このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 23 | 2006年12月25日 11:37 | |
| 0 | 0 | 2006年12月18日 07:52 | |
| 0 | 5 | 2006年12月18日 09:22 | |
| 0 | 3 | 2006年12月18日 15:54 | |
| 0 | 1 | 2006年12月17日 16:01 | |
| 0 | 11 | 2006年12月17日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもこちらの掲示板では有益な情報を拝見しております。
さて、今回薄型デジカメを購入するにあたり、広角・200mm望遠などがつきコストパフォーマンスの高いR5が第一候補にあがっています。
用途は自転車などで出かけるときに持ち歩いたりすることが多くなると思うのですが、店頭で確認してみたところレンズカバー部分が他メーカーのものより少々(かなり??)ヤワなようです。
常にケースに入れてでは、面倒くさいなぁというのが本音です。カバンなどにそのまま放り込むような使い方ではやっぱりトラブルになりやすいでしょうか?
店頭でさわった感じではFX07や900ISなどは結構な強度が
あるようです。でも欲しい機能を考えるとR5なんですよねぇ。。。
0点
ベルトにつけるタイプのカメラケースを使ってみたら
高感度だけのカメラでは、さまざまな撮影には対応できない
R5は広角から望遠まで使いやすい
書込番号:5774603
0点
R5は、高機能コンパクトと引換に、レンズ部分の強度が不足する
感じなので、きちっとしたケースに入れるほうが、安心できるのでは
ないでしょうか。
書込番号:5774715
0点
純正品がおすすめ
ベルト通しも付いています。
>レンズカバー部分が他メーカーのものより少々(かなり??)ヤワなようです。
R5になってレンズバリアのトラブルや
電源をオフにしてもレンズが戻らないといった
不具合の報告は無いようですね。
書込番号:5774776
0点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
ベルトループ付きのバッグも検討してみます。
ただ自転車の場合、ウエストバッグをしている事が多いので
その上となると・・・・
決して乱暴に扱うつもりではないですが(精密機械ですしね)身軽さが身上のコンパクトですからバッグにそのまま放り込めるくらいの堅牢さも欲しいところですね。
実は長年コンタックスTVSを愛用しておりまして、レンズキャップがついているのをいいことにズボンの尻ポケットに捻じ込むような使い方をしていましたので、ついついそんなこともしてしまいそうな、なんと言っても薄型ですし。
ヒューヒューポーボーさん、R4以前のモデルではやはりトラブルは報告されていたんですね。
R5ご愛用の皆さんはやはり丁寧に扱っておられるということもあるんでしょうか。
書込番号:5774837
0点
R5に限らず、薄型デジカメを尻ポケットに突っ込んだりしてたら、十中八九壊れますよ。
コンパクトフイルムカメラより、コンパクトデジカメは、数段上の精密機械ですから。
「バッグに入れてただけなのに、壊れた〜。(涙)」
よく聞く話ですが、壊れたんじゃなく壊したんです、無意識のうちに自分で。
バッグやリュックに、他の小物と一緒に、裸で放り込んで、ガタガタ振動を与えたりしたら、傷ついたり壊れたりします。
多少なりとも圧力に強い、もしくは圧力ができるだけ均等にかかるようなケースなりポーチなりに入れるのが吉でしょう。
そんな感じで普通に気を使っていますので、私のR4は壊れてません。
書込番号:5775018
0点
カウボーイズさん
>店頭でさわった感じではFX07や900ISなどは結構な強度が
あるようです・・・・・
レンズカバーはR5はトラブルは聞きませんね。
強度はある方では無いかも知れませんが、
他のカメラもカバー(バリヤ)はそれ程丈夫だとも思えませんけどね。
カバンなどに其のままは、どのカメラでも良くないでしょうね。
皆さんお勧めのRICOHの純正ケースは、
スリムだし中に鉄板が入ってる感じで丈夫で
お勧めです。
>でも欲しい機能を考えるとR5なんですよねぇ・・・・・
用途にもよるでしょうけど、
これは選ぶ上で重要な事ではないでしょうか?
書込番号:5775078
0点
Caplio Rシリーズは、お嬢様なので扱いは易しく紳士的に。。。
書込番号:5775397
0点
お嬢様?そーでしたか・・。
ウチのR3、しばらく見ないので探していたところ、
車のシート下エアコン吹き出し口にすっぽりはまっておりました。
ひと夏を過ごしていたようですが、一応使用可です。(^^;;)
書込番号:5775925
1点
えええ〜っと?
どちらのぼくちゃんさんでいらっしゃいますでしょうか。
お嬢様。。??お姫様。。。???
書込番号:5776033
0点
>レンズカバーはR5はトラブルは聞きませんね。
先日、近所のキタムラで展示機を触っていたら、電源OFF時にギギッツという音がしてレンズが引っ込みませんでした。もう一度電源on、OFFをしたら引っ込みましたが今度はレンズバリアの対角線半分が開いたまま閉まりません。店員を呼んでトラブルを言ったら「展示機、コレで2回目の同じトラブルですよ。いいカメラですが、結構お客さんからも同じクレームが多いんですよ」とのこと。
私はリコーが好きなので残念な気がしました。
書込番号:5776044
0点
みなさん、多くのレスありがとうございます。
やはりフィルムカメラと同じ感覚で扱ってははいけないと言うことですね。高機能だけに繊細になっているのはわかるのですが、肝心のフットワークがスポイルされてしまわないかという気にもなります。
Rシリーズはレンズの格納以外に起こりやすいトラブルってあるのでしょうか?
もちろん乱暴に扱わないという前提です。
書込番号:5776439
0点
すみません、お嬢様・お姫様なんて考えてたらアイコンも女性になってしまいました。
書込番号:5776448
0点
>Rシリーズはレンズの格納以外に起こりやすいトラブルってあるのでしょうか?
もちろん乱暴に扱わないという前提です。
ないと思います。
っていうか、普通に使っていれば、レンズ格納でも、トラブルないです。
私の場合。
書込番号:5777134
0点
ハズレの多さで名を馳せたR3を使ってますが、堅牢そのものですよ。
以前、よそ見しながら掴んだ時、親指をレンズ・バリアに突っ込んでしまい、
ギョッとしましたが、ツンツンと押したら元に戻り、以後も快調です。
一週間程前、ポケットから出した際にストラップが手袋のマジック・テープに
くっついてまして、ピョ〜ンと1m程先のアスファルトに激突しました。
電池が派手に飛び出したり、「ウォッ、これで買い替え!」っと思いましたが、
角がへこんだだけで、何事も無かったように働き続けております。
のらくろ軍曹さんのご覧になったようなダメなヤツも必ずおります。
でも発売後3ヶ月経っても、この板でめぼしい騒ぎが起きてないってことは、
R5って結構良いんじゃないでしょうか。
書込番号:5777153
1点
遅ればせながら…^^; (スミマセン、ここ数日忙しくて…タイミングを逃しました)
PASSAさんが、
> のらくろ軍曹さんのご覧になったようなダメなヤツも必ずおります。
と言われていましたが、私のR5は、ちょっと「ダメな子」かもしれません…(笑
これまで3ヶ月で、普通に電源を切っても鏡筒が出っぱなしだったことが3度ばかりあります。(この板にも、何度か書かせていただいているとおりです)
でも、電源を再度on-offすると、何事もなかったかのように普通に戻りますので、この点は「特に問題ではない」と思っております。。
> でも発売後3ヶ月経っても、この板でめぼしい騒ぎが起きてないってことは、
> R5って結構良いんじゃないでしょうか。
まぁ結構(というか、かなり)いいと思ってます ^o^
なお、レンズバリヤに関するトラブルは、私の機では起こっていません。
書込番号:5783976
0点
調光不良で修理に出した義父のR3が銀座から帰ってきました。
診断症状
フラッシュ不良
AF合わず
交換部品
AF基板ユニット
フラッシュユニット
サービスの人と少しお話したのですが、レンズ鏡胴と電子基板が一体なので、鏡胴に無理な力をかけないでくださいということでした。特に200mm(35_換算)時は、要注意とのことです。
で、個人的には仕様を135o(35_換算)位にとどめておけばよかったのではと・・・ということでした。
義父が一眼レフを持つ時のようにレンズ鏡胴の下を手のひらで受ける持ち方をしているのを見て気にはなっていたのですが、とにかく鏡胴に力をかけるのは止めるのが賢明のようです。AFにまで影響する可能性があります。
チップ部品が実装されている制御基板の「ヒビ」等は、はっきりしない不安定動作の原因になり得ます。起動不良等に見舞われたら、客相に相談なさることをお奨めします。
というわけで、以前アップしたR3/R5 AF比較は、R3のAFが故障状態であった可能性大です。
修理後は、28mm(35_換算)で3mを越えても、光はまわっているようです。2.5m位で真ん中しかフラッシュが当たらないような場合は、AFも含めて故障を疑った方がいいかもしれません。
0点
> 135o(35_換算)位にとどめておけばよかったのでは
発売された時にR3の板にその事を書いたんですが、後で多発した縞々問題も
それが元凶だと思いますね。それと、買った後でレンズ・バリアを突いてみて、
こりゃ生産現場が大変だと感じ、それも書きましたら案の定・・・
(このズーム比は存分に楽しませて頂いてますので、私は文句ないですけど)
とにかく見切り発車が多過ぎますね、リコーに限らずコンデジの世界は。
> 以前アップしたR3/R5 AF比較は、R3のAFが故障状態であった可能性大です。
お陰で大いに悩ませて頂きました。
でもあのスレではアユモンさんに色々教えてもらいましたので文句ないですよ。
書込番号:5771429
0点
>なんでレンズ持つの?両手で本体持つのに普通
アユモンさん が書いておられるように、
>義父が一眼レフを持つ時のように
と書いてあるとおり、一眼を使っていた人はこのような持ち方をしがちです。なぜなら手振れしにくい持ち方ですから・・・。
コンデジの場合は、左手をL字型にしてボディ下を支え、右手で軽くフォールディングしながらシャッターを軽く押すのが一番振れ難いかも。
書込番号:5771554
0点
PASSAさん、ご迷惑をおかけしました。
機会があれば、再テストしてみます。(季節が変わり、光線状態を揃えることができないかも)
書込番号:5773848
0点
はじめまして。ちょっとした仕事でネットに載せる商品(アクセサリー)撮影にずっとリコーのカメラ使ってます(G3→G4→GX8)
出たばっかりの頃のRシリーズがあんまりすきじゃなかったのですが、先日お店でちょっと触ったR5が結構感触よかったので気になっています、(値段もだいぶ下がっていますし)
誰かに背中押されたら買っちゃいそうな雰囲気です。
どちらかというと
GRDのようなごつくてカメラカメラしてるのが好きなので・・お金ためたら次はGRDだ!と思っていたのですが・・・
外に持ち歩かず家で蛍光灯の下マクロ撮影メインではGRDの使い方少し間違ってるような気がしてきましたし・・
仕事メインで考えたら
マクロの性能だけで考えたらR5どうなんでしょうか?
GX8も持っている方に個人的な感想をお聞きしたいのです。
(・・それにしても外に出られず家だけで撮影してるGX8もカメラとしては可愛そうですか?(苦笑)
0点
カメラよりも照明の方に影響されることが大きいと思いますね、
またマクロは三脚を使えば見違えるように。
書込番号:5770215
0点
コメントありがトウございます。
カメラ云々より照明!ってことでしょうか
GX−8あるなら無理してR5にしなくても・・
専用の照明は買ってませんがスタンド3台で撮影してます。
書込番号:5774824
0点
価格コムの最安店で「送料無料」のほうが少し安いかも?
書込番号:5770585
0点
先日R5を購入しました。はじめての撮影で天気が悪かった事もあり、露出補正、ホワイトバランスを変更した結果 PCで見てみると大方が白っぽい画像になってしまいました。
初心者で旅行など記念で残したい写真を撮る場合は、すべてAUTOがベストなのでしょうか?
屋外、屋内共撮影対象と考えています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点
IS0感度は64で撮影 広角から望遠 いいカメラです
高感度ばかりのカメラより100000000倍良い
書込番号:5766590
0点
■162■さん
もし良ければ、
>白っぽい画像になってしまいました・・・
このサンプルをどこかにアップして下さい。
ベテランの皆様から的確なアドバイスがあると思います。
書込番号:5766611
0点
黄金世界さん
私もR5を大変気に入っています。
ただ、使いこなす技量がないのでAUTOがベストなのかな?と思いまして。
露出補正については、プラスに補正し、ホワイトバランスは曇天に設定しました。
Stock5さん
画像アップのご提案ありがとうございます。
しかし、ここにアップできるようなものではありません。
今回はAUTOで撮影した画像がない事が失敗のように思え 上のような質問をいたしました。
デジカメ操作については、先日まで使用していたSANYO DSC-SX550の蓋を開き、シャッターを押すだけしか行っていませんでした^^
書込番号:5766825
0点
■162■さん
>露出補正については、プラスに補正し・・・
私がR5を使った感想ですが、
日中などでは、露出をプラスにする事は無かったです。
殆どマイナス0.3がデフォルトな感じでしたね。
白っぽい画像という事のようですので、露出の
プラスが良くなくて、色彩も薄くなっているのでは無いでしょうか?
R5、液晶で見るライブ画像が暗めですが、実際に撮れる画像は
液晶で見たよりは明るく撮れます。
書込番号:5766929
0点
■162■さん
R5はADJボタンで露出などは簡単に
変更出来ますので、今度撮影される時は
他の設定はAutoでも露出に付いては
一度−0.3をデフォルトと考えて後は場面に
応じて変更して試して見たら如何でしょうか?
良いのが撮れたら、是非アップして見せて下さいね。
書込番号:5766976
0点
■162■さん
>先日R5を購入しました
何度も失礼致しますが、ファームウェアは最新の
ソフトでしょうか?
もしそうでなければ、ファームをアップされる事を
お勧め致します。
書込番号:5767046
0点
■162■さん、こんばんは。
【ただ、使いこなす技量がないのでAUTOがベストなのかな?と思いまして。】
AUTO=ベスト、ではないの説明要りませんよね。
私には、ベストに写らないのでたのしいとも云えるのですが。。。
【露出補正については、プラスに補正し、ホワイトバランスは曇天に設定しました。】
どちらかといえば、私も Stock5さんのおっしゃるようにマイナスに補正し、ホワイトバランスは晴天(屋外)が好みです。
あくまでも、好みです。
【…PCで見てみると大方が白っぽい画像になってしまいました。】
逆光ですと、フレアやゴーストが入りやすく、全体に白っぽくなりがちです。
露出補正は思い切ってマイナスに振って、多少暗部がつぶれるくらいの絵もおもしろいですよ。
少しカメラアングルを工夫して、逆光線が画面に入らないショットも撮っておかれるとよいと思います。
書込番号:5767244
0点
コンデジの望遠端で撮ると、フードがない事もあり
白っぽい画面(フレア)になりがちです。
R5のような高倍率ズームならなおさらです。
明らかな逆光でなくとも、結構フレアは出ますので
もしそれが原因の場合は、たくさん撮影されて傾向
を掴むのが一番の対策、かと思います。
書込番号:5767634
0点
Stock5さん
おっしゃる通り、色彩が薄くなっているって感じです。
初めての撮影で液晶で見る画像が暗く感じ露出をプラスに補正してたようです。
次の機会にはマイナスに補正し色々試してみたいと思います。
なお、ファームウェアはこの板での情報にて最新にアップしています。
ねぼけ早起き鳥さん
色々アドバイスありがとうございます。AUTO=ベストでないのはわかりますが、初心者がデフォルトを操作するより、AUTOでの撮影の方がベストに近いのでは?との思いからの質問でした。
これからもっと経験を積んで色々挑戦してみようと思います。
はるきちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、たくさん撮影し傾向を掴むのが大切だと思います。
ちなみに今回の撮影は家族旅行での事で、撮り直しができなく、勉強不足(無知)を後悔した後の質問でした。
書込番号:5767800
0点
おはようございます。
■162■さん、すこし?めいっぱい?補正をさせていただきます。
AUTO=ベストであれかし
ですね。
オートブラケット機能(-0.5EV、±0、+0.5EV)の活用も一案と思いましたのでご参考まで。
書込番号:5768913
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









