの方がよいのかな)
書込番号:8967921
0点

ご回答ありがとうございます。
Q&AにはCaplioについては特に触れられていないんですよね。
実際に Eye-Fi に問い合わせてみましたが、
調査しますといわれたまま2週間がたってしまいました。
書込番号:8975531
0点



室内で撮影した人物や、一輪の花..何を撮ってもボケます。(手振れします。)
通常はAUTOで撮影していますが、設定も自分なりにいろいろ変えてみました。手振れ軽減機能も働いている設定にしています。マクロの設定もしていないはずです。出来れば三脚などは使いたくないです。
(人物なので修正を加えましたが..)4枚の画像からどのような設定が必要かアドバイスをお願いします。
0点

屋内であればストロボ発光禁止は止めたほうが
書込番号:8964767
0点

こんばんは。
人物の3枚はぶれていますね。
手ぶれ補正は万能ではありません。
また、被写体ブレには何の効果も有りません。
机などに、両肘をつくなどし、可能な限りブレを抑える努力をしましょう。
ハイビスカスは後ピンのように思えます。
>マクロの設定もしていないはずです。
もしマクロにセットされてなかった場合、最短撮影距離はレンズ前約30cmですから、近寄り過ぎていたのかも知れません。
花の大きさが分からないので何とも言えませんが、20cmくらいだったのではないでしょうか。
やはり、マクロにセットすることが必要でしょう。
書込番号:8964848
0点

銀塩カメラの頃から、1/焦点距離(35mm換算)秒以上が、手ぶれを防ぐシャッター速度の目安とされています。
手ぶれ補正の効果はあっても過信はできません。概ね広角側で1/30秒、最望遠なら1/200秒を目安としたほうがいいです。
1枚目の画像を見るとシャッター速度が1/6秒ですから、三脚やフラッシュを使用しなければブレるのが当然でとも言える数値ですね。
静物なら三脚などで固定する。人物ならノイズが増えるのを覚悟でISO感度を上げる。それが嫌ならフラッシュを焚くしかないです。
フラッシュの前にティッシュをかざしたり、フィルムケースなど半透明のプラスチックを利用したり、名刺大のカードで天井に反射させたり…でフラッシュの不自然さを緩和するテクニックもあります。
また、1枚目はマクロモードにしなかったためにピントの合う範囲より近づきすぎて、葉の部分にピントが合っているようですから、通常撮影でどの程度までピントが合うかを確認しておいて、それより近い被写体ならマクロモードで撮った方がいいとおもいます。
書込番号:8964917
0点

人物で此処までぶれるならストロボ発光させるしかないでしょ。
書込番号:8964976
1点

ハイビスカスの写真はここまで近付いたらマクロにしないとダメです。
子供達の写真は加工後で撮影データが残っていないので条件がちょっとわかりませんが。
とりあえず、室内撮影ではズームをしない・R5なら感度400位(まで)に設定する
・それでもブレてダメならフラッシュを使うなどです。
書込番号:8964995
0点

at_freedさん、こんばんわ。
影美庵さんがコメントされているように1枚目は、ブレじゃなくて、ピントがあっていないようですね。
花の向こうの葉っぱは、ちゃんと写っていますから。
2〜3枚目は、シャッター速度が分かりませんが、手ぶれだと思います。
ということで、ひろ君ひろ君さんがコメントされているのは、ストロボを使って、シャッター速度を稼げということですね。
最近のコンデジは、光学ファインダーではなく、液晶ファインダーなので、両手でホールドすることになり、不安定になります。
一眼デジカメの場合は、普通、光学ファインダーを覗くので、両手+額の3点固定なので、若干有利になります。
とは言え、焦点距離の逆数のシャッタースピードが手ぶれの境界線と聞いたことがあります。
つまり(35mm換算の)焦点距離50mmなら、1/50秒が手ぶれの目安ということになります(もっと早いシャッター速度なら手ぶれしにくい)。
ですから、1枚目の1/6秒というシャッタースピードは、手ぶれしていても不思議じゃないのですが、花の向こうの葉っぱが手ぶれしていないのは、見事です。
一眼デジカメでも、同じように悩んでいる方がいるようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8963643/
書込番号:8964996
0点

R5を持っていますが、室内撮りの場合どうしてもISO感度を上げるとノイズが発生しやすくなるんですよね。
やはりフラッシュ発光にするか、カメラの持ち方を少しでも変えないといけないかもしれませんね。(特にR5のズームシフトレバーは背面側についているんで、少々違和感を感じるかもしれません)
書込番号:8965019
0点

どんなに頑張って設定してもブレる時はブレます。
>出来れば三脚などは使いたくないです
手持ちでブレるよりも、ストロボを使うか、面倒でも三脚を使ってブレない方が幸せだと思うのですが・・・
書込番号:8965069
0点

皆様ありがとうございます。たくさんのコメントをいただいて本当に感動しました。価格.comは本当に素晴らしいです!
使い方次第では良いカメラなんでしょうが、私にはR5はどうも扱いにくいです...。こんど購入店で撮り方を聞いて来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8966342
0点


結果報告です。販売店で相談したところ、ナント!「故障扱い」になりました。
現在修理に出しています...。CCDユニットの交換とか何とか言ってました。
購入してから1年半程経ってます。いろいろ旅行にも持って行きました。
ずーっと、私の撮影能力の問題かと思ってたのになんだか複雑です。
しかし、延長保証しといて良かった!それでも、皆さんの親切なアドバイスには感謝してます。
書込番号:9043583
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





